説明

土留壁を用いた、建物の基礎

【課題】土留壁に結合された端部を有する底版の上方における前記土留壁にこれと直交する方向の外力が作用したときに前記底版の前記端部が前記土留壁から引張力を受けて破壊することを確実に防止すること。
【解決手段】地盤の中に設けられた土留壁を用いた、建物の基礎は、前記地盤の表面の下方に前記土留壁に対して垂直に設けられた底版であって前記土留壁に結合された端部を有する底版と、該底版の内部に一端部が固定され、前記底版から前記端部を経て水平方向に伸び、他端部が前記底版の外に固定された、張力が導入されたPC鋼材とを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地盤の中に設けられた土留壁を用いた、建物の基礎に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建物の基礎には、地盤の中に設けられた土留壁を利用したものがある。前記基礎は、前記地盤の表面の下方に前記土留壁に対して垂直に設けられた底版を有し、該底版は、前記土留壁に結合された端部を有する(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−147778号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記底版の上方における前記土留壁が前記地盤から土圧と水圧とを受ける。このとき、前記土留壁は曲げ変形し、前記底版の前記端部は前記土留壁から引張力を受ける。このため、前記引張力が著しく大きい場合、前記底版の前記端部が破壊する恐れがある。
【0005】
本発明の目的は、土留壁に結合された端部を有する底版の上方における前記土留壁にこれと直交する方向の外力が作用したときに前記底版の前記端部が前記土留壁から引張力を受けて破壊することを確実に防止することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、土留壁に結合された端部を有する底版と、該底版の前記端部の内部に一端部が固定され、前記底版から前記端部を経て水平方向に伸びるPC鋼材であって他端部が前記底版の外に固定された、張力が導入されたPC鋼材とを有する。これにより、前記底版の前記端部が前記PC鋼材から圧縮力を受けるようにし、前記底版の上方における前記土留壁にこれと直交する方向の外力が作用したときに前記底版の前記端部が前記土留壁から引張力を受けることを防ぐ。これにより、前記底版の前記端部が前記土留壁から前記引張力を受けて破壊することを防止する。
【0007】
本発明に係る、地盤の中に設けられた土留壁を用いた、建物の基礎は、前記地盤の表面の下方に前記土留壁に対して垂直に設けられた底版であって前記土留壁に結合された端部を有する底版と、該底版の内部に一端部が固定され、前記底版から前記端部を経て水平方向に伸び、他端部が前記底版の外に固定された、張力が導入されたPC鋼材とを含む。
【0008】
前記底版の上方における前記土留壁にこれと直交する方向の外力が作用したとき、前記土留壁は曲げ変形して前記底版の前記端部に引張力を加えようとする。前記基礎が、前記一端部が前記底版の内部に固定され、該底版から前記端部を経て水平方向に伸び、前記他端部が前記土留壁に固定された、張力が導入された前記PC鋼材を有するため、該PC鋼材により前記底版の前記端部に予め圧縮力を与えておくことができ、前記底版の上方における前記土留壁に前記外力が作用したときに前記土留壁により前記底版の前記端部に前記引張力が加えられることを防ぐことができる。これにより、前記底版の前記端部が前記引張力を受けて破壊することを防止することができる。
【0009】
前記基礎は、前記PC鋼材の前記他端部が前記土留壁に固定されたものとすることができる。また、前記基礎は、前記土留壁が貫通穴を有し、前記PC鋼材が前記貫通穴を貫いて前記地盤の内部へ達し、前記PC鋼材の前記他端部が前記地盤に固定されたものとすることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、前記PC鋼材により前記底版の前記端部に圧縮力を与えることができ、前記底版の上方における前記土留壁にこれと直交する方向の外力が作用したときに前記底版の前記端部が前記土留壁から引張力を受けることを防ぐことができる。これにより、前記底版の前記端部が前記土留壁から前記引張力を受けて破壊することを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の第1実施例に係る、建物の基礎の縦断面図。
【図2】図1の線2における建物の基礎の拡大図。
【図3】図2の線3における建物の基礎の水平断面図。
【図4】基礎の構築時にPC鋼材を地盤の上方に配置したことを示す図。
【図5】地盤の上に第1コンクリートを打設したことを示す図。
【図6】地盤の上に第2コンクリートを打設したことを示す図。
【図7】本発明の第2実施例に係る、建物の基礎の縦断面図。
【図8】図7の線8における建物の基礎の水平断面図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1、2に示すように、地盤10の中に設けられた土留壁12を用いた、建物の基礎14が構築されている。基礎14は、地盤10の表面16の下方に土留壁12に対して垂直に設けられた底版18を有し、該底版は、土留壁12に結合された端部20を有する。基礎14は、底版18の端部20の上に土留壁12に平行に設けられた側壁22を有し、該側壁は底版18と土留壁12とに結合されている。底版18及び側壁22のそれぞれは鉄筋コンクリートからなる。
【0013】
基礎14は、一端部24が底版18の内部に固定され、該底版から端部20を経て水平方向に伸び、他端部26が底版18の外に固定されたPC鋼材28を有する。図1、2に示した例では、PC鋼材28の他端部26は土留壁12に固定されている。PC鋼材28に張力が導入されている。PC鋼材28は底版18の端部20に圧縮力を加える。
【0014】
PC鋼材28の中間部は、シース(図示せず)で覆われており、底版18に固定されていない。PC鋼材28の一端部24にPC鋼材28に対して垂直な定着板30が取り付けられ、一端部24は定着板30を介して底版18の内部に固定されている。
【0015】
土留壁12は、該土留壁の表面32に間隔を置いて設けられ、それぞれが表面32から水平方向に突出する複数の第1突起34を有し、底版18の端部20は各第1突起34を受け入れている。底版18の端部20は土留壁12の表面32と第1突起34とに結合されている。土留壁12は、第1突起34の上方における表面32に間隔を置いて設けられた複数の第2突起36を有し、側壁22は各第2突起36を受け入れている。側壁22は土留壁12の表面32と第2突起36とに結合されている。
【0016】
土留壁12は、ソイルセメント柱列壁であり、図3に示すように、ソイルセメントからなる本体38と、該本体の内部に隣接して配置され、それぞれが上下方向に伸びる複数の鋼材40とを有する。各鋼材40の一部は本体38から露出しており、第1突起34及び第2突起36のそれぞれは、鋼材40の前記一部に固定されたスタッドからなる。PC鋼材28の他端部26は鋼材40に結合されている。
【0017】
底版18の下面は地盤10に接している。底版18は、図1に示した例では、土留壁12の下端部12aより高い高さに位置するが、これに代え、土留壁12の下端部12aと同じ高さに位置してもよい。底版18の上に建物の上部構造42が構築され、底版18と上部構造42との間に免震装置44が介在する。
【0018】
基礎14を構築するとき、まず、地盤10における、土留壁12に接する領域を地盤10の表面16から土留壁12の下端部12a又は該下端部の上方まで掘削する。次に、前記領域における地盤10の上に底版18を設ける。このとき、まず、図4に示すように、土留壁12に平行な、貫通穴46aを有する型枠46を土留壁12から水平方向に間隔を置いて前記領域における地盤10の上に配置する。次に、水平方向に伸びるPC鋼材28を、該PC鋼材の一端部24が貫通穴46aを貫くように前記領域における地盤10の上方に配置し、かつ、PC鋼材28の他端部26を土留壁12に固定する。
【0019】
その後、図5に示すように、土留壁12と型枠46との間の地盤10の上にPC鋼材28の上方の位置まで第1コンクリート18aを打設する。第1コンクリート18aが硬化した後、型枠46を第1コンクリート18aから取り外し、PC鋼材28の一端部24に定着板30を取り付ける。その後、PC鋼材28に張力を導入し、PC鋼材28に張力を導入した状態を維持しつつPC鋼材28の一端部24を定着板30を介して第1コンクリート18aに定着する。このようにポストテンション法により第1コンクリート18aにプレストレスを与える。その後、図6に示すように、前記領域における地盤10の上に第2コンクリート18bを第1コンクリート18aに隣接して前記位置まで打設する。このようにして地盤10の上に底版18が設けられる。その後、土留壁12に結合された、該土留壁に平行な側壁22を底版18の上に設ける。
【0020】
底版18の上方における土留壁12に地盤10から土圧と水圧とが加えられる。また、地震時に底版18の上方における土留壁12に水平力が作用する。このように底版18の上方における土留壁12にこれと直交する方向の外力が作用したときに土留壁12は曲げ変形して底版18の端部20に引張力を加えようとする。基礎14が、一端部24が底版18の内部に固定され、該底版から端部20を経て水平方向に伸びるPC鋼材28であって他端部26が土留壁12に固定された、張力が導入されたPC鋼材28を有するため、該PC鋼材により底版18の端部20に予め圧縮力を与えておくことができ、底版18の上方における土留壁12に前記外力が作用したときに土留壁12により底版18の端部20に前記引張力が加えられることを防ぐことができる。これにより、底版18の端部20が前記引張力を受けて破壊することを防止することができる。
【0021】
PC鋼材28は、PC鋼線でもよいし、PC鋼撚り線でもよいし、PC鋼棒でもよい。PC鋼材28は、図2に示した例では、底版18の厚さ方向の中心に位置するが、これに代え、前記中心の上方に位置してもよいし、前記中心の下方に位置してもよい。基礎14の構築時、ポストテンション法により第1コンクリート18aにプレストレスを与える上記の例に代え、プレテンション法により第1コンクリート18aにプレストレスを与えてもよい。
【0022】
PC鋼材28の他端部26が土留壁12に固定されている図1、2に示した例に代え、図7、8に示す例では、PC鋼材28の他端部26が地盤10に固定されている。この場合、土留壁12は貫通穴48を有し、PC鋼材28は貫通穴48を貫いて地盤10の内部へ達している。PC鋼材28の他端部26に定着具50が取り付けられ、他端部26は定着具50を介して地盤10に固定されている。
【0023】
図7に示した例では、基礎14を構築するとき、まず、地盤10における、土留壁12に接する領域を地盤10の表面16から土留壁12の貫通穴48の下方まで掘削し、次に、地盤10に、貫通穴48と連通する、該貫通穴から水平方向に伸びる穴52を穿つ。その後、土留壁12に平行な、貫通穴を有する型枠(図示せず)を土留壁12から水平方向に間隔を置いて前記領域における地盤10の上に配置し、水平方向に伸びるPC鋼材28を、該PC鋼材の一端部24が前記型枠の前記貫通穴を貫き、他端部26が穴52に受け入れられるように前記領域における地盤10の上方に配置する。その後、穴52に、セメントミルクのような硬化性材料54を満たす。硬化性材料54が硬化することにより、PC鋼材28の他端部26は地盤10に固定される。
【0024】
その後、土留壁12と前記型枠との間の地盤10の上にPC鋼材28の上方の位置まで第1コンクリート18aを打設する。第1コンクリート18aが硬化した後、前記型枠を第1コンクリート18aから取り外し、PC鋼材28の一端部24に定着板30を取り付ける。その後、PC鋼材28に張力を導入し、PC鋼材28に張力を導入した状態を維持しつつPC鋼材28の一端部24を定着板30を介して第1コンクリート18aに定着する。その後、前記領域における地盤10の上に第2コンクリート18bを第1コンクリート18aに隣接して前記位置まで打設する。
【0025】
基礎14が、一端部24が底版18の内部に固定され、該底版から端部20を経て水平方向に伸び、土留壁12の貫通穴48を貫いて地盤10の内部へ達するPC鋼材28であって他端部26が地盤10に固定された、張力が導入されたPC鋼材28を有するため、該PC鋼材により底版18の端部20に予め圧縮力を与えておくことができ、底版18の上方における土留壁12に前記外力が作用したときに底版18の端部20が土留壁12から前記引張力を受けることを防ぐことができる。
【0026】
ところで、PC鋼材28の他端部26が土留壁12に固定されている場合、土留壁12は、張力が導入されたPC鋼材28から集中的に引張力を受ける。このため、土留壁12が前記引張力に抵抗できる程度に土留壁12の厚さを厚いものとしなければならず、土留壁12の大型化を招く可能性がある。これに対して、PC鋼材28の他端部26が地盤10に固定されている場合、土留壁12がPC鋼材28から前記引張力を受けることはない。このため、土留壁12が前記引張力に抵抗することを要せず、土留壁12の大型化を招くことはない。
【0027】
土留壁12は、ソイルセメント柱列壁である図示の例に代え、鋼管矢板、鋼矢板、親杭横矢板等でもよい。図示の例では、建物の上部構造42は、側壁22から隔てられているが、これに代え、側壁22と結合されてもよい。この場合、側壁22は上部構造42の一部を構成していてもよい。
【符号の説明】
【0028】
10 地盤
12 土留壁
14 基礎
16 表面
18 底版
20 端部
24 一端部
26 他端部
28 PC鋼材
48 貫通穴

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地盤の中に設けられた土留壁を用いた、建物の基礎であって、
前記地盤の表面の下方に前記土留壁に対して垂直に設けられた底版であって前記土留壁に結合された端部を有する底版と、
前記底版の内部に一端部が固定され、前記底版から前記端部を経て水平方向に伸び、他端部が前記底版の外に固定された、張力が導入されたPC鋼材とを含む、建物の基礎。
【請求項2】
前記PC鋼材の前記他端部は前記土留壁に固定されている、請求項1に記載の建物の基礎。
【請求項3】
前記土留壁は貫通穴を有し、前記PC鋼材は前記貫通穴を貫いて前記地盤の内部へ達し、前記PC鋼材の前記他端部は前記地盤に固定されている、請求項1に記載の建物の基礎。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−46980(P2012−46980A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−190747(P2010−190747)
【出願日】平成22年8月27日(2010.8.27)
【出願人】(000001317)株式会社熊谷組 (551)
【出願人】(000112196)株式会社ピーエス三菱 (181)
【Fターム(参考)】