説明

固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体及びその製造方法

初期の発電性能が高く、長期にわたって安定した出力特性を維持できる固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の提供。 触媒金属粒子がカーボン担体に担持された触媒粉末とイオン交換樹脂とを含む触媒層を有するアノード及びカソードと、該アノードの触媒層と該カソードの触媒層との間に配置されるイオン交換膜とを有する固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体において、前記アノードの触媒層及び前記カソードの触媒層の少なくとも一方には、20℃で水に対する溶解度が3以下のアミンを含有させ、当該アミンの触媒粉末に対する含有量(W×N)/M×1000を0.03〜1とする(ただし、Wは前記アミンの触媒粉末1gあたりの含有量(g)、Mは前記アミンの分子量、Nは前記アミン1分子中における塩基性を有する窒素原子の数である。)。前記アミンとしては、特にHALSが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、初期の出力電圧が高く、長期に渡って高い出力電圧が得られる固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池は、原料となるガスの反応エネルギを直接電気エネルギに変換する電池であり、水素・酸素燃料電池は、その反応生成物が原理的に水のみであり地球環境への影響がほとんどない。なかでも電解質として固体高分子膜を使用する固体高分子型燃料電池は、高いイオン導電性を有する高分子電解質膜が開発され、常温でも作動でき高出力密度が得られる。このため、近年のエネルギ、地球環境問題への社会的要請の高まりとともに、電気自動車用等の移動車両や、小型コージェネレーションシステムの電源として大きな期待が寄せられている。
【0003】
固体高分子型燃料電池では、通常、電解質膜として陽イオン交換基を有するイオン交換膜が使用され、特にスルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体からなるイオン交換膜が基本特性に優れている。固体高分子型燃料電池では、イオン交換膜の両面にガス拡散性の電極層を配置し、燃料である水素を含むガス及び酸化剤となる酸素を含むガス(空気等)を、それぞれアノード及びカソードに供給することにより発電を行う。
【0004】
固体高分子型燃料電池のカソードにおける酸素の還元反応は過酸化水素(H)を経由して反応が進行することから、触媒層中で生成する過酸化水素又は過酸化物ラジカルによって、電解質膜の劣化を引き起こす可能性が懸念されている。また、アノードにはカソードから酸素分子が膜内を透過してくるため、アノードで水素分子と酸素分子が反応を引き起こしラジカルを生成することも考えられる。特に炭化水素樹脂膜を電解質膜として使用する場合は、ラジカルに対する安定性に乏しく長期間に渡る運転においては大きな問題となっていた。例えば、固体高分子型燃料電池が初めて実用化されたのは、米国のジェミニ宇宙船の電源として採用された時であり、この時にはスチレン−ジビニルベンゼン重合体をスルホン化した膜が電解質膜として使用されたが、長期間に渡る耐久性に問題があった。このため、ラジカルに対する安定性に優れる重合体として、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体が着目され、該重合体からなるイオン交換膜が電解質膜として使用できることが知られている。
【0005】
また、さらにラジカルに対する安定性を高めるため、電解質膜中に過酸化物ラジカルを接触分解できる遷移金属酸化物又はフェノール性水酸基を有する化合物を添加する系(特許文献1)や、電解質膜内に触媒金属粒子を担持し、過酸化水素を分解する技術(特許文献2)も開示されている。しかし、これらの技術は電解質膜内のみに材料を添加する技術であり、過酸化水素又は過酸化物ラジカルの発生源である触媒層の改良を試みるものではない。したがって、初期的には改善の効果があるものの、長期間に渡る耐久性には大きな問題が生じる可能性があった。またコスト的にも高くなるという問題があった。
【0006】
また、触媒のカーボン表面をN,N−ジメチルアミノプロピルアミンで処理して形成された担持触媒からなる固体高分子型燃料電池が知られている(特許文献3)が、N,N−ジメチルアミノプロピルアミンを触媒の処理に用いた後に濾別しているため、アミンが触媒中に十分残らず、耐久性を向上させる効果は不十分であった。さらに、ここで用いられているN,N−ジメチルアミノプロピルアミンは水に対して溶解度が高く、親水性であるため、燃料電池運転中に生成する水により溶出し、その効果が薄れやすいという問題点があった。
【特許文献1】特開2001−118591号公報(特許請求の範囲)
【特許文献2】特開平06−103992号公報(2頁33〜37行)
【特許文献3】特開2002−373663号公報(実施例1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
近年、固体高分子型燃料電池は、自動車用、住宅用市場等の電源として期待され、実用化への要望が高まり開発が加速している。これらの用途では、特に高い効率での運転が要求されるため、より高い電圧での運転が望まれると同時に長期に渡って安定した出力を得られることが望ましい。また、電解質膜の導電性を確保するために、電解質膜を加湿する必要があるが、燃料電池システム全体の効率の点から低加湿又は無加湿での運転が要求されることも多い。
【0008】
そこで本発明は、車載用、住宅用市場等へ固体高分子型燃料電池を実用化するにあたって、充分に高いエネルギ効率での発電が可能であると同時に、長期間に渡って耐久性に優れた固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体及びその製造方法を提供することを目的とする。高耐久性を得るために、発電に伴って過酸化水素や過酸化物ラジカルが発生しにくい触媒層を有する膜・電極接合体及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、触媒金属粒子がカーボン担体に担持された触媒粉末とイオン交換樹脂とを含む触媒層を有するアノード及びカソードと、該アノードの触媒層と該カソードの触媒層との間に配置されるイオン交換膜とを有する固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体であって、前記アノードの触媒層及び前記カソードの触媒層の少なくとも一方には、20℃で水に対する溶解度が3以下のアミン(以下、本アミンともいう)が含まれ、本アミンの触媒粉末に対する含有量(W×N)/M×1000が0.03〜1である(ただし、Wは本アミンの触媒粉末1gあたりの含有量(g)、Mは本アミンの分子量、Nは本アミン1分子中における塩基性を有する窒素原子の数である。)ことを特徴とする固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体を提供する。
【0010】
また、本発明は、触媒金属粒子がカーボン担体に担持された触媒粉末とイオン交換樹脂とを含む触媒層を有するアノード及びカソードと、該アノードの触媒層と該カソードの触媒層との間に配置されるイオン交換膜とを有する固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体であって、前記アノードの触媒層及び前記カソードの触媒層の少なくとも一方には、本アミンが含まれ、本アミンの触媒粉末に対する含有量が質量比で0.3〜30%であることを特徴とする固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体を提供する。
【0011】
また、本発明は、触媒金属粒子がカーボン担体に担持された触媒粉末とイオン交換樹脂とを含む触媒層を有するアノード及びカソードと、該アノードの触媒層と該カソードの触媒層との間に配置されるイオン交換膜とを有する固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法であって、前記触媒粉末と前記イオン交換樹脂と本アミンとを含み、かつ、本アミンの前記触媒粉末に対する含有量(W×N)/M×1000が0.03〜1である塗工液を調製し、該塗工液を基材上に塗工することにより触媒層を形成し、得られた触媒層をアノード及びカソードの触媒層の少なくとも一方とすることを特徴とする固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法を提供する。
【0012】
また、本発明は、触媒金属粒子がカーボン担体に担持された触媒粉末とイオン交換樹脂とを含む触媒層を有するアノード及びカソードと、該アノードの触媒層と該カソードの触媒層との間に配置されるイオン交換膜とを有する固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法であって、前記触媒粉末と前記イオン交換樹脂と本アミンとを含み、かつ、本アミンの前記触媒粉末に対する含有量が質量比で0.3〜30%である塗工液を調製し、該塗工液を基材上に塗工することにより触媒層を形成し、得られた触媒層をアノード及びカソードの触媒層の少なくとも一方とすることを特徴とする固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法を提供する。
【発明の効果】
【0013】
通常の触媒活性が高いといわれる触媒粉末を含む膜・電極接合体を組み込んだ固体高分子型燃料電池は、発電時に過酸化水素や過酸化物ラジカルが生成しやすく、長期間の発電を行うと出力が低下しやすい。本発明の膜・電極接合体を組み込んだ燃料電池は、長期間発電しても性能劣化が少なくなる。この理由としては、本発明では、触媒層中に本アミンを含有させることにより、本アミンが過酸化物の分解やラジカルの補足機能を有するため、また、本アミンの存在により過酸化水素や過酸化物ラジカルが生成しにくくなるためと考えられる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の実施態様を示す断面図。
【符号の説明】
【0015】
1:固体高分子電解質膜、
2:アノード触媒層、
3:カソード触媒層、
4、4’:ガス拡散層、
5:セパレータ、
5a:セパレータのガス供給溝、
6:ガスシール体、
7:膜・電極接合体。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明の固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の一態様の断面図を図1に示す。以下、膜・電極接合体7を図1に基づいて説明する。膜・電極接合体7は、固体高分子電解質膜1と、この電解質膜1の膜面に密着したアノード触媒層2及びカソード触媒層3と、これら各触媒層に密着したガス拡散層4、4’とガスシール体6により構成される。アノード触媒層2及びカソード触媒層3は、ガス拡散層4、4’と固体高分子電解質膜1との間に配置される。固体高分子電解質膜1は、アノード触媒層2中で生成するプロトンを膜厚方向に沿ってカソード触媒層3へ選択的に透過させる役割を有する。また、固体高分子電解質膜1は、アノードに供給される水素とカソードに供給される酸素が混じり合わないようにするための隔膜としての機能も有する。ガス拡散層4、4’は通常多孔性の導電性基材からなり、必ずしも備えられていなくてもよいが、触媒層へのガスの拡散を促進し、集電体の機能も有するので、通常は備えられていることが好ましい。膜・電極接合体7の外側にはガス流路5aとなる溝が形成されたセパレータ5が配置される。アノード側には、セパレータの溝を介して、例えばメタノールや天然ガス等の燃料を改質して得られる水素ガスが供給される。なお、本明細書では、膜・電極接合体7がガス拡散層4、4’を有する場合はガス拡散層4、4’と触媒層2、3とを合わせて電極という。
以下、本発明について詳述する。
【0017】
本発明では、アノード触媒層2は、例えば、白金とルテニウムの合金をカーボン担体に担持した触媒粉末とイオン交換樹脂と含んで構成される。また、カソード触媒層3は、白金又は白金合金をカーボン担体に担持した触媒粉末とイオン交換樹脂とを含んで構成される。本発明では、イオン交換樹脂としては、陽イオン交換基を有する、炭化水素樹脂又は含フッ素炭化水素樹脂が好ましく、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体(エーテル性酸素原子を含んでもよい。)からなるものが、ラジカルに対する安定性に優れることから特に好ましい。陽イオン交換基としてはスルホン酸基、カルボン酸基、ホスホン酸基、リン酸基等が挙げられる。
【0018】
スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体としては、CF=CF−(OCFCFX)−O−(CF−SOHで表されるパーフルオロビニル化合物(mは0〜3の整数を示し、nは1〜12の整数を示し、pは0又は1を示し、Xはフッ素原子又はトリフルオロメチル基を示す。)に基づく重合単位と、テトラフルオロエチレンに基づく重合単位とを含む共重合体であることが好ましい。
【0019】
上記フルオロビニル化合物の好ましい例としては、下記式(i)〜(iii)で表される化合物が挙げられる。ただし、下記式中、qは1〜8の整数、rは1〜8の整数、tは1〜3の整数を示す。
【0020】
【化1】

【0021】
また、陽イオン交換基を有する炭化水素樹脂としては、従来より知られている様々なものが使用できる。陽イオン交換基を有する炭化水素樹脂は、例えば、アクリル酸・ジビニルベンゼン共重合体、メタクリル酸・ジビニルベンゼン共重合体、フェノールスルホン酸樹脂、ポリスチレンスルホン酸、スルホン化ポリイミド等の他に、スチレン・ジビニルベンゼン共重合体、スチレン・ブタジエン共重合体、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン等の重合体に陽イオン交換基を導入したものが挙げられる。
【0022】
また、陽イオン交換基を有する部分フッ素化炭化水素樹脂としては、上述の陽イオン交換基を有する炭化水素樹脂において、イオン交換基等の官能基以外の水素原子がフッ素原子に一部置換した構造の物質が使用できる。その他、ポリスチレンスルホン酸グラフト−ポリ(トリフルオロスチレン)、ポリスチレンスルホン酸グラフト−ポリ(エチレン・テトラフルオロエチレン)等のイオン交換樹脂、さらには、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体、フッ化ビニリデン樹脂、トリフルオロ−クロロエチレン樹脂、ポリスチレングラフト−ポリテトラフルオロエチレン、ポリ(トリフルオロスチレン)グラフト−ポリ(エチレン・テトラフルオロエチレン)、スチレン・ジビニルベンゼン共重合体グラフト−ポリ(パーフルオロエチレン・プロペン)、ポリスチレングラフト−ポリ(パーフルオロエチレン・プロペン)等の樹脂に陽イオン交換基を導入したもの等が挙げられる。
【0023】
本発明では、アノード触媒層2及びカソード触媒層3の少なくとも一方には本アミンが含まれる。燃料電池の反応においては過酸化水素がアノード側を中心に生成するため、本アミンはアノード触媒層2に含有させるほうがカソード触媒層3に含有させるのよりも効果的である。しかし、よりいっそう高い効果を得るには、アノード触媒層2、カソード触媒層3のいずれにも含有させることが好ましい。本アミンを含有させることにより、過酸化水素や過酸化物ラジカルが生成しにくくなり、その結果、燃料電池を長期間運転しても性能劣化が少なくなると考えられる。この過酸化水素や過酸化物ラジカルが生成しにくくなる機構については、詳細には解明されていないが、おそらくは触媒粉末表面にある酸性の官能基(−COOH)と本アミン中の塩基性を有する窒素原子が反応することにより、酸性の官能基が消失するため過酸化水素や過酸化物ラジカルの生成を抑制するものと考えられる。したがって、本アミン中の塩基性を有する窒素原子の数により、その抑制効果は決まってくるものと考えられる。
【0024】
本アミンとしては、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミンのいずれのものでも好ましく、なかでも、HALSが化学的、熱的にも安定である点から特に好ましい。本発明において、本アミンを含む触媒層を有する燃料電池を作動させた場合、電池の反応により水が生成しても、本アミンは作動中に触媒層から離脱しにくいので好ましい。
ここで、HALSとは、ヒンダードアミン系光安定剤(Hidered amine light stabilizers)の総称であり、ピペリジンの2位及び6位の炭素上の全ての水素原子がメチル基で置換された構造を有するものである。
【0025】
本アミンとして使用されるHALSは、通常ピペリジンの2位と6位が全てメチル基で置換された構造、好ましくは式1で表わされる基を有する。ただし、式1中Xは水素原子又はアルキル基を表す。式1で表わされる基のなかでも、Xが水素原子である2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基、又はXがメチル基である1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル基を有するHALSが特に好ましく採用される。なお、式1で表わされる基が−COO−基に結合している構造、すなわち式2で表わされる基を有するHALSが数多く市販されているがこれらは好ましく使用できる。
【0026】
【化2】

【0027】
具体的に本発明で好ましく使用できるHALSを挙げると、例えば以下の式で表わされるものが挙げられる。なお、ここで2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基をR、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル基をR’で表わす。
ROC(=O)(CHC(=O)OR、ROC(=O)C(CH)=CH、R’OC(=O)C(CH)=CH、CH(COOR)CH(COOR)CH(COOR)CHCOOR、CH(COOR’)CH(COOR’)CH(COOR’)CHCOOR’、式3で表わされる化合物等。
【0028】
【化3】

【0029】
また、具体的な商品としては、チヌビン123、チヌビン144、チヌビン765、チヌビン770、チヌビン622、チマソーブ944、チマソーブ119(以上はいずれも、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社商品名)、アデカスタブLA52、アデカスタブLA57、アデカスタブLA62、アデカスタブLA67、アデカスタブLA82、アデカスタプLA87、アデカスタブLX335(以上はいずれも旭電化工業社商品名)等を挙げることができるが、これらに限定されない。
【0030】
HALSのなかでも分子が比較的小さいものは触媒の細孔の奥深くに入り込めるので好ましい。この観点で好ましいHALSとしては、ROC(=O)(CHC(=O)OR、R’OC(=O)C(CH)=CHで表わされる化合物等である。
【0031】
また、本アミンとしては、HALSの他に、具体的には、2−エチルヘキシルアミン、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−n−オクチルアミン、トリ−n−オクチルアミン、トリアリルアミン、ジ−2−エチルヘキシルアミン及び3−(ジブチルアミノ)プロピルアミンからなる群より選ばれる1種以上も好ましく使用できる。HALSと同様、本アミンのなかでも分子が比較的小さいもの、例えば、2−エチルヘキシルアミン、ジイソブチルアミン等は、触媒の細孔の奥深くに入り込めるので好ましい。
【0032】
本アミンは、水に対する溶解度が3以下であることが必要である。本アミンの水に対する溶解度が3を超えるものは、燃料電池運転中に触媒表面から周囲の水に溶出する割合が増し、耐久性向上の効果が徐々に薄れていくため好ましくない。本アミンの水に対する溶解度は1以下が特に好ましい。なお、本発明では、本アミンの水に対する溶解度とは、20℃で、100gの水に対して溶解するアミンの質量のことを意味する。
【0033】
本発明では、触媒層中において、本アミンは含有量(W×N)/M×1000が0.03〜1であることが好ましく、特に0.05〜0.7であることが好ましい。ただし、Wは本アミンの触媒粉末1gあたりの含有量(g)、Mは本アミンの分子量、Nは本アミン1分子中における塩基性を有する窒素原子の数である。なお、塩基性を有する窒素原子は、アミンとして作用する窒素原子の数を示す。本アミンでは、塩基性を有する窒素原子とは、下式(iv)〜(vi)のいずれかの結合を有する窒素原子で表される。下記式で、R、R、R、R、R、Rは1価の有機基を示す。なお、HALSの場合は通常、式(v)又は(vi)の結合を有する。
【0034】
【化4】

【0035】
塩基性を有する窒素原子の数は、例えば、HALSの場合では、ROC(=O)(CHC(=O)ORであれば、N=2であり、CH(COOR)CH(COOR)CH(COOR)CHCOORであれば、N=4である。また、HALS以外の本アミンの場合は、例えば、トリ−n−オクチルアミンであれば、N=1であり、3−(ジブチルアミノ)プロピルアミンであれば、N=2である。
【0036】
また、本アミンの含有量の好ましい範囲を触媒粉末との質量比で示すと、触媒粉末に対し、質量比で0.3〜30%が好ましく、特に1〜20%が好ましい。本アミンの含有量が少なすぎると、燃料電池として運転した場合に十分な耐久性が得られない。また、本アミンの含有量が多すぎると、触媒層形成用塗工液に本アミンを含有させておいて塗工する場合には、触媒層にクラックが入りやすくなるなど塗工性が悪化し、燃料電池としての性能も低下する。
【0037】
本発明における担持触媒において、触媒金属とカーボン担体とは質量比(触媒金属:カーボン担体)で2:8〜7:3であることが好ましく、特に4:6〜6:4であることが好ましい。この範囲であれば、触媒層の厚さを薄くすることが可能であり、ガスの拡散性を高め、優れた出力特性を得ることができる。触媒粉末中の触媒金属の含有割合が少なすぎると、反応に必要な触媒金属の量が不足するおそれがあり、触媒金属の含有量が多すぎるとカーボン担体上で触媒金属粒子同士の凝集が起こりやすくなり、かえって性能が低下するおそれがある。
【0038】
本発明において担持触媒に使用される担体となるカーボン材料としては、細孔の発達したカーボンブラック、活性炭、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン等種々の炭素材料が好ましく使用できる。固体高分子型燃料電池では、通常カーボンブラックが使用されることが多く、該カーボンブラックとしてはチャンネルブラック、ファーネスブラック、サーマルブラック、アセチレンブラック等が挙げられる。また、活性炭としては、種々の炭素原子を含む材料を炭化、賦活処理して得られる種々の活性炭が使用できる。
【0039】
本発明では、固体高分子電解質膜1としては、イオン交換膜を使用する。イオン交換膜には、前述の触媒層に含まれる樹脂として好ましいイオン交換樹脂と同種のものが使用できる。すなわち、陽イオン交換基を有する、炭化水素樹脂又は含フッ素炭化水素樹脂が好ましく使用できる。スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体からなるものが、ラジカルに対する安定性に優れることから特に好ましい。
【0040】
また、ガス拡散層4、4’は、通常カーボンペーパーやカーボンクロス、カーボンフェルト等の導電性の多孔質シートからなる。このガス拡散層4、4’は、触媒層2、3とセパレータ5との間に介在されている。上記ガス拡散層4、4’としては、カーボンペーパー、カーボンクロス、カーボンフェルト上にフッ素樹脂で撥水処理を行った材料等も好ましく使用できる。
【0041】
本発明では、アノード触媒層2及びカソード触媒層3の少なくとも一方は、触媒粉末とイオン交換樹脂と本アミンを溶媒に溶解又は分散させた液とを混合して、触媒層形成用塗工液を調製し、該塗工液をガス拡散層4、4’又は固体高分子電解質膜1に塗工し、乾燥させることにより形成されることが好ましい。また、別途用意した基材上に上記塗工液を塗布し乾燥して触媒層を形成した後、固体高分子電解質膜1と積層してホットプレスすることにより固体高分子電解質膜1に転写してもよい。なお、本アミンの含有量は、触媒粉末に対する含有量(W×N)/M×1000で示す場合は0.03〜1であることが好ましく、特に0.05〜0.7が好ましい。また、本アミンの含有量は、触媒粉末との質量比で示す場合は、0.3〜30%が好ましく、特に1〜20%が好ましい。ここで、触媒層形成用塗工液を塗工する基材としては、触媒層形成用塗工液中に含まれる分散媒に対して安定なフィルムであれば好ましく使用でき、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、エチレン・テトラフルオロエチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレンのシート等が挙げられる。
【0042】
上述の触媒層形成用の塗工液の塗工方法としては、アプリケータ、バーコータ、ダイコータ等を使用する方法や、スクリーン印刷法、グラビア印刷法等を適用できる。また、触媒層形成用塗工液中には、必要に応じて撥水剤、造孔剤、増粘剤、希釈溶媒等を添加することにより、電極反応で生成する水の排出性を高めること、触媒層自体の形状安定性を保持すること、又は塗工時の塗工むらの改善や塗工安定性等を高めることも可能である。また、上記の他に、本アミンを触媒層に含有させる方法としては、触媒層形成用塗工液により触媒層を形成した後、当該触媒層を、本アミンを溶媒に溶解した溶液に浸漬する方法や、触媒層の外側に膜・電極接合体を作製した後に膜・電極接合体を本アミン溶液に浸漬する方法等が挙げられる。
【0043】
本発明の膜・電極接合体を備える固体高分子型燃料電池では、カソードには酸素を含むガス、アノードには水素を含むガスが供給される。具体的には、例えばガスの流路となる溝が形成されたセパレータを膜・電極接合体の両方の電極の外側に配置し、ガスの流路にガスを流すことにより膜・電極接合体に燃料となるガスを供給し発電させる。セパレータは、金属製、カーボン製のもののほか、黒鉛と樹脂を混合した材料からなるものもあり、各種導電性材料を幅広く使用できる。
【実施例】
【0044】
以下、本発明を具体的に実施例及び比較例を用いて説明するが、本発明はこれらに限定されない。なお、表1、3、5に各実施例において、触媒層に含まれる本アミンの含有量を(W×N)/M×1000で表した値と触媒層中の触媒粉末に対する質量比で表した値とを、それぞれ示す。
【0045】
[例1(実施例)]
白金がカーボン担体(比表面積800m/g)に触媒全質量の50%含まれるように担持された触媒(エヌ・イーケムキャット社製、以下、触媒1という)2gを、蒸留水11.6gに添加し、よく撹拌した。これに対し、CH(COOR)CH(COOR)CH(COOR)CHCOOR(ただし、Rは2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基)で示されるHALS(アデカスタブLA57:旭電化工業社商品名、分子量:792、塩基性を有する窒素原子の数:4、水に不溶)0.15gをエタノールに溶解した溶液7.9gを添加した。この混合液をホモジナイザー(キネマチカ社商品名:ポロトロン)を使用して、混合、分散させた。これに対し、CF=CF/CF=CFOCFCF(CF)O(CFSOH共重合体(イオン交換容量1.1ミリ当量/g乾燥樹脂、以下、共重合体Aという)をエタノールに分散させた固形分濃度10質量%の液8gと蒸留水3.3gを添加し、さらにホモジナイザーを使用して混合、分散させ、これを触媒層形成用塗工液aとした。
【0046】
この塗工液aを、ポリプロピレン製の基材フィルムの上にバーコータで塗工した後、80℃の乾燥器内で30分間乾燥させて触媒層aを作製した。この触媒層中に含まれるHALSの含有量を表1に示す。なお、触媒層a形成前の基材フィルムのみと触媒層a形成後の基材フィルムの質量を測定することにより、触媒層aに含まれる単位面積あたりの白金の量を算出したところ、0.5mg/cmであった。
【0047】
次に、固体高分子電解質膜として、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体からなる厚さ30μmのイオン交換膜(フレミオン:旭硝子社商品名、イオン交換容量1.1ミリ当量/g乾燥樹脂)を使用し、この膜の両面に基材フィルム上に形成された触媒層aをそれぞれ配置し、ホットプレス法により転写した。これによりアノード触媒層及びカソード触媒層を形成し、電極面積が25cmである固体高分子膜と触媒層からなる膜・触媒層接合体を作製した。
【0048】
得られた膜・触媒層接合体を、厚さ350μmのカーボンクロスからなるガス拡散層2枚の間に挟んで膜・電極接合体を作製した。発電用セルに組み込み、常圧にて、水素(利用率70%)/空気(利用率40%)を供給し、セル温度70℃において電流密度0.2A/cmにおける固体高分子型燃料電池の評価を行った。アノード側は露点70℃、カソード側は露点50℃としてそれぞれ水素及び空気を加湿してセル内に供給し、運転初期のセル電圧を測定した。結果を表2に示す。さらに、運転開始後の経過時間とセル電圧との関係(耐久性評価)を測定すると、表2に示すとおりとなる。
【0049】
[例2(比較例)]
例1において、HALSのエタノール溶液のかわりに、HALSを溶解していないエタノールを使用した以外は例1と同様にして、触媒層形成用塗工液bを調製した。塗工液aのかわりに塗工液bを用い、例1と同様にして触媒層bを作製した。触媒層bに含まれる単位面積あたりの白金の量を例1と同様に測定したところ、0.5mg/cmであった。次に、アノード触媒層、カソード触媒層ともに触媒層bにより構成した以外は例1と同様にして、電極面積が25cmである膜・触媒層接合体を作製した。
この膜・触媒層接合体を用いて例1と同様に膜・電極接合体を作製し、例1と同様にして、運転初期のセル電圧を測定した。結果を表2に示す。さらに、例1と同様に耐久性評価を行うと得られる結果を表2に示す。
【0050】
[例3(実施例)]
例1において、HALSとしてアデカスタブLA57のかわりにROC(=O)C16C(=O)OR(ただし、Rは例1におけるRと同じ)で表わされるHALS(アデカスタブLA77:旭電化工業社商品名、分子量:481、塩基性を有する窒素原子の数:2、水に不溶)を使用した以外は例1と同様にして、触媒層形成用塗工液cを調製した。塗工液aのかわりに塗工液cを用い、例1と同様にして触媒層cを作製した。この触媒層中に含まれるHALSの含有量を表1に示す。なお、触媒層cに含まれる単位面積あたりの白金の量を例1と同様に測定したところ、0.5mg/cmであった。次に、アノード触媒層、カソード触媒層ともに触媒層cにより構成した以外は例1と同様にして、電極面積が25cmである膜・触媒層接合体を作製した。
この膜・触媒層接合体を用いて例1と同様に膜・電極接合体を作製し、例1と同様にして、運転初期のセル電圧を測定した。結果を表2に示す。さらに、例1と同様に耐久性評価を行うと得られる結果を表2に示す。
【0051】
[例4(実施例)]
例1において、HALSとしてアデカスタブLA57のかわりにポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}](チマソーブ944:チバ・スペシャリティ・ケミカル社商品名、分子量:2500、塩基性を有する窒素原子の数:20、水に不溶)を0.1g溶解した以外は例1と同様にして、触媒層形成用塗工液dを調製した。塗工液aのかわりに塗工液dを用い、例1と同様にして触媒層dを作製した。この触媒層中に含まれるHALSの含有量を表1に示す。なお、触媒層dに含まれる単位面積あたりの白金の量を例1と同様に測定したところ、0.5mg/cmであった。次に、アノード触媒層、カソード触媒層ともに触媒層dにより構成した以外は例1と同様にして、電極面積が25cmである膜・触媒層接合体を作製した。
この膜・触媒層接合体を用いて例1と同様に膜・電極接合体を作製し、例1と同様にして、運転初期のセル電圧を測定した。結果を表2に示す。さらに、例1と同様に耐久性評価を行うと得られる結果を表2に示す。
【0052】
[例5(実施例)]
例1において、HALSとしてアデカスタブLA57のかわりにN,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン・2,4−ビス[N−ブチル−N−(1,1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合物(チマソーブ119:チバ・スペシャリティ・ケミカル社商品名、分子量:2000、塩基性を有する窒素原子の数:20、水に不溶)を0.1g溶解した以外は例1と同様にして、触媒層形成用塗工液eを調製した。塗工液aのかわりに塗工液eを用い、例1と同様にして触媒層eを作製した。この触媒層中に含まれるHALSの含有量を表1に示す。なお、触媒層eに含まれる単位面積あたりの白金の量を例1と同様に測定したところ、0.5mg/cmであった。次に、アノード触媒層、カソード触媒層ともに触媒層eにより構成した以外は例1と同様にして、電極面積が25cmである膜・触媒層接合体を作製した。次に、アノード触媒層、カソード触媒層ともに触媒層eにより構成した以外は例1と同様にして、電極面積が25cmである膜・触媒層接合体を作製した。
この膜・触媒層接合体を用いて例1と同様に膜・電極接合体を作製し、例1と同様にして、運転初期のセル電圧を測定した。結果を表2に示す。さらに、例1と同様に耐久性評価を行うと得られる結果を表2に示す。
【0053】
[例6(実施例)]
触媒1を7.5gとり、蒸留水67g、メタノール68gの混合溶媒に添加し、よく混合する。これにHALSとして、アデカスタブLA77を0.5gメタノールに溶解した溶液7.9gを添加し、この混合液をホモジナイザーを使用して、混合、分散させる。
次いで、この混合物に、スチレンスルホン酸ナトリウム2.08g、ジビニルベンゼン0.21g、アゾビスイソブチロニトリル0.002gを混合してホモジナイザーで混合、分散し触媒層形成用塗工液fを調製する。
【0054】
この塗工液fを、ポリプロピレン製の基材フィルムの上にバーコータで塗工した後、80℃の乾燥器内で8時間乾燥させることにより、−SONa基を有するスチレン・ジビニルベンゼンイオン交換樹脂からなる、単位面積あたりの白金の量が0.5mg/cmの触媒層fを作製する。この触媒層fを水にて数回洗浄した後、0.5mmol/Lの硫酸水溶液に浸すことにより−SONa基を−SOH基に変換する。この触媒層中に含まれるHALSの含有量を表3に示す。なお、触媒層fに含まれる単位面積あたりの白金の量は例1と同様に測定することにより算出することができる。
【0055】
次に、固体高分子電解質膜として、特開2002−334702号の実施例1に開示されている方法で合成して得られる厚さ50μmの高分子電解質膜(ポリスチレンスルホン酸グラフト−ポリ(エチレン・テトラフルオロエチレン))を用いる以外は例1と同様にして操作を行い、電極面積が25cmである膜・触媒層接合体を作製する。
この膜・触媒層接合体を用いて例1と同様に膜・電極接合体を作製し、例1と同様にして、運転初期のセル電圧の測定及び耐久性評価を行うと表4に示す結果が得られる。
【0056】
[例7(比較例)]
例6において、HALSのメタノール溶液のかわりに、HALSを溶解しないメタノールを使用する以外は例6と同様にして操作を行い、触媒層形成用塗工液gを調製する。例6において、塗工液fのかわりに塗工液gを用い、例6と同様にして単位面積あたりの白金の量が0.5mg/cmの触媒層gを作製する。この触媒層gを、例6と同様にして操作を行い、−SONa基を−SOH基に変換する。次に、アノード触媒層、カソード触媒層ともに触媒層gにより構成する以外は例6と同様にして操作を行うことにより、電極面積が25cmである膜・触媒層接合体を作製する。
この膜・触媒層接合体を用いて例1と同様に膜・電極接合体を作製し、例1と同様にして、運転初期のセル電圧の測定及び耐久性評価を行うと表4に示す結果が得られる。
【0057】
[例8(実施例)]
例6において、固体高分子電解質膜として、特開2001−307752号の実施例1に開示されている方法で合成して得られる厚さ60μmの高分子電解質膜(スルホン化ポリエーテルスルホン、イオン交換容量:0.56ミリ当量/g乾燥樹脂)を用いる以外は例6と同様にして操作を行い、電極面積が25cmである膜・触媒層接合体を作製する。この触媒層中に含まれるHALSの含有量を表1に示す。
この膜・触媒層接合体を用いて例1と同様に膜・電極接合体を作製し、例1と同様にして、運転初期のセル電圧の測定及び耐久性評価を行うと表4に示す結果が得られる。
【0058】
[例9(比較例)]
例7と同様にして、触媒層gを作製する。次に、アノード触媒層、カソード触媒層ともに触媒層gにより構成する以外は例8と同様にして操作を行い、電極面積が25cmである膜・触媒層接合体を作製する。
この膜・触媒層接合体を用いて例1と同様に膜・電極接合体を作製し、例1と同様にして、運転初期のセル電圧の測定及び耐久性評価を行うと表4に示す結果が得られる。
【0059】
[例10(実施例)]
例6と同様にして、触媒1を7.5gとり、蒸留水67g、メタノール68gの混合溶媒に添加し、よく混合する。これにHALSとして、アデカスタブLA77を0.5gメタノールに溶解した溶液7.9gを添加し、この混合液をホモジナイザーを使用して、混合、分散させる。
【0060】
次いで、この混合物に、CF=CF(CHCHCH)/CF=CF(CHCHSOH)共重合体(イオン交換容量:1.4ミリ当量/g乾燥樹脂、以下、共重合体Bという)を3g添加し、ホモジナイザーで混合、分散し触媒層形成用塗工液hを調製する。なお、上記共重合体は、特開2004−10744号の実施例1に開示されている方法で合成して得ることができ、4−ブロモ−1,1,2−トリフルオロブテン−1と1,1,2−トリフルオロペンテン−1とのフレオン溶液に、イソブテンを添加した後、Co−γ線照射を6時間行うことにより反応させて重合体を生成させ、さらに、亜硫酸ナトリウムを添加して反応させることにより−SOH基を導入して得られる。
【0061】
次いで、例6において、塗工液fのかわりに塗工液hを用い、80℃の乾燥器内で30分乾燥させた以外は、例6と同様にして単位面積あたりの白金の量が0.5mg/cmの触媒層hを作製する。この触媒層中に含まれるHALSの含有量を表3に示す。次に、アノード触媒層、カソード触媒層ともに触媒層hにより構成する以外は例6と同様にして操作を行うことにより、電極面積が25cmである膜・触媒層接合体を作製する。
【0062】
次いで、固体高分子電解質膜として、特開2003−68327号の比較例2に開示されている方法で合成して得られる40μmの高分子電解質膜(スルホン化ポリイミド、イオン交換容量:1.21ミリ当量/g乾燥樹脂)を用いる以外は例6と同様にして操作行い、電極面積が25cmである膜・触媒層接合体を作製する。
この膜・触媒層接合体を用いて例1と同様に膜・電極接合体を作製し、例1と同様にして、運転初期のセル電圧の測定及び耐久性評価を行うと表4に示す結果が得られる。
【0063】
[例11(比較例)]
例10において、HALSのメタノール溶液のかわりに、HALSを溶解しないメタノールを使用する以外は例10と同様にして操作を行い、触媒層形成用塗工液iを調製する。例10において、塗工液hのかわりに塗工液iを用い、例6と同様にして単位面積あたりの白金の量が0.5mg/cmの触媒層iを作製する。次に、アノード触媒層、カソード触媒層ともに触媒層iにより構成する以外は例6と同様にして操作を行うことにより、電極面積が25cmである膜・触媒層接合体を作製することができる。この触媒層中に含まれるHALSの含有量を表3に示す。
この膜・触媒層接合体を用いて例1と同様に膜・電極接合体を作製し、例1と同様にして、運転初期のセル電圧の測定及び耐久性評価を行うと表4に示す結果が得られる。
【0064】
[例12(実施例)]
例6において、HALSとしてアデカスタブLA57を0.41g及びメタノールを7.9g混合した溶液を用いる以外は例6と同様にして操作を行い、触媒層形成用塗工液jを調製する。塗工液fのかわりに塗工液jを用いる以外は、例6と同様にして操作を行い、単位面積あたりの白金の量が0.5mg/cmの触媒層jを作製する。この触媒層jを、例6と同様にして操作を行い、−SONa基を−SOH基に変換する。次に、アノード触媒層、カソード触媒層ともに触媒層jにより構成する以外は例6と同様にして操作を行い、電極面積が25cmである膜・触媒層接合体を作製する。この触媒層中に含まれるHALSの含有量を表3に示す。
この膜・触媒層接合体を用いて例1と同様に膜・電極接合体を作製し、例1と同様にして、運転初期のセル電圧の測定及び耐久性評価を行うと表4に示す結果が得られる。
【0065】
[例13(実施例)]
例6において、HALSとしてチマソーブ944を0.43g、メタノールを7.9g混合した溶液を用いる以外は例6と同様にして操作を行い、触媒層形成用塗工液kを調製する。塗工液fのかわりに塗工液kを用いる以外は、例6と同様にして操作を行い、単位面積あたりの白金の量が0.5mg/cmの触媒層kを作製する。この触媒層kを、例6と同様にして操作を行い、−SONa基を−SOH基に変換する。この触媒層中に含まれるHALSの含有量を表3に示す。次に、アノード触媒層、カソード触媒層ともに触媒層kにより構成する以外は例6と同様にして操作を行い、電極面積が25cmである膜・触媒層接合体を作製する。
この膜・触媒層接合体を用いて例1と同様に膜・電極接合体を作製し、例1と同様にして、運転初期のセル電圧の測定及び耐久性評価を行うと表4に示す結果が得られる。
【0066】
[例14(実施例)]
触媒1を2g取り、これに、蒸留水11.6gに添加し、よく撹拌する。これに、トリ−n−オクチルアミン(分子量:353.67、塩基性を有する窒素原子の数:1、水に不溶)0.2gをエタノールに溶解して得た溶液7.9gを添加して、この混合液をホモジナイザーを使用して、混合、分散させる。これに共重合体Aをエタノールに分散させて固形分濃度10質量%の液8gとし、蒸留水3.3gを添加して、さらにホモジナイザーを使用して混合、分散して触媒層形成用塗工液lを調整する。
この塗工液lを、ポリプロピレン製の基材フィルムの上にバーコータで塗工し、80℃の乾燥器内で30分間乾燥させることにより、単位面積あたりの白金の量が0.5mg/cmの触媒層lを作製する。この触媒層中に含まれるアミンの含有量を表5に示す。なお、触媒層lに含まれる単位面積あたりの白金の量は例1と同様に測定することにより算出することができる。
【0067】
次に、アノード触媒層、カソード触媒層ともに触媒層lにより構成する以外は例1と同様にして操作を行うことにより、電極面積が25cmである膜・触媒層接合体を作製する。
この膜・触媒層接合体を用いて例1と同様に膜・電極接合体を作製し、例1と同様にして、運転初期のセル電圧の測定及び耐久性評価を行うと表6に示す結果が得られる。
【0068】
[例15(実施例)]
例14において、トリ−n−オクチルアミンのかわりにジイソブチルアミン(分子量:129.14、塩基性を有する窒素原子の数:1、水に対する溶解度<1)を0.1g用いる以外は例14と同様にして操作を行い、触媒層形成用塗工液mを調製する。塗工液lのかわりに塗工液mを用い、例14と同様にして単位面積あたりの白金の量が0.5mg/cmの触媒層mを作製する。この触媒層中に含まれるアミンの含有量を表5に示す。次に、アノード触媒層、カソード触媒層ともに触媒層nにより構成する以外は例1と同様にして操作を行うことにより、電極面積が25cmである膜・触媒層接合体を作製する。
この膜・触媒層接合体を用いて例1と同様に膜・電極接合体を作製し、例1と同様にして、運転初期のセル電圧の測定及び耐久性評価を行うと表6に示す結果が得られる。
【0069】
[例16(実施例)]
例14において、トリ−n−オクチルアミンのかわりに2−エチルヘキシルアミン(分子量:129.24、塩基性を有する窒素原子の数:1、水に対する溶解度:0.16)を0.1g用いる以外は例14と同様にして操作を行い、触媒層形成用塗工液nを調製する。塗工液lのかわりに塗工液nを用い、例14と同様にして単位面積あたりの白金の量が0.5mg/cmの触媒層nを作製する。この触媒層中に含まれるアミンの含有量を表5に示す。次に、アノード触媒層、カソード触媒層ともに触媒層nにより構成する以外は例1と同様にして操作を行うことにより、電極面積が25cmである膜・触媒層接合体を作製する。
この膜・触媒層接合体を用いて例1と同様に膜・電極接合体を作製し、例1と同様にして、運転初期のセル電圧の測定及び耐久性評価を行うと表6に示す結果が得られる。
【0070】
[例17(比較例)]
例14において、トリ−n−オクチルアミンのかわりにピペリジン(分子量:85.2、塩基性を有する窒素原子の数:1、水に対する溶解度:任意の割合で溶解)を0.05g用いる以外は例14と同様にして操作を行い、触媒層形成用塗工液oを調製する。塗工液lのかわりに塗工液oを用い、例14と同様にして単位面積あたりの白金の量が0.5mg/cmの触媒層oを作製する。この触媒層中に含まれるアミンの含有量を表5に示す。次に、アノード触媒層、カソード触媒層ともに触媒層oにより構成する以外は例1と同様にして操作を行うことにより、電極面積が25cmである膜・触媒層接合体を作製する。
この膜・触媒層接合体を用いて例1と同様に膜・電極接合体を作製し、例1と同様にして、運転初期のセル電圧の測定及び耐久性評価を行うと表6に示す結果が得られる。
【0071】
[例18(比較例)]
例14において、トリ−n−オクチルアミンのかわりにn−プロピルアミン(分子量:59.11、塩基性を有する窒素原子の数:1、水に対する溶解度:100)を0.05g用いる以外は例14と同様にして操作を行い、触媒層形成用塗工液pを調製する。塗工液lのかわりに塗工液pを用い、例14と同様にして単位面積あたりの白金の量が0.5mg/cmの触媒層pを作製する。この触媒層中に含まれるアミンの含有量を表5に示す。次に、アノード触媒層、カソード触媒層ともに触媒層pにより構成する以外は例1と同様にして操作を行うことにより、電極面積が25cmである膜・触媒層接合体を作製する。
この膜・触媒層接合体を用いて例1と同様に膜・電極接合体を作製し、例1と同様にして、運転初期のセル電圧の測定及び耐久性評価を行うと表6に示す結果が得られる。
【0072】
[例19(比較例)]
例14において、トリ−n−オクチルアミンのかわりにN,N−ジメチルアミノプロピルアミン(分子量:102.18、塩基性を有する窒素原子の数:2、溶解度:100)を0.1g用いる以外は例14と同様にして操作を行い、触媒層形成用塗工液qを調製する。塗工液lのかわりに塗工液qを用い、例14と同様にして単位面積あたりの白金の量が0.5mg/cmの触媒層qを作製する。この触媒層中に含まれるアミンの含有量を表5に示す。次に、アノード触媒層、カソード触媒層ともに触媒層qにより構成する以外は例1と同様にして操作を行うことにより、電極面積が25cmである膜・触媒層接合体を作製する。
この膜・触媒層接合体を用いて例1と同様に膜・電極接合体を作製し、例1と同様にして、運転初期のセル電圧の測定及び耐久性評価を行うと表6に示す結果が得られる。
【0073】
[例20(実施例)]
例14において、共重合体Aを使用するかわりに、スチレンスルホン酸ナトリウム0.55g、ジビニルベンゼン0.055g、アゾビスイソブチロニトリル0.0055gを混合して、触媒層形成用塗工液rを調整する。
【0074】
例14において、塗工液lのかわりに塗工液rを用い、80℃の乾燥器内で8時間乾燥させること以外は同様に操作を行い、−SONa基を有するスチレン・ジビニルベンゼンイオン交換樹脂を含む、単位面積あたりの白金の量が0.5mg/cmの触媒層rを作製する。この触媒層rを水にて数回洗浄した後、0.5mmol/Lの硫酸水溶液に浸すことにより−SONa基を−SOH基に変換する。この触媒層中に含まれるアミンの含有量を表5に示す。
【0075】
次に、固体高分子電解質膜として、特開2002−334702号の実施例1に開示されている方法で合成して得られる厚さ50μmの高分子電解質膜(ポリスチレンスルホン酸グラフト−ポリ(エチレン・テトラフルオロエチレン)を用いる以外は例1と同様にして操作を行い、電極面積が25cmである膜・触媒層接合体を作製する。
この膜・触媒層接合体を用いて例1と同様に膜・電極接合体を作製し、例1と同様にして、運転初期のセル電圧の測定及び耐久性評価を行うと表6に示す結果が得られる。
【0076】
[例21(比較例)]
例20において、トリ−n−オクチルアミンのエタノール溶液のかわりに、トリ−n−オクチルアミンを溶解しないエタノールを使用する以外は例20と同様にして操作を行い、触媒層形成用塗工液sを調製する。塗工液rのかわりに塗工液sを用い、例20と同様にして単位面積あたりの白金の量が0.5mg/cmの触媒層sを作製する。この触媒層sを、例20と同様にして操作を行い、−SONa基を−SOH基に変換する。次に、アノード触媒層、カソード触媒層ともに触媒層sにより構成する以外は例20と同様にして操作を行うことにより、電極面積が25cmである膜・触媒層接合体を作製する。
この膜・触媒層接合体を用いて例1と同様に膜・電極接合体を作製し、例1と同様にして、運転初期のセル電圧の測定及び耐久性評価を行うと表6に示す結果が得られる。
【0077】
[例22(実施例)]
例14において、共重合体Aを使用するかわりに、共重合体B0.8g及びエタノール7.2gを添加して、触媒層形成用塗工液tを調整する。
【0078】
次に、例14において、塗工液lのかわりに塗工液tを用い、例14と同様にして単位面積あたりの白金の量が0.5mg/cmの触媒層tを作製する。この触媒層中に含まれるアミンの含有量を表5に示す。次に、アノード触媒層、カソード触媒層ともに触媒層tにより構成し、固体高分子電解質膜として、特開2003−68327号の例2に開示されている方法で合成して得られる40μmの高分子電解質膜(スルホン化ポリイミド)を用いる以外は例1と同様にして操作を行い、電極面積が25cmである膜・触媒層接合体を作製する。
この膜・触媒層接合体を用いて例1と同様に膜・電極接合体を作製し、例1と同様にして、運転初期のセル電圧の測定及び耐久性評価を行うと表6に示す結果が得られる。
【0079】
[例23(比較例)]
例22において、トリ−n−オクチルアミンのエタノール溶液のかわりに、トリ−n−オクチルアミンを溶解しないエタノールを使用する以外は例22と同様にして操作を行い、触媒層形成用塗工液uを調整する。例22において、塗工液tのかわりに塗工液uを用い、例14と同様にして単位面積あたりの白金の量が0.5mg/cmの触媒層uを作製する。次に、アノード触媒層、カソード触媒層ともに触媒層uにより構成する以外は例22と同様にして操作を行うことにより、電極面積が25cmである膜・触媒層接合体を作製する。
この膜・触媒層接合体を用いて例1と同様に膜・電極接合体を作製し、例1と同様にして、運転初期のセル電圧の測定及び耐久性評価を行うと表6に示す結果が得られる。
【0080】
【表1】

【0081】
【表2】

【0082】
【表3】

【0083】
【表4】

【0084】
【表5】

【0085】
【表6】

【産業上の利用可能性】
【0086】
本発明によれば、触媒層にアミンが含まれることにより、過酸化水素や過酸化物ラジカルが生成しにくくなるため、得られる膜・電極接合体を組み込んだ燃料電池は、長期間発電しても性能劣化が少なくなる。そのため、長期間の発電を行っても安定した固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体を提供できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
触媒金属粒子がカーボン担体に担持された触媒粉末とイオン交換樹脂とを含む触媒層を有するアノード及びカソードと、該アノードの触媒層と該カソードの触媒層との間に配置されるイオン交換膜とを有する固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体であって、前記アノードの触媒層及び前記カソードの触媒層の少なくとも一方には、20℃で水に対する溶解度が3以下のアミンが含まれ、当該アミンの触媒粉末に対する含有量(W×N)/M×1000が0.03〜1である(ただし、Wは前記アミンの触媒粉末1gあたりの含有量(g)、Mは前記アミンの分子量、Nは前記アミン1分子中における塩基性を有する窒素原子の数である。)ことを特徴とする固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体。
【請求項2】
触媒金属粒子がカーボン担体に担持された触媒粉末とイオン交換樹脂とを含む触媒層を有するアノード及びカソードと、該アノードの触媒層と該カソードの触媒層との間に配置されるイオン交換膜とを有する固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体であって、前記アノードの触媒層及び前記カソードの触媒層の少なくとも一方には、20℃で水に対する溶解度が3以下のアミンが含まれ、当該アミンの触媒粉末に対する含有量が質量比で0.3〜30%であることを特徴とする固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体。
【請求項3】
前記アミンが、式1で表わされる基(ただし、Xは水素原子又はメチル基を表す。)を有するHALSである請求項1又は2に記載の固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体。
【化1】

【請求項4】
前記アミンが、2−エチルヘキシルアミン、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−n−オクチルアミン、トリ−n−オクチルアミン、トリアリルアミン、ジ−2−エチルヘキシルアミン及び3−(ジブチルアミノ)プロピルアミンからなる群より選ばれる1種以上である請求項1又は2に記載の固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体。
【請求項5】
前記触媒粉末中の、触媒金属とカーボン担体の質量比(触媒金属:カーボン担体)が2:8〜7:3であり、かつ前記カーボン担体が、カーボンブラック、活性炭、カーボンナノチューブ及びカーボンナノホーンからなる群から選ばれる1種以上である請求項1〜4のいずれかに記載の固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体。
【請求項6】
前記イオン交換樹脂が、CF=CF−(OCFCFX)−O−(CF−SOHで表されるパーフルオロビニル化合物(mは0〜3の整数を示し、nは1〜12の整数を示し、pは0又は1を示し、Xはフッ素原子又はトリフルオロメチル基を示す。)に基づく繰り返し単位と、テトラフルオロエチレンに基づく繰り返し単位とを含む共重合体である請求項1〜5のいずれかに記載の固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体。
【請求項7】
触媒金属粒子がカーボン担体に担持された触媒粉末とイオン交換樹脂とを含む触媒層を有するアノード及びカソードと、該アノードの触媒層と該カソードの触媒層との間に配置されるイオン交換膜とを有する固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法であって、前記触媒粉末と前記イオン交換樹脂と20℃で水に対する溶解度が3以下のアミンとを含み、かつ、当該アミンの前記触媒粉末に対する含有量(W×N)/M×1000が0.03〜1である(ただし、Wは前記アミンの触媒粉末1gあたりの含有量(g)、Mは前記アミンの分子量、Nは前記アミン1分子中における塩基性を有する窒素原子の数である。)塗工液を調製し、該塗工液を基材上に塗工することにより触媒層を形成し、得られた触媒層をアノード及びカソードの触媒層の少なくとも一方とすることを特徴とする固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法。
【請求項8】
触媒金属粒子がカーボン担体に担持された触媒粉末とイオン交換樹脂とを含む触媒層を有するアノード及びカソードと、該アノードの触媒層と該カソードの触媒層との間に配置されるイオン交換膜とを有する固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法であって、前記触媒粉末と前記イオン交換樹脂と20℃で水に対する溶解度が3以下のアミンとを含み、かつ、当該アミンの前記触媒粉末に対する含有量が質量比で0.3〜30%である塗工液を調製し、該塗工液を基材上に塗工することにより触媒層を形成し、得られた触媒層をアノード及びカソードの触媒層の少なくとも一方とすることを特徴とする固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法。
【請求項9】
前記アミンが、式1で表わされる基(ただし、Xは水素原子又はメチル基を表す。)を有するHALSである請求項7又は8に記載の固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法。
【化2】

【請求項10】
前記アミンが、2−エチルヘキシルアミン、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−n−オクチルアミン、トリ−n−オクチルアミン、トリアリルアミン、ジ−2−エチルヘキシルアミン及び3−(ジブチルアミノ)プロピルアミンからなる群より選ばれる1種以上である請求項7又は8に記載の固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法。

【図1】
image rotate


【国際公開番号】WO2005/041330
【国際公開日】平成17年5月6日(2005.5.6)
【発行日】平成19年11月29日(2007.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−514960(P2005−514960)
【国際出願番号】PCT/JP2004/015528
【国際出願日】平成16年10月20日(2004.10.20)
【出願人】(000000044)旭硝子株式会社 (2,665)
【Fターム(参考)】