説明

実接合する板材

【課題】実接合する床材等の板材において、乾燥収縮による板材間の隙間を小さく抑え、意匠性を悪化させない床材を提供する。
【解決手段】床材1は左右の長手部に雄実部2と雌実部3とが形成されており、雄実部2の上部には、板材の表面から雄実4の基端に向かって傾斜する上部傾斜面5と、該上部傾斜面5の下端から張出す張出し部6と、該張出し部6の先端から雄実4の基端に傾斜する下部傾斜面7とが形成されている。雌実部3には雌実9が形成されており、前記上側突条10には上向傾斜面12が形成されており、該上向傾斜面12の下端には上部下向傾斜面13が形成されており、該上部下向傾斜面13の下端には天井面14が形成されており、天井面14の端部から雌実9に向かって下部下向傾斜面15とが形成されており、雄実部2と雌実部3を実接合したとき、雄実部2の上部傾斜面5と雌実部3の上部下向傾斜面13とが当接するように構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、長手部に形成された雄実部と雌実部とを互いに突き合わせて実接合する板材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、図6に示すような、木質基材の左右の長手部に雄実42と雌実43が形成されている板材である床材41はよく知られている。この床材41は、雄実42の表面側の基部から釘を打ち込んで床材を床下地に固定し、この固定した床材41の雄実42に、別の床材41の雌実43を被嵌合することによって床材41を貼っていく。この床材41は、雄実42の上部端面44と雌実43の上方の突出部の端面45とが垂直面に形成されており、上部端面44と端面45の上面角部には面取り部47、46が形成されている。床材41、41が実接合された状態では、垂直面である前記上部端面44と端面45が互いに近接しており、面取り部46、47によって装飾用の溝48が床面に形成されるように構成されている(特許文献1)。
【0003】
図6に示す従来の床材41、とりわけ無垢の床材を、床暖房用の床材として用いた場合、暖房による加熱によって放湿して乾燥することにより収縮するとともに熱収縮し、床材同士の実接合部に隙間が生じる。実接合部に隙間が生じたとき、図6に示す従来の床材41は、面取り部46、47の下方の上部端面44と端面45とが垂直面に形成されていて、面取り部46、47と上部端面44と端面45との間に角部が形成されているので、その角部によって隙間が目立ち意匠性も悪くなるし、また、その隙間に細かなゴミや埃等が溜まり、奥に入り込むと取り除くのに手間がかかる。さらに、温水床暖房用として用いた場合には収縮がさらに大きくなり、採用するガス会社が推奨する隙間量(真上から観たとき0.5mm以下の許容量)に収まらないのが実情である。
【0004】
そこで、図7に示す床材51は、雄実52の根元上側から床材表面51aまでを雄実上側傾斜面53とし、雌実55の上縁部から表面側に雄実上側傾斜面53に対応した雌実上側傾斜面56を設け、該雌実上側傾斜面56と床材表面51aとの間に面取り部57を設ける構成とすることにより、床材51が収縮して隙間が生じてもその隙間が目立たなくしている(特許文献2)。しかし、図7に示す床材51は、隙間を小さくすることはできても、隙間を実質的になくすことはできず、また、雌実上側傾斜面56が長く形成されているので、面取り部57の近傍に荷重がかかると雌実上側傾斜面56が形成されている部分が下方に撓み床に段差が生じるおそれがある。
【0005】
【特許文献1】実開平4−36042号公報
【特許文献2】特許第3682441号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、上記のような板材同士を実接合する、従来の板材の不都合を解消することを目的とし、板材が乾燥して収縮して板材間に隙間が生じても、意匠性が悪くならず、その隙間を小さくするとともに、実質的には板材間に隙間ができない板材を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は上記課題を解決するためのものであり、本発明は、左右の長手部に雄実部と雌実部とが形成されている板材において、雄実部における雄実の上部には、板材の表面から雄実の基端方向に向かって傾斜する上部傾斜面と、該上部傾斜面の下端から水平に張り出す細幅の張出し部と、該張出し部の先端から雄実の基端に傾斜する下部傾斜面とが形成されており、雌実部には、上側突条と下側突条とで雌実が形成されており、前記上側突条の上部角部には上向傾斜面が形成されており、該上向傾斜面の下端には、面が下向きの上部下向傾斜面が形成されており、該上部下向傾斜面の下端には細幅の天井面が形成されており、該天井面の端部から前記上側突条の下面に向かって傾斜する下部下向傾斜面が形成されており、雄実部と雌実部とを実接合したとき、雄実部の上部傾斜面と張出し部とが雌実部の上部下向傾斜面と天井面とにそれぞれ当接するように構成されていることを特徴とする板材である。
【0008】
そして、本発明の板材は、乾燥等により収縮し、雄実部の上部傾斜面と雌実部の上部下向傾斜面との間に隙間が生じても、板材間に形成されている装飾用の溝の形状があまり変わらないので、意匠性を損なうことがなく、また、生じた隙間も従来の板材に生じる隙間よりも小さく目立たない。
【0009】
また、本発明の板材は、床材が収縮しても、雄実部の張出し部と雄実部の天井面とは常に当接しているので、床材間に実質的な隙間が生じることがなく、また、雌実部の上向傾斜面近傍に作用する荷重を張出し部によって支持するので床材間に段差が生じにくい。
【0010】
さらに、本発明の板材は、雄実部の下部傾斜面と雌実部の下部下向傾斜面とがほぼ垂直に形成されていると、実接合するための雄実部と雌実部を少ない削り代で形成することができ、板材の有効面積を大きくすることができる。
【0011】
さらに、本発明の板材は、雌実部の上向傾斜面が断面略R形状に形成されているとともに、雄実部の上部傾斜面が、断面略R形状の上側斜面と平面である下側斜面とで構成されていると、外観上柔らかみを与え、肌触りのよい板面とすることができる。
【発明の効果】
【0012】
以上の説明から理解できるように、本発明の床材は、乾燥等により収縮して実接合している板材間に隙間が生じても、板材間に形成されている装飾凹部の形状があまり変わらないので、意匠性を損なうことがなく、また、生じた隙間も従来の板材に生じる隙間よりも小さく目立つことがなく、しかも、実質的な隙間が生じることがない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の板材の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら床材により説明する。図1は本発明の床材を示す一部切欠斜視図、図2は本発明の床材の接合状態を示す部分拡大断面図、図3は本発明の床材が収縮して床材間に隙間が生じたときの接合状態を示す部分拡大断面図である。
【0014】
図1に示す如く、木質基材で形成された床材1は長手方向の両側端面に、床材1を突き合わせて実接合するための雄実部2と雌実部3とが形成されている。雄実部2には、床材1の厚さ方向のほぼ中央に雄実4が突出して形成されている。また、雄実部2には、床材1の表面1aから雄実4の基端方向に向かって傾斜する上部傾斜面5が形成されており、この上部傾斜面5の下端には水平に張り出す細幅の張出し部6が形成されている。さらに、張出し部6の先端には、雄実4の基端に傾斜する下部傾斜面7が形成されている。上部傾斜面5は、ほぼ45度の傾斜角であり、上部傾斜面5における表面1a寄りの部分は、床材1、1を実接合したとき装飾用の溝17を形成する部材として機能している。下部傾斜面7の傾斜角度は上部傾斜面5の傾斜角度と同じでもよいが、傾斜角度を、後記する雌実部3の下部下向傾斜面15の傾斜角度よりも大きくすると、下部傾斜面7と下部下向傾斜面15との間に、床材1を固定するための釘の頭部を収容するための空間を形成することができる。張出し部6の幅は、床材1が乾燥して収縮する量を考慮して決められており、通常は1mm程度あれば、床材1が乾燥して収縮しても張出し部6と雌実部3との間に隙間が生じることはない。
【0015】
雄実4の下部には、ほぼ垂直面をなす下側端面8が形成されており、下側端面8は雄実4の基部より雄実4の先端側に位置されており、雄実4の基部に釘を、例えば、65度程度の大きい角度で打ち込んでも雄実4の割れが少なくなり、釘の打ち込み角度の許容範囲を広くすることができる。
【0016】
雌実部3には、雌実9が上側突条10と下側突条11とで形成されている。雌実9の上側突条10は、その上角部に上向傾斜面12が形成されており、床材1を実接合したときに、一方の床材1の上向傾斜面12と他方の床材1における上部傾斜面5とによって装飾用の浅い溝17が形成されるように構成されている。
【0017】
また、上向傾斜面12の下端には、面が下方向きの上部下向傾斜面13が形成されており、この上部下向傾斜面13は、床材1、1を実接合したときに雄実部2の上側傾斜面5と当接するように構成されている。上部下向傾斜面13の下端には、細幅の天井面14が形成されており、この天井面14は、床材1、1を実接合したときに雄実部2の張出し部6の上面に常に当接しており、床材1、1間に実質的な隙間が生じないようにするとともに、床材1、1間に上下方向の段差が生じないように作用する。天井面14の端部には、上側突条10の下面に向かって傾斜する下部下向傾斜面15が形成されており、この下部下向傾斜面15は、床材1、1を実接合したときに雄実部2の下部傾斜面7と対向している。
【0018】
本発明の床材1は、床材1を実接合したとき雄実部2の上部傾斜面5と雌実部3の上向傾斜面12とで装飾用の溝17が形成されるように構成されており、装飾用の溝17の下部に垂直面が形成されていない。そのため、図6に示した従来の床材41のように、面取り部46、47と垂直面との間に角部が形成されていないので、床材1が収縮して雄実部2の上部傾斜面5と雌実部3の上部下向傾斜面13との間に隙間が生じても、意匠性を損なうことがなく、また、その隙間も目立ちにくい。すなわち、上方から装飾用の溝17を見ると、装飾用の溝17を形成している上部傾斜面5と上向傾斜面12とを見ることになり、隙間が生じても新たな面が出現しないので、意匠性が悪くなることがない。また、例えば、図3に示すように、床材1、1が水平方向に1mm収縮し、雄実部2の下部傾斜面7と雌実部3の下部下向傾斜面15との間に水平方向の隙間Hが1mm生じたとしても、雄実部2の上部傾斜面5と雌実部3の上部下向傾斜面13との間隔hは、0.88mmとなり、床材1、1が収縮した量よりも床材1、1間に生じる隙間を小さくすることができ、隙間を一層目立たなくすることができるし、その隙間に溜まった細かなゴミや埃等が奥に入り込みにくい。さらに、床材1、1が収縮しても、雄実部2の張出し部6と雌実部3の天井面14とは常に当接しているので、床材1、1間に実質的は隙間が生じることがなく、また、雌実部3の上向傾斜面12近傍に作用する荷重を張出し部6によって支持するので床材1、1間に段差が生じにくい。
【0019】
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、雄実部2の下部傾斜面7をほぼ垂直に形成してもよいし、さらに、図4に示すように面が下方向を向くように形成してもよい。そのように形成すると、雄実部2の下部傾斜面7を図3のように形成したものでは、幅Wの基材部分を切削加工しなければ雄実部2を形成することができないが、図4に示すものでは、幅wの基材部分を切削加工すれば雄実部2を形成することができ、少ない削り代で雄実部2を形成することができる。同様に、雌実部3の下部下向傾斜面15をほぼ垂直に形成してもよく、下部下向傾斜面15をほぼ垂直に形成すると、雌実部を形成するための削り代を少なくすることができる。また、図4に示すように、雄実部2の下部傾斜面7と雌実部3の下部下向傾斜面15をほぼ垂直に形成すると、湿度の高い状態が続く梅雨時に、木質基材である床材1が膨潤化しても、雌実部3の上部下向傾斜面13が雄実部2の上部傾斜面5に沿ってせり上がることがないので、床材1、1間に段差を生じない。
【0020】
また、上記実施の形態では雄実部2の上部傾斜面5と雌実部3の上向傾斜面12とが平面で形成されているが、図5に示すように、雌実部3の上向傾斜面12を断面略R形状の面12aとし、雄実部2の上部傾斜面5を、装飾用の溝17として機能する上側部分5aを断面略R形状とし、それより下方の下側部分5bを平面で構成すると、外観上柔らかみを与え、肌触りのよい床材とすることができる。
【0021】
本発明は、上記実施の形態では床材について説明したが、両側端部に雄実部と雌実部が形成されていて実接合するものであれば、天井板や壁材等の板材であってもよいことはもちろんである。また、板材は、無垢の板材や台板合板の表面に薄いMDFやひき板を積層して接着したものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の一形態の床材を示す一部切欠斜視図。
【図2】上記床材の接合状態を示す部分拡大断面図。
【図3】上記床材が収縮して隙間が生じたときの接合状態を示す部分拡大断面図。
【図4】本発明の他の形態の床材の接合状態を示す部分拡大断面図。
【図5】本発明の他の形態の床材の接合状態を示す部分拡大断面図。
【図6】従来例の床材の接合状態を示す部分拡大断面図。
【図7】従来例の床材の接合状態を示す部分拡大断面図。
【符号の説明】
【0023】
1…床材、2…雄実部、3…雌実部、4…雄実、5…上部傾斜面、6…張出し部、7…下部傾斜面、8…下側端面、9…雌実、10…上側突条、11…下側突条、12…上向傾斜面、13…上部下向傾斜面、14…天井面、15…下部下向傾斜面、17…装飾用の溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右の長手部に雄実部と雌実部とが形成されている板材において、
雄実部における雄実の上部には、板材の表面から雄実の基端方向に向かって傾斜する上部傾斜面と、該上部傾斜面の下端から水平に張り出す細幅の張出し部と、該張出し部の先端から雄実の基端に傾斜する下部傾斜面とが形成されており、
雌実部には、上側突条と下側突条とで雌実が形成されており、前記上側突条の上部角部には上向傾斜面が形成されており、該上向傾斜面の下端には、面が下向きの上部下向傾斜面が形成されており、該上部下向傾斜面の下端には細幅の天井面が形成されており、該天井面の端部から前記上側突条の下面に向かって傾斜する下部下向傾斜面が形成されており、
雄実部と雌実部とを実接合したとき、雄実部の上部傾斜面と張出し部とが雌実部の上部下向傾斜面と天井面とにそれぞれ当接するように構成されていることを特徴とする板材。
【請求項2】
雄実部の前記下部傾斜面と雌実部の前記下部下向傾斜面とがほぼ垂直に形成されていることを特徴とする請求項1記載の板材。
【請求項3】
雌実部の前記上向傾斜面が断面略R形状に形成されているとともに、雄実部の前記上部傾斜面が、断面略R形状の上側斜面と平面である下側斜面とで構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の板材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−154419(P2007−154419A)
【公開日】平成19年6月21日(2007.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−346852(P2005−346852)
【出願日】平成17年11月30日(2005.11.30)
【出願人】(000000413)永大産業株式会社 (243)
【Fターム(参考)】