説明

出没式筆記具

【課題】副筆記体の収納状態や突出状態を意識せずに携帯し、また、使用することができる。
【解決手段】 筆記具本体の後部に副筆記具を有する複式筆記具であって、前記副筆記具を筆記具本体の長手方向における軸線に対して垂直な回転軸線を有し、かつ、軸線方向に対して前後動可能に配置すると共に、その副筆記具の後退動作において筆記具本体と回転不能に係合させ、また、その後退動作において副筆記具の先端を筆記具本体の後端よりも突出させた筆記具。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、単数、或いは、複数の筆記体を内蔵した筆記具本体の後端にサインペン、蛍光ペン、水性・油性ボールペンなどの筆記体や、消しゴム、修正液、修正テープなどの消し具から構成される副筆記具を配置した筆記具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、複数の筆記体を軸筒に収納し、その筆記体の後部に接続されているスライダーを前後動させるものや、後軸もしくはクリップを回転操作することによって、前記筆記体を軸筒の先端開口部から出没させる多芯式の筆記具が知られている。前記筆記体の1例としては、黒や赤、青などのボールペン体、芯の径を異ならしめたシャープペンシルユニット、或いは、前記ボールペン体とシャープペンシルユニットの混合体などがある。
また、前記筆記具の軸筒の後端部に配置されているものとしては、消しゴムが代表例であり、修正テープや蛍光ペンなどを配置した例もある。しかし、それら消しゴムや修正テープ、蛍光ペンなどは補助的に使用されることが多く、配置させられる数も1つと限られてしまっている。
【0003】
筆記体を回転による反転操作とスライド操作により、軸筒の先端開口部から出没させる多芯式の筆記具も知られている。その一例が、特開平1−184196号公報に記載の筆記具である。以下、詳述する。両端部から突き出た筆記用ニブ(尖端)と呼ばれる筆記部を備え平べったい形状をした副本体と、その副本体の側面の外周を覆った主本体から構成されている。前記副本体は側面の外周方向より、主本体に対して垂直に回転自在に配置されているが、前記副本体の側面に配置されたヒンジ装置と呼ばれる凹部と主本体の側面内面部に配置されたアクチュエータ装置と呼ばれる凸部との係合により、一定の力がかからないと回転しないようになっている。
次に、使用方法について説明する。使用時、つまり、筆記時には一定の力をかけて前記副本体を主本体の長手方向に対して前方にスライドさせ、前記主本体の先端開口部から副本体に配置されている筆記体の筆記用ニブ(尖端)と呼ばれる筆記部を突出させる。この副本体の前進スライドによって、各々の側面に形成された凹部と凸部が係合し、その係合作用によって前記副本体の突出状態が維持される。また、この時、前記主本体の先端開口部は貫通孔となっているため、副本体は主本体に対して回転が不能となり、もって、筆記時に副本体が不用意に回転しないようになっている。尚、副本体の筆記部を没入させたい場合には、前記突出操作の逆の手順で行えば良い。
【特許文献1】特開平1−184196号公報。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記の従来技術にあっては、筆記部の没入時において一定の力がかかるまでは副本体が回転しないように凹部と凸部の係合によって係止されているが、例えば、満員電車内などで一定以上の力がかかってしまうと回転してしまう場合があり、衣類や物などを露出した筆記部によって汚してしまう恐れがあった。そこで、副本体の回転を抑えようと、前記凹部と凸部による係合力を増加させることも試みられたが、使用時における回転操作も大きな力が必要となってしまい実用的ではない。
尚、前記主本体の中央部分も、その主本体の先端開口部に形成されている開口(貫通孔)を形成し、その開口に筆記部を挿入することによって前記の回転を確実に防止することも考えられるが、副本体がスライドするストロークを増加させなければならず、その結果、主本体の全長も長く伸びてしまい好ましくない。
筆記時においては、スライド操作のみで筆記部が出没すると言った利便性はあるももの、筆圧の高い使用者如何によっては突出状態が解除され、没入してしまう場合があり、筆記が不能になってしまう恐れがある。そこで、前記と同様に、凹部と凸部の係合力を増加させることも考えられるが、スライド操作するための操作力も増加することになってしまい実用的ではない。
これらの問題を克服すべく使用者は、筆記体の収納状態や、筆記における荷重などを常に、意識し注意を図らなければならなかった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、筆記具本体の後部に副筆記具を有する複式筆記具であって、前記副筆記具を筆記具本体の長手方向における軸線に対して垂直な回転軸線を有し、かつ、軸線方向に対して前後動可能に配置すると共に、その副筆記具の後退動作において筆記具本体と回転不能に係合させ、また、その後退動作において副筆記具の先端を筆記具本体の後端よりも突出させたことを要旨とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、筆記具本体の後部に副筆記具を有する複式筆記具であって、前記副筆記具を筆記具本体の長手方向における軸線に対して垂直な回転軸線を有し、かつ、軸線方向に対して前後動可能に配置すると共に、その副筆記具の後退動作において筆記具本体と回転不能に係合させ、また、その後退動作において副筆記具の先端を筆記具本体の後端よりも突出させたので、使用者は副筆記体の収納状態や突出状態を意識せずに携帯し、また、使用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
作用について説明する。副筆記具の後退動作において、その副筆記具と筆記具本体とが回転不能に係合されるため、筆記時や携帯時における副筆記具の不用な回転や摺動などの誤動作が防止される。
【0008】
本発明の実施の形態の1例を図1〜図6に示し、説明する。本実施例は、主筆記具1と副筆記具2とから構成されている。前軸3と後軸4とから構成される前記主筆記具1の後方には、ホルダー5が固定されている。そのホルダー5には、前記副筆記具2が回転、並びに、摺動自在に取り付けられている。前記副筆記具2は回転中心部に回転筒6を有しており、その回転筒6の一方の側には、ペン先7やそのペン先7を取り付けたケース8、そのケース内に配置されインキを含浸させた中綿9、並びに、前記ケース8の後端開口部を密封栓10から構成された蛍光ペンカートリッジ11が着脱自在に嵌め込まれており、他方の側には消しゴム12が着脱自在に嵌め込まれている。前記蛍光ペンカートリッジ11は一般的な蛍光ペンと同じ構造を採っているので部品配置などの詳細は割愛する。
前記蛍光ペンカートリッジ11のケース8の外周面には、平面状の回り止め8aが対向する位置に形成されている。その回り止め8aは、前記回転筒6の内面に形成されている平面部或いは、凸部と係合し回転筒6との位置決めがなされていると共に、相対的な回転が防止されている。また、ケース8の外周面には、凹部8bが形成されており、その凹部8bが回転筒6の内面に形成された凸部などと係合している。即ち、ケース8の凹部8bが回転筒6の凸部に係合することによって、蛍光ペンカートリッジ11が回転筒6に対して着脱自在に固定されることになる。尚、キャップ13の内面には、円周状に形成された凸部からなるエアタイト部13aと、部分的に形成されたパッチン嵌合リブ13bが形成されており、前記回転筒6の外周面と周上接触していると共に、嵌合突起6cと嵌合している。そして、それら、周上接触、並びに、パッチン嵌合によって前記ペン先7が密閉され乾燥が防止されている。また、他方の側の消しゴム12にもキャップ14が着脱自在に装着されているが、不使用時における消しゴム12の汚れを防止するためのものであり、実施的には前記回転筒6に着脱自在に取り付けられている。
【0009】
次に、前記副筆記具2のホルダー5への取り付け方法について説明する。ホルダー5の外面には、クリップ5dが一体形成されているが、別部材構成し固定してもよい。また、ホルダー5は、前記主筆記具1の後軸4と連結する連結筒部5eとその連結筒部5eの後部に一体形成され、一方が前記クリップ5dの延長状に位置した一対のホルダー片5fとから構成されている。そのホルダー片5fの上方には貫通孔が形成されているが、その貫通孔は長孔5aとその長孔5aの後方に形成され、長孔5aの幅よりも大きな直径を有する回転孔5cとから構成されている。
一方、前記回転筒6の外周面であって、ほぼ中央部には、凸状の回転軸6aが形成されており、その回転軸6aは前記副筆記具2の長手方向における軸線方向と平行に平面状の回り止め6bが形成されている。この平面状の回り止め6bが形成された回転軸6aが前記ホルダー片5fの長孔5aや回転孔5cに嵌まり込んでいる。そして、回転軸6aが長孔5aに位置しているときには、回転筒6がホルダー5に対して回転不能になっており、回転軸6aが回転孔5cに位置しているときにはホルダー5に対して回転が可能なものとなっている。
尚、前記長孔5aのほぼ中央部には、抜け止めリブ5bが形成されている。その抜け止めリブ5bは、前記回り止め6bよりも巾が若干小さく形成されており、一定以上の力をかけないと、つまり、回り止め6bが抜け止めリブ5bを乗り越えないと前記回転筒6が回転孔5cまで移動できないようになっている。
また、前記蛍光ペンカートリッジ11のキャップ13と消しゴム12のキャップ14の頂部には、縮径部13c、14aが形成されており、それらの縮径部13c、14aの外径は等しくなっている。そして、それらの縮径部13c、14aは、前記ホルダー5の連結筒部5eの内径部5gに挿入・嵌合し得るようになっているが、多少の隙間(例えば、0〜0.1mmの範囲が好ましい)を設けて挿入し得るようにしても良い。前記副筆記体2のホルダー5に対するガタ(振れ)を極力抑えているのである。
尚、本例においては、ホルダー5のホルダー片5fに長孔5aを形成し、その長孔5aと係合する凸状の回転軸6aを回転筒6に形成したが、これに限定されることはなく、例えば、回転筒6に長孔を形成し、その長孔と係合する凸状の回転軸を前記ホルダー5のホルダー片5fに形成しても良い。
【0010】
前記後軸4は、ホルダー5の前方の連結筒部5eに圧入・固定されているが、ネジ螺合や接着、パッチン嵌合などの手段によって固定しても良く、使用時や落下時に外れなければその固定方法は問わない。また、後軸4の内面には、回転子15が回転自在に内装されているが突起15aにより360°を超える回転はできないようになっている。その回転子15の前方には、2個の摺動子(摺動子16と摺動子17)が配置されており、それら2個の摺動子16、17は、前記回転子14の長手方向における軸線に対して摺動可能に配置されている。そして、それらの摺動子16、17の前端内径部には、各々ボールペンリフィール18とシャープペンシル19が軽い圧入状態で一体に装着されており、また、コイルスプリングなどのバネ20、21により常に後方へ付勢されている。更に、前記回転子15の前方には、前軸3がネジ螺合などの手段によって固定されている。
そして、前記後軸4と前軸3とを相対的に回転させることによって、回転子15が回転し、その回転子の回転によって摺動子16(17)が前後動し、その摺動子16(17)の前後動によってボールペンリフィール18やシャープペンシル19の先端が前軸3から出没するものとなっている。
【0011】
次に、前記副筆記具2の使用方法、並びに、その動作について説明する。前記副筆記具2は、ホルダー5の長孔5aと副筆記具2の回り止め6bにより回転不能で、且つ、前記ホルダー5の抜け止めリブ5bにより後方への移動が阻止されている。即ち、副筆記具2は、回転孔5cまで移動できない状態になっている。
ここで、前記副筆記具2に対して後方に向けて一定の力を作用させると、回転筒6の回り止め6bはホルダー5の抜け止めリブ5bを乗り越え、回転孔5cに達する。この時、その乗り越えさせる力がキャップ13のパッチン嵌合力よりも大きいと、キャップ13が先に外れてしまう。そこで、本例においては、前記乗り越える力よりもキャップ13と前記回転筒6の嵌合突起6bとのパッチン嵌合力の方が若干強く設定されている。
前記副筆記具2の回転軸6aが前記ホルダー5の回転孔5cに達した時点で、クリップ5d側を上側として左右方向への回転が自在となる(図3参照)。ここで、前記副筆記具2を180°反転させると消しゴム12が露出し、使用の準備がなされる。次いで、回転させた副筆記具2を主筆記具1の方向に向けて移動させるが、このときとき、回り止め6bは、前記ホルダー5の長孔5aの抜け止めリブ5bを再び乗り越え、キャップ13の縮径部13cが回転筒5の前記連結筒部5eの内径部5gに挿入・嵌合する。これにより、副筆記具2は、ホルダー5に対して回転が不能となる。次いで、消しゴム12のキャップ14を外せば、その消しゴム12の使用が可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0012】
本実施例では副筆記具2の各々の筆記体にキャップ13、14を装着したが、ホルダー5の連結筒部5eの内径部5gに筆記体の先端部を嵌合させ、密封するようにしても良い。また、本実施例の副筆記体の組み合わせは、密閉が必要な蛍光ペンと消しゴムとしたが、密閉の必要がない油性ボールペン22と消しゴムの組み合わせでも良く(図6参照)、またサインペンや水性ボールペン、修正液、修正テープなど、用途に合わせた適宜選択が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の出没式筆記具の副筆記体収納時の第一実施例切断斜視図である。
【図2】図1の出没式筆記具の副筆記体収納時の第一実施例断面図である。(a)はクリップ側を正面とした時の右側面断面図を示す。(b)はクリップ側を正面とした時の背面断面を示す。
【図3】図1の出没式筆記具の副筆記体回転時の第一実施例切断斜視図である。
【図4】図1の出没式筆記具の副筆記体回転時の第一実施例断面図である。(a)はクリップ側を正面とした時の右側面断面図を示す。(b)はクリップ側を正面とした時の背面断面を示す。
【図5】図1の出没式筆記具の分解斜視図である。
【図6】本発明の出没式筆記具の副筆記体収納時の第二実施例切断斜視図である。
【符号の説明】
【0014】
1 主筆記体
2 副筆記体
3 前軸
4 後軸
5 ホルダー
5a 長孔
5b 抜け止めリブ
5c 回転孔
5d クリップ
5e 連結筒部
5f ホルダー片
5g 内径部
6 回転筒
6a 回転軸
6b 回り止め
6c 嵌合突起部
7 ペン先
8 ケース
8a 回り止め
8b 凹部
9 中綿
10 尾栓
11 蛍光ペンカートリッジ
12 消しゴム
13 キャップ
13a エアタイト部
13b パッチン嵌合リブ
13c 縮径部
14 キャップ
14a 縮径部
15 回転子
15a 突起
16 摺動子
17 摺動子
18 ボールペンリフィール
19 シャープペンシル
20 バネ
21 バネ
22 油性ボールペン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筆記具本体の後部に副筆記具を有する複式筆記具であって、前記副筆記具を筆記具本体の長手方向における軸線に対して垂直な回転軸線を有し、かつ、軸線方向に対して前後動可能に配置すると共に、その副筆記具の後退動作において筆記具本体と回転不能に係合させ、また、その後退動作において副筆記具の先端を筆記具本体の後端よりも突出させたことを特徴とする筆記具。
【請求項2】
前記筆記具本体の後部に軸線方向に長い長孔か、或いは、突起を形成する一方、前記副筆記具には筆記具本体の長孔、或いは、突起と係合する突起、或いは、長孔を形成したことを特徴とする請求項1記載の複式筆記具。
【請求項3】
前記筆記具本体の後部に、副筆記具が嵌まり込む嵌合孔を設けたことを特徴とする請求項1、或いは、請求項2に記載の複式筆記具。
【請求項4】
前記副筆記具の一方に筆記具本体の筆記体とは異なる筆記体を配置すると共に、その筆記体と対向する他方に消去具を配置したことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載の複式筆記具。
【請求項5】
前記筆記具本体の内部に異なる複数の筆記体を配置すると共に、前記筆記具本体を前軸と後軸から構成し、それら前軸と後軸を相対的に回転させることにより、前記複数の筆記体を交互に出没させたことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載の複式筆記具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate