説明

小便器

【課題】 撥水性を備える目皿の表面において洗浄されない部分を出来にくくすることが可能な小便器を提供することを目的とする。
【解決手段】 ボウル部へ洗浄水を吐水する吐水部と、ボウル部の底部に連続して形成された排水口部と、排水口部の上方に着脱可能に取り付けられる目皿と、を有し、目皿の表面には、目皿の表面を流れる洗浄水の表面張力を抑制するとともに洗浄水を目皿の表面に行き渡らせる表面張力抑制手段が全体的に設けられている小便器。これにより、目皿の表面に洗浄水が接触した際に表面張力抑制手段により洗浄水の表面張力が抑制されるとともに洗浄水を目皿の表面に行き渡らせ、洗浄水で洗浄されない部分が出来にくくなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、着脱可能な目皿を有する小便器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、水洗式の小便器の排水口部に着脱可能に取り付けられる目皿は、小便器本体と同じ陶器にて形成されていた。ところが、目皿を陶器で形成した場合、掃除等のメンテナンス時に着脱を行う際に目皿が小便器本体と当たって破損し易く、また重量が重いため着脱作業がし辛いといった問題があった。そのため、近年では、陶器で形成した場合に比べて重量が軽く、製造コストの低い樹脂で形成された図1のような目皿も利用されている。図1に示すように、目皿101は、目皿本体部101aと目皿本体部101aの下面から突出する筒状部101b、フック等を貫通孔101dに係合させることで着脱を可能とする着脱操作部101cを有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平09−021163号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
目皿に用いられる合成樹脂は、通常、撥水性を備えており、表面に水が接触した際に水をはじくものであり、水は自身の表面張力により水玉となりやすい。そのため、樹脂で形成されて表面が撥水性を有する図1に示すような目皿101は、目皿本体部101aの表面に接触した洗浄水をはじき、洗浄水は洗浄水自身の表面張力により水玉となりやすいため目皿本体部101aの表面全体にまで万遍なく洗浄水が行き渡りにくく、洗浄されない部分が出来やすいという問題があった。なお、着脱操作部101cによって目皿本体部101a表面における洗浄水が左右に分配され、洗浄水が行き渡りやすくなるが、それでも目皿本体部101aにおいて洗浄されない部分が出来てしまう。
【0005】
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、撥水性を備える目皿の表面において洗浄されない部分を出来にくくすることが可能な小便器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
ボウル部へ洗浄水を吐水する吐水部と、ボウル部の底部に連続して形成された排水口部と、排水口部の上方に着脱可能に取り付けられる目皿と、を有し、目皿の表面には、目皿の表面を流れる洗浄水の表面張力を抑制するとともに洗浄水を目皿の表面に行き渡らせる表面張力抑制手段が全体的に設けられていることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、目皿の表面に洗浄水が接触した際に表面張力抑制手段により洗浄水の表面張力が抑制されるとともに洗浄水を目皿の表面に行き渡らせ、それにより、目皿の表面において水が行き渡りやすくなり、洗浄水で洗浄されない部分が出来にくくなる。
【0007】
本発明において、好ましくは、表面張力抑制手段は目皿の表面から上方へと突出して設けられた凸部である。
このように構成された本発明においては、目皿の表面から上方へと突出して設けられた凸部が洗浄水の表面張力を効果的に抑制し、目皿の表面において水が行き渡りやすくなる。
【0008】
本発明において、さらに好ましくは、凸部は線状で複数形成され、各凸部は所定間隔有して目皿の表面に設けられる。
このように構成された本発明においては、凸部が線状で複数形成されることにより確実に洗浄水が案内され、目皿の表面に水が行き渡りやすくなる。また、線状としたことで凸部上面の表面積の増加量を低減できるため、凸部上面に洗浄水や汚水が残りにくい。
【0009】
本発明において、さらに好ましくは、凸部は平面視において目皿の中央軸に対して左右対称に設けられ、且つ中央軸と直交する軸に対して手前側へ所定角度傾斜した状態で目皿の中央軸から左右端へと延設している。
このように構成された本発明においては、凸部が平面視において目皿の中央軸に対して左右対称に設けられ、且つ目皿の中央軸から左右端へと延設しているため、目皿の中央部に流れ込んできた洗浄水が目皿の表面の左右端にまで案内され、目皿の表面全体にまで洗浄水が行き渡りやすくなる。また、凸部は平面視において中央軸と直交する軸に対して手前側へ所定角度傾斜した状態で目皿の中央軸から左右端へと延設しているため、後方から流れ込む洗浄水に対して抵抗が与えられ、洗浄水の表面張力をより確実に抑制する。
【0010】
本発明において、さらに好ましくは、所定角度は90度未満である。
このように構成された本発明においては、凸部が平面視において中央軸と直交する軸に対して前方へ90度未満の角度で傾斜した状態で設けられるため、角度を有さない(0度)場合のように洗浄後に洗浄水や汚水が凸部側壁に残ることが防がれる。また、後方へ所定角度傾斜した状態で設けられる場合のように目皿の中央部に流れ込む洗浄水に抵抗を与えすぎて洗浄水の水勢が抑制されることがなく、その水勢により洗浄水や汚水が目皿の表面に残りにくい。
【発明の効果】
【0011】
本発明の小便器によれば、目皿の表面に洗浄水が接触した際、目皿の表面における洗浄水の表面張力が抑制されつつ洗浄水が目皿の表面に行き渡り、それにより、洗浄水で洗浄されない部分が出来にくくなるため、目皿の表面に汚れや汚水が残りにくいという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】(a)従来の目皿を示す平面図(b)従来の目皿を示す側面図
【図2】本発明の第1実施形態による小便器を示す正面図
【図3】本発明の第1実施形態による小便器を示す部分断面図
【図4】(a)本発明の第1実施形態による目皿を示す平面図(b)本発明の第1実施形態による目皿を示す断面図
【図5】(a)本発明の第2実施形態による目皿を示す平面図(b)本発明の第2実施形態による目皿を示す断面図
【図6】本発明の第3実施形態による目皿を示す平面図
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面を参照して本発明の一実施形態による小便器について説明する。図2は本発明の第1実施形態における小便器の外観正面図、図3は本発明の第1実施形態における小便器の部分断面図である。図2に示すように、本発明の第1実施形態による小便器1は、使用者による洗浄開始操作を検出して小便器1に洗浄水を供給するフラッシュバルブ等の洗浄水源(図示せず)と、上向きに開口したボウル形状で形成され使用者が排泄した排泄物等を受けるボウル部2と、このボウル部2の上方位置に設けられ洗浄水源から供給された洗浄水をボウル部2の内面全体に行き渡せるようボウル部2に洗浄水を吐水する吐水部4を備えている。さらに、図3に示すように、ボウル部2の下方であるボウル部2の底部5には、この底部5と連続して円筒形状で上方に向け開口して形成された筒体である排水口部6と、この排水口部6の上方に着脱可能に取り付けられる目皿8とを備えている。排水口部6の下流側は建物の壁面内等に配置された配管(図示せず)と連結し排泄物等を排出することができるようになっている。なお、本実施形態では排水口部6をボウル部2の底部5と一体に形成した場合を示しているが、このような実施形態に限定されるものではなく、排水口部をボウル部とは別体に樹脂等の別部材で構成しても良い。
目皿8は、詳細は後述するが、目皿本体部8aと、目皿本体部8aの下面から下方に突出した筒状部8bを備えている。目皿8はボウル部2の上方からボウル部2の底部5に連続して形成された排水口部6の開口を外覆するように取り付けられる。この目皿8がボウル部2の底部5に取り付けられた状態では、目皿8の筒状部8bが、ボウル部2の底部5の内周壁面及び底面、排水口部6の外周壁面とで形成される凹状の空間に嵌り込むことにより、目皿8の筒状部8b、ボウル部2の底部5の内周壁面、底面及び排水口部6の外周壁面とで、排泄物等を排出するための排水トラップ流路10を形成している。
【0014】
次に、図4(a)は本発明の一実施形態における目皿の平面図、(b)はその断面図である。図4(a)及び(b)にて、目皿8の詳細を説明する。目皿8は合成樹脂等の撥水性を有した材料で形成されている。目皿8は、平面視において奥側、すなわち小便器のボウル部2の壁面側から手前側へと緩やかに目皿8の左右幅方向の長さが拡大するよう傾斜し、排水口部6の開口を蓋う目皿本体部8aと、目皿本体部8aの下面から下方に突出して、ボウル部2の底部5の内周壁面及び底面、排水口部6の外周壁面とで形成される凹状の空間内に収容される筒状部8bを備える。目皿本体部8aの左右方向の中央軸付近には、使用者が目皿8を着脱するための貫通孔8dを有する着脱操作部8cが形成されており、この貫通孔8dにフック等を掛けることで使用者が目皿8を引き上げ、清掃等のメンテナンスを行うことができるようになっている。
【0015】
目皿本体部8aの表面には、この表面を流れる洗浄水の表面張力を抑制するとともに洗浄水を目皿の表面に行き渡らせる表面張力抑制手段である凸部12が目皿本体部8aにその表面から上方へと突出して全体的に設けられている。凸部12は目皿本体部8aの表面全てに形成する必要はなく、この表面を流れる洗浄水の表面張力を抑制するとともに洗浄水を目皿の表面に行き渡らせる効果を得る事が出来れば良く、例えば、一部の領域を省いた状態で凸部を目皿本体部8aの表面に形成してもよい。
さらに凸部12は、突起状に複数形成され、各凸部12は目皿本体部8aの表面に一体的に設けられている。なお、本実施形態では、凸部12が目皿本体部8aと一体的に形成された場合を示しているが、このような実施形態に限定されるものではなく、例えば、粘着性のあるシール部材で別体に形成して目皿本体部の表面に設けるようにしても良い。
【0016】
以下、上記実施形態である小便器に洗浄水を流した場合における、洗浄水の流れの動作について説明する。
使用者が図示しないフラッシュバルブ等の洗浄水源に対して洗浄開始操作を行うと、ボウル部2の上方位置に設けられた吐水部4から洗浄水がボウル部2に吐水され、ボウル部2の内面全体に洗浄水が行き渡る。そしてその一部の洗浄水が目皿本体部8a表面の奥側から手前側へと、突起状に形成された複数の凸部12を経由して流れる。目皿本体部8a表面に流れ込んだ洗浄水は複数の突起状の凸部12を乗り越えて流れるために洗浄水に抵抗が与えられ、洗浄水自体に発生する表面張力が抑制される。それと同時に、複数の突起状の凸部12により目皿本体部8a表面の洗浄水は流れを変更される。それにより、洗浄水は目皿本体部8a表面へと行き渡りやすくなり、目皿本体部8a表面で洗浄されない部分が出来にくくすることができる。
【0017】
次に、図5(a)は本発明の第2実施形態における目皿の平面図、(b)はその断面図である。図5(a)及び(b)により第2実施形態について説明する。この第2実施形態において、第1実施形態と同一部分には同一符号を付し、説明を省略するとともに、異なる部分のみ説明する。第2実施形態は、目皿本体部8aの表面に、この表面を流れる洗浄水の表面張力を抑制するとともに洗浄水を目皿本体部8aの表面に行き渡らせる表面張力抑制手段である凸部12を線状に複数形成し、各凸部12を所定間隔有して目皿本体部8aの表面に設けたものである。
凸部12は、平面視において目皿本体部8a表面の中央軸に対して左右対称に設けられ、且つ中央軸と直交する軸に対して手前側へ所定角度θだけ傾斜した状態で目皿の中央軸から目皿本体部8aの左右端へと延設している。所定角度θは約50度〜約70度、好ましくは約60度である。
さらに、線状で複数形成された凸部12は、平面視において目皿本体部8a表面において、前後方向に等間隔の所定距離を有して配列している。この間隔は約10mm〜30mm、好ましくは約20mmである。
【0018】
この場合、使用者が図示しないフラッシュバルブ等の洗浄水源に対して洗浄開始操作を行うと、一部の洗浄水が目皿本体部8a表面の奥側から手前側へとその流れ方向に対して約60度に形成された複数の線状の凸部12を経由して流れる。目皿本体部8a表面に流れ込んだ洗浄水は複数の線状の凸部12を乗り越えて流れるために洗浄水に抵抗が与えられ、洗浄水自体に発生する表面張力が抑制される。それと同時に、複数の線状の凸部12により目皿本体部8a表面の左右端へと洗浄水は案内される。それにより、洗浄水は目皿本体部8a表面全体へと行き渡り、目皿本体部8a表面を万遍なく洗浄することができる。
複数の凸部12の間隔を洗浄水が留まらない大きさとし、凸部12は目皿の中央軸と直交する軸に対して手前側へ90度未満の角度を有しているので洗浄水の流れが抑制されず水勢が保たれ、洗浄後に各凸部12の間や後方側壁に洗浄水や汚水が残りにくい。
【0019】
次に、図6により第2実施形態の変形例である第3実施形態について説明する。この第3実施形態において、第2実施形態と同一部分には同一符号を付し、説明を省略するとともに、異なる部分のみ説明する。第3実施形態は、目皿本体部8aの表面に、この表面を流れる洗浄水の表面張力を抑制するとともに洗浄水を目皿の表面に行き渡らせる表面張力抑制手段である凸部12を曲線状に設けたものである。凸部12は平面視において目皿本体部8a表面の中央軸に対して左右対称に設けられ、且つ中央軸と直交する軸に対して手前側へ所定角度θだけ傾斜した状態から、目皿の中央軸から目皿本体部8aの左右端へと所定角度θが大きくなる様に弧を描いて延設している。
この場合、使用者が図示しないフラッシュバルブ等の洗浄水源に対して洗浄開始操作を行うと、一部の洗浄水が目皿本体部8a表面に形成された複数の曲線状の凸部12を経由して流れる。目皿本体部8a表面に流れ込んだ洗浄水は複数の曲線状の凸部12を乗り越えて流れるために洗浄水に抵抗が与えられ、洗浄水自体に発生する表面張力が抑制される。それと同時に、複数の曲線状の凸部12により目皿本体部8a表面の左右端へと洗浄水は案内される。それにより、洗浄水は目皿本体部8a表面全体へと行き渡り、目皿本体部8a表面を万遍なく洗浄することができる。
また、第2実施形態に比べ、凸部12の長手方向の長さがより大きいため、より確実に洗浄水を案内し、目皿本体部8a表面を万遍なく洗浄する。
【符号の説明】
【0020】
1…小便器
2…ボウル部
4…吐水部
5…底部
6…排水口部
8、101…目皿
8a、101a…目皿本体部
8b、101b…筒状部
8c、101c…着脱操作部
8d、101d…貫通孔
10…排水トラップ流路
12…凸部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボウル部へ洗浄水を吐水する吐水部と、上記ボウル部の底部に連続して形成された排水口部と、上記排水口部の上方に着脱可能に取り付けられる目皿と、を有し、
上記目皿の表面には、上記目皿の表面を流れる上記洗浄水の表面張力を抑制するとともに上記洗浄水を上記目皿の表面に行き渡らせる表面張力抑制手段が全体的に設けられていることを特徴とする小便器。
【請求項2】
上記表面張力抑制手段は、上記目皿の表面から上方へと突出して設けられた凸部であることを特徴とする請求項1に記載の小便器。
【請求項3】
上記凸部は、線状で複数形成され、上記各凸部は所定間隔有して上記目皿の表面に設けられることを特徴とする請求項2に記載の小便器。
【請求項4】
上記凸部は、平面視において上記目皿の中央軸に対して左右対称に設けられ、且つ上記中央軸と直交する軸に対して手前側へ所定角度傾斜した状態で上記目皿の中央軸から上記左右端へと延設していることを特徴とする請求項3に記載の小便器。
【請求項5】
上記所定角度は、90度未満であることを特徴とする請求項4に記載の小便器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−76285(P2013−76285A)
【公開日】平成25年4月25日(2013.4.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−217278(P2011−217278)
【出願日】平成23年9月30日(2011.9.30)
【出願人】(000010087)TOTO株式会社 (3,889)
【Fターム(参考)】