説明

作物引抜収穫機

【課題】作物の根部に付いた土を土落し装置により十分に取り除くことができるようにする。
【解決手段】挟持搬送装置13を前下方から後上方に斜めに配置し、該挟持搬送装置13の前後中途部下方に土落し装置15を設け、該挟持搬送装置13で茎部を挟持して後上方へ搬送しながら枝豆(作物)を引き抜き、その搬送過程で土落し装置15により根部に付いた土を落とす構成とした作物引抜収穫機において、前記土落し装置15は、根部の搬送経路途中の両側にそれぞれ土落し杆41・41を配置し、該土落し杆41・41の一端を枢支して、他端を左右往復回動するように構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、挟持搬送装置を前下方から後上方に斜めに配置し、該挟持搬送装置の前後中途部下方に土落し装置を設け、該挟持搬送装置で茎部を挟持して後上方へ搬送しながら作物を引き抜き、その搬送過程で土落し装置により根部に付いた土を落とす構成とした作物引抜収穫機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、挟持搬送装置を前下方から後上方へ斜めに配置し、該挟持搬送装置の搬送途中下方に根部に付着した土を落す土落とし装置を設け、茎稈を挟持して後上方へ作物を引き抜いて後上方へ土を落しながら搬送する作物引抜収穫機は公知となっている。このような作物引抜収穫機において、土落し装置は、挟持搬送装置により搬送される作物の根部の搬送方向途中の左右一側に扱歯付きドラムを、他側にゴム板を備え、駆動軸でドラムを回転駆動させて扱歯で作物の根部をたたき、この際にゴム板で根部が逃げないようにして、該根部に付いている土を落とすように構成されていた(例えば、特許文献1参照。)。また、土落し装置は、挟持搬送装置により搬送される作物の根部の搬送方向途中の両側それぞれに波形に屈曲した棒状部材を備え、これを前後方向に往復移動させて作物の根部に接触させることで根部に付いている土を落とすように構成されることもあった(例えば、特許文献2参照。)。
【特許文献1】特開2002−119118号公報
【特許文献2】特開2003−116322号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、特許文献1で開示されるような作物引抜収穫機においては、扱歯付きドラムは作物の根部の片側からのみ作用する構成のため、その作用効果が不安定となり、根部に付いた土を十分に除去することができない場合があった。また、土落し装置のドラムが回転駆動する際に、雑草などが巻きつき、土を円滑に落とせないことがあった。また、特許文献2で開示されるような作物引抜収穫機においては、棒状部材の移動幅を大きくとれず、作物の根部に付いた土を十分に取り除けないことがあった。特に、水分の多い軟弱な土の塊の場合、根の中心(中方向中央)部分の土を十分取り除くことができない場合があった。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0005】
即ち、請求項1においては、挟持搬送装置を前下方から後上方に斜めに配置し、該挟持搬送装置の前後中途部下方に土落し装置を設け、該挟持搬送装置で茎部を挟持して後上方へ搬送しながら作物を引き抜き、その搬送過程で土落し装置により根部に付いた土を落とす構成とした作物引抜収穫機において、前記土落し装置は、根部の搬送経路途中の両側にそれぞれ土落し杆を配置し、該土落し杆の一端を枢支して、他端を左右往復回動するように構成したものである。
【0006】
請求項2においては、前記土落し杆に根部の搬送経路側に突出する複数の突起を設けたものである。
【0007】
請求項3においては、前記土落し杆を平面視波状に構成したものである。
【0008】
請求項4においては、前記土落し杆を挟持搬送装置による作物の搬送方向に対して上下方向斜めに配置したものである。
【0009】
請求項5においては、前記左右の土落とし杆は交互に回動するように構成したものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
【0011】
請求項1においては、作物の根部に付いた土をその左右両側から土落し杆でたたくことが可能となり、根の中心部分(左右方向中央部)まで振動を与えることができ、土が軟弱な塊となっていてもこれを確実に砕いて土を根部から十分に取り除くことができる。また、土落し杆は左右往復回動する構成としたことから、これに雑草などが巻き付くのを防止することができる。
【0012】
請求項2においては、前記土落し杆が左右往復回動する際に、根部に付いた土に突起を突き刺しながらこれをたたくことが可能となり、特に土が硬い塊となっていてもこれを突起で割いて効果的に砕くことが可能となるため、土を根部から十分に取り除くことができる。
【0013】
請求項3においては、前記土落し杆が左右往復回動する際に、根部に付いた土を凹凸部でたたくことが可能となり、特に土が硬い塊となっていてもこれを凸部で効果的に砕くことが可能となるため、土を根部から十分に取り除くことができる。
【0014】
請求項4においては、前記挟持搬送装置で作物を搬送するときや引き抜くときに、根部が通常の搬送位置から上下方向にずれても、土落し杆を根部に付いた土の上下全域に渡って作用させて十分に取り除くことが可能となる。
【0015】
請求項5においては、作物の根部に付いた土をその左右両側から土落し杆で交互にたたいてより大きく振動させることが可能となり、土が塊となっていてもこれを容易に砕いて根部から十分に取り除くことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図1は本発明の一実施例に係る作物引抜収穫機の全体側面図、図2は同じく正面図、図3は土落し装置の側面図、図4は同じく平面図、図5は土落し杆に突起を設けた場合の土落し装置の平面図、図6は土落し杆を平面視波状に構成した場合の土落し装置の平面図、図7は土落し杆を複数として構成した場合の土落し装置の側面図、図8は同じく平面図である。
【0017】
作物引抜収穫機は、畝6の上面に複数条植えられている作物、本実施例では枝豆7を往復収穫するためのものであり、図1、図2に示すように、左右両側に配置した走行輪1・1に支持した機体2の前部に作業部3を設け、後部にエンジンやトランスミッションなどからなる伝動部4を設けて、該伝動部4から動力を伝達することにより走行輪1・1で畝6の両側の溝底6aを走行し、作業部3で畝6の枝豆7を引き抜き収穫することができるように構成されている。
【0018】
作物引抜収穫機において、作業部3には前から順に分草装置11、掻込装置12、挟持搬送装置13、振動装置14、土落し装置15、誘導装置16、収集装置17などが備えられている。分草装置11は、先端が尖った分草板18や、該分草板18もしくはその近傍箇所から上後方に延びる分草杆19・19・・・などから構成されている。分草装置11では、機体2の進行にともなって分草板18や分草杆19が枝豆7の茎部7aと茎部7aの中に分け入り、引き抜く枝豆7と引き抜かない枝豆7とを分けることで、引き抜く枝豆7の茎部7aが掻込装置12に導かれるようになっている。
【0019】
掻込装置12は、分草装置11の後方に配置され、上下一対のプーリ21・22に巻回した突起付きベルト23を左右に対向配置し、これを前低後高に斜設して構成されている。掻込装置12では、左右の突起付きベルト23・23が互いの対向側でその突起23a・23aを前下側から後上側へ移動させるように回転駆動されて、分草装置11から導かれた枝豆7の茎部7aが両突起付きベルト23・23により後方へ掻き上げられ、挟持搬送装置13に誘導されるようになっている。
【0020】
挟持搬送装置13は、掻込装置12の後方に配置され、上下一対のプーリ25・26に巻回した弾性ベルト27を左右に対向配置し、これを前低後高に斜設して構成されている。挟持搬送装置13では、左右の弾性ベルト27・27が互いの対向面で圧接された状態でその対向面を前下側から後上側へ移動させるように回転駆動されて、掻込装置12から導かれた枝豆7の茎部7aが弾性ベルト27・27により挟持されつつ後上方へ搬送され、その搬送過程で枝豆7が地中から引き抜かれるようになっている。
【0021】
振動装置14は、機体の左右両側から下方に突出するように配置され、挟持搬送装置13の搬送始端部付近に正面視逆L字形の振動刃31を左右に対向配置し、各振動刃31を機体2などに支軸32で枢支するとともに、伝動部4に備えたクランク部33から前方に延出される伝動ロッド34と連結して構成されている。振動装置14では、機体2の進行時に左右の振動刃31・31が地中に突入された状態で伝動ロッド34の前後動により前後に振動させられて、枝豆7の根部7b下方の土を緩めるようになっている。こうして、枝豆7が挟持搬送装置13により引き抜きやすくされている。
【0022】
なお、振動装置14は、枝豆7の根部7bが深く地中に延びて引き抜き抵抗が強い場合に作業部3に備えられ、早生などで引き抜き抵抗が小さい場合には作業部3から取り外すことができるようになっている。
【0023】
土落し装置15は、挟持搬送装置13の前後途中部の下方に配置され、土落し杆41を左右に対向配置し、これを後述するように回動機構40で回動可能に支持して構成されている。土落し装置15では、土落し杆41の一端が回動機構40により左右往復回動させられて、挟持搬送装置13で搬送中の枝豆7の根部7bに作用し、該根部7bに付いている土が落とされるようになっている。
【0024】
誘導装置16は、挟持搬送装置13の搬送終端部に配置され、左右一側、本実施例では左側の弾性ベルト27の後端部上方に外周に凹凸を有する回転盤51を段状に上下に重設し、左側の弾性ベルト27の搬送面と略同じ位置に最上位の回転盤51の高さまで立ち上がって搬送面から左側方に延びる誘導板52を設けて、該誘導板52に形成した孔から回転盤51を搬送側に突出させるとともに、右側の弾性ベルト27の後端部付近から突出され誘導板52と一定間隔離れて周回するガイド杆53・53を設けて構成されている。誘導装置16では、挟持搬送装置13で搬送されてきた枝豆7の茎部7aが、誘導板52とガイド杆53・53との間に形成される誘導経路に押し込まれ、そして回転駆動する回転盤51により左側方に誘導されて収集装置17に送られるようになっている。
【0025】
収集装置17は、誘導装置の誘導経路に続く機体の左側方に収集板56を配設し、これを機体2側に固定される支軸57の回りを下方回動可能に支持して構成されている。収集装置17では、収集板56が誘導装置16から送られてくる枝豆7を溜め、その量が一定量になると自動または手動で下方に回動されて、収集板56上に溜まった枝豆7が適宜放出されるようになっている。なお、収集装置17は、作物引抜収穫機の全幅を抑えるために路上走行時や、運搬時や、格納時などには下方に回動された状態に保持可能となっている。
【0026】
このようにして作物引抜収穫機は、作業部3で枝豆7を引き抜き収穫できるように構成されている。そして、該作物引抜収穫機において、作業部3の各装置のうち、本発明の要部となる土落し装置15が、左右の土落し杆41と、その回動機構40とで次のように構成されている。
【0027】
土落し装置15において、図3、図4に示すように、左右の土落し杆41・41は挟持搬送装置13の前後中途部下方に設けられ、回動機構40は左右の各土落し杆41・41と、伝動部4のトランスミッションから掻込装置12や挟持搬送装置13に動力を伝達する経路の途中から分岐し動力取出軸として機体側方に突出され左右の駆動軸5・5との間に設けられている。左右の各土落し杆41の回動機構40は、機体2の左右両側にそれぞれ配置され、伝動ロッド34と、伝動アーム43と、中央にボス44aを有する連結板44などを備え、駆動軸5・5からの動力を土落し杆41・41に伝えこれらを回動させることができるように構成されている。
【0028】
回動機構40では、伝動ロッド34は伝動部4の左右側方で駆動軸5の端部に設けられたクランク部33から前方へ延出されている。なお、クランク部33は本実施例では偏心軸としているが、クランクアームとしても良くその構成は限定するものではない。そして、伝動ロッド34の前後中途部に伝動アーム43の後端がステー45を介して枢支されている。ステー45には複数の枢支孔が設けられ、枢支位置を変更してストロークを変更可能としている。但し、伝動アーム43の長さを変更可能とすることでストロークを変更するように構成することもできる。なお、本実施例の土落し装置15では、振動装置14の振動刃31を振動させる伝動ロッド34を、回動機構40の伝動手段として兼用して部品点数を減少し、伝動構造を簡素化する構成となっている。
【0029】
伝動アーム43はステー45から伝動ロッド34と略平行に前方へ延出されている。そして、伝動アーム43の前端に連結板44の機体2外側の一端が枢支され、該連結板44の機体2内側の他端に土落し杆41の一端がステー46を介して連結されている。連結板44は、ボス44aで本機側に略上下方向に固定された支軸47に回動自在に軸支され、該支軸47を中心として略水平方向に回動可能とされている。こうして、土落し杆41の一端が連結板44およびステー46を介して支軸47に枢支された状態とされている。
【0030】
左右の土落し杆41・41はそれぞれ棒状部材から構成され、平面視略「く」字状に折り曲げ形成され、後部の直線部分が弾性ベルト27と略平行となるように延設されている。そして、該左右の土落し杆41・41は挟持搬送装置13の左右の弾性ベルト27・27の対向面の下方付近で、根部7bの搬送経路途中の左右両側に位置するように互いに対向して配置されている。そして、各土落し杆41は、前端でステー46を介して連結板44に連結され、その連結部から側面視で上後方に延出されて、後端が弾性ベルト27の下面付近に位置するように前低後高に斜設されている。特にここでは、土落し杆は弾性ベルトよりも傾斜するように斜設されて、挟持搬送装置13による枝豆7の搬送方向に対して上下方向斜めに配置されている。
【0031】
このような構成によって、駆動軸5・5の回転駆動にともなって伝動ロッド34・34が前後動することで、伝動アーム43・43が一体的に前後動されて、連結板44・44が支軸47・47を中心として前後に揺動され、これに連動して土落し杆41・41が支軸47・47を中心として左右往復回動されるようになっている。つまり、土落し杆41・41の後端が、根部7bの搬送経路に近づき離れる動作を繰り返すように左右往復回動されるようになっている。
【0032】
そしてこのように回動機構40により回動される際、左右の土落し杆41・41は、同時もしくは交互に根部7bに作用するように回動される。なお、同時に回動される場合、回動機構40は駆動軸5・5に対し伝動ロッド34・34の後部を同じ位置に取り付け、伝動アーム43・43の前端を図4に示すように左右対称に連結板44・44へ取り付けるように構成される。一方、交互に回動される場合、回動機構40は駆動軸5に対し伝動ロッド34・34の後部を、180度偏心して取り付ける、もしくは伝動ロッド34・34が同時に前後動されるようして、左右一対の伝動アーム43・43前端の連結板44・44への枢支位置を、支軸47に対して左右対称(一方は内側、他方は外側)となるように取り付けるように構成される。
【0033】
こうして、枝豆7が挟持搬送装置13で引き抜かれた後、後上方へ搬送される際に、左右の土落し杆41・41が回動機構40により同時もしくは交互に回動され、枝豆7の根部7bに付いた土が左右両側から土落し杆41・41で同時もしくは交互にたたかれ砕かれて、根部7bから落下して除去されるようになっている。
【0034】
以上のように、挟持搬送装置13を前下方から後上方に斜めに配置し、該挟持搬送装置13の前後中途部下方に土落し装置15を設け、該挟持搬送装置13で茎部7aを挟持して後上方へ搬送しながら枝豆7(作物)を引き抜き、その搬送過程で土落し装置15により根部7bに付いた土を落とす構成とした作物引抜収穫機において、前記土落し装置15は、根部7bの搬送経路途中の両側にそれぞれ土落し杆41・41を配置し、該土落し杆41・41の一端を枢支して、他端を左右往復回動するように構成したことにより、枝豆7の根部7bに付いた土をその左右両側から土落し杆でたたくことが可能となり、根の中心部分(左右方向中央部)まで振動を与えることができ、土が軟弱な塊となっていてもこれを確実に砕いて土を根部7bから十分に取り除くことができる。また、土落し杆41・41は左右往復回動する構成としたことから、これに雑草などが巻き付くのを防止することができる。
【0035】
また前記土落し装置15において、土落し杆41・41を挟持搬送装置13による作物の搬送方向に対して上下方向斜めに配置したことにより、挟持搬送装置13で枝豆7を搬送するときや引き抜くときに、根部7bが通常の搬送位置から上下方向にずれても、土落し杆41・41を根部7bに付いた土の上下全域に渡って作用させて十分に取り除くことが可能となる。
【0036】
また前記土落し装置15においては、左右の土落し杆41・41を交互(同方向)に回動させるように構成することにより、枝豆7の根部7bに付いた土をその左右両側から土落し杆41・41で交互にたたいてより大きく振動させることが可能となり、土が塊となっていてもこれを容易に砕いて根部7bから十分に取り除くことができる。特にその効果は、土が砂状である場合に高くなる。なお、枝豆7の根部7bに付いた土が粘土質である場合には、左右の土落し杆41・41を逆方向に回動させて同時に根部7bに作用させる構成とすることで、土を根部7bから十分に取り除くことができる。
【0037】
また前記土落し装置15において、図5に示すように、左右の各土落し杆41は、棒状部材の根部7bへの作用側に複数の突起41a・41a・・・を前後方向に所定間隔ごとに設け、これらを根部7bの搬送経路側に突出させて構成することもできる。突起41a・41a・・・は本実施例では棒状としているが、その形状は限定するものではない。また、突起41a・41a・・・の突出方向を左右方向より前後または上下傾斜させることもできる。この場合には、土落し杆41が左右往復回動する際に、根部7bに付いた土に突起41a・41a・・・を突き刺しながらこれをたたくことが可能となり、特に土が硬い塊となっていてもこれを突起41a・41a・・・で割いて効果的に砕くことが可能となるため、土を根部から十分に取り除くことができる。
【0038】
また前記土落し装置15において、図6に示すように、土落し杆41は、棒状部材を折曲してその作用側に凹凸部41b・41b・・・を有するように平面視波状に構成することもできる。この場合には、土落し杆41が左右往復回動する際に、根部7bに付いた土を凹凸部41b・41b・・・でたたくことが可能となり、特に土が硬い塊となっていてもこれを凸部で効果的に砕くことが可能となるため、土を根部7bから十分に取り除くことができる。
【0039】
さらに、土落し装置15では、根部7bの搬送経路途中の左右両側にそれぞれ複数の土落し杆41・41・・・を設けることもできる。たとえば図7、図8に示すように、左右両側にそれぞれ二つの土落し杆41A・41Bが設けられる場合には、土落し杆41A・41Bは異なる傾斜角度をもって前低後高に斜設されて、上下に配置される。このように構成することにより、土落し杆41A・41Bを根部7bに付いた土に広く作用させることが可能となり、土の除去性能を向上させることができる。またこの構成では、土落し杆41A・41Bそれぞれの反作用側にガイド板49・49を設け、除去した土をガイド板49・49により機体2側方へ落下させるようにすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の一実施例に係る作物引抜収穫機の全体側面図。
【図2】同じく正面図。
【図3】土落し装置の側面図。
【図4】同じく平面図。
【図5】土落し杆に突起を設けた場合の土落し装置の平面図。
【図6】土落し杆を平面視波状に構成した場合の土落し装置の平面図。
【図7】土落し杆を複数として構成した場合の土落し装置の側面図。
【図8】同じく平面図。
【符号の説明】
【0041】
13 挟持搬送装置
15 土落し装置
41 土落し杆

【特許請求の範囲】
【請求項1】
挟持搬送装置を前下方から後上方に斜めに配置し、該挟持搬送装置の前後中途部下方に土落し装置を設け、該挟持搬送装置で茎部を挟持して後上方へ搬送しながら作物を引き抜き、その搬送過程で土落し装置により根部に付いた土を落とす構成とした作物引抜収穫機において、前記土落し装置は、根部の搬送経路途中の両側にそれぞれ土落し杆を配置し、該土落し杆の一端を枢支して、他端を左右往復回動するように構成したことを特徴とする作物引抜収穫機。
【請求項2】
前記土落し杆に根部の搬送経路側に突出する複数の突起を設けたことを特徴とする請求項1に記載の作物引抜収穫機。
【請求項3】
前記土落し杆を平面視波状に構成したことを特徴とする請求項1に記載の作物引抜収穫機。
【請求項4】
前記土落し杆を挟持搬送装置による作物の搬送方向に対して上下方向斜めに配置したことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の作物引抜収穫機。
【請求項5】
前記左右の土落とし杆は交互に回動するように構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の作物引抜収穫機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−330225(P2007−330225A)
【公開日】平成19年12月27日(2007.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−169164(P2006−169164)
【出願日】平成18年6月19日(2006.6.19)
【出願人】(000006781)ヤンマー株式会社 (3,810)
【Fターム(参考)】