説明

履物、繊維状部材、及び装着部材

【課題】履き易く且つ脱げ難い履物を提供すること。
【解決手段】スリッパ1は、板状の基部4と、基部4の一部を覆うように設けられ、該基部4と共に足2(靴下3を履いた足2)を挿入可能な開口を形成する被覆部5とを備える。足2との接触面であって、被覆部5の内面における開口5aの近傍には、足2が挿入される方向に傾斜した繊維状部材6が設けられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばスリッパ等の履物、履物に固着するための繊維状部材、及び足に装着するための装着部材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、スリッパは、足の裏を乗せるための板状の基部と、その基部の一部を覆うように設けられ、該基部と共に足を挿入可能な開口を形成する被覆部とを備え、開口が足の爪先側よりも一般的に大きく設定されることで、簡単に足の爪先を挿入して履くことができるようになっている。
【0003】
そして、このようなスリッパとしては、被覆部における足の甲との接触面である内面にゴムベルトを設けたものがある(例えば、特許文献1参照)。このスリッパでは、ゴムベルトが大きな摺動抵抗を生じさせることで、スリッパが簡単に脱げてしまうといったことが低減される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−179201号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記のようなゴムベルトを設けたスリッパでは、足を挿入する際にも足の甲がゴムベルトと接触してしまうことがあり、足を挿入する際にもゴムベルトが大きな摺動抵抗となってしまい、履き難いという問題がある。特に、足が義足である場合等は、爪先の微妙な感覚がないことや、意志によって爪先を微妙に変形させることができないことなどから、履き易く且つ脱げ難いスリッパ等の履物が求められている。
【0006】
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、履き易く且つ脱げ難い履物、履き易く且つ脱げ難くすべく履物に固着するための繊維状部材、及び履物を履き易く且つ脱げ難くすべく足に装着するための装着部材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の発明では、板状の基部と、前記基部の一部を覆うように設けられ、該基部と共に足を挿入可能な開口を形成する被覆部とを備えた履物であって、前記基部の前記被覆部により覆われた側の面と前記被覆部の内面との少なくとも一方に設けられ、前記開口に足が挿入される方向に傾斜した繊維状部材を備えたことを要旨とする。
【0008】
同構成によれば、履物を履く場合、詳しくは基部と被覆部との間に足(例えば靴下を履いた足)を挿入する場合には、繊維状部材が、いわゆる順毛となるため、その挿入に際して生じる抵抗力は小さい。一方、歩行中等、履物が足(例えば靴下を履いた足)から抜け落ちようとする場合には、繊維状部材が、いわゆる逆毛となるため、大きな抵抗力が生じる。よって、履き易く且つ脱げ難くなる。
【0009】
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の履物において、前記繊維状部材は、前記被覆部の内面に設けられたことを要旨とする。
同構成によれば、繊維状部材は被覆部の内面に設けられるため、より効果的に脱げ難くすることができる。詳しくは、履物が抜け落ちようとするときは歩行中等、足を床から上げたときであり、そのとき、足は履物の被覆部と確実に接触する一方で基部とは非接触となる場合がある。このことから、繊維状部材を例えば基部に設けた場合では、歩行中等、足を床から上げたときに逆毛による抵抗力が生じなかったり、小さくなり脱げ難くなる効果が小さくなる虞がある。これに対して、本構成のように繊維状部材を被覆部に設けた場合では、歩行中等、足を床から上げたときに足が被覆部の繊維状部材と確実に接触して、逆毛による大きな抵抗力が生じるため、より効果的に脱げ難くすることができる。
【0010】
請求項3に記載の発明では、請求項2に記載の履物において、前記繊維状部材は、前記被覆部の内面における前記開口の近傍に設けられたことを要旨とする。
同構成によれば、繊維状部材は、前記被覆部の内面における開口の近傍に設けられるため、より効果的に脱げ難くすることができる。詳しくは、被覆部の開口の近傍は、履物が脱げていく過程において、最後まで接触している可能性が高い部位である。このことから、例えば、繊維状部材を被覆部の奥側(爪先と対応する先端側)のみに設けた場合に比べて、より効果的に脱げ難くすることができる。又、繊維状部材を被覆部の開口の近傍のみに設けた構成とすると、被覆部の奥側(先端側)及び開口の近傍に設けた場合に比べて、繊維状部材の面積を小さくしながら、効果的に脱げ難くすることができる。
【0011】
請求項4に記載の発明では、板状の基部と、前記基部の一部を覆うように設けられ該基部と共に足を挿入可能な開口を形成する被覆部とを備えた履物における前記基部の前記被覆部により覆われた側の面と前記被覆部の内面との少なくとも一方に固着するためのものであって、足が挿入される方向に傾斜するように固着される繊維状部材を要旨とする。
【0012】
同構成によれば、繊維状部材を履物における基部の被覆部により覆われた側の面と被覆部の内面との少なくとも一方に足が挿入される方向に傾斜するように固着することで、請求項1に記載の発明の効果を得ることができる。又、繊維状部材を、例えば所有している(従来の)スリッパ等に固着することで、例えば安価に請求項1に記載の発明の効果を得ることができる。
【0013】
請求項5に記載の発明では、請求項4に記載の繊維状部材において、足が挿入される方向に対応した方向を視覚的に認識可能とする挿入方向側認識可能部を有したことを要旨とする。
【0014】
同構成によれば、足が挿入される方向に対応した方向を視覚的に認識可能とする挿入方向側認識可能部を有するため、繊維状部材を履物に固着させる際に、(傾斜の)方向を誤って固着してしまうことを低減することができる。
【0015】
請求項6に記載の発明では、板状の基部と、前記基部の一部を覆うように設けられ該基部と共に足を挿入可能な開口を形成する被覆部とを備えた履物における前記基部の前記被覆部により覆われた側の面と前記被覆部の内面との少なくとも一方に接触する足に装着するための装着部材であって、履物と接触する側である外表面には、履物に足を挿入する方向の反対方向に傾斜する繊維状部材が設けられたことを要旨とする。
【0016】
同構成によれば、履物と接触する側である外表面には、履物に足を挿入する方向の反対方向に傾斜する繊維状部材が設けられるため、装着部材を足に装着することで、請求項1に記載の発明の効果と同様の効果を得ることができる。
【0017】
請求項7に記載の発明では、請求項6に記載の装着部材において、足の爪先側を帯状に覆うようにして装着可能とされ、前記繊維状部材が帯状の長手方向に複数設けられるとともにそれらの間が弾性を有する弾性部材とされたことを要旨とする。
【0018】
同構成によれば、装着部材は足の爪先側を帯状に覆うようにして装着可能とされる。そして、繊維状部材が帯状の長手方向に複数設けられるとともにそれらの間が弾性を有する弾性部材とされるため、繊維状部材を履物とバランス良く広範囲に接触させることができるとともに、装着性を向上させることができる。例えば、繊維状部材がシート状でありながらも弾性を有していない場合では、帯状の長手方向に沿って長く繊維状部材を設けるとその部分では長手方向に沿って長い範囲で弾性変形しないため、足にフィットせずに装着性が低くなる(抜け易くなる)虞があるが、これに比べて足にフィットし易くなり装着性を向上させることができる。
【0019】
請求項8に記載の発明では、請求項6又は7に記載の装着部材において、足と接触する側である内表面には、足の爪先方向に傾斜する装着維持用繊維状部材が設けられたことを要旨とする。
【0020】
同構成によれば、足と接触する側である内表面には、足の爪先方向に傾斜する装着維持用繊維状部材が設けられるため、装着部材が足(靴下を履いた足)から抜け落ちようとする場合には、装着維持用繊維状部材が、いわゆる逆毛となるため、大きな抵抗力が生じる。よって、装着部材が脱げ難くなる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、履き易く且つ脱げ難い履物、履き易く且つ脱げ難くすべく履物に固着するための繊維状部材、及び履物を履き易く且つ脱げ難くすべく足に装着するための装着部材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】(a)第1の実施の形態におけるスリッパの模式断面図。(b)同じくスリッパの要部拡大模式端面図。(c)同じく繊維状部材の模式平面図。
【図2】(a)第2の実施の形態におけるスリッパの模式断面図。(b)同じくスリッパの要部拡大模式端面図。(c)同じく繊維状部材の模式平面図。
【図3】(a)第3の実施の形態における装着部材とスリッパの関係を説明するための模式断面図。(b)同じく装着部材の足への装着状態を説明するための斜視図。
【図4】第3の実施の形態における装着部材の模式平面図。
【図5】別例における装着部材とスリッパの関係を説明するための模式断面図。
【発明を実施するための形態】
【0023】
(第1の実施の形態)
以下、本発明をスリッパ及び繊維状部材に具体化した第1の実施の形態を図1に従って説明する。
【0024】
図1(a)に示すように、履物としてのスリッパ1は、足2(詳しくは靴下3を履いた足2)の裏を乗せるための板状の基部4と、その基部4の上部先端側(図中、左側であって、爪先と対応する側)に設けられ、基部4と共に足2を挿入可能な開口を形成する被覆部5とを備えている。
【0025】
そして、スリッパ1の足2との接触面であって、基部4の被覆部5により覆われた側の面と被覆部5の内面との少なくとも一方には、開口に足2が挿入される方向に傾斜した繊維状部材6が設けられている。
【0026】
詳述すると、繊維状部材6は、接触する部材(靴下3等)に対して一方向(いわゆる順毛となる方向)の摺動には小さな抵抗力しか生じさせず、他方向(いわゆる逆毛となる方向)の摺動には大きな抵抗力を生じさせるように傾斜した繊維状の部材であって、本実施の形態ではエチケットブラシ(登録商標)に用いられるものと同様のものを用いている。
【0027】
又、本実施の形態の繊維状部材6は、図1(c)に示すように、帯状(シート状)に形成され、図1(a),(b)に示すように、被覆部5の内面における開口5aの近傍に固着されている。より詳しくは、繊維状部材6は、被覆部5の内面における略開口5a端の位置であって、開口5aのアーチに沿った略全範囲に固着されている。又、本実施の形態の繊維状部材6は、その裏面に予め粘着剤が設けられ、その粘着剤にて固着されている。
【0028】
次に、上記第1の実施の形態の特徴的な効果を以下に記載する。
(1)スリッパ1の足2(靴下3を履いた足2)との接触面であって、被覆部5の内面には、足2が挿入される方向に傾斜した繊維状部材6が設けられている。よって、スリッパ1を履く場合、詳しくは基部4と被覆部5との間に足2(靴下3を履いた足2)を挿入する場合には、繊維状部材6が、いわゆる順毛となるため、その挿入に際して生じる抵抗力は小さい。一方、歩行中等、スリッパ1が足2(靴下3を履いた足2)から抜け落ちようとする場合には、繊維状部材6が、いわゆる逆毛となるため、大きな抵抗力が生じる。よって、履き易く且つ脱げ難くなる。その結果、特に、足2が義足である場合等は、爪先の微妙な感覚がないことや、意志によって爪先を微妙に変形させることができないが、履き易く且つ脱げ難いため、義足の使用者が快適にスリッパ1を利用することが可能となる。
【0029】
尚、繊維状部材6が直接接触するのは、勿論足2に履かれた靴下3であり、足2が義足である場合等は繊維状部材6が直接接触するのは義足を覆う靴下や布等となることを想定している。
【0030】
(2)繊維状部材6は被覆部5の内面に設けられるため、より効果的に脱げ難くすることができる。詳しくは、スリッパ1が抜け落ちようとするときは歩行中等、足2(スリッパ1)を床から上げたときであり、そのとき、足2はスリッパ1の被覆部5と確実に接触する一方で基部4とは非接触となる場合がある。このことから、繊維状部材6を例えば基部4に設けた場合では、歩行中等、足2を床から上げたときに逆毛による抵抗力が生じなかったり、小さくなり脱げ難くなる効果が小さくなる虞がある。これに対して、本構成のように繊維状部材6を被覆部5に設けた場合では、歩行中等、足2を床から上げたときに足2が被覆部5の繊維状部材6と確実に接触して、逆毛による大きな抵抗力が生じるため、より効果的に脱げ難くすることができる。
【0031】
(3)繊維状部材6は、被覆部5の内面における開口5aの近傍に設けられるため、より効果的に脱げ難くすることができる。詳しくは、被覆部5の開口5aの近傍は、スリッパ1が脱げていく過程において、最後まで接触している可能性が高い部位である。このことから、例えば、繊維状部材6を被覆部5の奥側(爪先と対応した先端側)のみに設けた場合に比べて、より効果的に脱げ難くすることができる。又、本実施の形態のように、繊維状部材6を被覆部5の開口5aの近傍のみに設けた構成とすると、被覆部5の奥側(先端側)及び開口5aの近傍に設けた場合に比べて、繊維状部材6の面積を小さくしながら、効果的に脱げ難くすることができる。よって、本実施の形態では、繊維状部材6を被覆部5の奥側(先端側)及び開口5aの近傍に設けた場合に比べて、使用する繊維状部材6の量を少なくして、安価なものとすることができる。
【0032】
(4)本実施の形態では、繊維状部材6をスリッパ1における足2との接触面に固着する構成としている。このようにすると、繊維状部材6を、例えば所有している(従来の)スリッパ等に固着することで、例えば安価に上記効果を得ることができる。即ち、シート状の繊維状部材6自体がスリッパの外形を形成するものも考えられるが、このような場合に比べて、本実施の形態の構成では、繊維状部材6自体を製品とすることもできるので、例えば所有している(従来の)スリッパに固着したり、好みのデザインの(従来の)スリッパに固着することで、より使用者の需要に応えることができる。又、繊維状部材6は、その裏面に予め粘着剤が設けられ、その粘着剤にて固着されるものであるため、例えば、使用者(購入者)が、上記のように(従来の)スリッパ等に容易に固着させることができる。尚、繊維状部材6自体を製品とする場合、その傾斜する方向は、スリッパ1に固着した状態で(固着した際に)足が挿入される方向に傾斜すると決まるものではあるが、繊維状部材6は、そのように固着して使う専用のものとする。
【0033】
(第2の実施の形態)
以下、本発明を具体化した第2の実施の形態を図2に従って説明する。
尚、本実施の形態では、第1の実施の形態と同様の部分については同様の符号を付すなどして、同様の部分については一部その詳細な説明を省略する。
【0034】
本実施の形態における繊維状部材11は、図2(a),(c)に示すように、足2が挿入される方向に対応した方向を視覚的に認識可能とする挿入方向側認識可能部11aを有している。本実施の形態の挿入方向側認識可能部11aは、図2(c)に示すように、足2が挿入される方向に対応した方向側(図2(c)中、左側)が先細形状とされることで、その方向が視覚的に認識可能とされている。そして、繊維状部材11は、図2(a),(b)に示すように、被覆部5の内面における開口5aの近傍であって、スリッパ1の幅方向の略中央位置に固着されている。
【0035】
このようにしても、上記第1の実施の形態の効果と同様の効果を得ることができる。
また次に、上記第2の実施の形態の特徴的な効果を以下に記載する。
(1)繊維状部材11は、足2が挿入される方向に対応した方向を視覚的に認識可能とする挿入方向側認識可能部11aを有するため、繊維状部材11をスリッパに固着させる際に、(傾斜の)方向を誤って固着してしまうことを低減することができる。
【0036】
(第3の実施の形態)
以下、本発明を装着部材に具体化した第3の実施の形態を図3及び図4に従って説明する。
【0037】
図3(a),(b)に示すように、装着部材21は、スリッパ22の接触面に接触する足2(例えば靴下3を履いた足2)に装着するためのものである。尚、図3(a)に示すスリッパ22は、繊維状部材が設けられていない一般的な(従来の)ものであって、例えば、底面を除く表面(足2との接触面を含む)が布に覆われたもの等である。
【0038】
装着部材21には、足2に装着した状態で、スリッパ22と接触する側である外表面に、スリッパ22に足を挿入する方向の反対方向に傾斜する繊維状部材23が設けられている。
【0039】
詳述すると、本実施の形態の装着部材21は、図3(a),(b)に示すように、足2の爪先側を帯状に覆うようにして装着可能とされている。具体的には、本実施の形態の装着部材21は、図4に示すように、長手方向の一端側(図4中、左側)にマジックテープ(登録商標)等の面ファスナー24が設けられ、図3(b)に示すように、足2の爪先側に巻き付けつつ面ファスナー24を装着部材21の長手方向の他端側の裏面(内表面)に圧接することで装着可能とされている。又、装着部材21の面ファスナー24を除く部分(図4中、面ファスナー24より右側)には、前記長手方向に弾性を有する弾性部材25であるゴムと布の複合製品等がベースとして設けられている。そして、弾性部材25の表面には、シート状の繊維状部材23が長手方向に複数設けられている。尚、本実施の形態の各繊維状部材23は、上記した実施の形態と同様にエチケットブラシ(登録商標)に用いられるものと同様のものであって、シート状でありながらも弾性(伸縮性)を有していないものを用いている。
【0040】
そして、この装着部材21は、図3(a),(b)に示すように、スリッパ22に足を挿入する方向の反対方向に傾斜する繊維状部材23が設けられるように、且つ繊維状部材23が足2の甲側(スリッパ22の被覆部22aと対向する側)に配置されるように、足2に装着して使用する。
【0041】
次に、上記第3の実施の形態の特徴的な効果を以下に記載する。
(1)スリッパ22と接触する側である外表面には、スリッパ22に足2を挿入する方向の反対方向に傾斜する繊維状部材23が設けられるため、装着部材21を足2に装着することで、スリッパ22を履く場合には、繊維状部材23が、いわゆる順毛となるため、その挿入に際して生じる抵抗力は小さい。一方、歩行中等、スリッパ22が足2から抜け落ちようとする場合には、繊維状部材23が、いわゆる逆毛となるため、大きな抵抗力が生じる。よって、履き易く且つ脱げ難くなる。その結果、特に、足2が義足である場合等は、爪先の微妙な感覚がないことや、意志によって爪先を微妙に変形させることができないが、履き易く且つ脱げ難いため、義足の使用者が快適にスリッパ22を利用することが可能となる。又、この装着部材21を装着すると、例えば、出先などで一般的な(従来の)スリッパ22を利用することになっても、上記効果を得ることができる。
【0042】
尚、装着部材21においては、繊維状部材23の傾斜する方向は、足2に装着した状態で(装着した際に)、スリッパ22に足2を挿入する方向の反対方向に傾斜すると決まるものではあるが、装着部材21は、そのようにして使う専用のものとする。
【0043】
(2)装着部材21は足2の爪先側を帯状に覆うようにして装着可能とされる。そして、シート状の繊維状部材23が帯状の長手方向に複数設けられるとともにそれらの間が弾性を有する弾性部材25とされるため、繊維状部材23をスリッパ22とバランス良く広範囲に接触させることができるとともに、装着性を向上させることができる。即ち本実施の形態のように繊維状部材23がシート状でありながらも弾性を有していない場合、帯状の長手方向に沿って長く繊維状部材を設けるとその部分では長手方向に沿って長い範囲で弾性変形しないため足2にフィットせずに装着性が低くなる(抜け易くなる)虞があるが、これに比べて足2にフィットし易くなり装着性を向上させることができる。
【0044】
(3)装着部材21は、面ファスナー24を有し、足2に装着した状態での環状の長さが調節可能とされているため、個人差のある足2のサイズ(爪先の周囲のサイズ)に良好に対応させることができる。即ち、装着部材を予め一定の長さの環状のものとした場合では、例え上記のように弾性部材25を用いても、締め付けがきつくなったり抜け易くなったり個人差のある足2のサイズ(爪先の周囲のサイズ)に良好に対応できない虞があるが、これに対して良好に対応させることができる。
【0045】
上記実施の形態は、以下のように変更してもよい。
・上記各実施の形態では、傾斜した繊維状部材6,11,23は、エチケットブラシ(登録商標)に用いられるものと同様のものであるとしたが、同様の機能を有すれば、他の傾斜した繊維状部材に変更してもよい。即ち、接触する部材(靴下3等)に対して一方向(いわゆる順毛となる方向)の摺動には小さな抵抗力しか生じさせず、他方向(いわゆる逆毛となる方向)の摺動には大きな抵抗力を生じさせるように傾斜した繊維状の部材であれば変更してもよい。
【0046】
・上記第1及び第2の実施の形態では、スリッパ1に設けられる繊維状部材6,11は、単一の部材としたが、これに限定されず、複数個設けてもよい。
・上記第1及び第2の実施の形態では、繊維状部材6,11は被覆部5(のみ)に設けられるとしたが、これに限定されず、基部4にも設けてもよいし、基部4のみに設けてもよい。
【0047】
・上記第1及び第2の実施の形態では、繊維状部材6,11は、被覆部5の内面における開口5aの近傍(のみ)に設けられるとしたが、被覆部5の奥側にも設けてもよいし、奥側のみに設けてもよい。尚、被覆部5の内面における開口5aの近傍とは、挿入方向に沿った被覆部5の長さの範囲の中心よりも開口5a側のことを言い、奥側とは、前記中心よりも奥側を言う。
【0048】
・上記第1及び第2の実施の形態では、繊維状部材6,11をその裏面に予め設けた粘着剤にてスリッパ1に固着するようにしたが、これに限定されず、例えば、面ファスナー等、粘着剤以外の部材にて固着するようにしてもよいし、スリッパ1に縫いつけて固着するようにしてもよい。尚、繊維状部材自体を製品とする場合、縫いつけて固着するものは面倒であるため、粘着剤や面ファスナー等、簡単に固着できるものが好ましい。又、繊維状部材をスリッパに固着する構成としなくてもよく、例えば繊維状部材自体がスリッパの外形を形成するものとして設けてもよい。
【0049】
・上記第2の実施の形態では、繊維状部材11の挿入方向側認識可能部11aは、足2を挿入する方向に対応した方向側が先細形状とされることで、その方向が視覚的に認識可能とされているとしたが、これに限定されず、例えば、文字や図形等を挿入方向側認識可能部として設けて視覚的に認識可能としてもよい。又、例えば、繊維状部材全体の形状を矢印のような形状とし全体を挿入方向側認識可能部としてもよい。又、例えば、繊維状部材全体の形状を一般的な被覆部5の内面と略同形状(内面より若干小さい形状)とする等、全体を挿入方向側認識可能部として、例えば、その方向以外では繊維状部材が開口5aからはみ出てしまうといった形状としてもよい。
【0050】
・上記第3の実施の形態の装着部材21の裏面(繊維状部材23が設けられる側と反対側であって足2(靴下3を履いた足2)と対向して接触する側の内表面)に、図5に示すように、足2の爪先方向に傾斜する装着維持用繊維状部材31を追加して設けてもよい。このようにすると、装着部材21が足2(靴下3を履いた足2)から抜け落ちようとする場合には、装着維持用繊維状部材31が、いわゆる逆毛となるため、大きな抵抗力が生じる。よって、装着部材21が脱げ難くなる。又、勿論、この装着維持用繊維状部材31は、繊維状部材23と同様に、帯状の長手方向に複数設けてもよい。
【0051】
・上記第3の実施の形態では、装着部材21は足2の爪先側を帯状に覆うようにして装着可能とされるものとしたが、装着できれば他の構成に変更してもよく、例えば、足2の甲(詳しくは靴下3のその部分)に粘着剤にて固着するものとしてもよい。
【0052】
・上記第3の実施の形態では、繊維状部材23が帯状の長手方向に複数設けられるとともにそれらの間が弾性を有する弾性部材25とされるとしたが、これに限定されず、例えば、繊維状部材を1つ(単一のシート状のもの)のみ設けたものとしてもよいし、弾性部材25を用いていない構成としてもよい。又、上記第3の実施の形態では、弾性部材25の表面にシート状の繊維状部材23を複数設けたが、弾性部材とシート状の繊維状部材23を交互に連結した構成(繊維状部材23が弾性部材25の表面に乗っていない構成)としてもよい。このようにすると、例えば、繊維状部材23が弾性部材25の表面に対して大きく突出してしまうことを抑制することが可能となる。
【0053】
・上記各実施の形態のスリッパ1,22は、他のかかとのない靴やサンダル等、他の履物に変更して発明を具体化してもよい。
【符号の説明】
【0054】
2…足、4…基部、5…被覆部、5a…被覆部の開口、6,11,23…繊維状部材、11a…挿入方向側認識可能部、21…装着部材、25…弾性部材、31…装着維持用繊維状部材。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
板状の基部と、
前記基部の一部を覆うように設けられ、該基部と共に足を挿入可能な開口を形成する被覆部とを備えた履物であって、
前記基部の前記被覆部により覆われた側の面と前記被覆部の内面との少なくとも一方に設けられ、前記開口に足が挿入される方向に傾斜した繊維状部材を備えたことを特徴とする履物。
【請求項2】
請求項1に記載の履物において、
前記繊維状部材は、前記被覆部の内面に設けられたことを特徴とする履物。
【請求項3】
請求項2に記載の履物において、
前記繊維状部材は、前記被覆部の内面における前記開口の近傍に設けられたことを特徴とする履物。
【請求項4】
板状の基部と、前記基部の一部を覆うように設けられ該基部と共に足を挿入可能な開口を形成する被覆部とを備えた履物における前記基部の前記被覆部により覆われた側の面と前記被覆部の内面との少なくとも一方に固着するためのものであって、足が挿入される方向に傾斜するように固着される繊維状部材。
【請求項5】
請求項4に記載の繊維状部材において、
足が挿入される方向に対応した方向を視覚的に認識可能とする挿入方向側認識可能部を有したことを特徴とする繊維状部材。
【請求項6】
板状の基部と、前記基部の一部を覆うように設けられ該基部と共に足を挿入可能な開口を形成する被覆部とを備えた履物における前記基部の前記被覆部により覆われた側の面と前記被覆部の内面との少なくとも一方に接触する足に装着するための装着部材であって、
履物と接触する側である外表面には、履物に足を挿入する方向の反対方向に傾斜する繊維状部材が設けられたことを特徴とする装着部材。
【請求項7】
請求項6に記載の装着部材において、
足の爪先側を帯状に覆うようにして装着可能とされ、前記繊維状部材が帯状の長手方向に複数設けられるとともにそれらの間が弾性を有する弾性部材とされたことを特徴とする装着部材。
【請求項8】
請求項6又は7に記載の装着部材において、
足と接触する側である内表面には、足の爪先方向に傾斜する装着維持用繊維状部材が設けられたことを特徴とする装着部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−161571(P2012−161571A)
【公開日】平成24年8月30日(2012.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−26213(P2011−26213)
【出願日】平成23年2月9日(2011.2.9)
【出願人】(308020722)
【Fターム(参考)】