説明

印刷システムの制御方法及びそのプログラム

【課題】 汎用のノンカーボン複写紙に対して各種帳票フォームに応じて複写不可部分を好適に形成することができる印刷制御方法及びそのプログラムを提供する。
【解決手段】 裏面に発色剤が塗布された1枚目のノンカーボン紙と、表面に顕色剤が塗布された2枚目のノンカーボン紙とを発色剤塗布面と顕色剤塗布面とが接触するようにして使用するノンカーボン複写紙に帳票フォームを印刷するに際して、1枚目のノンカーボン紙からの複写を禁止する複写禁止領域を2枚目のノンカーボン紙の表面側に設定し、当該複写禁止領域に印刷装置に蓄積されている減感剤を含むトナーを塗布する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、本発明は、複写伝票等に利用されるノンカーボン複写紙に帳票フォームを印刷する印刷システムの制御方法及びそのプログラムに関する。特に複写紙の発色を抑制したい部分に減感剤を含むトナーを塗布することにより所望の領域の発色を抑制することができる印刷システムの制御方法及びそのプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1では、感圧複写上用紙2と、同中用紙3と、同下用紙4から、任意に複数の用紙を選択し、これらを重ね合わせた構成を有する感圧複写帳票1であって、前記下用紙4あるいは中用紙3の表面における複写不要部分に減感インキを塗布し、一方、前記上用紙2あるいは前記中用紙3の裏面において、印字・筆記時に、前記複写不要部分に対接する発色剤カプセル塗布部に、前記発色剤カプセル塗布部を被覆する減感インキまたはOPワニスからなる被覆層を設けた感圧複写帳票が開示されている。このような減感剤付きのノーカーボン複写用紙をプレプリント用紙として製造する場合は、減感剤を塗る工程と、帳票枠を印刷する工程とを通常別工程で実現している。
【0003】
又、特許文献2では、汎用のノンカーボン複写紙に対して各種帳票フォームに応じて複写不可部分を好適に形成することができる印刷装置及びその制御方法並びにプログラムを提供することを課題とし、裏面に発色剤が塗布された1枚目のノンカーボン紙と、表面に顕色剤が塗布された2枚目のノンカーボン紙とを発色剤塗布面と顕色剤塗布面とが接触するようにして使用するノンカーボン複写紙に帳票フォームを印刷するに際して、1枚目のノンカーボン紙からの複写を禁止する複写禁止領域を2枚目のノンカーボン紙の表面側に設定し、それと面対称を成す領域を1枚目のノンカーボン紙の裏面側に設定し、当該領域に印刷装置に蓄積されているトナーを塗布することができる印刷制御方法及びプログラムが開示されている。
【特許文献1】特開平07−257072号公報
【特許文献2】特開2006−185358号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1記載の技術は、単に減感剤が塗布されたノンカーボン紙を開示するものであり、プリンタの印刷処理プロセス中に、減感剤を塗布するものではなく、プレプリント用紙を用いる場合は発注から納入までのリードタイムが長い(通常1ヶ月以上)という問題があった。
【0005】
又上記特許文献2記載の技術では、印刷処理プロセス中にオンデマンドでトナーを塗布することができるものの、汎用のトナーを発色防止に使用しているので、強い筆圧により、トナーを通して僅かながら発色剤と顕色剤が混合することがあった。特にボールペン等を用い強めの筆圧でノンカーボン帳票に文字を記入した場合僅かに発色する場合があった。又、記入面の所望の複写禁止箇所表側にもトナーを塗布するので、帳票の見栄えが良くないという課題もあった。
【0006】
本願発明は上記の各課題を解決するためになされたものであり、オンデマンドで所望の複写禁止箇所に減感剤を含む透明トナーを塗布することで、帳票の見栄えを保ちつつ効果的に複写禁止箇所の発色を防止することができる印刷制御方法及びそのプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明の印刷制御システムの制御方法は、コンピュータと印刷装置が通信可能に構成された印刷システムの制御方法において、少なくとも片面に発色剤が塗布された第1のノンカーボン紙と、少なくとも片面に顕色剤が塗布された第2のノンカーボン紙とを前記発色剤が塗布された面と前記顕色剤が塗布された面とが接触するようにして使用するノンカーボン複写紙に帳票を印刷する印刷システムの制御方法であって、前記印刷装置は前記減感剤を含む減感トナーを蓄積する減感トナー蓄積手段を備えており、前記コンピュータが前記第1のノンカーボン紙の表面と前記第2のノンカーボン紙との表面に印刷する帳票データを記憶する記憶工程と、前記コンピュータが前記第1のノンカーボン紙からの複写を禁止する所望の禁止領域を、前記帳票データの前記所望のページの前記第2のノンカーボン紙の前記顕色剤が塗布された面側に設定する設定工程と、前記コンピュータから受信した前記帳票データを用いて、前記印刷装置が前記第1のノンカーボン紙に帳票を印刷する第1の印刷工程と、 前記コンピュータから受信した前記帳票データを用いて、前記印刷装置が前記第2のノンカーボン紙に前記顕色剤が塗布された面上に帳票を印刷すると共に前記所望のページに設定された前記複写禁止領域に前記減感トナーを塗布する第2の印刷工程とを有することを特徴とする。
【0008】
上記課題を解決するために、本発明の印刷制御システムの制御方法は、コンピュータと印刷装置が通信可能に構成された印刷システムの制御方法であって、少なくとも片面に顕色剤が塗布された第1のノンカーボン紙と、少なくとも片面に発色剤が塗布された第2のノンカーボン紙とを前記顕色剤が塗布された面と前記発色剤が塗布された面とが接触するようにして使用するノンカーボン複写紙に帳票を印刷する印刷システムの制御方法であって、前記印刷装置は前記減感剤を含む減感トナーを蓄積する減感トナー蓄積手段を備えており、前記コンピュータが前記第1のノンカーボン紙の表面と前記第2のノンカーボン紙との表面に印刷する帳票データを記憶する記憶工程と、前記コンピュータが前記第1のノンカーボン紙からの複写を禁止する所望の禁止領域を、前記帳票データの前記所望のページの前記第2のノンカーボン紙の前記発色剤が塗布された面側に設定する設定工程と、前記コンピュータから受信した前記帳票データを用いて、前記印刷装置が前記第1のノンカーボン紙に帳票を印刷する第1の印刷工程と、前記コンピュータから受信した前記帳票データを用いて、前記印刷装置が前記第2のノンカーボン紙に前記発色剤が塗布された面上に帳票を印刷すると共に前記所望のページに設定された前記複写禁止領域に前記減感トナーを塗布する第2の印刷工程とを有することを特徴とする。
【0009】
上記課題を解決するために、本発明の印刷制御システムの制御プログラムは、コンピュータと印刷装置が通信可能に構成された印刷システムにおいて、少なくとも片面に発色剤が塗布された第1のノンカーボン紙と、少なくとも片面に顕色剤が塗布された第2のノンカーボン紙とを前記発色剤が塗布された面と前記顕色剤が塗布された面とが接触するようにして使用するノンカーボン複写紙に帳票を印刷する印刷システムの制御プログラムであって、前記コンピュータを、前記第1のノンカーボン紙の表面と前記第2のノンカーボン紙との表面に印刷する帳票データを記憶する記憶手段と、前記第1のノンカーボン紙からの複写を禁止する所望の禁止領域を、前記所望のページの前記第2のノンカーボン紙の前記顕色剤が塗布された面側に設定する設定手段と、前記印刷装置が前記第1のノンカーボン紙に帳票を印刷するための前記帳票データを前記印刷装置に送信する第1の印刷指示手段と、前記印刷装置が前記第2のノンカーボン紙の前記顕色剤が塗布された面上に帳票を印刷するための前記帳票データと前記所望のページに設定された前記複写禁止領域に前記減感トナーを塗布するための前記帳票データとを前記印刷装置に送信する第2の印刷指示手段として機能させることを特徴とする。
【0010】
上記課題を解決するために、本発明の印刷制御システムの制御プログラムは、コンピュータと印刷装置が通信可能に構成された印刷システムにおいて、少なくとも片面に顕色剤が塗布された第1のノンカーボン紙と、少なくとも片面に発色剤が塗布された第2のノンカーボン紙とを前記発色剤が塗布された面と前記顕色剤が塗布された面とが接触するようにして使用するノンカーボン複写紙に帳票を印刷する印刷システムの制御プログラムであって、前記コンピュータを、前記第1のノンカーボン紙の表面と前記第2のノンカーボン紙との表面に印刷する帳票データを記憶する記憶手段と、前記第1のノンカーボン紙からの複写を禁止する所望の禁止領域を、前記所望のページの前記第2のノンカーボン紙の前記発色剤が塗布された面側に設定する設定手段と、前記印刷装置が前記第1のノンカーボン紙に帳票を印刷するための前記帳票データを前記印刷装置に送信する第1の印刷指示手段と、前記印刷装置が前記第2のノンカーボン紙の前記発色剤が塗布された面上に帳票を印刷するための前記帳票データと、前記所望のページに設定された前記複写禁止領域に前記減感トナーを塗布するための前記帳票データとを前記印刷装置に送信する第2の印刷指示手段として機能させる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、汎用のノンカーボン複写紙に対して各種帳票フォームに応じてオンデマンドで所望の複写不可部分を好適に印刷することができ、この複写不可部分を強い筆圧で記入した場合でも発色を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。
[実施例1]
図1は、本発明の実施の形態における印刷システムのシステム構成を示す図である。情報処理装置200は通信回線100を介して印刷装置300と通信可能に構成されている。情報処理装置200のハードディスクには各種のテーブルや印刷フォームが記憶されており、情報処理装置200から通信回線100を介して印刷装置300に印刷データを送信し、印刷装置300がノンカーボン用紙を用いて複数ページからなる帳票を印刷する。
【0013】
次に図2は、情報処理装置200のハードウェアの概略構成を示す概略構成図である。CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM202あるいは外部メモリ209には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、印刷管理サーバ200を実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。
【0014】
RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM203にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。また、入力コントローラ205は、キーボード(KB)209や不図示のマウス等のポインティングデバイスからの入力を制御する。ビデオコントローラ206は、CRTディスプレイ(CRT)210等の表示器への表示を制御する。表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイでも構わない。
【0015】
メモリコントローラ207は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)やフロッピー(登録商標)ディスク(FD)或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。通信I/Fコントローラ208は、ネットワークを介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたネットワーク通信等が可能である。
【0016】
外部メモリ211のハードディスクはオペレーションシステムオペレーティングシステムや図6〜図9のフローチャートで示されるアプリケーションプログラムや図10と図11に示す各画面を情報処理装置200のディスプレイに表示させるためのアプリケーションプログラムの一部としての画面情報や、図12に示す帳票テーブルや図13に示す複写禁止指定テーブル等の各データベースやテーブル、マスタファイルを記憶している。情報処理装置200では外部メモリ211のハードディスクの代わりにRAM203と兼用の不揮発性メモリを用いても良い。
【0017】
なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT210上での表示を可能としている。また、CPU201は、CRT210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
【0018】
次に図3は印刷装置300のハードウェア構成を示す図である。印刷装置300は、情報処理装置200により生成された印刷データの印刷出力処理の他にスキャナやFAX送受信機能を備えた複合機であり、情報処理装置200からのコマンドに応じて強制排紙や両面印刷する機能を有している。印刷装置300は、CPU301により制御される。プリンタCPU301は、ROM303のプログラム用ROMに記憶された制御プログラム等ハードディスク304に記憶された制御プログラム等に基づいてシステムバス309に接続されるプリンタI/F311を介してプリンタ部312に出力情報としての画像信号を出力する。また、このROM303のプログラムROMには、CPU301の制御プログラム等を記憶する。ROM303のフォント用ROMには上記出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等が記憶されている。
【0019】
CPU301は操作部Networkインタフェース305を介してホストコンピュータとの通信処理が可能となっており、印刷装置300内の情報等を情報処理装置200に通知できる。RAM302は、CPU301の主メモリや、ワークエリア等として機能するRAMで、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。なお、RAM302は、出力情報展開領域、環境データ格納領域等に用いられる。前述したハードディスク304(HDD)は、不図示のメモリコントローラ(MC)320によりアクセスを制御される。ハードディスク304はフォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶する。
【0020】
MODEM306は電話回線と接続してFAX画像の送受信を行なう。また、操作部308は、操作部I/F307を介してシステムバス309に接続され、操作及び表示のための液晶タッチパネルおよび各種操作ボタンや表示ランプ等で構成されている。RIP310はRaster Image Processerの略称であり、IMAGEBUSI/F320及びシステムバス315を介して受信したPDL(Page Description Language)を解釈して、文字・画像データをラスター・イメージに展開して、プリンタで出力させるためにビットマップを生成する処理を行う。画像処理部317はIMAGEBUSI/F320及びシステムバス315を介して受信したイメージデータやスキャナ部314で入力したイメージデータを、スキャナI/F313及びシステムバス315を介して受信し、このイメージデータ所望のフォーマットに変換する(例えばスキャナ部314で読込んだjpegをFAX用のTiffに変換する)等の画像処理を行う。
【0021】
また、図示しないNVRAMを有し、操作部308からのプリンタモード設定情報を記憶するようにしてもよい。また、本実施例のプリンタ300は、プリンタ部312により画像形成される、つまりレーザが走査される処理に応じて、印刷枚数をカウントアップするカウンタを備えている。
【0022】
次に図4は、本発明の印刷装置の印刷機構を示す概略説明図である。図4に示される印刷装置300は、画像形成手段と加熱定着手段とを有してなり、該画像形成手段は、前記帯電器として、帯電器27を、前記電子写真感光体として有機感光体12を、前記画像露光器として照明21を、カラースキャナ1、画像処理装置2、レーザー光源6及び光学系(ROS)11を、前記現像器としてイエロー現像器29、マゼンタ現像器30、シアン現像器31、ブラック現像器32、及び透明トナー現像器36を、前記転写帯電器として前記有機感光体12に対し転写ドラム33を介して配置された転写コロトロン35をそれぞれ有してなる。前記加熱定着手段は、定着装置として熱ロール定着器37を有してなる。
【0023】
図4に示す印刷装置を用いてカラー印刷する場合、図3のIMAGEBUSI/F320経由で受信したPDLデータを図3のRIP310でラスタライズし、必要により図3の画像処理部317で画像処理して、色補正を施して得られる複数色の有色トナーの画像データと透明トナーの画像データを図3のプリンタI/F311経由で図3のプリンタ部312に送る。図3のプリンタ部で312では受信した画像データに基づき、色別に図4に示すレーザー光源6を用いて、変調されたレーザー光線とする。このレーザー光線を有機感光体12に一色づつ複数回照射して複数個の静電潜像を形成する。これら複数個の静電潜像をイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色の有色トナー及び透明トナーを用い、これらを、イエロー現像器29、マゼンタ現像器30、シアン現像器31、ブラック現像器32、及び透明トナー現像器36にて順に現像する。
【0024】
そして、現像されたカラートナー画像を有機感光体12上から用紙等の転写材34上に転写コロトロン35にて転写し、熱ロール定着器37にて加熱定着してから転写材34を外部に排出する。以上により、用紙等の転写材34上にカラー画像及び透明トナー層が形成される。この透明トナー層を形成するための透明トナー用の静電潜像は、情報処理装置200において帳票データの一部として複写禁止が設定された帳票ページの設定箇所(実施例では設定された矩形領域内)に形成される。
【0025】
なお、図4に示す印刷装置を用いてカラーコピーをとる場合、まずコピーをとる原稿(図示せず)に照明21を当て、その反射光をカラースキャナ1により色分解し、画像処理装置2で画像処理して、色補正を施して得られる複数色の有色トナーの画像データと透明トナーの画像データを色別にレーザー光源6を用いて、変調されたレーザー光線とする。以下はカラー印刷と同様なので説明は省略する。
【0026】
次に図5以降の図面を参照しつつ本発明の実施例を説明する。図5は本発明の実施の形態における情報処理装置200と印刷装置300の主な機能を示すブロック図である。 情報処理装置200と印刷装置300は、少なくとも片面に発色剤が塗布された第1のノンカーボン紙と、少なくとも片面に顕色剤が塗布された第2のノンカーボン紙とを前記発色剤が塗布された面と前記顕色剤が塗布された面とが接触するようにして使用するノンカーボン複写紙に帳票を印刷する印刷システムを構成しており、情報処理装置200は前記第1のノンカーボン紙の表面と前記第2のノンカーボン紙との表面に印刷する帳票データを記憶する記憶手段53と、前記第1のノンカーボン紙からの複写を禁止する所望の禁止領域を、前記帳票データの前記所望のページの前記第2のノンカーボン紙の前記顕色剤が塗布された面側に帳票データの一部として設定する設定手段54を備えている。
【0027】
更に情報処理装置200はユーザが図2のキーボード209や不図示のマウスから入力した印刷要求に応じて記憶手段53に記憶している帳票データと印刷要求に応じた印刷データとを印刷装置300に帳票を印刷させるべく指示する第1の印刷指示手段51と、帳票データと印刷要求に応じた印刷データと前記設定手段54で設定された複写禁止領域の情報とを用いて印刷装置300に帳票を印刷させるべく指示する第2の印刷指示手段52を備えており、これらの指示は受信手段/送信手段55を介して印刷装置300に送信される。
【0028】
他方、印刷装置300は、情報処理装置200から印刷データを受信するための受信手段58と、前記減感剤を含む減感トナーを蓄積する減感トナー蓄積手段59と、前記コンピュータから受信した前記帳票データと印刷データとを用いて、前記印刷装置300が前記第1のノンカーボン紙に帳票を印刷する第1の印刷手段56と、情報処理装置200から受信した前記帳票データと印刷データとを用いて、前記印刷装置が前記第2のノンカーボン紙に前記顕色剤が塗布された面上に帳票を印刷すると共に前記所望のページに設定された前記複写禁止領域に前記減感トナーを塗布する第2の印刷手段57とを有している。
【0029】
次に、情報処理装置200と印刷装置300とから構成される印刷システムにおける帳票作成処理の具体例について詳細に説明する。図5は、本発明の一実施形態に係る印刷システムにおける帳票作成処理の詳細を説明するためのフローチャートである。図5においてはCPU201がステップS501乃至ステップS516の処理を制御する。まず、ステップS501では、情報処理装置200では帳票印刷プログラムを起動し、帳票作成のためのメニュー及び特定の帳票フォームを不図示の画面で選択する(具体的には帳票名や帳票番号で特定の帳票を指定して外部メモリ211にある帳票テーブルを検索して選択する)。このように本発明の帳票印刷プログラムは帳票の作成(定義や設定)と帳票の印刷を行うことができる。情報処理装置200は、その選択に基づいて外部メモリ211から帳票データを読み出して帳票レイアウトワークデータとしてRAM203のワークエリアに記憶し、読み出した帳票データを用いて帳票レイアウトをモニタ上に表示し、処理をステップS502に進める。
【0030】
ステップS502では、ユーザは、情報処理装置200のモニタ上に表示された帳票レイアウトの編集操作を行い、CPU201はユーザの操作を判定し判定した操作をRAM203のワークエリアに記憶し、処理をステップS503に進める。ステップS503では、RAM203のワークエリアを参照して、ユーザの操作が編集操作の場合は処理をステップS504に進め、編集操作でない場合は処理をステップS513に進める。ステップS513以降の処理はステップS512までの説明が終わった後で別途説明する。
【0031】
ステップS504では、RAM203のワークエリアを参照して、ユーザの操作が文字編集(帳票上の見出し文字の修正等)であるかを判定し、ユーザの操作が文字編集の場合は処理をステップS505に進め、文字編集でない場合は処理をステップS506に進める。ステップS505では、追加や削除等の操作に応じて帳票文字データの設定を行ない、設定結果をRAM203のワークエリアに記憶して処理をステップS512に進める。ステップS506では、RAM203のワークエリアを参照して、ユーザの操作が罫線の編集又はデータ項目編集であるかを判定し、ユーザの操作が罫線の編集又はデータ項目編集の場合は処理をステップS507に進め、罫線の編集又はデータ項目編集でない場合は処理をステップS508に進める。ここでのデータ項目編集とは帳票の所定の位置に定義したデータ用フィールドに所定のファイルやテーブルの所定のデータ項目を読み出して貼りつけるための定義を意味する。
【0032】
ステップS507では、RAM203のワークエリアを参照して、ユーザの操作に応じた罫線又はデータ項目の編集処理を行い、編集結果をRAM203のワークエリアに記憶して処理をステップS512に進める。ステップS508では、RAM203のワークエリアを参照して、ユーザの操作が複写禁止領域の設定操作(不図示の編集メニューで「個別複写禁止領域設定」を選択する操作又は「共通複写禁止領域設定」を選択する操作)であるかを判定し、複写禁止領域の設定に関する操作であると判別した場合は処理をステップS510に進め、複写禁止領域の設定に関する操作でないと判別した場合は処理をステップS509に進める。
【0033】
ステップS509では、RAM203のワークエリアを参照して、ユーザの操作に応じたその他の編集処理(例えば画面の印刷ボタンを押下して図9に示す帳票の印刷処理を行ったり、編集メニューの選択操作に応じた編集画面の遷移処理)を実行して処理をステップS512に進める。ステップS510では、RAM203のワークエリアを参照して、ユーザの操作に応じた複写禁止領域の設定処理(減感トナーの塗布領域設定処理)を実行する。具体的には帳票レイアウト画面の所望のページの所望の領域に複写禁止領域としての矩形を設定してRAM203のワークエリアに記憶する。その詳細は図8のフローチャート及び画面で説明する。設定処理後処理をステップS511に進める。
【0034】
ステップS511では、帳票レイアウト表示を更新して、ステップS510で複写禁止が設定された領域を例えばグレーの矩形で表示し、処理をステップS512に進める。ステップS512では、RAM203のワークエリアに記憶している帳票レイアウトワークデータを更新して処理をステップS501に戻す。以上でステップS501乃至ステップS512までの説明を終わる。次にステップS503でユーザの操作が編集操作でない場合のステップS513以降の処理を説明する。
【0035】
ステップS511では、RAM203のワークエリアを参照して、ユーザの操作が終了ボタンの押下かを判定する。終了ボタンの押下であると判別した場合は、RAM203のワークエリアに記憶している帳票レイアウトワークデータと、図13に示す複写禁止テーブルの内容及び図12に示す帳票テーブルの内容及び図12の帳票テーブルに項目定義ファイル名称が記憶されている項目定義ファイルの内容とを比較し、更新されている場合は、「帳票データが更新されています。保存しますか?」とのメッセージ及びOKボタンとキャンセルボタンを表示する不図示のダイアログを表示し、「OK」ボタンの押下を検知すると、帳票レイアウトワークデータの更新内容を用いて上記3つのテーブルの該当する項目を更新して処理を終了する。帳票レイアウトワークが更新されていない場合又は上記ダイアログで「キャンセル」ボタンの押下を検知した場合はそのまま処理を終了する。他方、終了ボタンの押下であると判別しなかった場合は、処理をステップS514に進める。
【0036】
ステップS514では、RAM203のワークエリアを参照して、ユーザの操作が保存ボタンの押下かを判定する。保存ボタンの押下であると判別した場合は、処理をステップS515に進め、保存ボタンの押下であると判別しなかった場合は、処理をステップS501に戻す。ステップS514では、RAM203のワークエリアに記憶している帳票レイアウトワークデータの内容と、図13に示す複写禁止テーブルの内容及び図12に示す帳票テーブルの内容及び図12の帳票テーブルに項目定義名が記憶されている項目定義ファイル(図14)及び不図示のフォームテーブル(フォーム名称と罫線の始点座標、罫線の終点座標、線種、線の太さを記憶するテーブル)の内容とを比較し、各テーブルの更新されている項目を上書更新して処理をステップS516に進める。ステップS516では、「帳票データが更新されました」とのメッセージ及びOKボタンを表示する不図示のダイアログを表示し、「OK」ボタンの押下を検知すると、処理をステップS501に戻す。以上で図6のフローチャートの説明を終わる。
【0037】
ここで図12に示す帳票テーブル及び図13に示す複写禁止指定テーブルと図14に示す項目定義ファイルの内容について説明する。図12に示す帳票テーブルは、帳票番号、帳票名称、フォーム名称、項目定義ファイル、ページ、用紙サイズ、用紙枚数を記憶している。帳票番号は帳票テーブルの一意のキー項目である。帳票名称は帳票の具体的名称を意味する。ページはこの帳票が何ページで1セットかを示すページ数である。用紙は帳票の印刷に使用する用紙サイズを示す(例えばA4等)。枚数はこの帳票の1セットで使用する枚数を記憶する。複数枚のノンカーボン用紙を片面印刷する場合はページ数と枚数は一致するが、両面印刷する場合は枚数はページ数の半分になる。
【0038】
図13に示す複写禁止指定テーブルは、フォーム名称(キー項目)と共通/個別区分、開始ページ、終了ページ、矩形座標(複写禁止領域の矩形の左上の(X座標、Y座標)、複写禁止領域の矩形の右下の(X座標、Y座標))を記憶している。区分の共通とは2ページ目以降の帳票の全ページで複写禁止であることを意味し、区分の個別とは帳票の特定のページ範囲で複写禁止であることを意味する。同一のフォーム内で同一又は一部が重なるページ範囲で異なる座標の複数の矩形領域を複写禁止にすることができる。
【0039】
図14に示す項目定義ファイルは外部メモリ211のハードディスクに記憶されている。この項目定義ファイルは項目定義名をキー項目として記憶している。1つの項目定義名には通常複数の帳票の具体的データ項目が定義されている。各データ項目はデータ項目を特定するための項目番号と、項目区分(見出し又はデータ)、項目名称、データ内容(項目区分が見出しの場合は見出しのテキスト、データの場合は参照するテーブルの名称と該テーブルのカラム名称及びデータ型と桁数、項目の表示位置を示す矩形の左上の(X座標、Y座標)、項目の表示位置を示す矩形の右下の(X座標、Y座標)、フォント設定(フォントの種類、サイズ(活字のポイント数)、フォント色、太文字属性)それぞれ記憶している。この他外部メモリ211は不図示のフォームテーブル(フォーム名称をキー項目とし、各罫線の開始点(X座標、Y座標)と終了点(X座標、Y座標)と線種(実線又は二重線又は点線)と線の太さ(ポイント数)とを記憶しているテーブル)も記憶している。
【0040】
次に本発明の複写禁止領域設定処理の他の実施例について図7のフローチャートを用いて説明する。図6のフローチャートでは、情報処理装置200の外部メモリ211内に各テーブルを記憶していたが、図7のフローチャートでは図12乃至図14の各テーブル及び不図示のフォームテーブルは印刷装置300のハードディスク304に記憶されており、
情報処理装置200は印刷装置300にアクセスして各テーブルの設定を行なう点が図6と異なる。以下図6との相違点を中心に説明する。
【0041】
図7のフローチャートでは、情報処理装置200のCPU201がステップS600乃至ステップS606の処理を制御し、印刷装置300のCPU301がステップS620乃至ステップS637の処理を制御する。まずステップS600では、情報処理装置200から印刷装置300に対して、帳票作成のための接続要求情報(最初にユーザIDとパスワード等)を送信する。ステップS620では、印刷装置300は、情報処理装置200から送信されてきた当該接続要求情報を受信する。尚、本実施形態では、図1に示すように、情報処理装置200がLAN等のネットワークを介して印刷装置300と接続されているが、印刷装置300が複数存在するような場合は、上記接続要求情報に接続するプリンタの固有情報等を含めて特定するようにすればよい。なお、情報処理装置200は印刷装置300とケーブル等で直接接続することも可能である。
【0042】
ステップS621では、印刷装置300は上記接続要求情報を受信すると、情報処理装置200に対してメニュー情報を送信し、折り返し情報処理装置200から特定の帳票レイアウトを選択する旨の選択情報を受信すると、対応する帳票レイアウト情報を帳票テーブルや項目定義ファイルから読み出して、帳票レイアウト表示情報を情報処理装置200に対して送信する。
【0043】
ステップS601では、情報処理装置200は、印刷装置300から送信されてきた帳票レイアウト表示情報を受信してRAM203のワークエリアに記憶し、その帳票レイアウト表示情報に用いて図10に示すような帳票レイアウトをモニタ上に表示する。そして、ユーザは、情報処理装置200のモニタ上に表示された帳票レイアウトの編集操作を行なう。所定のタイミング(例えばボタンの押下やマウスのクリック等を検知したタイミング又は所定時間の経過)で処理をステップS602に進める。
【0044】
ステップS602では、情報処理装置200は、図6のステップS502と同様の操作判定を行い、判定結果(操作の有無と操作内容)をRAM203のワークエリアに記憶し、処理をステップS603に進める。ステップS603では、情報処理装置200は、RAM203のワークエリアを参照し操作が有った場合は処理をステップS604に進める。ステップS604では、情報処理装置200は、操作内容である操作情報を印刷装置300に送信する。
【0045】
ステップS622では、印刷装置300は、情報処理装置200から送信されてきた当該操作情報を受信しRAM302のワークエリアに記憶し、ユーザによって行われた編集操作の種類を判別し、処理をステップS623に進める。
以下のステップS623乃至ステップS632は、実行主体が異なる点を除き、それぞれ図5のステップS503乃至ステップS512と同様なので説明を省略する。ステップS633では、印刷装置300は更新されたレイアウト表示情報を情報処理装置200に送信し、ステップS605では、情報処理装置200はレイアウト表示情報を受信し、処理をステップS602に戻す。
【0046】
又、ステップS634乃至ステップS636は、実行主体が異なる点を除き、それぞれ図5のステップS513乃至ステップS515と同様なので説明を省略する。ステップS637では、印刷装置300は帳票レイアウトが保存された旨のメッセージを情報処理装置200に送信し、ステップS606では、情報処理装置200は受信したメッセージを表示して処理をステップS602に戻す。以上で図7の説明を終わる。
【0047】
次に図8のフローチャート及び図10及び図11の画面を用いて複写禁止領域設定処理(図6のステップS510と図7のステップS630)の詳細処理を説明する。まずステップS701では、帳票レイアウト画面を再表示し、処理をステップS702に進める。
【0048】
ステップS702では、図6のステップS502でRAM203のワークエリアに記憶した操作内容を読み出して又は図7のステップS622でRAM302のワークエリアに記憶した操作内容を読み出して、不図示の編集メニューで「個別複写禁止領域設定」を選択する操作か、又は「共通複写禁止領域設定」を選択する操作のいずれであるか、あるいはそれ以外の操作であるかを判定する。「共通複写禁止領域設定」を選択する操作であると判定した場合は、処理をステップS703に進め、「共通複写禁止領域設定」を選択する操作でないと判定した場合は、処理をステップS706に進める。
【0049】
ステップS703では、図11の共通複写禁止領域設定画面1001の2ページ目以降の帳票レイアウト画面1004の所望の位置に矩形領域1005のXY座標2組(矩形の左上と矩形の右下、又は矩形の左下と矩形の右上)がマウスの操作(例えば1点を左ボタンの押下で選択し、そのままドラッグ操作して、他の1点で左ボタンを離す操作)やキーボード操作(2点のXY座標の直接入力操作)での指定後に矩形指定ボタン1006の押下を検知したかを判定し、2組の座標の指定後に矩形指定ボタン1006の押下を検知した場合は処理をステップS705に進める。2組の座標の指定後に矩形指定ボタン1006の押下を検知した場合以外の場合は処理をステップS704に進める。
【0050】
ステップS704では、指定キャンセルボタン1007の押下を検知したかを判定し、検知した場合は、RAM203のワークエリアに矩形領域1005のXY座標2組を既に記憶している場合は直前に記憶したXY座標2組をクリアして処理をステップS701に戻す。指定キャンセルボタン1007の押下を検知しなかった場合は、処理をステップS707に進める。ステップS707では、ページ移動ボタン(前ページボタン1012又は次ページボタン1013)の押下を検知したかを判定し、検知した場合には前ページ又は次ページの帳票レイアウトを外部メモリ211の各テーブルから読み込んで処理をステップS701に戻して対応する帳票レイアウトを表示する。ページ移動ボタンの押下を検知しなかった場合は処理をステップS708に進める。ステップS708では操作に応じたその他の処理を実行してから処理をステップS701に戻す。
【0051】
他方、ステップS705では、ステップS703で指定された矩形領域1005のXY座標2組をRAM203のワークエリアに記憶し、処理をステップS718に進める。一方、ステップS702で共通複写禁止領域設定でないと判定された場合はステップS706に処理を進め、個別複写禁止領域設定が指定されたかを判定し、個別複写禁止領域設定が指定されたと判定した場合は処理をステップS709に進め、個別複写禁止領域設定が指定されなかったと判定した場合は処理をステップS707に戻す。
【0052】
ステップS709では、図10の画面のページ範囲の開始ページ入力欄914と終了ページ入力欄915の入力を可能とし(アクティべートし)、カーソルを開始ページ入力欄914に位置づけてから、処理をステップS710に進める。ステップS710では、ページ範囲が指定された場合に開始ページ入力欄914の入力値と終了ページ入力欄915の入力値とをRAM203のワークエリアに記憶して処理をステップS711に進める。ステップS711では、RAM203のワークエリアに記憶した開始ページ入力欄914の入力値と終了ページ入力欄915の入力値とをチェックする。具体的には開始ページ入力欄914の入力値が終了ページ入力欄915の入力値に比べて小さい場合はNG、開始ページ入力欄914の入力値が1の場合は帳票の1ページ目には複写禁止領域を設定できないのでNGと判定する。判定結果をRAM203のワークエリアに記憶して処理をステップS712に進める。ステップS712では、RAM203のワークエリアに記憶した判定結果がNGの場合は「ページ範囲の入力が不適切です」とのメッセージを表示後、処理をステップS709に戻す。判定結果がOKの場合は処理をステップS713に進める。
【0053】
ステップS713では、図10の画面において複写領域設定用の帳票レイアウト画面904における矩形指定を可能にして(アクティべートして)、帳票レイアウト画面904の所望の位置に矩形領域905のXY座標2組(矩形の左上と矩形の右下、又は矩形の左下と矩形の右上)がマウスの操作(例えば1点を左ボタンの押下で選択し、そのままドラッグ操作して、他の1点で左ボタンを離す操作)やキーボード操作(2点のXY座標の直接入力操作)での指定後に矩形指定ボタン906の押下を検知したかを判定し、2組の座標の指定後に矩形指定ボタン906の押下を検知した場合又はその他の操作を検知した場合は処理をステップS714に進める。ステップS714では、2組の座標の指定後に矩形指定ボタン906の押下を検知した場合、処理をステップS717に進める。2組の座標の指定後に矩形指定ボタン906の押下を検知した場合以外の他の操作を検知した場合は処理をステップS715に進める。
【0054】
ステップS715では、ページ移動ボタン(前ページボタン912又は次ページボタン913)の押下を検知したかを判定し、検知した場合には前ページ又は次ページの帳票レイアウトを外部メモリ211の各テーブルから読み込んで処理をステップS701に戻して対応する帳票レイアウトを表示する。ページ移動ボタンの押下を検知しなかった場合は処理をステップS716に進める。ステップS716では、指定キャンセルボタン907の押下を検知したかを判定し、検知した場合は、RAM203のワークエリアに矩形領域905のXY座標2組を既に記憶している場合は直前に記憶したXY座標2組をクリアして処理をステップS701に戻す。指定キャンセルボタン907の押下を検知しなかった場合は、処理をステップS708に戻す。
【0055】
一方、ステップS714で2組の座標の指定後に矩形指定ボタン906の押下を検知した場合、ステップS717では、ステップS714で指定された矩形領域1005のXY座標2組をRAM203のワークエリアに記憶し、処理をステップS718に進める。
【0056】
ステップS718では、終了ボタン910又は終了ボタン1010の押下を検知し、終了ボタンの押下を検知した場合、処理をステップS719に進める。終了ボタンの押下を検知しなかった場合、処理をステップS720に進める。ステップS719では、RAM203のワークエリアに記憶している複写禁止領域指定用の矩形領域905及びページ範囲の2つの値(開始ページと終了ページ)又は矩形領域1005のXY座標2組を複写禁止指定テーブルに記憶してこの処理を終了する。ステップS720では、保存ボタン911の押下又は保存ボタン1011の押下を検知したかを判定し、これら保存ボタンの押下を検知した場合は、処理をステップS721に進める。保存ボタンの押下を検知しなかった場合は、処理をステップS722に進める。
【0057】
ステップS721では、RAM203のワークエリアに記憶している複写禁止領域指定用の矩形領域905及びページ範囲の2つの値(開始ページと終了ページ)又は矩形領域1005のXY座標2組を複写禁止指定テーブルに記憶して処理をステップS701に戻す。ステップS722では、キャンセルボタン909の押下又はキャンセルボタン1009の押下を検知したかを判定し、これらキャンセルボタンの押下を検知した場合は、この処理を終了する。これらキャンセルボタンの押下を検知しなかった場合は、ステップS701に戻す。なお、図10の画面で印刷ボタン916の押下を検知するか、又は図11の画面で印刷ボタン1016の押下を検知すると図9のフローチャートに示す印刷処理を開始する。印刷処理については後で詳細に説明する。以上で図8の複写禁止領域設定処理の詳細フローチャートの説明を終わる。
【0058】
次に図15及び図16を参照しつつ本発明のノンカーボン複写用紙について説明する。図15及び図16は本発明のノンカーボン複写用紙の断面を示す模式図である。図15のノンカーボン複写用紙では、印刷実行前には、帳票印刷用トナー1505及び減感剤入トナー1503はノンカーボン複写用紙には塗布されていない。図16のノンカーボン複写用紙についても、印刷実行前には、帳票印刷用トナー1605及び減感剤入トナー1603はノンカーボン複写用紙には塗布されていない。図15は3枚のノンカーボン紙(上用紙1500、中用紙1510、下用紙1520)を使用して1つの帳票を作成するものであり、3枚の用紙はそれぞれ上面に顕色剤塗布層1501があり、下面にそれぞれ発色剤マイクロカプセル層1502が形成されている。図15及び図16の例では、3枚のノンカーボン紙を使用して1つの複写帳票を作成しているが、これに限らず、2枚でもよいし、4枚以上で1つの複写帳票を作成しても良い。後述する印刷処理により、罫線や見出しを印刷するために各用紙帳票フォームに応じた所定の位置に帳票印刷用トナー1505が塗布され、上用紙1500以外の用紙(本実施例では中用紙1510又は下用紙1520)の複写禁止領域には減感剤入トナー1503が塗布される。
【0059】
又図16は3枚のノンカーボン紙(上用紙1600、中用紙1610、下用紙1620)を使用して1つの帳票を作成するものであり、3枚の用紙はそれぞれ上面に発色剤塗布層1601があり、下面にそれぞれ顕色剤マイクロカプセル層1602が形成されている点が異なる(要するに図15とは発色剤と顕色剤とが入替っている)。後述する印刷処理により、各用紙の所定の位置に帳票印刷用トナー1605が塗布され、上用紙1600以外の用紙(本実施例では中用紙1610又は下用紙1620)の複写禁止領域には減感剤入トナー1603が塗布される。図15に示すようなノンカーボン複写紙を用いて複写を行うには、1枚目のノンカーボン紙(上用紙1500)の表面(すなわち、顕色剤塗布層1501の上面)にペン等を用いて記入が行われることによって、その圧力が裏面の発色剤マイクロカプセル1502に伝わり、発色剤マイクロカプセル1502が破れて発色剤が染み出して2枚目のノンカーボン紙(中用紙1510)の表面の顕色剤塗布層1501の顕色剤と接触して複写されることとなる。他方、減感剤トナー1503が塗布された領域では、ペン等の圧力により発色剤マイクロカプセルが破れても、減感剤トナー1503中の減感剤と反応することで顕色との反応が殆ど防止されるので複写を実質的に防止できる。減感剤トナー1503は好ましくはクリアトナーを用いる。クリアトナーはマイクロカプセルに減感剤を封入したものを用いても良いし、バインダーと減感剤を混合したトナーを用いても良い。
【0060】
図15に示すノンカーボン複写紙において、発色剤カプセルは例えば特開平07−257072号公報に記載されているようなクリスタルバイオレットラクトンやベンゾイルロイコメチレンブルー等の電子供与性の発色剤をカプセルに封入したものを用いるがこれに限らない。顕色剤は例えば、油溶性フェーノール樹脂、酸性白土、芳香族カルボン酸の金属塩等を用紙に塗布して用いるがこれに限らない。マイクロカプセルタイプのトナーの壁材としては、従来感圧複写紙の発色剤含有マイクロカプセルの壁材として使用されている水不溶性、油不溶性のポリマーであれば特に制限されることなく使用できるが例えばポリウレタンウレア樹脂を用いる。マイクロカプセルに封入する減感剤としては例えばジエチレントリアミンブチレンオキサイド付加物を用いるがこれに限らない。他方、クリアトナーは例えばポリエステリ系のメインバインダーと減感剤としてジエチレントリアミンブチレンオキサイド付加物を混合させたものを用いるがこれに限らない。又クリアトナーではないが例えばスチレン−ブタジエン共重合体系ラテックスのような公知のバインダーと上記の減感剤に白色顔料(例えばチタニアとリトポンを等量混合した白色顔料)を混ぜたものを白色減感トナーとして複写禁止領域の塗布用に使用することも可能である。又、図16に示すノンカーボン複写紙においては、顕色剤カプセルは上記の顕色剤を上記のマイクロカプセルの壁材を用いたマイクロカプセルに封入して用いる。
【0061】
このように、本実施形態では、部分的に複写を禁止するような帳票フォームを作成するに当たって、特別なノンカーボン複写紙を使用する必要はなく、全面が複写可能な汎用のノンカーボン複写紙を利用することができ、印刷装置300の給紙トレイ等に準備しておくノンカーボン紙も最低1種類あればよい。これにより、オンデマンドで所望のノンカーボン帳票を印刷することが可能となり、ノンカーボン紙の差し替えの手間や帳票毎にプレプリントした専用のノンカーボン帳票を製造する必要がなくなるので、無駄なコストの排除が可能となる。
【0062】
次に図9のフローチャートを用いて印刷処理を説明する。図9は、情報処理装置200と印刷装置300による印刷処理を示すフローチャートである。図9のステップS801乃至ステップS806は情報処理装置200のCPU201の制御の元で実行する処理であり、ステップS821乃至ステップS826は印刷装置300のCPU301の制御の元で実行する処理である。帳票印刷プログラム、不図示のグラフィックエンジン、不図示のプリンタドライバ、および不図示のシステムスプーラは、外部メモリ211に保存されたファイルとして存在し、実行される場合にOSやそのモジュールを利用するモジュールによってRAM203にロードされ実行されるプログラムモジュールである。また、帳票印刷プログラムおよび不図示のプリンタドライバは、外部メモリ211のFDや不図示のCD−ROM、あるいは不図示のネットワークを経由して外部メモリ211のHDに追加することが可能となっている。
【0063】
まずステップS801では、情報処理装置200が帳票印刷プログラムにおいて印刷要求を検知する。具体的には図10の画面で印刷ボタン916の押下を検知するか、又は図11の画面で印刷ボタン1016の押下を検知すると処理をステップS802に進める。。帳票印刷プログラムにおいて帳票名や印刷条件(データの抽出条件等を指定して、「印刷ボタン」の押下を検知すると処理をステップS802に進める。ステップS802では、ステップS801帳票の帳票フォームを帳票テーブル及び不図示のフォームテーブル及び図14の項目定義ファイルの各テーブルから指定された帳票に対応するフォームデータとデータの抽出条件に応じて不図示のテーブルから読み込んだ印刷文字データとをRAM203のワークエリアに記憶し、オペレーションシステムに引渡して、処理をステップS803に進める。
【0064】
ステップS803では、オペレーションシステム帳票印刷プログラムはRAM203のワークエリアに記憶しているフォームデータと印刷文字データとを用いて1ページ分のRGBのページデータ描画出力を生成してRAM203のワークエリアに記憶し、処理をステップS804に進める。受取ったステップS804では、受取ったフォームデータ中に減感トナーの塗布指定があるかをページ単位で判定し、現在のページに減感トナーの塗布指定があると判定した場合は処理をステップS805に進める。現在のページに減感トナーの塗布指定がないと判定した場合は、RAM203のワークエリアに記憶している1ページ分のRGBのページデータ描画出力の末尾にページ終了コマンドを付けて、処理をステップS806に進める。ステップS805では、RAM203のワークエリアに記憶しているフォームデータを用いて減感トナープレーンのページデータ描画出力を生成して末尾にページ終了コマンドを付けてRAM203のワークエリアに記憶し、処理をステップS806に進める。と印刷文字データとを用いてRGBのページデータ描画出力は(OSにより定義されるGDI(Graphic
Device Interface)関数で構成される。他方、減感トナープレーンのページデータ描画出力はパススルーモード(DDI関数に変換せずにそのままプリンタドライバが解釈可能なモード)で出力される。)を生成し、グラフィックエンジンに引渡し、処理をステップS804に進める。ステップ806では、最終ページの描画出力が完了したかを判定し、最終ページの描画出力が完了したと判定した場合は処理をステップS807に進め、他方最終ページの描画出力が完了していないと判定した場合は処理をステップS803に戻す。ステップS8074では、グラフィックエンジンは、RAM203のワークエリアに記憶している受取った描画出力であるGDI関数をから、出力すべきプリンタドライバの解釈可能なDDI(Device
Driver Interface)関数に変換して、DDI関数をRAM203のワークエリアに記憶し、処理をステップS8085に進める。ステップS8085では、プリンタドライバは、RAM203のワークエリアに記憶しているDDI関数を用いて、印刷装置300が認識可能な制御コマンド、例えばPDL(Page
DescriptionLanguage)に変換してRAM203のワークエリアに記憶し、処理をステップS806に進める。具体的には、減感トナープレーンではない帳票データの描画プレーンに対応するPDLは、RGB描画コマンドであり、描画コマンド、R(濃度0-255)、G(濃度0-255)、B(濃度0-255))として出力される。一方、減感トナープレーンに対応するPDLは、減感描画コマンドであり、減感指示、描画コマンド(範囲座標)、載り量(用紙の単位面積当たりの減感トナーの塗布量)指定として出力される。ステップS8096では、RAM203のワークエリアに記憶しているPDLをシステムスプーラを経て通信I/Fコントローラ208経由で印刷装置300へ帳票の印刷データとして送信する。
【0065】
ステップS821では、印刷装置300は印刷データであるPDLを受信し、CPU301は印刷データであるPDLをRAM302のワークエリアに記憶し、記憶した帳票の印刷データであるPDLをIMAGEBUSI/F320経由でRIP310に送り、処理をステップS822に進める。ステップS822では、印刷装置300のCPU301の制御の元でRIP310が受信したPDLを1ページ分解釈して、PDL中に減感トナーの塗布指定があるか(減感トナープレーンに対応するPDLを含むか)(複写領域の禁止指定があるかを判定する。CPU301は減感トナーの塗布指定がある場合は処理をステップS824に進め、減感トナーの塗布指定がない場合はCPU301は処理をステップS825に進める。
【0066】
ステップ824では、印刷装置300のCPU301の制御の元でRIP310がIMAGEBUSI/F320及びシステムバス315を介して受信したPDLを解釈して、印刷禁止領域の減感トナーの塗布を含む帳票の印刷データをラスター・イメージに展開して、プリンタで出力させるためにビットマップを生成してプリンタI/F311経由でプリンタ312に出力し、プリンタ部312は1ページ分の印刷処理を実行し、CPU301は1ページ分の印刷処理が終了した旨のメッセージをプリンタ部312から受信すると、処理をステップS826に進める。
【0067】
ステップ825では、印刷装置300のRIP310がCPU301の制御の元でIMAGEBUSI/F320及びシステムバス315を介して受信したPDLを解釈して、帳票の印刷データをラスター・イメージに展開して、プリンタで出力させるためにビットマップを生成してプリンタI/F311経由でプリンタ部312に出力し、プリンタ部312は1ページ分の印刷処理を実行し、CPU301は1ページ分の印刷処理が終了した旨のメッセージをプリンタ部312から受信すると、処理をステップS826に進める。
【0068】
ステップ826では、CPU301はRIP310及びプリンタ部312から受取ったメッセージを用いて最終ページの印刷が完了したかを判定し、最終ページの印刷が完了した場合は印刷処理を完了し、最終ページの印刷が完了していない場合は処理をステップS822に戻す。以上で図9のフローチャートの説明を終わる。
【0069】
[その他の実施例]
本実施形態における図6乃至図9のフローチャート及び,図11と図12の画面に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記録媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記録媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
【0070】
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
【0071】
プログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリコンディスク等を用いることができる。
【0072】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0073】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0074】
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
【0075】
さらに、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムをネットワーク上のサーバ,データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0076】
【図1】本発明の印刷システムのシステム構成を示す図である。
【図2】本発明の情報処理装置200のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の印刷装置300のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の印刷装置の印刷機構を示す模式図である。
【図5】本発明の印刷システムの主な機能を示すブロック図である。
【図6】本発明の印刷システムの第1の印刷設定処理を示すフローチャートである。
【図7】本発明の印刷システムの第2の印刷設定処理を示すフローチャートである。
【図8】本発明の印刷システムの減感トナー塗布領域設定処理の詳細を示すフローチャートである。
【図9】本発明の印刷処理を示すフローチャートである。
【図10】本発明の印刷設定の画面(減感剤の個別塗布領域設定)を示す図である。
【図11】本発明の印刷設定の画面(減感剤の共通塗布領域設定)を示す図である。
【図12】本発明の印刷システムの帳票テーブルの項目及びデータ例を示す図である。
【図13】本発明の印刷システムの複写禁止指定テーブルの項目及びデータ例を示す図である。
【図14】本発明の印刷システムの項目定義ファイルの項目及びデータ例を示す図である。
【図15】本発明のノンカーボン複写用紙の断面を示す模式図である。
【図16】本発明のノンカーボン複写用紙の断面を示す模式図である。
【符号の説明】
【0077】
200 情報処理装置
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 システムバス
205 入力コントローラ
206 ビデオコントローラ
207 メモリコントローラ
208 通信I/Fコントローラ
209 キーボード
201 CRT
211 外部メモリ(ハードディスク等)
300 印刷装置
301 CPU
302 RAM
303 ROM
304 ハードディスク
305 NetworkI/F
306 MODEM
307 操作部I/F
308 外部I/F
309 システムバス
310 RIP
311 プリンタI/F
312 プリンタ
313 スキャナI/F
314 スキャナ部
315 システムバス
316 コントローラユニット
317 画像処理部
318 外部I/F
319 カードリーダ
320 IMAGEBUSI/F

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンピュータと印刷装置が通信可能に構成された印刷システムの制御方法において、
少なくとも片面に発色剤が塗布された第1のノンカーボン紙と、少なくとも片面に顕色剤が塗布された第2のノンカーボン紙とを前記発色剤が塗布された面と前記顕色剤が塗布された面とが接触するようにして使用するノンカーボン複写紙に帳票を印刷する印刷システムの制御方法であって、
前記印刷装置は前記減感剤を含む減感トナーを蓄積する減感トナー蓄積手段を備えており、
前記コンピュータが前記第1のノンカーボン紙の表面と前記第2のノンカーボン紙との表面に印刷する帳票データを記憶する記憶工程と、
前記コンピュータが前記第1のノンカーボン紙からの複写を禁止する所望の禁止領域を、前記帳票データの前記所望のページの前記第2のノンカーボン紙の前記顕色剤が塗布された面側に設定する設定工程と、
前記コンピュータから受信した前記帳票データを用いて、前記印刷装置が前記第1のノンカーボン紙に帳票を印刷する第1の印刷工程と、
前記コンピュータから受信した前記帳票データを用いて、前記印刷装置が前記第2のノンカーボン紙に前記顕色剤が塗布された面上に帳票を印刷すると共に前記所望のページに設定された前記複写禁止領域に前記減感トナーを塗布する第2の印刷工程とを有することを特徴とする印刷システムの制御方法。
【請求項2】
前記塗布工程において塗布する減感トナーはクリアトナーであることを特徴とする請求項1記載の印刷システムの制御方法。
【請求項3】
前記して使用するノンカーボン用紙は前記第2のノンカーボン紙を複数枚使用し、
前記設定工程は、前記複写禁止領域を前記複数の第2のノンカーボン紙に共通して設定する共通設定と、前記複写禁止領域を前記複数の第2のノンカーボン紙に個別に設定する個別設定とを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の制御方法。
【請求項4】
コンピュータと印刷装置が通信可能に構成された印刷システムの制御方法であって、
少なくとも片面に顕色剤が塗布された第1のノンカーボン紙と、少なくとも片面に発色剤が塗布された第2のノンカーボン紙とを前記顕色剤が塗布された面と前記発色剤が塗布された面とが接触するようにして使用するノンカーボン複写紙に帳票を印刷する印刷システムの制御方法であって、
前記印刷装置は前記減感剤を含む減感トナーを蓄積する減感トナー蓄積手段を備えており、
前記コンピュータが前記第1のノンカーボン紙の表面と前記第2のノンカーボン紙との表面に印刷する帳票データを記憶する記憶工程と、
前記コンピュータが前記第1のノンカーボン紙からの複写を禁止する所望の禁止領域を、前記帳票データの前記所望のページの前記第2のノンカーボン紙の前記発色剤が塗布された面側に設定する設定工程と、
前記コンピュータから受信した前記帳票データを用いて、前記印刷装置が前記第1のノンカーボン紙に帳票を印刷する第1の印刷工程と、
前記コンピュータから受信した前記帳票データを用いて、前記印刷装置が前記第2のノンカーボン紙に前記発色剤が塗布された面上に帳票を印刷すると共に前記所望のページに設定された前記複写禁止領域に前記減感トナーを塗布する第2の印刷工程とを有することを特徴とする印刷システムの制御方法。
【請求項5】
前記塗布工程において塗布する減感トナーはクリアトナーであることを特徴とする請求項4記載の印刷システムの制御方法。
【請求項6】
前記して使用するノンカーボン用紙は前記第2のノンカーボン紙を複数枚使用し、
前記設定工程は、前記複写禁止領域を前記複数の第2のノンカーボン紙に共通して設定する共通設定と、前記複写禁止領域を前記複数の第2のノンカーボン紙に個別に設定する個別設定とを含むことを特徴とする請求項4又は5に記載の制御方法。
【請求項7】
コンピュータと印刷装置が通信可能に構成された印刷システムにおいて、
少なくとも片面に発色剤が塗布された第1のノンカーボン紙と、少なくとも片面に顕色剤が塗布された第2のノンカーボン紙とを前記発色剤が塗布された面と前記顕色剤が塗布された面とが接触するようにして使用するノンカーボン複写紙に帳票を印刷する印刷システムの制御プログラムであって、
前記コンピュータを、
前記第1のノンカーボン紙の表面と前記第2のノンカーボン紙との表面に印刷する帳票データを記憶する記憶手段と、
前記第1のノンカーボン紙からの複写を禁止する所望の禁止領域を、前記所望のページの前記第2のノンカーボン紙の前記顕色剤が塗布された面側に設定する設定手段と、
前記印刷装置が前記第1のノンカーボン紙に帳票を印刷するための前記帳票データを前記印刷装置に送信する第1の印刷指示手段と、
前記印刷装置が前記第2のノンカーボン紙の前記顕色剤が塗布された面上に帳票を印刷するための前記帳票データと前記所望のページに設定された前記複写禁止領域に前記減感トナーを塗布するための前記帳票データとを前記印刷装置に送信する第2の印刷指示手段として機能させるための印刷システムの制御プログラム。
【請求項8】
コンピュータと印刷装置が通信可能に構成された印刷システムにおいて、
少なくとも片面に顕色剤が塗布された第1のノンカーボン紙と、少なくとも片面に発色剤が塗布された第2のノンカーボン紙とを前記発色剤が塗布された面と前記顕色剤が塗布された面とが接触するようにして使用するノンカーボン複写紙に帳票を印刷する印刷システムの制御プログラムであって、
前記コンピュータを、
前記第1のノンカーボン紙の表面と前記第2のノンカーボン紙との表面に印刷する帳票データを記憶する記憶手段と、
前記第1のノンカーボン紙からの複写を禁止する所望の禁止領域を、前記所望のページの前記第2のノンカーボン紙の前記発色剤が塗布された面側に設定する設定手段と、
前記印刷装置が前記第1のノンカーボン紙に帳票を印刷するための前記帳票データを前記印刷装置に送信する第1の印刷指示手段と、
前記印刷装置が前記第2のノンカーボン紙の前記発色剤が塗布された面上に帳票を印刷するための前記帳票データと、前記所望のページに設定された前記複写禁止領域に前記減感トナーを塗布するための前記帳票データとを前記印刷装置に送信する第2の印刷指示手段として機能させるための印刷システムの制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2010−156873(P2010−156873A)
【公開日】平成22年7月15日(2010.7.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−335553(P2008−335553)
【出願日】平成20年12月27日(2008.12.27)
【出願人】(390002761)キヤノンマーケティングジャパン株式会社 (656)
【Fターム(参考)】