説明

光ファイバケーブル

【課題】光ファイバ心線の保持をケーブル外被によって確実に行うと共に、中間分岐作業時に光ファイバ心線を切断する恐れのある材料を用いることなく、更にはこれによって製造時の原価低減を図る。
【解決手段】光ファイバ心線が、ケーブル外被に接触、挟み込まれて保持され、空隙部が、ノッチを含む長辺側断面上にあって、光ファイバ心線の一部面に接触口を介して接触するようにしてケーブル外被の内部に形成され、接触口の前記1本又は複数本の光ファイバ心線への接触面積が光ファイバ心線の投影断面積よりも小さくされて光ファイバ心線の空隙部への落ち込みが前記ケーブル外被によって阻止されるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光ファイバケーブルに関する。
【背景技術】
【0002】
地下管路内や地上の電柱間に布設されて、また電柱からビルやマンション、住宅に引き込むようにして光ファイバケーブルが設けられる。
【0003】
近年、インターネットの普及により、高速・大容量の通信を提供するFTTH(Fiber To The Home)の光ファイバケーブルが普及してきている。光ファイバケーブルの布設、また引き込みに当ってのコスト低減、光ファイバ布設管路の制約の観点から複数本の光ファイバ心線を収納した光ファイバケーブルの途中部分から光ファイバ心線を分岐し、複数の端末に接続する配線形態が多く採用されている。これらの分岐作業は、通常、信号伝送を中断しない活線状態で行われ、光ファイバケーブルは、光ファイバ心線を切断することがないような簡便な構成のものとされることが求められる。この要求に対応するために種々の案が提案されている。
【0004】
特許文献1には、テンションメンバが配されていない側の光ファイバ心線の両側部に、前記ケーブル外被とは接着一体化されず、前記光ファイバ心線の配列幅より幅広で、前記光ファイバ心線に接触するように合成樹脂製の剥離テープを配した光ファイバケーブルが記載されている。
【0005】
特許文献2には、ケーブル本体の被覆樹脂体内の空隙部に、複数本の光ファイバ心線を収納するようにした光ファイバケーブルが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−70601号公報
【特許文献2】特開2004−361475号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に記載された光ファイバケーブルは、複数本の光ファイバ心線の両側部には、剥離テープが光ファイバ心線に接触するように配されて、光ファイバ心線はシース、すなわちケーブル外被により一括被覆されている。
【0008】
この剥離テープは、ケーブル外被とは接着性が悪く容易に剥離するような材料で形成された合成樹脂製のテープが用いられる。
【0009】
上述した構成の光ファイバケーブルから内部の光ファイバ心線を取り出す方法は、まずノッチに切込み刃を喰い込ませ、テープに向かって切り削き、ケーブル外被を端部側の2つの分割部及び側面側の2つの分割部の4つに分割することで構成される。剥離テープは、ケーブル外被に接着されていないか、接着されているとしても接着力が弱いことから通常4つの分割部に容易に分離することができる。
【0010】
このように分離して光ファイバ心線を取り出す際、剥離テープが光ファイバ心線と一緒になって出てくるために中間分岐作業のときに、除去作業性の悪いテープに基因して誤って光ファイバ心線を切断してしまう恐れがある。また、剥離テープを内在させるために製造原価が高くなるという問題がある。
【0011】
特許文献2の記載のものにあっては、ケーブル本体の被覆樹脂体内に空隙部を設けて、この空隙部に複数本の光ファイバ心線を収納した構成となっていて、テープが用いられていない。
【0012】
しかし、光ファイバ心線は空隙内に内在させた繊維介在物を介して保持するものとなっており、中間分岐作業でこの繊維介在物の除去の際に光ファイバ心線を切断する恐れがあるばかりでなく、光ファイバ心線が周囲のケーブル外被によって直接的になされておらず保持上の問題がある。
【0013】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、光ファイバ心線の保持をケーブル外被によって確実に行うと共に、中間分岐作業時に光ファイバ心線を切断する恐れのある材料を用いることなく、更にはこれによって製造時の原価低減を図ることのできる光ファイバケーブルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明は、光ファイバ心線を1本以上収容する断面長辺及び短辺の略長方形のシースを施したケーブル部を有し、該ケーブル部の長辺側側面の両面にそれぞれ1本以上のノッチが形成された光ファイバケーブルにおいて、
前記光ファイバ心線が、前記ケーブル外被に接触、挟み込まれて保持され、
空隙部が、前記ノッチを含む長辺側断面上にあって、前記光ファイバ心線の一部面に開口する接触口を介して接触するようにして前記ケーブル外被の内部に形成され、接触口の前記1本又は複数本の光ファイバ心線への接触面積が該光ファイバ心線の投影断面積よりも小さくされて該光ファイバ心線の前記空隙部への落ち込みが前記ケーブル外被によって阻止されるようにしたこと
を特徴とする光ファイバケーブルを提供する。
【0015】
本発明は、また、請求項1において、前記ノッチが長辺側側面の両面に、長辺側に沿った中心線を中心として対称位置に形成され、前記空隙が、双方のノッチの間に形成されることを特徴とする光ファイバケーブルを提供する。
【0016】
本発明は、また、請求項1において、前記複数本の光ファイバ心線が長辺側側面に沿って上下方向に2列並設され、前記空隙部が各列の端にあるそれぞれの光ファイバ心線の前記長辺側にある側面に接触するようにして2行2列で並設されることを特徴とする光ファイバケーブルを提供する。
本発明は、また、請求項1において、前記複数本の光ファイバ心線が長辺側側面に沿って上下方向に2列並設され、前記空隙部が各列の光ファイバ心線の幅よりは大きな幅で形成され、各列の端にある2つの光ファイバ心線の短辺側側面に開口接触するようにして、かつ前記接触口の2つの光ファイバケーブル心線への接触面積が該光ファイバ心線の最大投影断面積よりも小さくされることを特徴とする光ファイバケーブルを提供する。
【0017】
本発明は、また、請求項1において、前記複数本の光ファイバ心線が長辺側側面に沿って上下方向に2列並設され、前記空隙が各列の光ファイバ心線の幅より小さな幅で形成され、各列の端にある2つの光ファイバ心線の短辺側測面に開口接触するようにして、かつ前記接触口の1つの光ファイバケーブル心線への接触面積が該光ファイバ心線の最大投影断面積よりも小さくされていることを特徴とする光ファイバケーブルを提供する。
【発明の効果】
【0018】
本発明は、上述したように空隙部を形成しているので、光ファイバ心線の空隙部の落ち込みが阻止されるので、光ファイバ心線の保持をケーブル外被によって確実に行うと共に、中間分岐作業時に光ファイバ心線を切断する恐れのある材料を用いることなく、更にはこれによって製造時の原価を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の実施例の構成を示す縦断面図。
【図2】本発明の他の構成を示す縦断面図。
【図3】本発明の他の構成を示す縦断面図。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の形態を図面に基づいて説明する。
【実施例1】
【0021】
図1は、本発明の実施例である光ファイバケーブル100の構成を示す縦断面図である。
【0022】
図1において光ファイバケーブル100は、支線部1とケーブル部2とからなり、両者は首部3により連結されている。この例では首部3を介して連結される支線部1を備えるが、支線部1がない例についても本発明は適用される。
【0023】
支線部1の中央部に抗張力体11が設けられ、その外周にシース12が施され、ケーブル外被が形成される。
【0024】
ケーブル部2は、断面長辺21及び短辺22の略長方形をしたケーブル外被すなわちシース14とこの中に収容された光ファイバ心線13及び上下一対の抗張力体15、更には光ファイバ心線13の周囲に形成された空隙部16から構成され、ケーブル部2の長辺側側面の両側にはそれぞれ2本のノッチ17が形成される。
【0025】
本実施例では、ケーブル部2内に抗張力体15が設けてあるが、本発明は抗張力体15を設けない例についても適用可能である。また、本実施例では、ケーブル部2の長辺側側面の両面にはそれぞれ2本のノッチ17が設けてあるが、これには限定されず、1本以上であればよく、その本数は空隙部16形成状況によって定めればよい。
【0026】
本実施例にあっては、複数本の(図面では4本)の光ファイバ心線13が長辺側側面に沿って上下方向(両面短辺方向)に2列並設してあって、合計8本の光ファイバ心線がケーブル部2内に収容されている。
【0027】
各光ファイバ心線13は、ケーブル外被14に接触して挟み込まれて押圧され、保持されている。
【0028】
本例では、空隙部16が、各列の端にあるそれぞれの光ファイバ心線13の長辺側にある側面に主に接触するようにして2行2列で4つが並設してある。本例では、空隙部16が、光ファイバ心線13の長辺側にある側面に主に接触するようにしているが、短辺側にある側面に主に接触するようにしてもよいし、均等に両辺側に接触するようにしてもよい。
【0029】
本例では、光ファイバ心線13が上下方向にずれるようにしてすなわち千鳥足状にジグザグ状に配置してある関係で、空隙部16の上下方向の長さは配置によって長短とされている。
【0030】
ノッチ17は、長辺を水平方向に断面した時(長辺側断面)に、それぞれの空隙部16が位置する位置に形成される。このような状態を図では点線A、Bで示してあり、ノッチ17に切り込み刃を食い込ませて、ケーブル外被14を切り削いた時に、切り線が容易に各空隙部16に到達するようにしている。言葉を変えれば、空隙部16が、ノッチ17を含む長辺側断面上にあるように形成される。
【0031】
空隙部16は、光ファイバ心線13に開口して接触するように配置してあり、この接触する部分が接触口23とされ、空隙部16は切り欠け状を持ったような構造となる。
【0032】
空隙部16の接触口23の光ファイバ心線への開口状態での接触面積は、光ファイバ心線16の該接触口23に向けての投影断面積よりも小さい。光ファイバ心線16が円形状であることを考慮すれば、接触口23を形成するケーブル外被14の接触縁で形成される断面積が光ファイバ心線16の中央部の断面積よりも小さいということであり、すなわち狭いということになる。
【0033】
このような大きさの接触口構成にすると、接触口23に接触する光ファイバ心線16が移動(シフト)して空隙部16に落ち込むことが阻止される。すなわち、接触口23を形成する周囲のケーブル外被14であるケーブル外被接触縁は、光ファイバ心線13の空隙部16への落ち込みを阻止する働きをする。従って、このように空隙部16を形成してもケーブル外被14が光ファイバ心線16を押圧によって保持する機能がいささかも阻害されることがない。
【0034】
以上のように、空隙部16が、光ファイバ心線16の一部面に接触口23を介して接触するようにケーブル外被の内部に形成され、接触口23の投影断面積よりも小さくされて光ファイバ心線13の空隙部16への落ち込みがケーブル外被自体によって阻止される。
これらの機能は、4つの空隙部16のいずれについても同じである。
【0035】
このように構成された光ファイバケーブル100の内部から光ファイバ心線16の取り出しは次のようになされる。
まず、首部3の部分で、支線部1とケーブル2部分が切り離される。
次にノッチ17に切り込み刃(図示せず)を喰い込ませる。
【0036】
このような状態で、各ノッチ17から各空隙部16に向けて切り込みを入れて切り削き、切り込みを空隙部16に到達させる。これによって、切り込み刃によって切り込みが入れられたケーブル部2は、ケーブル外被14が端部側の分割部と側面側の分割部の4つに分割される。
【0037】
光ファイバ心線13とケーブル外被14とは少なくとも1側面では接触がある。このため、内部の光ファイバ心線13に、瞬間的な損失変動や曲がりを与えることなく、また切り削きに際して外乱となる材料がないので容易に取り出せ、光ファイバ心線13を切断することがない。光ケーブル心線10cmに対して光ファイバ心線の引抜力が10N以上となる光ファイバファイバケーブルとなる。保持力がキープされる。
【0038】
光ファイバ心線13には、ケーブル外被14と接着性が悪く、容易に剥離することが可能な被覆材料を用いるのがよい。
【0039】
本実施例によれば、従来の光ファイバケーブルの切り刃等の中間分岐工具を用いて中間分岐作業を行った結果、剥離テープ等の介在物の除去作業を行うことなく作業ができ、活性状態の分岐作業中に光ファイバ心線13に瞬間的な損失変動や曲げによる損失増加の発生はなく、光ファイバ心線13が切断されることがなかった。
【実施例2】
【0040】
図2は、本発明の第2の実施例を示し、図1に示す第1の実施例と同一の構成には同一の番号が付してあり、それらの説明は第1の実施例でなした説明が援用される。
【0041】
本実施例では、短辺側22の上下側に2つの空隙部16が形成される。2列配置された光ファイバ心線13は同一断面上に配置される。
【0042】
空隙部16の端面の長辺方向の幅が各列の光ファイバ心線13の幅よりも大きく形成される。
【0043】
空隙部16は、各列の端にある2つの光ファイバ心線13の短辺側側面に接触する。接触口23は同一断面で接触する2つの光ファイバケーブル心線に接触し、その接触面積が光ファイバ心線13の最大投影断面積よりも小さい(狭い)。
【0044】
本例では、空隙部16にネック部24を形成しているが、上下方向に直線状としてよいが、直線状よりも外側に傾斜したものとすることは望ましくない。
【0045】
このような構造であっても第1の実施例と同様の効果を得ることができる。
【実施例3】
【0046】
図3は、本発明の第3の実施例を示し、図1に示す第1の実施例と同一の構成には同一の番号が付してあり、それらの説明は第1の実施例でなした説明が援用される。
【0047】
本実施例では、光ファイバ心線13の上下部分に長辺に沿って1対の空隙部16が設けられる。空隙部16の長辺方向の幅が各列の光ファイバ心線13の幅よりも小さく形成される。
【0048】
光ファイバ心線13は長辺に沿って接触状態で2列並設してあり、従ってこの場合には、最も長く空隙部16に接触することになる最上部もしくは最下部の光ファイバ心線13に対する接触口は、隣の列の最上部もしくは最下部の光ファイバ心線との接触端からケーブル外被14の接触縁までとなる。このようにして形成された接触口の断面積、すなわち接触面積は空隙部16の投影面積よりも大きい。言葉を換えれば、先の実施例と同様に空隙部16の投影面積は接触口の接触面積よりも小さい。
【0049】
このような構造にあっても、光ファイバ心線13がケーブル外被に接触、挟み込まれて保持され、空隙部16が、左右一対のノッチ17を含む長辺側断面上にあって、光ファイバ心線13の一部面に開口する接触口を介して接触するようにしてケーブル外被14の内部に形成され、接触口の光ファイバ心線13への接触面積が光ファイバ心線13の投影断面積よりも小さくされて、光ファイバ心線13の空隙部16への落ち込みがケーブル外被14の接触縁で阻止される構成が提供される。
【符号の説明】
【0050】
1…支線部、2…ケーブル部、13…光ファイバ心線、14…ケーブル外被(シース)、15…抗張力体、16…空隙部、17…ノッチ(切り込み溝)、21…長辺、22…短辺、23…接触口、100…光ファイバケーブル。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光ファイバ心線を1本以上収容する断面長辺及び短辺の略長方形のシースを施したケーブル部を有し、該ケーブル部の長辺側側面の両面にそれぞれ1本以上のノッチが形成された光ファイバケーブルにおいて、
前記光ファイバ心線が、前記ケーブル外被に接触、挟み込まれて保持され、
空隙部が、前記ノッチを含む長辺側断面上にあって、前記光ファイバ心線の一部面に開口する接触口を介して接触するようにして前記ケーブル外被の内部に形成され、接触口の前記1本又は複数本の光ファイバ心線への接触面積が該光ファイバ心線の投影断面積よりも小さくされて該光ファイバ心線の前記空隙部への落ち込みが前記ケーブル外被によって阻止されるようにしたこと
を特徴とする光ファイバケーブル。
【請求項2】
請求項1において、前記ノッチが長辺側側面の両面に、長辺側に沿った中心線を中心として対称位置に形成され、前記空隙が、双方のノッチの間に形成されることを特徴とする光ファイバケーブル。
【請求項3】
請求項1において、前記複数本の光ファイバ心線が長辺側側面に沿って上下方向に2列並設され、前記空隙部が各列の端にあるそれぞれの光ファイバ心線の前記長辺側にある側面に接触するようにして2行2列で並設されることを特徴とする光ファイバケーブル。
【請求項4】
請求項1において、前記複数本の光ファイバ心線が長辺側側面に沿って上下方向に2列並設され、前記空隙部が各列の光ファイバ心線の幅よりは大きな幅で形成され、各列の端にある2つの光ファイバ心線の短辺側側面に開口接触するようにして、かつ前記接触口の2つの光ファイバケーブル心線への接触面積が該光ファイバ心線の最大投影断面積よりも小さくされることを特徴とする光ファイバケーブル。
【請求項5】
請求項1において、前記複数本の光ファイバ心線が長辺側側面に沿って上下方向に2列並設され、前記空隙が各列の光ファイバ心線の幅より小さな幅で形成され、各列の端にある2つの光ファイバ心線の短辺側測面に開口接触するようにして、かつ前記接触口の1つの光ファイバケーブル心線への接触面積が該光ファイバ心線の最大投影断面積よりも小さくされていることを特徴とする光ファイバケーブル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate