説明

包装体

【課題】帯状材をジグザグに折り畳んで形成した積層体を包み込み、当該積層体の荷崩れを回避しつつ搬送が容易に行え、且つ、帯状材の積層状態を維持したまま当該帯状材を容易に順次引き出すことができる機械特性に優れた包装体を提供すること。
【解決手段】包装体13は、剥離シートRLにラベルLが仮着された帯状材10をジグザグに折り畳んだ積層体11を包装の対象とする。包装体13は、積層体11の終端面11Bを支持した状態で積層体11を包み込むように設けられ、帯状材10の積層状態を崩すことなく当該帯状材10を搬送可能に設けられ、且つ、ラベル貼付装置の給紙部等にセット可能に設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、帯状材を所定間隔でジグザグに折り畳んで積層状態とされた積層体の包装体に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、帯状の剥離シートにラベルが仮着された帯状材を折り畳んで積層し、その積層体を梱包ケースに収容した状態でラベル貼付装置に供給する包装構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−321018号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示された包装構造にあっては、帯状材をジグザグに折り畳んで積層されているため、当該帯状材の終端が位置する終端面(積層体の最下面)を支持した状態で梱包ケースから取り出して搬送しなければならず、積層体と梱包ケースとの間に手や器具を差し込んで取り出そうにも、積層体が荷崩れを起こしてしまう場合が多く、その後の整理や積み直しに多大な時間と労力を費やさなければならない、という不都合がある。
また、同文献のように、梱包ケースから直接帯状材を引き出してラベル貼付装置に供給する場合、梱包ケースにおけるラベル貼付装置側の壁面が障害になり、帯状材を引き出す抵抗となってしまい、当該帯状材が滑らかに引き出されないことに起因するラベル貼付不良や、剥離シートが切断する、という不都合が発生する。
【0005】
[発明の目的]
本発明の目的は、帯状材をジグザグに折り畳んで形成した積層体を包み込み、当該積層体の荷崩れを回避しつつ搬送が容易に行え、且つ、帯状材の積層状態を維持したまま当該帯状材を容易に順次引き出すことができる機械特性に優れた包装体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するため、本発明は、始端と終端とを有する帯状材を同一平面内でジグザグに折り畳んで形成されるとともに、前記始端から前記帯状材を引き出して利用可能に設けられた積層体を包み込む包装体であって、前記積層体における帯状材の終端が位置する終端面を支持した状態で当該積層体を包み込み可能に設けられるとともに、前記積層体における帯状材の折り曲げ縁によって形成される2つの折り曲げ面のうち、少なくとも一方の折り曲げ面側を開放可能に設ける、という構成を採っている。
【0007】
本発明において、前記積層体における帯状材の始端が位置する始端面よりも上方に位置可能な取手部が設けられる、という構成を採ることができる。
【0008】
また、前記取手部が貫通孔により構成され、当該貫通孔の周囲を補強する補強材が設けられている構成を採用するとよい。
【0009】
更に、前記積層体の始端面側の閉塞状態を維持可能とする付着手段を設けてもよい。
【0010】
また、前記包装体は、前記積層体における始端面側の帯状材の移動を規制する移動規制手段を有する構成とすることができる。
更に、前記包装体は、平面形状に設けられた1枚のシートから構成することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、積層体の終端面を支持した状態で当該積層体を包み込むとともに、積層体における帯状材の折り曲げ縁によって形成される2つの折り曲げ面のうち、少なくとも一方の折り曲げ面側を開放可能に設けているため、積層体の荷崩れを回避しつつ搬送が容易に行え、且つ、帯状材の積層状態を維持したまま当該帯状材を容易に順次引き出すことができる機械特性に優れた包装体を提供することができる。従って、梱包ケースから積層体を取り出して搬送するような場合でも、従来のような積層体の荷崩れによって、その後の整理等に時間や労力を費やすといった不都合を解消することができる。更に、帯状材をラベル貼付装置等に供給する場合でも、従来のようなラベル貼付装置側に位置するものによって、ラベル貼付不良や、剥離シートが切断するといった不都合を解消することができる。
また、包装体を剛性のある部材で構成した場合、帯状材が引き出される方向を一定にガイドできるようになる。従って、例えば、帯状材が、帯状の剥離シートにラベル等の接着シートが所定間隔毎に仮着されたものであって、ラベル貼付装置やプリンタ等の給紙部にセットされた場合、包装体によって帯状材の蛇行を防止することができる。
更に、積層体における2つの面の両側を開放する状態で積層体に巻き掛け可能であれば、帯状材の引き出し方向の制約がなくなる。
また、包装体に取手部を設けた構成では、積層体の搬送がし易くなり、取手部を貫通孔で構成することで、包装体自体を有効に利用して取手部を形成することができる。しかも、貫通孔の周囲に補強材を設けることで、搬送に際して取手部が破損することを防止することができる。
更に、積層体における始端面側の移動を規制する移動規制手段を有する構成とすれば、積層体の搬送に際し、当該積層体が荷崩れを起こしてしまう虞を低減することができる。
また、包装体を平面形状に設けられた1枚のシートにより構成することで、簡易且つ低コストで包装体を提供可能となる。更に、適宜な折畳装置を介して帯状材をジグザグに折り畳んで積層体を形成するときに、平面的に拡げた包装体の上で積層体を形成し、積層体が形成された後に当該包装体で包み込んで積層状態を保持することができ、当該積層状態を維持して容易に搬送することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本実施形態に係る包装体の概略斜視図。
【図2】包装状態を示す概略断面図。
【図3】積層体に包装体を巻き掛ける説明図。
【図4】ラベル貼付装置に帯状材が包装体と共に適用された概略斜視図。
【図5】(A)、(B)は変形例を示す概略斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0014】
図1において、本実施形態に係る包装体13は、帯状の剥離シートRLの一方の面に、ラベルLが所定間隔毎に仮着された帯状材10を同一平面内でジグザグに折り畳んで形成された積層体11が包装の対象となっており、当該積層体11を包み込んで搬送可能な構成となっている。また、包装体13によって包み込まれた積層体11は、例えば、梱包ケース14に収容されて搬送される。帯状材10は、図2にも示されるように、積層体11における最上面である始端面11Aに始端10Aが位置する一方、積層体11における最下面である終端面11Bに終端10Bが位置し、始端10Aから帯状材10が引き出される構造になっている。
【0015】
前記包装体13は、図3に示されるように、平面形状に設けられた例えば樹脂シート等からなる1枚の方形状のシートSにより構成され、その長寸幅方向両側に剛性を有する段ボールからなる補強材15が接着され、補強材15及びシートSには、取手部を構成する貫通孔20がそれぞれ形成されている。なお、包装体13を剛性を有する樹脂シートやダンボール等で形成すれば、積層体11の荷崩れや蛇行を防止して引き出し可能とするガイド面として作用させることができる。
【0016】
本実施形態の場合、図3に示されるように、包装体13の短寸幅W1は、積層体11の長寸幅W4と対応している。また、両補強材15間の寸法W3は、積層体11の高さHの2倍長さに積層体11の短寸幅W5を加えた長さより長くなる寸法に設けられ、積層体11における始端面11Aよりも上方に貫通孔20が位置可能になっている。更に、補強材15の短寸幅W2は、図2に示されるように、積層体11の上方で平坦に積み重ねることができるように積層体11の短寸幅W5以下に設定されている。これにより、図1に示されるように、包装体13で積層体11を包み込んだときに、帯状材10の折り曲げ縁10Eによって形成される積層体11の2つの折り曲げ面11Cと11Dとがそれぞれ開放されるようになっている。なお、積層体11の2つの折り曲げ面11C、11Dは、幾重にも重なった折り曲げ縁10Eによって形成された仮想の面である。
【0017】
また、包装体13は、貫通孔20に手や搬送治具等を通して積層体11の終端面11Bを支持した状態で当該積層体11を包み込んで搬送できるようになっている。本実施形態の場合、図1の上右図に示されるように、両補強材15を合わせ持つことにより、補強材15の下面15Aが移動規制手段となり、積層体11の始端面11A側の帯状材10の移動を規制し、積層体11の荷崩れをより一層起こし難くして搬送可能になっている。この場合、始端面11Aから補強材15の下面15Aまでの寸法W6は、積層体11の短寸幅W5の半分前後とすることが好ましい。なお、包装体13は、積層体11の始端面11A側の閉塞状態を維持可能とするために、両補強材15の合わせ面側に付着手段としての接着剤層ADが設けられている。これにより、両補強材15を合わせ持ちし易くなっている。付着手段に接着剤層ADを採用した場合、再剥離型の接着剤を採用する方が好ましく、また、両補強材15の合わせ面側の少なくとも一方に設ければよい。本実施形態の場合、両補強材15の合わせ面全面にシートSが位置しているが、両補強材15の合わせ面の一部にシートSが位置するように構成してもよい。
【0018】
前記梱包ケース14は、上面を開放可能な例えばA式段ボールケースや樹脂ケース等が例示でき、積層体11を包装体13で包み込んだ状態で当該積層体11を包装体13と共に収容可能となっている。
【0019】
次に、本実施形態の作用について、図4をも参照しながら説明する。
【0020】
帯状材10は、図示しない公知の折畳装置を用いて所定の間隔でジグザグに折り畳まれ、図3に示されるように、包装体13の上面に載置される。なお、包装体13の上面で帯状材10を順次折り畳んでもよい。
【0021】
包装体13上に所定高さHの積層体11が載置された状態で、貫通孔20に手を通して両補強材15を合わせ持つと、積層体11の終端面11Bを支持した状態で当該積層体11を包み込むことができる。この状態で積層体11を搬送し、包装体13と共に開放状態にある梱包ケース14内に収容する。本実施形態の場合、両補強材15を合わせ持つと、補強材15の下面15Aが積層体11の始端面11A側の帯状材10の移動を規制した状態となり、より一層積層体11が荷崩れすることを防止することができる。そして、図2に示されるように、補強材15を内側に積み重ねた後、梱包ケース14は、各フラップ23A、23Bが内側に折り曲げられて接着テープ等で封止され、ユーザのもとへ搬送される。なお、両補強材15が付着手段によって付着したままの状態で梱包ケース14内に収容できるように包装体13を構成してもよく、この場合、付着した両補強材15を積層体11の上方で平坦に積み重ねることができるように、寸法W6を積層体11の短寸幅W2以上とすることが好ましい。
【0022】
ユーザのもとへ梱包ケース14が搬送されると、ユーザは、例えば図4に示されるように、ラベル貼付装置50に帯状材10を供給するために、梱包ケース14の各フラップ23A、23Bを開き、貫通孔20に手や搬送治具を通して両補強材15を合わせ持った状態で積層体11を搬送する。このときも、積層体11の終端面11Bを支持した状態で当該積層体11は搬送されるので、積層体11が荷崩れを起こしてしまうようなことはなく、従来例のように、その後の整理や積み直しに時間と労力を費やしてしまうという不都合を回避することができる。しかも、補強材15の下面15Aが積層体11の始端面11A側の帯状材10の移動を規制した状態で当該積層体11が搬送されるので、積層体11が荷崩れすることを確実に防止することができる。そして、帯状材10は、積層状態を維持したままラベル貼付装置50の給紙部を構成するホルダ51に移載されることとなる。
【0023】
ホルダ51に移載された帯状材10は、始端10Aから引き出されてラベル貼付装置50内に掛け回され、ラベルLの自動貼付が行われる。なお、ラベル貼付装置50は、本出願人によって出願された特開2009−45827号公報に開示された装置等を例示することができ、説明を省略する。帯状材10は、ラベル貼付装置50によってラベルLが貼付される動作中において、積層体11における折り曲げ面11D側、つまりラベル貼付装置50側に障害となるものがないため、帯状材10が滑らかに引き出されないことに起因するラベル貼付不良や、剥離シートRLが切断するという不都合を回避することができる。ここで、シートSを剛性を有する樹脂シートやダンボール等で形成すれば、積層体11の荷崩れや蛇行を防止して帯状材10をラベル貼付装置50へ供給することができる。
【0024】
従って、このような実施形態によれば、積層体11の荷崩れを回避しつつ搬送が容易に行え、且つ、帯状材10の積層状態を維持したまま当該帯状材10を容易に順次引き出すことができる機械特性に優れた包装体を提供することができる。
【0025】
以上のように、本発明を実施するための最良の構成、方法等は、前記記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。
すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示、説明されているが、本発明の技術的思想及び目的の範囲から逸脱することなく、以上説明した実施形態に対し、形状、位置若しくは配置等に関し、必要に応じて当業者が様々な変更を加えることができるものである。
【0026】
例えば、前記実施形態では、剥離シートRLにラベルLが仮着された帯状材10をジグザグに折り畳んだ積層体11を包装する構造について図示、説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、両側に用紙送り穴等を備えた帯状の印刷用紙等を対象として梱包するものであってもよい。要するに、本発明は、帯状材を連続的に供給するために、ジグザグに折り畳まれた積層体を、その積層状態を崩すことなく取り扱いが可能となるように包装する包装体であればよい。
【0027】
また、包装体13は、図5(A)に示されるように、帯状材10の折り曲げ縁10Eによって形成される2つの折り曲げ面11C、11Dのうち、一方の折り曲げ面11D側だけを開放する構成とし、この一方の折り曲げ面11D側から帯状材10を繰り出しするように用いればよい。
更に、包装体13は、図5(B)に示されるように、帯状材10の折り曲げ縁10Eによって形成される2つの折り曲げ面11C、11D共閉塞する構成としてもよい。この場合、2つの折り曲げ面11C、11Dのうち、少なくとも一方の折り曲げ面側をミシン目や切り取り線等の切取手段Cを設け、簡単に開放可能とすることで対応が可能である。
また、包装体13の形状は、方形以外に円形や楕円形やその他幾何学的な形状であってよいし、1枚のシートでなく複数枚のシートで構成してもよいし、複数枚のシートで構成した場合、重ねて構成してもよいし、並列に並べて構成してもよいし、構成する材質は樹脂以外に布、紙等であってよいし、補強材15はなくてもよい。
更に、包装体13の短寸幅W1は、積層体11の長寸幅W4と対応せず、当該長寸幅W4よりも長くても短くてもよく、積層体11を包み込んで容易に搬送が可能な寸法であればよく、寸法W3も積層体11における始端面11Aよりも上方に貫通孔20が位置する寸法であれば足りる。
また、補強材15の材質は、樹脂や紙等であってよいし、包装体13を幾重にも折り返して形成してもよいし、短寸幅W2を積層体11の短寸幅W5よりも長く設定してもよいし、補強材の形状は図示のように方形以外に、円形や楕円形やその他幾何学的な形状でもよく、貫通孔20の周囲を補強できる形状や材質のものにおいて何ら限定されない。
更に、取手部は、積層体11を包装体13を介して持ち上げられるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、貫通孔20以外にフック状のものであってよいし、図示した長孔形状以外に、円形、楕円系、方形等、形状に限定されることはない。
また、移動規制手段は、補強材15の下面15A以外に、補強材15から独立して積層体11の始端面11Aを押さえ付ける別の部材で構成してもよい。
更に、付着手段は、フック材、磁石、面ファスナ等を採用してもよいし、樹脂や金属等で形成されたスナップやホック等の留め具でもよいし、両補強材15に相互に噛み合い可能な切り込み等を形成してもよい。
【符号の説明】
【0028】
10 帯状材
10A 始端
10B 終端
10E 折り曲げ縁
11 積層体
11A 始端面
11B 終端面
11C 折り曲げ面
13 包装体
15 補強材
15A 下面(移動規制手段)
20 貫通孔(取手部)
AD 接着剤層(付着手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
始端と終端とを有する帯状材を同一平面内でジグザグに折り畳んで形成されるとともに、前記始端から前記帯状材を引き出して利用可能に設けられた積層体を包み込む包装体であって、
前記積層体における帯状材の終端が位置する終端面を支持した状態で当該積層体を包み込み可能に設けられるとともに、前記積層体における帯状材の折り曲げ縁によって形成される2つの折り曲げ面のうち、少なくとも一方の折り曲げ面側を開放可能に設けられていることを特徴とする包装体。
【請求項2】
前記積層体における帯状材の始端が位置する始端面よりも上方に位置可能な取手部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の包装体。
【請求項3】
前記取手部が貫通孔により構成され、当該貫通孔の周囲を補強する補強材が設けられていることを特徴とする請求項2記載の包装体。
【請求項4】
前記積層体の始端面側の閉塞状態を維持可能とする付着手段が設けられていることを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の包装体。
【請求項5】
前記積層体における始端面側の帯状材の移動を規制する移動規制手段を有することを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の包装体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−255923(P2011−255923A)
【公開日】平成23年12月22日(2011.12.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−131592(P2010−131592)
【出願日】平成22年6月9日(2010.6.9)
【出願人】(000102980)リンテック株式会社 (1,750)
【Fターム(参考)】