説明

建物に設置される緑化用容器

【課題】 建物の屋上または屋根上等にあって、植物の育成用の土壌部材を最良な環境で収納することができる建物に設置される緑化用容器を提供する。
【解決手段】 建物の屋上または屋根上等に設置される緑化用容器1であって、上方が開放された有底状の外枠容器体2と、この外枠容器体2に隣接された通路部3と、この外枠容器体2及び通路部3を建物の屋上又は屋根上等に所定の高さ維持する脚部4とを備え、前記外枠容器体2には植物の育成用の土壌部材Wを収納する内枠容器体5を嵌装して二重構造の容器体となしたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物の屋上または屋根上等に設置されて植物を育成することができる緑化用容器に関する。
【背景技術】
【0002】
近時、環境緑化のために、ビルの屋上または家屋の屋根上等を緑化することが実施され、この種の建物の屋上または屋根上等に設置して植物を育成する緑化用パネルが多く採用されている。
そして、この緑化用パネルは、通気性及び通水性を有する不織布から枠体を形成し、その枠体内に植物育成用の土壌部材を収納して当該植物の育成を行なうように構成されていた。(特許文献1参照。)
【0003】
【特許文献1】特開平7−213159号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、植物の育成用の土壌部材が土である場合には、相当な重量となり、上記した枠体ではその収納状態を確保することが困難となり、例えば、枠体自体をたてもの屋上または屋根上等から浮かした状態(建物の屋上または屋根上等との間に空間を形成した状態)で設置することがきわめて困難であった。
そこで、本発明は、上記した問題点に鑑み、建物の屋上または屋根上等にあって、植物の育成用の土壌部材を最良な環境で収納することができる建物に設置される緑化用容器を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記した課題は、各請求項記載の発明によって解決される。
すなわち、請求項1記載された発明は、建物の屋上または屋根上等に設置される緑化用容器であって、上方が開放された有底状の外枠容器体と、この外枠容器体に隣接された通路部と、この外枠容器体及び通路部をビルの屋上又は家屋の屋根上等に所定の高さ維持する脚部とを備え、前記外枠容器体には植物の育成用の土壌部材を収納する内枠容器体を嵌装して二重構造の容器体となしたことを要旨とする。
【0006】
この構成によれば、建物の屋上または屋根上等にあって、植物の育成用の土壌部材を収納する容器として二重構造の容器体とすることによって、その強度を高めるとともに、設置状態及び土壌部材の収納状態の良化向上を図ることができる。
【0007】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の建物に設置される緑化用容器であって、前記内枠容器体を軽量金属または軽量合成樹脂材料から構成してなるを要旨とする。
【0008】
この構成によれば、容器体としてその強度を低下することなく、全体の重量の低減を図ることができる。
【0009】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の建物に設置される緑化用容器であって、前記外枠容器体と前記内枠容器体との間には外気と連通する通気空所を形成したことを要旨とする。
【0010】
この構成によれば、内枠容器体に収納された土壌部材の温度に対する環境条件の良化向上を図ることができる。
【0011】
請求項4に記載の発明は、請求項1、2または3記載の建物に設置される緑化用容器であって、前記外枠容器体と前記内枠容器体との底部には排水孔を形成し、該排水孔の入口に土壌部材の流出を防止する網状部材を設けたたことを要旨とする。
【0012】
この構成によれば、内枠容器体に収納された土壌部材に対する水はけ等の環境条件の良化向上を図ることができる。
【発明の効果】
【0013】
請求項1の発明にあっては、容器体自体の強度を高めるとともに、設置状態及び土壌部材の収納状態の良化向上を図ることができる。
【0014】
請求項2の発明にあっては、容器体として強度を低下することなく、全体の重量の低減を図ることができる。
【0015】
請求項3の発明にあっては、内枠容器体に収納された土壌部材の温度に対する環境条件の良化向上を図ることができる。
【0016】
請求項4の発明にあっては、内枠容器体に収納された土壌部材に対する水はけ等の環境条件の良化向上を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
次に、本発明を実施するための最良の形態について、実施例にしたがって説明する。
【実施例】
【0018】
以下、本発明の一実施の形態を図1〜図3にしたがって詳述する。
図において、1は、建物の屋上Lまたは屋根上等に設置される緑化用容器の全体を示し、大別すると、上方が開放された有底状の外枠容器体2と、この外枠容器体2に隣接された通路部3と、この外枠容器体2及び通路部3をビルの屋上L又は家屋の屋根上等に所定の高さ維持する脚部4〜4と、前記外枠容器体2内に嵌装されかつ植物の育成用の土壌部材Wを収納する内枠容器体5とから構成されている。
【0019】
前記外枠容器体2は金属製からなり、所定の大きさでかつ比較的浅いほぼ矩形状に形成されていて、その一方の側面部には該側面部に沿って隣接されかつ人が作業のために通り得る所望の幅の平板状の通路部3がほぼ水平状に突出された状態で装設されており、この通路部3の先端の両隅部及び他方の側面部には4本の脚部4〜4が下方に向けて装設されている。
【0020】
なお、外枠容器体2と通路部3と脚部4〜4とは同一の材料から成形されることがのぞましい。
【0021】
そして、4本の脚部4〜4は、その設置面がビルの屋上等ほぼ水平の場合には、それぞれ同一の高さに、また、傾斜したビルの屋上Lや家屋の傾斜屋根の場合には、その傾斜に対応して一方側及び他方側を異なる高さに形成されて(図では異なる高さの場合を示す。)、設置面から所定の高さがを維持されるように構成されている。
【0022】
また、外枠容器体2の底部の複数個所には、該底部から上方に膨出された膨出部6が形出され、この膨出部6に排水孔7が貫設されている。
【0023】
前記植物の育成用の土壌部材Wを収納する内枠容器体5は、アルミニューム等の軽量合金や軽量金属(単に、軽量金属という。)、または合成樹脂や発泡スチロール等の軽量材料からなり、前記外枠容器体2の内側面に嵌装し得る大きさでかつ該外枠容器体2と同様に比較的浅いほぼ矩形状に形成されている。そして、この内枠容器体5の外側底部及び側周の適宜位置には所定長さの多数条のリブ片8〜8が一体的に突設されている。
【0024】
しかして、内枠容器体5を前記外枠容器体2の内側面に嵌装状態で装着することによって、二重構造の容器として構成され、その嵌装状態において、各リブ片8〜8が外枠容器体2の内側面に当接され、該外枠容器体2と内枠容器体5との間に多数条の外気と連通する通気空所9〜9が形成されるものである。
【0025】
そして、内枠容器体5の底部において、前記外枠容器体2の膨出部6に対応する部位には、該膨出部6と位置整合された膨出部10が形出され、この膨出部10には前記外枠容器体2の排水孔7と連通する排水孔11が貫設され、この排水孔11の入口には土壌部材Wの流出を防止する網状部材12が装設されている。
【0026】
また、前記外枠容器体2の他方の側面側(脚部側)には、他の同様に構成された緑化用容器1の通路部3の端部に形成された係合片12aが係脱する係合部13が形成されている。
【0027】
本実施の形態における緑化用容器1は上述のように構成されたものであり、複数の緑化用容器1は、ビルの屋上または家屋の屋根等の全域若しくは所定の位置に対し、脚部4〜4によってその外枠容器体2(及び内枠容器体5)と通路部3を設置面から浮かした(持上げた)所定の高さを維持して設置される。
【0028】
そして、外枠容器体2と内枠容器体5とにより二重構造とした該内枠容器体5内に植物の育成用の土壌部材Wを収納して、該土壌部材Wに対する適宜位置に種子や苗木を植えて当該植物の育成を行ない、建物の屋上または屋根等の環境緑化を遂行するものである。(図3参照)
【0029】
なお、緑化用容器1にあっては、当該設置部位の日よけとしてその機能を発揮するものであり、夏季における直射日光による温度上昇によりその最上階部位の居住空間に対する悪影響を可及的に軽減し得る。
【0030】
上記状態において、外枠容器体2の内側面に内枠容器体5を嵌装状態で装着した二重構造の容器として構成されるもので、強度的にその強さを高めるとともに、その嵌装状態において、各リブ片8〜8によって、該外枠容器体2と内枠容器体5との間に多数条の外気と連通する通気空所9〜9が形成されるもので、設置面と外枠容器体2(内枠容器体5)及び通路部3との間には脚部4〜4により空間部が形成されることと相俟って、外枠容器体2と内枠容器体5との通気性を向上して、熱の滞留による悪影響を未然に防止するとともに、内枠容器体5に収納された土壌部材Wの温度に対する環境条件の良化向上を図り得る。この場合、内枠容器体5を通気性及び通水性を有する素材で成形すれば、上記効果をさらに助長することができる。
【0031】
そして、少なくとも、内枠容器体5をアルミニューム等の軽量合金や軽量金属(単に、軽量金属という。)、または合成樹脂や発泡スチロール等の軽量材料から構成することにより、容器体として全体の強度を低下することなく、全体の重量を大幅に低減することができる。
【0032】
外枠容器体2と内枠容器体5との底部には膨出部6、10をそれぞれ位置整合して形成し、該膨出部6、10にそれぞれ排水孔7、11を形成したことにより、該内枠容器体5に収納された土壌部材Wに対する水はけ等を良好にしてその環境条件の良化向上を図ることができる。
【0033】
また、本実施の形態においては、緑化用容器1を複数の設置する場合には、図3に示すように、当該外枠容器体2の係合部13に対し、同様に構成された緑化用容器1の通路部3の端部に形成された係合片12を係合することにより、その設置状態の安定化を図ることができる。
【0034】
なお、上記した実施の形態において、外枠容器体2と内枠容器体5、通路部3の形状は図示のものに限定するものではなく、通路部3を外枠容器体2(内枠容器体5)を挟んで両側に形成してもよく、種々の形状に変更可能である。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】実施の形態を示す内枠容器体を示す、一部省略の斜視図である。
【図2】外側容器体と内枠容器体との嵌装状態を示す断面図である。
【図3】緑化用容器の設置状態を示す断面図である。
【符号の説明】
【0036】
1 緑化用容器
2 外枠容器体
3 通路部
4 脚部
5 内枠容器体
W 土壌部材



【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物屋上または屋根上等に設置される緑化用容器であって、上方が開放された有底状の外枠容器体と、この外枠容器体に隣接された通路部と、この外枠容器体及び通路部を建物の屋上又は屋根上等に所定の高さ維持する脚部とを備え、前記外枠容器体には植物の育成用の土壌部材を収納する内枠容器体を嵌装して二重構造の容器体となしたことを特徴とする建物に設置される緑化用容器。
【請求項2】
請求項1記載の建物に設置される緑化用容器であって、前記内枠容器体を軽量金属または軽量合成樹脂材料から構成してなるを特徴とする建物に設置される緑化用容器。
【請求項3】
請求項1または2記載の建物に設置される緑化用容器であって、前記外枠容器体と前記内枠容器体との間には外気と連通する通気空所を形成したことを特徴とする建物に設置される緑化用容器。
【請求項4】
請求項1、2または3記載の建物に設置される緑化用容器であって、前記外枠容器体と前記内枠容器体との底部には排水孔を形成し、該排水孔の入口2派土壌部材の流出を防止する網状部材を設けたことを特徴とする建物に設置される緑化用容器。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−333725(P2006−333725A)
【公開日】平成18年12月14日(2006.12.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−159157(P2005−159157)
【出願日】平成17年5月31日(2005.5.31)
【出願人】(391013162)株式会社屋根技術研究所 (38)
【Fターム(参考)】