説明

履装具

【課題】口部を必要に応じて足先まで閉じた状態にすることができ、開口状態あるいは開口しない状態において、ファッション性に優れて体裁が良く、また履物を履いた状態でも使用時に違和感を与えることのない履装具を提供する。
【解決手段】足袋1の先部に足先を露出しうる開口縁11と、開口縁11の開口を閉塞する閉塞手段とを設けてなり、閉塞手段は、閉塞された開口縁11の端部が足先と逆方向へ折り返されるか或いは内部へ折り込まれた状態に保持しうることを特徴とする。閉塞手段は、開口縁11を口縁に沿って合わせて閉じた第一閉塞状態と、開口縁11の少なくとも一部を又は外部に折り返して、又は内部に折り込んで閉塞した第二閉塞状態との2状態を選択して保持しうる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、足先を覆う足袋を一本ずつ又はまとめて一対有し、素足に履いて装着する履装具(ストッキング、靴下、タイツを含む)に関する。
【背景技術】
【0002】
女性の下半身全体を覆うストッキングは、足にフィットする伸縮性の素材からなるため、拘束感がある。また一対の袋状部が左右それぞれの足全体を覆うため、履装具をはいた状態では足指間に鼻緒を配した履物を履くことができず、足指の治療を行うことができない。これらに鑑みて、足先部を開放した履装具が要求される。
従来、ストッキングの足裏部の一部に周囲に解れ止め加工を施して伸縮自在の引き出し穴を儲け、この引き出し穴から足指先部の挿通を自在としたものが開示される(例えば、特許文献1参照)。これは、バレエの途中で足の怪我等に際し、ストッキングを脱ぐことなくすばやく手当てできるものとされる。
【0003】
また従来、爪先部から足部の着脱が可能な靴下として、ストッキングの足底部に開口部を形成し、縁には伸縮性のある素材をつなぎ合わせたものが開示される(例えば、特許文献2参照)。これはつめ先部から足部の着脱が可能なものとして、必要に応じて容易に足を露出し、不快感を解消するものとされる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開平7−15705号公報
【特許文献2】特開2004−308029号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来の靴下あるいはストッキングは、開口部が足底にあると共に、開口部が切り離したままであったり、開閉部の折り返しカバーが重ねあわせられたままであったりして、足先まで閉じた状態にすることができなかった。
【0006】
また上記いずれも、開口時には足先が開口部から露出したままカバー部がひっくり返った状態のまま、あるいは、開口部より先の部分が余ったままである。また開口部が足裏以外に配置されたときは、開口を使用しない場合でも、開口となる切り離し部がそのまま露出した状態となる。このため、開口状態あるいは開口しない状態において、ファッション性に優れるとはいえず、また体裁の良いものとはいえなかった。
【0007】
特に、上記靴下あるいはストッキングを装着したまま履物を履く際に、開放先の上に余った部分を履物内に押し込めて収容する状態となり、履物を履いた状態で、前記余った部分が装着者に違和感を与えるものであった。
【0008】
そこで本発明においては、口部を必要に応じて足先まで閉じた状態にすることができ、開口状態あるいは開口しない状態において、ファッション性に優れて体裁が良く、また履物を履いた状態でも使用時に違和感を与えることのない履装具を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため、本発明では下記(1)ないし(4)の手段を講じている。
(1)すなわち、本発明の履装具は、足袋1の先部に足先を露出しうる開口縁11と、開口縁11の開口を閉塞する閉塞手段とを設けてなり、この閉塞手段は、閉塞された開口縁11の端部が足先と逆方向へ折り返されるか或いは内部へ折り込まれた状態に保持しうることを特徴とする。
(2)前記閉塞手段は、開口縁11を口縁に沿って合わせて閉じた第一閉塞状態と、開口縁11の少なくとも一部を又は外部に折り返して、又は内部に折り込んで閉塞した第二閉塞状態との2状態を選択して保持しうることが好ましい。
(3)前記閉塞手段は、係止材31a、32aと被係止材31b、32bとから対構成される一対又は複数対の係止具からなり、各対の係止材31a、32aと被係止材31b、32bは、開口縁11の端面視における略対称位置に対向して設けられ、
前記第二閉塞状態においては、各対の係止具の前記略対称位置と異なる位置にある折り返し片同士を開口縁11の内側に折り返して、係止材と被係止材とを互いに係止させることが好ましい。
(4)前記(1)〜(4)のいずれかにおいて、足袋1は、袋先が開口すると共に、この開口した袋先に、先端を前記開口縁11とする環状の覆い布2が取り外し可能に周着され、前記閉塞手段は、この覆い布2の開口縁11に沿う先端部分或いはその近傍に設けられることが好ましい。
【0010】
開口縁11の一部を脚先と逆方向に折り込むか折り返すことで、余分な布材がはみ出したり収まりが悪いといった状態を回避することができ、閉塞状態での体裁を良好に保つことができる。また折り返し片を調整することで開口量を調整することができ、また使用時の装着感、履物の使用時の違和感を回避したりすることができる。また閉塞手段として、係止具を開口縁の正面視にて対称位置に対向して設けたものであれば、係止動作や係止の解除動作によって、開口状態や閉塞状態への移行を容易かつ迅速に行うことができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明では上記手段を講じることによって、口部を必要に応じて足先まで閉じた状態にすることができ、開口状態あるいは開口しない状態において、ファッション性に優れて体裁が良く、また履物を履いた状態でも使用時に違和感を与えることのない履装具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】開口状態oにある実施例1の履装具の全体構成を示す平面説明図。
【図2】実施例1の履装具の開口状態oを示す正面(a)及び側面(b)視部分拡大図。
【図3】実施例1の履装具の中間状態osを示す面(a)及び側面(b)視部分拡大図。
【図4】実施例1の履装具の閉塞状態sを示す面(a)及び側面(b)視部分拡大図。
【図5】実施例1の履装具の第一閉塞状態s1を示す面(a)及び平面(b)視部分拡大図。
【図6】実施例1の履装具の先部片側を折り返した正面(a)及び平面(b)視部分拡大図。
【図7】実施例1の履装具の第二閉塞状態s2を示す正面(a)及び平面(b)視部分拡大図。
【図8】実施例2の履装具の開口状態oを示す正面(a)及び平面(b)視部分拡大図。
【図9】実施例2の履装具の先部を折り返した正面部分拡大図(a)及びそのA−A線側面視端面図(b)。
【図10】実施例2の履装具の第一閉塞状態s1(及び第二閉塞状態s2)を示す正面(a)及び平面(b)視部分拡大図。
【図11】実施例3の履装具の開口状態oを示す正面(a)及び平面(b)視部分拡大図。
【図12】実施例3の履装具の先部下側を折り返した正面視拡大図(a)及び第一閉塞状態s1を示す平面視拡大図(b)。
【図13】実施例3の履装具の中間状態osを示す正面(a)及び側面(b)視部分拡大図。
【図14】実施例3の履装具の第二閉塞状態s2´を示す正面(a)及び側面(b)視部分拡大図。
【図15】実施例4の履装具の開口状態oを示す正面視部分拡大図。
【図16】実施例4の履装具の閉塞状態sを示す正面(a)及び平面(b)視部分拡大図。
【図17】実施例4の履装具の先部片側を折り返した平面視部分拡大図。
【図18】実施例4の履装具の第二閉塞状態s2を示す平面視部分拡大図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1〜図7は、本発明の実施例1の履装具、図8〜図10は本発明の実施例2の履装具、図11〜14は本発明の実施例3の履装具、図15〜図18は本発明の実施例4の履装具をそれぞれ示す。いずれの実施例においても、足袋1の先部に足先を露出しうる開口縁11と、開口縁11の開口を閉塞する閉塞手段とを設けてなり、足袋1は、袋先が開口すると共に、この開口した袋先に、先端を前記開口縁11とする環状の覆い布2が取り外し可能に周着され、前記閉塞手段は、覆い布2の開口縁11に沿う先端部分或いはその近傍に設けられる。
【0014】
そして本発明の履装具は、閉塞された開口縁11の端部が足先と逆方向へ折り返されるか或いは内部へ折り込まれた状態に保持しうる開口縁11を開口させた開口状態o(図1,8,11,15)と、開口縁11を口縁に沿って合わせて閉じた第一閉塞状態s1(図5、図10、図12(b)、図16)と、開口縁11の少なくとも一部を又は外部に折り返して、又は内部に折り込んで閉塞した第二閉塞状態s2、s2´(図4、7、図10(b)の仮想線、図14、図18)との各状態を選択して保持しうる。
【0015】
(履装具本体)履装具本体は、足にフィットする伸縮性の素材からなり、一対の足先がそれぞれ切断されることで開口部が設けられる。この切断縁が覆い布2に覆われる事で内部切断縁12を構成する。切断箇所は、足を収容する袋部分が伸張されない状態において、対象者のふくらはぎ辺りである。
【0016】
開口部は、開口縁11に沿って設けられた覆い布2と、この覆い布2の開口側の側辺に沿って挿設された緊結紐3とから構成される。
【0017】
(覆い布2)覆い布2は、伸縮材で構成された筒状体からなり、切り取られた履装具の足先の全周を囲うと共にその先端を開口縁11とする。この覆い布2は、少なくとも一部分又は全部が履装具地と重ねられて、伸縮性を有する縫合糸によって履装具本体に縫合されるか、ボタン構造等によって履装具本体へ取り外し可能に固定される。覆い布2の構成材は伸縮性のあるレース地材、あるいはストッキングの股布2Dと同じ伸縮材等を選択することが好ましい。以下各実施例の構成につき詳述する。
【0018】
(閉塞手段3)閉塞手段3は、ボタンホールとボタンからなるボタン構造、凹凸係止あるいはフック状係止による係止構造、ファスナー構造、ひもによる緊結構造のいずれでもよく、これらを複数構造ずつあるいは複数種類組み合わせてもよい。
【実施例1】
【0019】
本発明の実施例1履装具はその全体構成(図1)として、それぞれの先端が開口した2本の足袋1と、足袋1を繋ぐ股布1Dとを有して下半身を覆うことのできる履装具本体と、各足袋1の先部付近に取り外し可能に取り付けられて足袋1の先端周囲を覆う環状の覆い布2と、この覆い布2の先端にて使用者の五本すべての足指を露出しうる大きさの開口部を形成する開口縁11と、覆い布2に設けられ、開口縁11の開口を閉塞する閉塞手段とを具備する。ここで閉塞手段は、係止材31a、32aと被係止材31b、32bとから対構成される2対の係止具からなり、係止材と被係止材は一方が覆い布2の表面に、他方が裏面に固定される。
【0020】
実施例1の係止材は、片側の足先の部分拡大図(図2)に示すように左右係止具31と上下係止具32の2対からなる。2対とも係止材31a、32aと係止材が係止/分離する被係止材31b、32bとからなり、係止材31a、32aは表側に凸部を、被係止材31b、32bは表側に前記凸部に対応する凹穴をそれぞれ有したいわゆるホック構造となっており、被係止材の凹穴に係止材31aの凸部が嵌入して係止状態となり、また凸部を引き抜くことで係止状態を解除することができる。
【0021】
2対の係止具のうち左右係止具31は、覆い布2の一側部外面に固定された係止材31aと、覆い布2の他側部内面であって前記係止材31aの正面視対向位置に固定された被係止材31bからなる。係止材31a、被係止材31bはそれぞれ、足先の左側面側であって高さ方向略中央よりも下方寄りの位置に、及び、覆い布の内面であって足先の右側面側かつ高さ方向略中央よりも下方寄りの位置に一対配置され、覆い布2の足幅方向に対向係止して閉塞させる(図3a)。それぞれ高さ方向中央位置よりも下方寄りにずれて設けられることで、左右係止材32同士のみを対向係止させた中間状態OS(図3)において、中間状態OSの開口縁11が上部にのみ大きく開口することとなり、上下係止具32の上下対向係止が容易となる。また高さ方向中央位置よりも下方寄りにて高さを揃えて設けられることで、装着時、履物の使用時に違和感が生じにくく、またその後の足の上下の係止作業(図4)において上側の覆い布2の上側部分を被せやすくしている。
【0022】
2対の係止具のうち上下係止具32は、覆い布2の上部内面に固定された係止材32aと、覆い布2の下部外面であって前記係止材32aの正面視略対向位置に固定された被係止材32bからなり、それぞれ足先の平面幅方向略中央位置と、底面幅方向略中央位置よりも一側方(図2では正面視右方向)へ僅かにずれて一対配置され、覆い布2の足甲側から足裏側へ対向係止して閉塞させる(図4ab)。また上下係止具32の足先からの長さ方向取り付け距離L32は、左右係止具の足先からの長さ方向取り付け距離L31よりも大きく、L32がL31の少なくとも120%以上、好ましくは150%以上であることが好ましい。
【0023】
係止材32aが幅方向中央位置に配置固定され、また左右係止材32が高さ方向中央よりも下方寄りにずれて配置固定されることで、左右係止材32同士のみを対向係止させた中間状態OS(図3)において、中間状態OSにある開口縁11の開口中央に露出することとなり、覆い布2によって隠蔽されにくいことで上下の係止作業を容易にしている(図3)。また被係止材32bが、係止材32aよりも幅偏倚量32tだけ一側方寄りにずれて足先の下側に配置固定され、左右係止具31が上下係止具32よりも足先側に固定される(すなわちL32>L31となっている)ことで、覆い布2の左右同士を重ねて対向係止させた中間状態OS(図3)においても、被係止材32bが覆い布2の左右部分によって隠蔽されにくいことで上下の係止作業を容易にしている(図3)。
【0024】
実施例1の履装具は、まず左右係止具31同士を対向係止させて中間状態os(図3)とし、次いで上下係止具32同士を対向係止させて、左右先部片をそれぞれ内側に折り込んだ第二閉塞状態s2´(図4)とすることができる。或いは上下係止具32同士のみを対向係止させて開口縁11を口縁に沿ってとじ合わせた第一閉塞状態s1(図5)とすることができる。またさらに、第一閉塞状態s1から、先部片側の角部が中央位置へくるように、左右それぞれの角部含む折り返し片21Fa,21Fbを三角状に順に折り返して(図6、図7)、左右先部片をそれぞれ下側に折り重ねた第二閉塞状態s2(図7)とすることができる。
【実施例2】
【0025】
実施例2(図8〜図10)の係止材は、一つの足袋1にて幅方向に並列形成された2対の上下係止具30からなる。2対とも係止材30aとこの係止材30aが係止/分離する被係止材30bとからなり、各対の係止材、被係止材が、それぞれ覆い布2の上部外面、下部外面であって、共に幅方向同位置に固定される。2対とも、被係止材30bは係止材30aよりもわずかに足先寄りの位置に配置固定される。この位置関係のズレによって、上側の折り返し片22Faが下側の折り返し片22Fbよりも折り返し幅が大きくなるようになっており、開口縁11に沿って係止具を含む折り返し片22Fa、22Fbで折り返した状態(図9)で、折り返し縁が足の長さ方向にずれて形成される。覆い布2の左右には切り込み20が形成され、折り返しを容易としている。
【0026】
実施例2の履装具は、まず上側の折り返し片22Faが下側の折り返し片22Fbを内側に折り返して上下係止具32同士を対向させた第二開口状態o2とすることができる。この第二閉塞状態o2から各対の上下係止具32を対向係止させて開口縁11を口縁に沿ってとじ合わせた第一閉塞状態s1(図10の実線及び破線)とすることができる。またさらに、第一閉塞状態s1から、先部片側の角部が中央位置へくるように、左右それぞれの角部含む折り返し片22Fcを三角状に順に折り返して(図10b)、左右先部片をそれぞれ下側に折り重ねた第二閉塞状態s2(図10bの二点鎖線)とすることができる。
【実施例3】
【0027】
実施例3(図11〜図14)の係止材は、一つの足袋1にて上下位置に形成された1対の上下係止具30からなる。係止材30aとこの係止材30aが係止/分離する被係止材30bとからなり、各対の係止材、被係止材が、それぞれ覆い布2の上部内面、下部外面に固定される。このうち上側の係止材30aは下側の被係止材30bよりもわずかに足先寄りの位置に配置固定される。この位置関係のズレによって、下側の折り返し片22Faが下側の折り返し片22Fbよりも折り返し幅が大きくなるようになっている。また覆い布2の先部は左右辺が内側に絞られた絞り部21が形成され、先端に向かって開口断面が小さくなっている。
【0028】
実施例3の履装具は、まず下側の折り返し片22Fbを内側に折り返して上下係止具32同士を対向させた第二開口状態o2(図12a)とすることができる。この第二開口状態o2から各対の上下係止具32を対向係止させて開口縁11を口縁に沿ってとじ合わせた第一閉塞状態s1(図12b)とすることができる。またさらに、開口状態oから、先部片片側の角部が中央位置へくるように、左右それぞれの角部含む折り返し片を互いに合わせるように折り返して(図13)、それぞれ係止具を対向係止した第二閉塞状態s2(図14)とすることができる。
【実施例4】
【0029】
実施例4(図15〜図18)の係止材は、ファスナーFによって開口されると共に、左右角部付近に一対の左右係止具31を覆い布2の表面に有する。左右係止具31は係止材31aとこの係止材30aが係止/分離する被係止材31bとからなり、それぞれ覆い布2の上布のうち左角部外面、及び下布のうち右角部外面に固定される。また覆い布2の先部は左右辺が内側に絞られた絞り部21が形成され、先端に向かって開口断面が小さくなっている。
【0030】
実施例4の履装具は、ファスナーFを綴じ合わせた第一閉塞状態s1(図16)とすることができ、この第一閉塞状態o1から係止材31a、被係止材31bをそれぞれ含む三角状の折り返し片(図17,18)を折り返すことで、角部の折り返し片を外面(裏側または表側)に折り返した第二閉塞状態s2(図18)とすることができる。また、開口状態o(図15)において左右の係止材同士を対向係止させて開口縁11を第三閉塞状態s1(図示せず)とすることもできる。
【0031】
上記各実施例の形態であれば、全開を除く開口状態o或いは閉塞状態Sのいずれにおいても、ファッション性に優れ、体裁に優れたものとなる。また第一閉塞状態、第二閉塞状態を選択して保持することができ、異なる第二閉塞状態を選択して保持することが出来る。装着感や履物の種類や足の状態等に応じて閉塞状態のバリエーションを選択し、開口の大きさや折り返し片の収容形態を変えることができる。
【0032】
また折り返し片の折り返し量を調整することで、足指の防護性や防寒性を容易に確保することも可能である。上記履装具において、開口縁にそって開口部を緊結する緊結紐を挿通し、緊結紐が覆い布2を緊結する緊結量によって開口の大きさ及び開口位置を調節しうるものとしてもよい。このようなものであれば足指のうちまとまった任意本数だけを露出させ、残りの足指を伸縮性の覆い布2で覆うことができる。この場合、たとえば覆い布2が伸縮性のあるレース地であって一部分が履装具地と重ねられて縫合されると共に、緊結紐3が覆い布2の表裏面を交互に挿通する平リボンであることが好ましい。特に、伸縮性を有する縫合糸で縫合されることで、履装具地及び覆い布の伸縮性に縫合糸が追従して伸縮することができる。
【0033】
また上記いずれかの履装具において、覆い布2が伸縮性のあるレース地であって一部分が履装具地と重ねられて縫合されると共に、緊結紐が覆い布2の表裏面を交互に挿通する平リボンであることが好ましい。特に、伸縮性を有する縫合糸で縫合されることで、履装具地及び覆い布の伸縮性に縫合糸が追従して伸縮することができる。
【0034】
また覆い布2は各実施例のように先端あるいは基端が飾り縁様に形成された任意のデザインが施されるほか、股布1Dと同様の無地素材を使用した伸縮材、あるいは保温性を有する編み織材を使用してもよい。この先端の覆い布2の形態によって開口縁11を構成するため、体裁がよく、又開口部の強度を確保し、足先付近を保護することができる。レース地材で構成されるものであれば、足先付近の防寒機能と通気機能とを両備したものとなる。その他、本発明は上述した実施例に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において実施例の各構成の組合せ或いは除外が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明の履装具は、拘束感をやわらげるために開口部を開口させて使用するほか、本発明の履装具をはいたままの状態でも足指間に鼻緒を配した履物(下駄、雪駄、サンダル等)を履くことができる。また足指の治療を行うことができる。また開放状態とすることで、5本指の靴下を本発明の履装具の上から重ね履きできる。
【符号の説明】
【0036】
11 開口縁
2 覆い布
1 足袋
s1 第一閉塞状態
s2 第二閉塞状態
30a、31a、32a 係止材
30b、31b、32b 被係止材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
足袋の先部に足先を露出しうる開口縁と、開口縁の開口を閉塞する閉塞手段とを設けてなり、この閉塞手段は、閉塞された開口縁の端部が足先と逆方向へ折り返されるか或いは内部へ折り込まれた状態に保持しうることを特徴とする履装具。
【請求項2】
閉塞手段は、開口縁を口縁に沿って合わせて閉じた第一閉塞状態と、開口縁の少なくとも一部を又は外部に折り返して、又は内部に折り込んで閉塞した第二閉塞状態とを選択して保持しうる請求項1に記載の履装具。
【請求項3】
閉塞手段は、係止材と被係止材とから対構成される一対又は複数対の係止具からなり、各対の係止材と被係止材は、開口縁の端面視における略対称位置に対向して設けられ、前記第二閉塞状態においては、各対の係止具の前記略対称位置と異なる位置にある折り返し片同士を開口縁の内側に折り返して、各係止材をその対となる被係止材に係止させる請求項2に記載の履装具。
【請求項4】
足袋は、袋先が開口すると共に、この開口した袋先に、先端を前記開口縁とする環状の覆い布が取り外し可能に周着され、前記閉塞手段は、この覆い布2の開口縁に沿う先端部分或いはその近傍に設けられる請求項1、2又は3のいずれかに記載の履装具。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2011−137272(P2011−137272A)
【公開日】平成23年7月14日(2011.7.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−4(P2010−4)
【出願日】平成22年1月1日(2010.1.1)
【出願人】(307023801)
【Fターム(参考)】