説明

忌避剤、その製造方法および製造システム

【課題】鹿や鳩の忌避剤、その製造方法および製造システムを提供する。
【解決手段】鹿、狸、狐、兎、猿、猪、鼠などの動物や鳩、鴉などの鳥類の忌避剤であって、忌避剤がヒトデの乾燥粉末を主成分とするものである。この忌避剤には、ニームの葉の乾燥粉末が添加されてもよい。しかして、この忌避剤は、ヒトデを水洗、粉砕、乾燥させることにより製造される。この忌避剤は、例えば不織布に袋詰めされて使用される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、忌避剤、その製造方法および製造システムに関する。さらに詳しくは、ヒトデ粉末を主成分とする忌避剤、その製造方法および製造システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、天敵である日本狼の絶滅により日本各地の森林では鹿の生息数が増大する傾向にある。そして、この生息数が増大した鹿による森林被害が増大しつつある。そのため、森林関係者から鹿の忌避剤の開発が熱望されている。
【0003】
また、都会のマンションでは、鳩の糞による被害が発生している。そのため、マンションの住民から鳩の忌避剤の開発が熱望されている。
【0004】
なお、昆虫類等の忌避剤については、特許文献1に提案がなされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−183108号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明はかかる従来技術の課題に鑑みなされたものであって、鹿や鳩の忌避剤、その製造方法および製造システムを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者等はかかる課題について鋭意研究した結果、サンゴの大敵とされ、またホタテの養殖に多大の被害を与えている、ヒトデの乾燥粉末が鹿や鳩などに忌避効果があることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明の忌避剤は、動物または鳥類の忌避剤であって、前記忌避剤がヒトデの乾燥粉末を主成分とすることを特徴とする。
【0009】
本発明の忌避剤においては、ニームの葉の乾燥粉末が添加されていてもよい。
【0010】
また、本発明の忌避剤の製造方法は、動物または鳥類の忌避剤の製造方法であって、 ヒトデを水洗する水洗工程と、水洗されたヒトデを破砕または粉砕する破砕・粉砕工程と、 破砕または粉砕されたヒトデを乾燥させる乾燥工程とを含んでいることを特徴とする。
【0011】
本発明の忌避剤の製造方法においては、ニームの葉の乾燥粉末を添加するニーム添加工程が付加されてもよい。
【0012】
また、本発明の忌避剤の製造システムは、動物または鳥類の忌避剤の製造システムであって、ヒトデを破砕または粉砕する破砕・粉砕ブロックと、破砕または粉砕されたヒトデを乾燥する乾燥ブロックとを備えてなることを特徴とする。
【0013】
本発明の忌避剤の製造システムは、破砕・粉砕ブロックが、例えば、ヒトデを破砕または粉砕する破砕・粉砕手段と、破砕または粉砕されたヒトデを一時的に貯蔵する貯蔵手段と、貯蔵手段から排出されたヒトデを乾燥ブロックに搬送する搬送手段と備えてなるものとされ、乾燥ブロックが、例えば、破砕または粉砕されたヒトデを熱風または温風乾燥する乾燥機と、前記乾燥機に熱風または温風を供給する熱風炉または温風炉と、乾燥したヒトデを一時的に貯蔵する貯蔵手段と、乾燥機からの排気中のダストを除去する集塵機と、乾燥したヒトデを乾燥機から貯蔵手段に搬送する搬送手段とを備え、前記乾燥機が、破砕または粉砕されたヒトデを同乾燥機内に供給する供給手段を有するものとされる。
【0014】
ここで、動物は、例えば、鹿、兎、狸、狐、猿、鼠または猪とされ、鳥類は、例えば、鳩または鴉とされる。
【発明の効果】
【0015】
本発明は、駆除されたヒトデを活用して鹿などによる森林被害を防止でき、かつ鳩の糞害も防止できるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の一実施形態に係る忌避剤の製法のブロック図である。
【図2】水洗工程に用いられる水槽の一例の概略図である。
【図3】本発明の製造方法に適用される製造システムの部分システムの概略図である。
【図4】実施例1−3、参考例および比較例1の試験区の概略図である。
【図5】実施例1−3、参考例および比較例1の試験結果を示す表である。
【図6】実施例4および比較例2における試験概要を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、添付図面を参照しながら本発明を実施形態に基づいて説明するが、本発明はかかる実施形態のみに限定されるものではない。
【0018】
本発明の一実施形態に係る忌避剤の製造方法を図1にブロック図で示す。なお、本実施形態においては、ヒトデとしてオニヒトデが例に取り説明されているが、ヒトデはオニヒトデ限定されるものではなく、一般的に「ヒトデ」と称されている各種のヒトデとすることができる。
【0019】
本実施形態に係る製造方法は、図1に示すように、オニヒトデを水洗する水洗工程と、オニヒトデを破砕または粉砕する破砕・粉砕工程と、破砕または粉砕されたオニヒトデを乾燥させる乾燥工程と、ニームの葉の粉末を添加するニーム添加工程と、ニーム粉末を均一に分散させる攪拌工程と、攪拌終了後にニームが混合された乾燥オニヒトデ粉末を袋詰めにする袋詰め工程とを主要工程として含むものとされる。
【0020】
水洗工程は、オニヒトデの汚れなどを取るためになされるものであって、例えば真水を満たした水槽にオニヒトデを浸漬することによりなされる。この場合、水槽の水が入れ替わるように構成されているのが好ましい。例えば、図2に示すように、水槽1の上に給水ノズル2が設けられる一方、底部には排水ノズル3が設けられた水槽1とされるのが、水槽1の水の入れ替えをする手間が省かれるので好ましい。
【0021】
破砕・粉砕工程は、例えばミールチョパーやミキサーに水洗したオニヒトデを供給することによりなされる。この供給は、例えば定量供給機によりなされる。
【0022】
乾燥工程は、例えば破砕または粉砕されたオニヒトデを天日干しすることによりなされる。天日干しに代えて、温風乾燥や熱風乾燥により乾燥するようにしてもよい。
【0023】
ニーム添加工程は、ニームの葉の乾燥粉末を添加するものであって、その添加割合は、0〜5%の範囲とされればよいが、0〜3%の範囲とされるのが好ましく、0〜1%の範囲とされるのがさらに好ましい。
【0024】
ニーム添加割合を前記のごとく規定するのは、ニームの葉の有する害虫駆除効果も期待するためであって、害虫駆除効果にも重き置く場合には、ニームの含有量を多くする一方、主として忌避効果に重点を置く場合には、ニームの含有量を少なくするためである。
【0025】
なお、0%の意義は、場合によってはニームの葉の粉末が添加されないこともあることを示す。
【0026】
攪拌工程は、攪拌機によりニームの葉の乾燥粉末を均一に分散させるものである。この攪拌工程は、ニームの葉の乾燥粉末を供給しながらなされてもよい。つまり、添加工程と攪拌工程とを一体化して同時になされるようにされてもよい。なお、ニームの葉の乾燥粉末が添加されない場合には、当然のことながら、この攪拌工程は省略される。
【0027】
袋詰め工程は、ニームの葉の乾燥粉末が添加されたオニヒトデ粉末を例えば不織布や紙袋に詰めるものである。オニヒトデ粉末を山林に散布する場合には、例えば10Kg入りの紙袋詰めとされ、マンションのベランダに配置する場合には、例えば100g入りの不織布詰めとされる。
【0028】
得られた乾燥オニヒトデ粉末の安全性確認のため、社団法人東京食品衛生協会 東京食品技術研究所に委託してマウスに経口投与試験を行った。その結果、マウスに異常は認められなかった。
【0029】
図3に、図1に示す製造方法に適用される製造システムの一例の要部、つまり破砕・粉砕工程から乾燥工程までを実行する部分システムSを概略図で示す。
【0030】
すなわち、図3に示す部分システムSは、破砕・粉砕ブロック10と、乾燥ブロック20とを主要部として備えてなるものとされる。なお、部分システムSは、図示しない制御装置の制御により自動運転されるようにされている。
【0031】
破砕・粉砕ブロック10は、図3に示すように、破砕機11を中心に構成され、破砕機11に水洗されたオニヒトデを定量的に投入する投入ベルトコンベア12と、破砕されたオニヒトデを一時的に貯蔵する貯蔵ホッパー13と、貯蔵ホッパー13から供給された破砕オニヒトデを乾燥ブロック20に定量的に供給する供給スクリューコンベア14と、各機器相互を接続する管路またはダクトとを備えてなるものとされる。
【0032】
貯蔵ホッパー13は、図3に模式的に示すように、頂部に破砕オニヒトデが投入される投入口13aと、底部に排出スクリューコンベア13bとを具えてなるものとされる。排出スクリューコンベア13bにより排出された破砕オニヒトデは、管路により供給スクリューコンベア14の投入口14aに落下させられる。
【0033】
乾燥ブロック20は、図3に示すように、乾燥機21を中心に構成され、乾燥用の熱風を生成する熱風炉22と、乾燥オニヒトデを一時的に貯蔵する貯蔵ホッパー23と、乾燥機21から排気された排気中の乾燥オニヒトデ粉末を除去する集塵機24と、集塵機24により捕集されなかった排気中のダスト(主に乾燥オニヒトデの微細粉末)を除去する水洗機25と、水洗機25からの排気を大気中に排気する排気筒26と、乾燥オニヒトデを乾燥機21から貯蔵ホッパー23に搬送する搬送するコンベア群27と、熱風炉22と乾燥機21とを接続する熱風路31と、乾燥機21と集塵機24とを接続する前部排気路32と、集塵機24と水洗機25とを接続する誘引送風機33aが介装された中間部排気路33と、水洗機25と排気筒26とを接続する後部排気路34と、誘引送風機33aからの排気の一部を熱風炉22に再循環させる再循環路35と、その他必要な管路またはダクトとを備えてなるものとされる。
【0034】
熱風炉22は横型筒状体とされ、頭部に燃焼バーナー22aを有し、灯油タンク28から給油管41を介して供給される灯油を燃焼させて熱風を生成し、その生成した熱風を尾部から排気するようにされている。また、筒状体の前部側面には再循環路35の後端が接続され、排気の一部が供給されてNOXの低減が図られるようにされている。
【0035】
乾燥機21は横型筒状体とされ、頭部に破砕オニヒトデを供給する供給装置21aと、熱風を供給する熱風供給口21bとを有し、尾部に乾燥オニヒトデを排出する排出口21cと、排気をなす排気口21dとを有するものとされる。供給装置21aはスクリューコンベアを有し、破砕オニヒトデを筒状体前部に定量的に供給するものとされる。筒状体前部に供給された破砕オニヒトデは、熱風により尾部に搬送される間に乾燥させられる。
【0036】
集塵機24は例えばサイクロン集塵機とされ、上部に乾燥機21から排気が供給され、集塵した乾燥オニヒトデの細粉末を底部からロータリバルブ24aを介して排出するものとされる。排出された乾燥オニヒトデの微細粉末は、ダクトを介してコンベア群27に供給される。
【0037】
水洗機25は底部に円錐状とされた貯水部25aを有する塔状体とされ、側面に水洗機25に排ガスを導入する排ガス導入口25b、その排ガス導入口25bの上部に位置させられた給水口25cおよび貯水部25aの上部に位置さられたオーバーフロー用の排水口25dを有し、頂部に水洗後の排ガスを排出する排ガス排出口25eを有し、底部下端に排水口25fを有するものとされる。給水口25cには、給水管51から給水がなされる。
【0038】
また、塔状体の内部には、図示はされていないが、均一に散水するための散水ノズル、および水滴が排ガス中に持ち去られるのを防止するためのミストセパレータが配設されている。
【0039】
コンベア群27は、一次コンベア27aと二次コンベア27bとを含むものとされる。
【0040】
一次コンベア27aは、例えば水平配置されたスクリューコンベアとされ、乾燥機21および集塵機24から排出された乾燥オニヒトデを二次コンベア27bとの受け渡し地点まで搬送するものとされる。
【0041】
二次コンベア27bは、例えばベルトコンベアとされ、下部水平部と、下部水平部の搬出端から起立させられた垂直部と、垂直部の上端から下部水平部の搬送方向、つまり下部水平部とは反対側に設けられた上部水平部とを具えてなるものとされる。下部水平部の搬入部は一次コンベア27aとの受け渡し地点に位置させられ、上部水平部の搬出部は貯蔵ホッパー23の投入口の上方に位置させられている。
【0042】
なお、二次コンベア27bの構成は前記構成に限定されるものではなく、搬入部が受け渡し地点下部に位置させられ、搬出部が投入口上部に位置させられた傾斜ベルトコンベアとされてもよい。
【0043】
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
【0044】
実施例1−3、参考例および比較例1
静岡県浜松市天竜区懐山地内を試験場所に選定し、図4に示すように、選定した地区の半分を実施例1−3および参考例の試験区に使用し、残り半分を比較例1の試験区に使用した。また、実施例1−3および参考例の各試験区の面積は、各1250平方メートルとした。
【0045】
試験対象の樹木は、ヒノキの苗木(3年生)とし、各試験区の苗木の本数は、375本とし、比較例の試験区の苗木の本数は4x375本とした。
【0046】
実施例1においては、120kgの乾燥オニヒトデ粉末(ニームの葉は添加せず)を試験区全面にほぼ均一に散布した。
【0047】
実施例2においては、52kgの乾燥オニヒトデ粉末(ニームの葉は添加せず)を試験区外周に幅4メートルでほぼ均一に散布した。
【0048】
実施例3においては、45kgの乾燥オニヒトデ粉末(ニームの葉は添加せず)を試験区外周に幅4メートルでほぼ均一に散布するとともに、各苗木の周りに50gを散布した。
【0049】
参考例においては、52kgの乾燥オニヒトデ粉末(ニームの葉は添加せず)を試験区外周に幅4メートルでほぼ均一に散布するとともに、37リットルの水に5kgの乾燥オニヒトデ粉末を溶解した液を各苗木に100ccを噴霧した。
【0050】
比較例1においては、試験区に乾燥オニヒトデ粉末を散布しなかった。
【0051】
試験結果を図5に表1で示す。
【0052】
表1より、比較例1では鹿および兎による食害が多いのがわかり、これに対し実施例1−3および参考例では鹿および兎による食害が少ないのがわかる。このことより、乾燥オニヒトデ粉末は、鹿および兎による苗木の食害を防止する効果があると認められる。つまり、乾燥オニヒトデ粉末は、鹿および兎に対し忌避剤として機能すると認められる。
【0053】
実施例4および比較例2
大阪城公園を試験場所に選定し、忌避効果の試験を行った。
【0054】
実施例4においては、乾燥オニヒトデ粉末(ニームの葉は添加せず)を不織布詰めにしたもの(各容量:100g)5を50cm間隔で三角形状に配置し、その中央に鳩の餌6を置いて観察を行い、比較例2においては、単に鳩の餌6のみを置いて観察を行った(図6参照)。
【0055】
その結果、実施例4においては鳩は餌を啄ばみに来ず、これに対し比較例2においては餌は瞬く間になくなった。
【0056】
このことより、乾燥オニヒトデ粉末は鳩に対し忌避剤として機能すると認められる。
【0057】
実施例5
東京銀座の某デパートの食品ヤードストックに乾燥オニヒトデ粉末を不織布詰めにしたもの(各容量:100g)を適宜配置して観察を行った。
【0058】
その結果、ネズミの姿が見えなくなるとともに、ネズミによる食害も認められなかった。
【0059】
このことより、乾燥オニヒトデ粉末はネズミに対し忌避剤として機能すると認められる。
【0060】
なお、前記各実施例の他に、狸、狐、猿、猪に対しても試験を行い、忌避効果をあることの確認を行っている。
【産業上の利用可能性】
【0061】
本発明は、動物および鳥類の忌避剤として利用できる。
【符号の説明】
【0062】
1 水槽
2 給水ノズル
3 排水ノズル
10 破砕・粉砕ブロック
11 破砕機
12 投入ベルトコンベア
13 貯蔵ホッパー
14 供給スクリューコンベア
20 乾燥ブロック
21 乾燥機
22 熱風炉
23 貯蔵ホッパー
24 集塵機
25 水洗機
26 排気筒
27 コンベア群
28 灯油タンク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
動物または鳥類の忌避剤であって、
前記忌避剤がヒトデの乾燥粉末を主成分とすることを特徴とする忌避剤。
【請求項2】
ニームの葉の乾燥粉末が添加されてなることを特徴とする請求項1記載の忌避剤。
【請求項3】
動物が、鹿、兎、狸、狐、猿、鼠または猪であることを特徴とする請求項1または2記載の忌避剤。
【請求項4】
鳥類が、鳩または鴉であることを特徴とする請求項1または2記載の忌避剤。
【請求項5】
動物または鳥類の忌避剤の製造方法であって、
ヒトデを水洗する水洗工程と、
水洗されたヒトデを破砕または粉砕する破砕・粉砕工程と、
破砕または粉砕されたヒトデを乾燥させる乾燥工程
とを含んでいることを特徴とする忌避剤の製造方法。
【請求項6】
ニームの葉の乾燥粉末を添加するニーム添加工程が付加されていることを特徴とする請求項5記載の忌避剤の製造方法。
【請求項7】
動物または鳥類の忌避剤の製造システムであって、
ヒトデを破砕または粉砕する破砕・粉砕ブロックと、
破砕または粉砕されたヒトデを乾燥する乾燥ブロック
とを備えてなることを特徴とする忌避剤の製造システム。
【請求項8】
破砕・粉砕ブロックが、ヒトデを破砕または粉砕する破砕・粉砕手段と、破砕または粉砕されたヒトデを一時的に貯蔵する貯蔵手段と、貯蔵手段から排出されたヒトデを乾燥ブロックに搬送する搬送手段と備えてなることを特徴とする請求項7記載の忌避剤の製造システム。
【請求項9】
乾燥ブロックが、破砕または粉砕されたヒトデを熱風または温風乾燥する乾燥機と、前記乾燥機に熱風または温風を供給する熱風炉または温風炉と、乾燥したヒトデを一時的に貯蔵する貯蔵手段と、乾燥機からの排気中のダストを除去する集塵機と、乾燥したヒトデを乾燥機から貯蔵手段に搬送する搬送手段とを備え、
前記乾燥機が、破砕または粉砕されたヒトデを同乾燥機内に供給する供給手段を有する
ことを特徴する請求項7記載の忌避剤の製造システム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−202570(P2010−202570A)
【公開日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−49125(P2009−49125)
【出願日】平成21年3月3日(2009.3.3)
【出願人】(309007139)
【出願人】(309007140)
【Fターム(参考)】