説明

屋根構造

【課題】野地板や小屋裏への浸水を抑制し、耐久性を向上しうる屋根構造に関する。
【解決手段】垂木2で支持された野地板3と、該野地板3の上に敷設される防水シート層4と、該防水シート層4上に固定されかつ屋根の流れ方向と直交する向きにのびる長尺の横桟5と、該横桟5に係止部6Aaを引っかけ係止される瓦6と、該瓦6を横桟5に固定する固着具7とを含む少なくとも一つの瓦屋根面1Sを有する屋根構造1である。横桟5は、支持部材9を介して防水シート層4に固定されることにより、該支持部材9間に、該横桟5と交わる向きの排水流路10が設けられる。しかも固着具7は、瓦6に設けられた挿通孔17から、該瓦6、横桟5、支持部材9、及び防水シート層4を連続して貫通する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、野地板や小屋裏への浸水を抑制し、耐久性を向上しうる屋根構造に関する。
【背景技術】
【0002】
図12(a)、(b)には、従来の屋根構造aが示される。この屋根構造aは、垂木mで支持された野地板bと、該野地板bの上に敷設される防水シート層cと、該防水シート層c上に固定されかつ屋根の流れ方向と直交する向きにのびる長尺の横桟dと、該横桟dに係止部e1を引っかけ係止される瓦eと、該瓦eを横桟dに固定する固着具fとを含む。
【0003】
この屋根構造aの横桟dは、例えば、流れ方向に沿ってのびる縦桟hを介して防水シート層cに固着されることにより、縦桟h間に該横桟dと交わる向きの排水流路gが設けられる。このような排水流路gは、瓦eの隙間から浸入した雨水を、屋根の斜面を利用して軒先に排出する。
【0004】
また、固着具fは、瓦eに設けられた挿通孔e2から防水シート層cまで貫通して取付けられる。防水シート層cには、例えば、比較的柔軟性を有するアスファルトルーフィングが採用される。このため、防水シート層cは、固着具fによって貫通された後も、該固着具fに柔軟に密着し、一定の水密性が保たれる。
【0005】
固着具fは、瓦eの挿通孔e2と、縦桟hとの位置関係が定まっていないため、複数の固着具fのうち少なくとも一部は、排水流路gが形成される防水シート層cを貫通して固着される。なお、関連する文献としては次のものがある(下記特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−177605号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、排水流路gが形成される防水シート層cを貫通する固着具fは、排水流路gで露出する部分kが、十分な締結力を発揮できない。このため、この固着具fは、例えば、台風や地震により、瓦eが上向きに押し上げられる、いわゆる吹上力に対して十分な抵抗力を発揮できず、固着具fと防水シート層cとの間に隙間iが生じやすい。
【0008】
また、固着具fから伝達される太陽熱等による防水シート層cの熱劣化や、防水シート層cの経年劣化によっても、固着具fと防水シート層cとの間に隙間iが生じやすい。このような隙間iは、固着具fと防水シート層cとの水密性を失わせ、排水流路gを流れる雨水が、固着具fを伝って野地板bや小屋裏に侵入し、野地板bや小屋裏の腐朽等により屋根構造aの耐久性を低下させるという問題があった。
【0009】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、支持部材を介して防水シート層に横桟を固定することにより、該支持部材間に、該横桟と交わる向きの排水流路を設け、固着具を、瓦に設けられた挿通孔から、該瓦、横桟、前記支持部材、及び前記防水シート層を連続して貫通させることを基本として、野地板や小屋裏への浸水を抑制し、耐久性を向上しうる屋根構造及びその施工方法を提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明のうち請求項1記載の発明は、垂木で支持された野地板と、該野地板の上に敷設される防水シート層と、該防水シート層上に固定されかつ屋根の流れ方向と直交する向きにのびる長尺の横桟と、該横桟に係止部を引っかけ係止される瓦と、該瓦を横桟に固定する固着具とを含む少なくとも一つの瓦屋根面を有する屋根構造であって、前記横桟は、支持部材を介して前記防水シート層に固定されることにより、該支持部材間に、該横桟と交わる向きの排水流路が設けられ、しかも前記固着具は、前記瓦に設けられた挿通孔から、該瓦、前記横桟、前記支持部材、及び前記防水シート層を連続して貫通することを特徴とする。
【0011】
また、請求項2記載の発明は、前記支持部材は、前記流れ方向に沿ってのびる長尺をなしかつ横桟の長手方向に隔設された縦桟からなる請求項1に記載の屋根構造である。
【0012】
また、請求項3記載の発明は、前記支持部材は、前記横桟の下面から防水シート層側へ突出するブロック状の突出体からなる請求項1に記載の屋根構造である。
【0013】
また、請求項4記載の発明は、前記突出体は、前記横桟の幅方向の両端内で終端する請求項3記載の屋根構造である。
【0014】
また、請求項5記載の発明は、前記突出体は、前記横桟とは別体又は一体に設けられる請求項3又は4に記載の屋根構造である。
【0015】
また、請求項6記載の発明は、前記支持部材には、その下面に、前記防水シート層とは別の防水シート層又はシーリング材が配される請求項1乃至5のいずれかに記載の屋根構造である。
【0016】
また、請求項7記載の発明は、前記瓦屋根面は、幅方向の中間位置を、前記瓦を配置する際に該瓦の幅方向の一側縁を一致させる基準位置とし、前記支持部材は、瓦の前記一側縁と前記固着具が挿通される前記挿通孔との距離L2を前記基準位置から一方側に隔てた第1の位置、及び前記瓦の働き幅L1と前記距離L2との差(L1−L2)の距離を前記基準位置から他方側に隔てた第2の位置に配されるとともに、前記第1の位置から一方側に、及び/又は前記第2の位置から他方側に、前記働き幅L1の間隔で隔設されることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の屋根構造である。
【0017】
また、請求項8記載の発明は、前記瓦は、千鳥状に配置されるとともに、前記支持部材は、前記第1の位置と前記第2の位置との中間位置である第3の位置にも配され、前記第3の位置から、一方側及び/又は他方側に、前記働き幅L1の間隔で隔設される請求項7に記載の屋根構造である。
【発明の効果】
【0018】
本発明の屋根構造は、垂木で支持された野地板と、該野地板の上に敷設される防水シート層と、該防水シート層上に固定されかつ屋根の流れ方向と直交する向きにのびる長尺の横桟と、該横桟に係止部を引っかけ係止される瓦と、該瓦を横桟に固定する固着具とを含む少なくとも一つの瓦屋根面を有する。また、横桟は、支持部材を介して前記防水シート層に固定されることにより、該支持部材間に、該横桟と交わる向きの排水流路が設けられる。
【0019】
固着具は、瓦に設けられた挿通孔から、該瓦、横桟、支持部材、及び防水シート層を連続して貫通する。このような固着具は、排水流路で露出することなく十分な締結力を発揮できるため、台風や地震による吹上力に対して十分な抵抗力を発揮できる。従って、屋根構造は、固着具と防水シート層との間に隙間が生じるのを防いで、野地板や小屋裏への浸水を抑制し、耐久性を向上しうる。
【0020】
しかも、支持部材は、固着具の締結力により、防水シート層と密着し、該支持部材と防水シート層との間に雨水が浸入するのを抑制できる。従って、屋根構造は、例えば、太陽熱等による防水シート層の熱劣化により、固着具と防水シート層との間に隙間が生じたとしても、野地板や小屋裏へ雨水が浸入するのを抑制でき、耐久性を向上しうる。さらに、固着具は、排水流路を貫通しないため、該排水流路を流れる雨水が固着具を伝って野地板や小屋裏へ浸入するのを確実に防ぎうる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の屋根構造が用いられた住宅を示す斜視図である。
【図2】屋根構造の断面図である。
【図3】図2の拡大断面図である。
【図4】瓦の斜視図である。
【図5】図3のA−A端面図である。
【図6】(a)は他の実施形態の支持部材を示す斜視図、(b)はさらに他の実施形態の支持部材を示す斜視図である。
【図7】瓦屋根面を示す平面図である。
【図8】第1の挿通孔と支持部材との位置関係を説明する平面図である。
【図9】瓦が千鳥状に配置される屋根構造を示す平面図である。
【図10】他の実施形態の屋根構造を示す平面図である。
【図11】さらに他の実施形態の屋根構造を示す平面図である。
【図12】(a)は従来の屋根構造を示す断面図、(b)は(a)のz−z端面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1に示されるように、本実施形態の屋根構造1は、一般的な住宅に用いられ、平面視略矩形状の瓦6が千鳥状に配置されている。
【0023】
この屋根構造1は、図2に示されるように、垂木2で支持された野地板3と、該野地板3の上に敷設される防水シート層4と、該防水シート層4上に固定されかつ屋根の流れ方向Fと直交する向きにのびる長尺の横桟5と、該横桟5に係止される瓦6と、該瓦6を横桟5に固定する固着具7とを含む少なくとも一つの瓦屋根面1Sを有する。
【0024】
前記垂木2は、例えばI形鋼、H形鋼等の鋼材からなる屋根梁11に固定金具12を介して取付けられ、棟側から軒側に向かって下降する勾配を有する。また、垂木2には、軒側の端部に、鼻板下地材13及び鼻板14を介して、軒樋15が固着される。
【0025】
前記野地板3は、前記垂木2の勾配に沿って固着され、鼻板14よりも軒側に突出して配置される。また、野地板3には、例えば、強度の高い構造用合板が用いられ、その軒側の端部に、軒樋15に向かって傾斜する軒先水切板16が設けられる。
【0026】
前記防水シート層4は、野地板3の上に、屋根の流れ方向Fに直行する方向に軒側から棟側に向かって敷設される。また、防水シート層4には、防水性、及び柔軟性に優れるアスファルトルーフィングや透湿防水シートが採用されるのが好ましい。
【0027】
前記横桟5は、屋根の流れ方向Fに隔設される。この横桟5は、図3に拡大して示されるように、例えば、その厚さW1が10〜20mm程度、その幅W2が25〜35mm程度の断面略矩形状に形成される。
【0028】
前記瓦6は、図4に示されるように、平面視略矩形の板状に形成される瓦本体6Aと、該瓦本体6Aの幅方向の一側縁6t1に段差を有して薄板状で連なる差込部6Bとが設けられる。
【0029】
前記瓦本体6Aは、図3及び図4に示されるように、棟側の下面に小長さで突出する係止部6Aaが設けられる。この係止部6Aaは、横桟5の棟側のコーナ部に引っかけられ、瓦6を係止しうる。また、瓦本体6Aの棟側には、固着具7が挿通される挿通孔17が設けられる。本実施形態の挿通孔17は、他側縁6t2側に形成される第1の挿通孔17Aと、一側縁6t1側に形成される第2の挿通孔17Bとを含んでいる。これらの挿通孔17A、17Bの下方には、係止部6Aaが引っかけられる横桟5が配置される。
【0030】
また、瓦本体6Aの軒側の下面には、小長さで突出する下突部6Abが設けられる。この下突部6Abは、流れ方向Fに隣り合う瓦6の表面に密着することにより、雨水の浸入を防ぎうる。さらに、下突部6Abは、流れ方向Fに隣り合う瓦6との間に隙間を形成し、該隙間に水返(図示省略)を配置することにより、雨水の浸入をより効果的に防ぎうる。
【0031】
前記差込部6Bは、一側縁6t1側で隣り合う瓦6の下面6Acに重ねられる。これにより、瓦本体6Aは、流れ方向Fと直交する向きに隣り合う瓦6の瓦本体6Aと隙間なく配置される。
【0032】
また、瓦6は、差込部6Bと、挿通孔17A、17Bが設けられる棟側の一部とが、流れ方向F及び流れ方向Fと直交する向きに隣り合う瓦6に覆われる。これにより、本実施形態の瓦6の働き幅L1は、例えば250〜350mm程度、働き長さL3が230〜330mm程度に設定される。
【0033】
前記固着具7は、各瓦6に少なくとも一つ用いられる。本実施形態では、1つの固着具7が用いられ、瓦6の第1の挿通孔17Aに挿入される。なお、第2の挿通孔17Bには、第1の挿通孔17Aが使用できない場合や、補強時にのみ、固着具7が挿入される。また、固着具7は、瓦6から野地板3に至る長さを有し、大きな締結力を発揮しうる。固着具7には、例えば、釘、ビス、リングネイル等が用いられるのが好ましい。
【0034】
本実施形態の屋根構造1では、図3、図5に示されるように、横桟5が、支持部材9を介して防水シート層4に固定されることにより、支持部材9、9間に、該横桟5と交わる向きの排水流路10が設けられる。この排水流路10は、瓦6の隙間から浸入した雨水や結露を、野地板3の勾配を利用して軒先側に案内し、軒先水切板16を介して軒樋15に排出しうる。
【0035】
本実施形態の支持部材9は、流れ方向Fに沿ってのびる長尺をなし、かつ横桟5の長手方向に隔設された縦桟9Aからなる。本実施形態の縦桟9Aは、その厚さW3が横桟5よりも薄い2〜4mm程度、その幅W4が40〜60mm程度の断面略矩形状に形成される。
【0036】
また、屋根構造1では、固着具7が、瓦6に設けられた第1の挿通孔17Aから、該瓦6、横桟5、支持部材9(本実施形態では縦桟9A)、及び防水シート層4を連続して貫通する。
【0037】
このように、本実施形態の固着具7は、支持部材9を含む各部材を連続して貫通するため、排水流路10のような空間部に露出することなく十分な締結力を発揮することができる。これにより、固着具7は、台風や地震による吹上力に対して十分な抵抗力を発揮できる。従って、屋根構造1は、吹上力による固着具7の位置ズレ等により、固着具7と防水シート層4との間に隙間が生じるのを防いで、野地板3や小屋裏20(図2に示す)への浸水を抑制し、耐久性を向上しうる。
【0038】
しかも、固着具7は、排水流路10が形成される防水シート層4を貫通しないので、該排水流路10を流れる雨水が固着具7を伝って野地板3や小屋裏20へ浸入するのを確実に防ぎうる。
【0039】
さらに、支持部材9は、固着具7の締結力により、防水シート層4に密着し、該支持部材9と防水シート層4との間に雨水が浸入するのを抑制できる。従って、屋根構造1は、例えば、太陽熱等による防水シート層4の熱劣化により、固着具7と防水シート層4との間に隙間が生じたとしても、野地板3や小屋裏20へ雨水が浸入するのを抑制でき、耐久性を向上しうる。
【0040】
前記支持部材9は、本実施形態のような縦桟9Aからなるものに限定されるわけではなく、例えば、 図6(a)に示されるように、横桟5の下面から防水シート層4側へ突出するブロック状の突出体9Bでもよい。このような突出体9Bも、固着具7を貫通させることにより、排水流路10を形成しつつ、吹上力に対して十分な抵抗力を発揮できる。
【0041】
また、この実施形態の突出体9Bは、予め横桟5と一体に形成されるとともに、横桟5の幅方向の両端内で終端している。これにより、突出体9Bは、横桟5とともに工場で予め形成できるとともに、縦桟9Aを固着する必要がないので、施工性を大幅に向上しうる。
【0042】
さらに、突出体9Bは、図6(b)に示されるように、横桟5とは別体で形成されてもよい。このような突出体9Bは、その構造を簡素化できるので、製造コストを抑えうる。なお、突出体9Bは、工場において、横桟5に接着剤等で予め固着されるのが好ましい。
【0043】
また、図6(a)、(b)に示されるように、支持部材9には、防水シート層4(図5に示す)に当接する下面に、該防水シート層4とは別の防水シート層18やシーリング材(図示省略)が配されるのが好ましい。このような防水シート層18は、防水シート層4との相乗効果により、野地板3や小屋裏20への浸水を効果的に抑制しうる。本実施形態では、突出体9Bの下面に防水シート層18が固着されるものを例示したが、縦桟9Aの下面に、防水シート層18やシーリング材が配されても良いのはいうまでもない。
【0044】
上記のように、固着具7を支持部材9に確実に貫通させるためには、瓦6の第1の挿通孔17Aと支持部材9との位置関係が予め定められるのが好ましい。本実施形態では、図7に示されるように、瓦屋根面1Sの幅方向の中間位置を、瓦6を配置する際に、該瓦6(本実施形態では、瓦本体6A)の一側縁6t1を一致させる基準位置BLとして、支持部材9を配置される位置が定められる。この基準位置BLは、支持部材9が配置される前に、例えば、防水シート層4等に予め表示される。
【0045】
本実施形態では、図8に示されるように、瓦本体6Aの一側縁6t1と固着具7が挿通される第1の挿通孔17Aとの距離L2を、基準位置BLから一方側S1に隔てた第1の位置B1に支持部材9が配されるとともに、瓦の働き幅L1と前記距離L2との差(L1−L2)の距離を、基準位置BLから他方側S2に隔てた第2の位置B2に支持部材9が配される。ここで、「支持部材9が第1、第2の位置B1、B2に配される」とは、該支持部材9が第1、第2の位置B1、B2を跨って配され、かつ第1の位置B1及び第2の位置B2から該支持部材9の幅方向の両端9tまでの最短距離L4が、固着具7の有効径(ビスの場合は、ネジ軸の最大径)よりも大きければよい。
【0046】
これにより、基準位置BLを境に一方側S1及び他方側S2に隣り合う各瓦6、6は、支持部材9が各第1の挿通孔17Aの下方に配置され、固着具7を支持部材9に確実に貫通させることができる。
【0047】
さらに、支持部材9は、第1の位置B1から一方側S1、及び/又は第2の位置B2から他方側S2に、働き幅L1の間隔で隔設される。これにより、一方側S1及び/又は他方側S2に連続して配置される瓦6も、固着具7を支持部材9に確実に貫通させることができる。
【0048】
また、本実施形態では、第1の位置B1と第2の位置B2との中間位置である第3の位置B3にも、支持部材9が配される。さらに、支持部材9は、この第3の位置から、一方側S1及び/又は他方側S2に、前記働き幅L1の間隔で隔設される。
【0049】
これにより、図9に示されるように、図8で配置した瓦6の流れ方向Fで隣り合う瓦6も、第1の挿通孔17Aの下方に支持部材9を配置することができる。なお、本実施形態のような千鳥状ではなく、流れ方向Fに隣り合う瓦6が一列に並んで配置される場合には、第3の位置B3に支持部材9が配される必要がないのはいうまでもない。
【0050】
図10には、本発明の他の実施形態の屋根構造1が示される。
この実施形態の屋根構造1も、瓦6が千鳥状に配置される。また、支持部材9は、第1の位置B1から一方側S1に、及び/又は第2の位置B2から他方側S2に、働き幅L1の間隔で隔設される。
【0051】
この実施形態では、第1、第2の位置B1、B2に配される支持部材9が、図8に示される支持部材9よりも幅広に設定され、流れ方向Fで隣り合う瓦6の第1の挿通孔17Aの下方にも配置されている。これにより、この実施形態の屋根構造1では、千鳥状に配置される瓦6を、第3の位置B3に支持部材9を配することなく、固着具7を支持部材9に確実に貫通させることができる。
【0052】
また、図11には、本発明のさらに他の実施形態の屋根構造1が示される。
この実施形態の屋根構造1も、瓦6が千鳥状に配置され、支持部材9が、第1の位置B1から一方側S1に、及び/又は第2の位置B2から他方側S2に、働き幅L1の間隔で隔設される。
【0053】
また、この実施形態では、第1、第2の位置B1、B2に配される支持部材9を、流れ方向Fで隣り合う瓦6の第2の挿通孔17Bの下方にも配置させ、この第2の挿通孔17Bに固着具7を挿通させている。これにより、この実施形態の屋根構造1も、第3の位置B3に支持部材9を配することなく、固着具7を支持部材9に確実に貫通させることができる。しかも、本実施形態の屋根構造1は、図10に示される支持部材9よりも幅を小さく設定できるので、排水性が低下することもない。
【0054】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
【符号の説明】
【0055】
1 屋根構造
2 垂木
3 野地板
4 防水シート層
5 横桟
6 瓦
7 固着具
9 支持部材
10 排水流路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
垂木で支持された野地板と、該野地板の上に敷設される防水シート層と、該防水シート層上に固定されかつ屋根の流れ方向と直交する向きにのびる長尺の横桟と、該横桟に係止部を引っかけ係止される瓦と、該瓦を横桟に固定する固着具とを含む少なくとも一つの瓦屋根面を有する屋根構造であって、
前記横桟は、支持部材を介して前記防水シート層に固定されることにより、該支持部材間に、該横桟と交わる向きの排水流路が設けられ、
しかも前記固着具は、前記瓦に設けられた挿通孔から、該瓦、前記横桟、前記支持部材、及び前記防水シート層を連続して貫通することを特徴とする屋根構造。
【請求項2】
前記支持部材は、前記流れ方向に沿ってのびる長尺をなしかつ横桟の長手方向に隔設された縦桟からなる請求項1に記載の屋根構造。
【請求項3】
前記支持部材は、前記横桟の下面から防水シート層側へ突出するブロック状の突出体からなる請求項1に記載の屋根構造。
【請求項4】
前記突出体は、前記横桟の幅方向の両端内で終端する請求項3記載の屋根構造。
【請求項5】
前記突出体は、前記横桟とは別体又は一体に設けられる請求項3又は4に記載の屋根構造。
【請求項6】
前記支持部材には、その下面に、前記防水シート層とは別の防水シート層又はシーリング材が配される請求項1乃至5のいずれかに記載の屋根構造。
【請求項7】
前記瓦屋根面は、幅方向の中間位置を、前記瓦を配置する際に該瓦の幅方向の一側縁を一致させる基準位置とし、
前記支持部材は、瓦の前記一側縁と前記固着具が挿通される前記挿通孔との距離L2を前記基準位置から一方側に隔てた第1の位置、
及び前記瓦の働き幅L1と前記距離L2との差(L1−L2)の距離を前記基準位置から他方側に隔てた第2の位置に配されるとともに、
前記第1の位置から一方側に、及び/又は前記第2の位置から他方側に、前記働き幅L1の間隔で隔設されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の屋根構造。
【請求項8】
前記瓦は、千鳥状に配置されるとともに、
前記支持部材は、前記第1の位置と前記第2の位置との中間位置である第3の位置にも配され、
前記第3の位置から、一方側及び/又は他方側に、前記働き幅L1の間隔で隔設される請求項7に記載の屋根構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−67461(P2012−67461A)
【公開日】平成24年4月5日(2012.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−211057(P2010−211057)
【出願日】平成22年9月21日(2010.9.21)
【出願人】(000004673)パナホーム株式会社 (319)