説明

左右兼用インソール

【課題】本発明は従来の靴の中に挿入する左右のインソールを従来の靴又は左右兼用靴にも使用できるインソールを一つの型で可能になるような形状にした左右兼用インソールを提供する。
【解決手段】本発明は、インソールを左右対称で同型のものを1枚製作し、底部の上に薄革を被せ底上部にゼリー状の柔らかい樹脂を封入して、2〜8区分に仕切りを設け、仕切り部に足底の形状により左右上下にゼリー状の内容物が移動できるように設ける。そして足底の形状、凸凹に対応して足温によりある程度固硬化するような構造にして、一つの同型のインソール2枚で左右の足型に対応できることを特徴とする靴、履物に入れる左右兼用のインソールを提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は,左右兼用靴の中に挿入するインソールで、そのインソールを左右兼用可能なインソールに関する。
【背景技術】
【0002】
従来は、全ての靴又はインソールは革製や合成樹脂製のものが広く使用されており、本来の靴と、全体をメッシュ状や小穴をあけた通風性の靴、又は抗菌性、防臭性を高めた素材を使用したインソールがあり販売されている。靴は又はインソールは全て別々に生産され、販売されている。左右兼用の靴もなく、ましてや靴の中に入れる左右兼用できるインソールもない、この左右別々靴でも、左右兼用の靴でも両方に使用できるインソールはなかったため、両方に使用できるインソールはないか考えた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は従来の靴の中に挿入する左右のインソールを従来の靴又は左右兼用靴にも使用できるインソールを一つの型で可能になるような形状にすれば、靴においても左右の靴型を作ることなく、靴の履き間違いもなく、又、インソールにおいても一つの型のみで対応でき、制作費も安価になる。以上本発明は、前述の問題を解決するためになされたものである。
【問題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、インソールを左右対称で同型のものを1枚製作し、底上に薄革を被せ、その薄皮と底の内部中間部にゼリー状の柔らかい樹脂を封入して、その封入した柔らかい樹脂を2〜8区分に仕切りを設け、土踏まずを中心に半分に封して、仕切り部に足底の形状により左右前後にゼリー状の内容物が連絡路を通じて移動できるように設ける。そして足底の形状、凸凹に対応して足温により足型になりある程度固形化するような構造にして、同一形状のインソール二個で左右の足型に対応できることを特徴とする靴、履物に入れる左右兼用インソールを提供する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
インソール1を左右対称で同型のものを1枚製作し、底部3の底上4に薄皮2を被せ、その薄皮2と底上4の中間部内部5にゼリー状の柔らかい樹脂6を封入して、2〜8区分にするため仕切り7を設け、仕切り部に足底の形状により左右前後にゼリー状の内容物が移動できるように連絡路8を設ける。そして足底の形状、凸凹に対応して足温によりある程度固形化するような構造にして、同一つのインソール2枚で左右の足型に対応できることを特徴とする靴、履物に入れるインソールを提供する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】 本発明の平面図。
【図2】 本発明の正面図。
【図3】 本発明のA〜Aの断面図。
【図4】 本発明の右側面図。
【図5】 本発明の他の形状の平面図。
【符号の説明】
【0008】
1 インソール
2 薄革
3 底部
4 底上
5 中間部内部
6 ゼリー状の樹脂
7 仕切
8 連絡路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
靴、履物に入れるインソールにおいて、左右兼用で使用できることを特徴とする左右兼用インソール。
【請求項2】
靴、履物に入れるインソールにおいて、各種材料の底部と各種材料の薄革からなり、その中間部内部に空間を設け。その空間を仕切で2〜8箇所に区分し、各空間は連絡路で連結された構造にした仕切りを設け、その薄革と底部の空間にゼリーを挿入し、ゼリーは連絡路を通して各仕切りを自由に左右前後何処にでも移動できることを特徴とする請求項1記載の左右兼用インソール。
【請求項3】
靴、履物に入れるインソールのゼリー状のやわらかい樹脂の材料で、靴、履物を履いた時やわらかいゼリー状の材料は左右前後に自由に移動する方法、あるいは履いた時に樹脂又はゼリーが足底の形状に移動し足温で硬化することを特徴する請求項1あるいは請求項2のどちらか1項に記載の左右兼用インソール。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−115456(P2010−115456A)
【公開日】平成22年5月27日(2010.5.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−312697(P2008−312697)
【出願日】平成20年11月11日(2008.11.11)
【出願人】(506194623)
【Fターム(参考)】