説明

扉開閉装置ユニット及び扉開閉装置ユニットの取付け方法

【課題】連結ロッドの扉開閉装置への取付け位置がずれるのを防止することができ、また取付け作業も容易な扉開閉装置ユニットを提供する。
【解決手段】扉開閉装置ユニットは、筺体1に取り付けることが可能な少なくとも一つの支持部材8と、筐体1に対して扉2を移動させるための一対の扉開閉装置4と、一対の扉開閉装置4の動作が同期化するように一対の扉開閉装置を連結する連結部材5と、を備える。支持部材8を筺体1に取り付けた後、連結部材5によって連結された状態の一対の扉開閉装置4の少なくとも一つを少なくとも一つの支持部材8に取り付ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、筐体に対して扉を移動させる一対の扉開閉装置を同期化させた扉開閉装置ユニット及び扉開閉装置ユニットの取付け方法に関する。
【背景技術】
【0002】
筐体に対する扉の開閉動作を容易にするために、筐体に一対の扉開閉装置を取り付け、一対の扉開閉装置によって扉を移動させる棚が知られている(特許文献1参照)。一対の扉開閉装置は筺体の左右一対の側壁の内面に取り付けられる。各扉開閉装置は筐体と扉との間に二本のリンクを備え、扉開閉時の扉の姿勢を決定する。
【0003】
特許文献1に記載の一対の扉開閉装置は連結ロッドによって連結される。連結ロッドを設ける目的は左右一対の扉開閉装置の動作を同期化させることにある。連結ロッドを設けないと仮定すると、一対の扉開閉装置それぞれが個別に動作可能になるので、開閉時に扉が傾いたり揺れたりするという問題が発生する。特に筐体の間口が広い場合には連結ロッドが必要になる。
【0004】
従来の扉開閉装置の筐体への取付け方法は以下のとおりである。まず、一対の扉開閉装置のそれぞれを筐体の一対の側壁のそれぞれの内面に木ねじ等の締結部材によって取り付ける。その後、一対の扉開閉装置間に連結ロッドを掛け渡し、連結ロッドの軸線方向の両端部を一対の扉開閉装置に固定する。
【0005】
従来から連結ロッドを一対の扉開閉装置に固定するために様々な工夫がなされている。特許文献1には、扉開閉装置のリンクの回転軸に切欠きを設け、連結ロッドの軸線方向の端部に切欠きに嵌まる直方体部を設け、連結ロッドの直方体部を回転軸の切欠きに嵌めた後、両者をねじで固定することが開示されている。またこの特許文献1には、連結ロッドを伸縮可能にすることも開示されている。伸縮可能な連結ロッドの軸線方向の両端部に多角形部を形成し、開閉装置のリンクの回転軸に多角形の凹部を形成し、伸長させた連結ロッドの多角形部を回転軸の多角形の凹部に挿入することも開示されている。他方、特許文献2には、左右一対の開閉装置のリンクをリンクの回転軸から離れた位置で板状の連結部材によって連結することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−538938号公報
【特許文献2】特開2004−339906号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1及び特許文献2に記載の発明は、いずれも一対の扉開閉装置を筐体の一対の側壁の内面に取り付けた後、側壁に取り付けられた状態の扉開閉装置に連結ロッドの端部を固定するものである。この場合、扉開閉装置を筐体の側壁の正確な位置に取り付けることができれば問題ないが、取付け位置がずれると、その後に連結ロッドを取り付けることができなかったり、取り付けることができたとしても連結ロッドが歪んでしまうという問題が発生する。このため、扉開閉装置を筺体の側壁に取り付け直す必要があり、取付け作業が面倒なものとなっている。
【0008】
本発明は上記従来の扉開閉装置の問題を解決するものであり、連結ロッドの扉開閉装置への取付け位置がずれるのを防止することができ、また取付け作業も容易な扉開閉装置ユニット及び扉開閉装置ユニットの取付け方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、筺体に取り付けることが可能な少なくとも一つの支持部材と、筐体に対して扉を移動させるための一対の扉開閉装置と、前記一対の扉開閉装置の動作が同期化するように前記一対の扉開閉装置を連結する連結部材と、を備え、前記少なくとも一つの支持部材を筺体に取り付けたとき、前記連結部材によって連結された状態の前記一対の扉開閉装置の少なくとも一つを前記少なくとも一つの支持部材に取り付けることが可能である扉開閉装置ユニットである。
【0010】
本発明の他の態様は、筺体に対して扉を移動させる一対の扉開閉装置を備える扉開閉装置ユニットを筺体に取り付ける扉開閉装置ユニットの取付け方法であって、前記一対の扉開閉装置の動作が同期化するように連結部材によって前記一対の扉開閉装置を連結する工程と、筺体に少なくとも一つの支持部材を取り付ける工程と、前記連結部材によって連結された状態の前記一対の扉開閉装置の少なくとも一つを前記少なくとも一つの支持部材に取り付ける工程と、を備える扉開閉装置ユニットの取付け方法である。本発明の他の態様において、一対の扉開閉装置の動作が同期化するように連結部材によって一対の扉開閉装置を連結する工程が、筺体に少なくとも一つの支持部材を取り付ける工程よりも先に行われてもよいし、後に行われてもよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、一対の扉開閉装置を連結部材によって連結した後、連結された状態の一対の扉開閉装置を筐体に取り付けるので、連結部材の扉開閉装置への取付け位置がずれるのを防止することができる。また、扉開閉装置を支持部材を介して筐体に取り付けるので、取付け作業が容易になり、一人での取付け作業(もちろん二人以上で作業してもよい)も可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施形態の扉開閉装置ユニットが取り付けられた棚の斜視図(図1(a)は扉2が開いた状態を示し、図1(b)は扉2が閉じた状態を示す)
【図2】扉開閉装置ユニットの取付け方法を示す工程図(図2(a)は連結ロッドで連結された一対の扉開閉装置を支持部材に取り付ける工程を示し、図2(b)は図2(a)のII部詳細図を示す)
【図3】扉開閉装置ユニットの取付け方法を示す工程図(一対の扉開閉装置を筐体の側壁に固定する工程を示す)
【図4】筐体に取り付けられた支持部材の斜視図(図4(a)は全体図を示し、図4(b)は図4(a)のIV部詳細図を示す)
【図5】支持部材の詳細図(図5(a)は斜視図を示し、図5(b)は正面図を示し、図5(c)は側面図を示す)
【図6】扉開閉装置4の被係合部21を示す斜視図(図6(a)は図6(b)のIV部詳細図を示し、図6(b)は全体図を示す)
【図7】支持部材の係合部に扉開閉装置の被係合部を嵌めた状態を示す断面図(筐体の奥行方向と直交する断面図)
【図8】支持部材の係合部に扉開閉装置の被係合部を嵌めるときの断面図(筐体の奥行方向に沿った断面図であり、図8(a)はスライド中の段階を示し、図8(b)はスライド後の段階を示す)
【図9】扉開閉装置4の内部構造図
【図10】連結ロッド及び一対の扉開閉装置の分解斜視図(図10(a)は全体図を示し、図10(b)は図10(a)のX部詳細図を示す)
【図11】連結ロッド、継手、回転軸の嵌め合いを示す断面図(図11(a)は回転軸の軸線に沿った断面図を示し、図11(b)は図11(a)のb−b線断面図を示し、図11(c)は図11(a)のc−c線断面図を示す)
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面に基づいて本発明の一実施形態の扉開閉装置ユニットを詳細に説明する。扉開閉装置ユニットは食器棚等の家具の筐体1に取り付けられ、筐体1に対して扉が開閉できるようにする。筐体1の前面は開口しており、この開口が図中二点鎖線で示される扉2で開閉される。図1(a)は扉2が開いた状態を示し、図1(b)は扉2が閉じた状態を示す。
【0014】
扉2には図示しない取手が備えられており、人手で扉2を上方向に移動させると扉2が開き、下方向に移動させると扉2が閉じる。重い扉2を小さな力で開くことができるように、扉開閉装置4には扉2を開くときの動作をアシストする力を発生させるばねが組み込まれている。また、扉2が閉じたり開いたりするときの衝撃を緩和するために、扉開閉装置4には扉2の開閉動作を制動するダンパが設けられる。扉2の開閉時、扉2は筐体1に対して略平行な姿勢を保ったまま上下方向に移動する。扉2の平行運動を実現するために、扉開閉装置4には互いに略平行でかつリンク長さが略等しい二本のリンク(補助アーム6及びアーム7)が設けられる。扉開閉装置4の詳細な構造については後述する。
【0015】
筐体1は箱形状に形成され、上板1a、左右一対の側壁1b、底板1c、及び裏板1dを備える。左右一対の側壁1bの内面には左右一対の扉開閉装置4が取り付けられる。扉開閉装置4の動作を同期化させるために一対の扉開閉装置4は連結部材としての連結ロッド5によって連結される。
【0016】
図2に示すように、一対の扉開閉装置4を筐体1の一対の側壁1bに取り付ける際、一対の扉開閉装置4を連結ロッド5によって連結した後、連結された状態の一対の扉開閉装置4を筐体1に取り付ける。上板1aのコーナ部には左右一対の支持部材8が取り付けられる。支持部材8には、木ねじ等の締結部材15(図4参照)が通される通し孔11が形成される。支持部材8は締結部材15によって上板1aの下面に固定される。支持部材8には逆T字状断面の係合部12が形成される。扉開閉装置4には、係合部12に嵌まる溝状の被係合部21が形成される(図6参照)。支持部材8の詳細な構造については後述する。
【0017】
一対の扉開閉装置4を筐体1に取り付ける工程は以下のとおりである。まず、作業者が筐体1の上板1aの下面に左右一対の支持部材8を木ねじ等の締結部材を用いて固定する。このとき、作業者は支持部材8の前面側が上板1aの前面と面一になるように(同一平面内に配置されるように)、かつ支持部材8の側面側が側壁1bに突き当たるように支持部材8を位置決めする。次に、作業者はあらかじめ連結ロッド5によって連結された状態の一対の扉開閉装置4を両手で持ち、支持部材8の係合部12に扉開閉装置4の被係合部21を嵌め、扉開閉装置4を一方向(筐体1の奥行方向)にスライドさせる。これにより、一対の扉開閉装置4が一対の支持部材8に取り付けられる。扉開閉装置4を支持部材8に取り付けたとき、扉開閉装置4は筐体1の正規の位置に位置決めされる。その後、図3に示すように、作業者は木ねじ等の締結部材13によって扉開閉装置4を筐体1の側壁1bの内面に固定する。扉開閉装置4には例えば二つの締結部材13を通す通し孔22が空けられる。側壁1bに固定した後、扉開閉装置4は化粧カバーによって覆われる。
【0018】
本実施形態によれば、締結部材13によって扉開閉装置4を筐体1の側壁1bに固定するとき、一対の扉開閉装置4が一対の支持部材8によって支持されているので、作業者が両手を離しても一対の扉開閉装置4が落ちることがない。このため、一人でのねじ止め作業が可能になる。これに対して、連結された状態の一対の扉開閉装置4を支持部材8を介することなく直接筐体1に取り付けると仮定すると、片方の扉開閉装置4を筐体1の側壁にねじ止めしている間、作業者は残りの扉開閉装置4から手を離さざるをえなくなる。このため残りの扉開閉装置4が落ちてしまう。残りの扉開閉装置4を落ちないようにするためにもう一人作業者を必要とするから、一人での取付け作業が困難になる。
【0019】
支持部材8の構造は以下のとおりである。図4に示すように、筐体1の上板1aのコーナ部には左右一対の支持部材8が取り付けられる。支持部材8は、板状の本体部10と、本体部10から下方に突出する係合部12と、を備える。支持部材8には図4中上下方向に貫通する通し孔11が空けられていて、木ねじ等の締結部材15によって上板1aの下面に固定される。
【0020】
本体部10は四角形の板状に形成される。この本体部10は筐体1に対して支持部材8を位置決めする機能を持つ。具体的には、本体部10の正面側の一辺(第一の位置決め部)10aは、筐体1の上板1aの前面と同一の平面内に位置決めされる。この一辺10aを筐体1の上板1aの前面と同一平面内に位置決めすることで、支持部材8が筐体1の奥行方向に位置決めされる。また、本体部10の側面側の一辺(第二の位置決め部)10bは支持部材8が側壁1bと平行になるように側壁1bに突き当てられる。本体部10の正面側の一辺10aと側面側の一辺10bとのなす直角は直角である。本体部10の側面側の一辺10bを筐体1の側壁1bに突き当てることで、支持部材8が筐体1の左右方向に位置決めされる。
【0021】
なお、本体部10の正面側の一辺10a及び側面側の一辺10bは、筐体1に対して支持部材8を位置決めすることができれば直線的に形成されなくてもよい。例えば本体部10の正面側の一辺10aに窪みを形成してもよいし、正面側の一辺10aが突出するように形成してもよい。また、本体部10の側面側の一辺10bに複数の突出部を設け、突出部が側壁1bに突き当てられるようにしてもよい。複数の突出部を設ければ、支持部材8を側壁1bと平行に位置決めできるからである。
【0022】
図5は支持部材8の詳細図を示す。支持部材8の本体部10からは逆T字状断面の係合部12が下方に向かって突出する。係合部12は逆T字状断面を維持しながら一方向に(筐体1の奥行き方向)に伸びる。図5(a)の斜視図に示すように、係合部12の前端部は扉開閉装置4の被係合部21を嵌め易くするように先端に向かって尖がっている。図5(b)の正面図に示すように、正面側からみたとき、係合部12には左右方向に張り出す張出し部12aが設けられる。張出し部12aの上面には、位置決め用凸部12a1が上方向に突出して設けられる。張出し部12aの間口方向の寸法は本体部10の間口方向の寸法よりも小さい。支持部材8は間口方向の中心線を境にして左右対称であり、張出し部12aの間口方向(左右方向)の端部から本体部10の間口方向の端部までの寸法Sは間口方向(左右方向)の両端部で等しい。このため筐体1の上板1aの左右の角に取り付けられる左右一対の支持部材8を左右兼用することができる。図5(c)の側面図に示すように、位置決め用凸部12a1が設けられた張出し部12aは弾性で撓むことができるように他の部分に比べて薄肉に形成される。
【0023】
図6は、支持部材8の係合部12に嵌まる扉開閉装置4の被係合部21を示す。扉開閉装置4には、支持部材8の係合部12の断面形状に合わせた逆T字状断面の溝からなる被係合部21が形成される。被係合部21の溝は逆T字状断面を維持しながら一方向(筐体1の奥行き方向)に伸びる。被係合部21を定義する上壁22の下面には、位置決め用凹部22aが形成される。
【0024】
図7は支持部材8の係合部12に扉開閉装置4の被係合部21を嵌めた状態を示す。図7は筐体1の奥行方向と直交する断面を示す。図7に示すように、支持部材8の逆T字状断面の係合部12と扉開閉装置4の逆T字状断面の溝からなる被係合部21は互いに嵌まり合うように断面形状が略一致する。支持部材8の係合部12に扉開閉装置4の被係合部21を嵌めると、扉開閉装置4が支持部材8に対して筐体1の間口方向及び上下方向に位置決めされる。支持部材8の係合部12に扉開閉装置4の被係合部21を嵌めた後、扉開閉装置4を筐体1の奥行方向にスライドさせることによって、扉開閉装置4を支持部材8に取り付けることができる。
【0025】
図8は支持部材8の係合部12及び扉開閉装置4の被係合部21の筐体1の奥行方向に沿った断面図を示す。図8(a)は扉開閉装置4のスライドし始めの状態を示し、図8(b)は扉開閉装置4がスライドし終えた状態を示す。図8(a)に示すように、支持部材8の張出し部12aの上面には位置決め用凸部12a1が形成される。位置決め用凸部12a1が設けられた張出し部12aは一部薄肉に形成される。支持部材8の位置決め用凸部12a1を扉開閉装置4の被係合部21内に挿入するとき、薄肉の部分が上下方向に撓む。これにより、支持部材8の張出し部12aを扉開閉装置4の被係合部21内に挿入することが可能になる。
【0026】
図8(b)に示すように、支持部材8に対して扉開閉装置4をスライドし終えたとき、支持部材8の位置決め用凸部12a1が弾性復帰して扉開閉装置4の位置決め用凹部22aに嵌まり、支持部材8に対して扉開閉装置4が筐体1の奥行方向に位置決めされる。位置決めと共に、支持部材8から扉開閉装置4が抜け出るのが防止される。支持部材8の本体部10によって支持部材8は筐体1に対して間口方向及び奥行方向に位置決めされている。また支持部材8に対して扉開閉装置4を筐体1の奥行方向に位置決めすることで、扉開閉装置4を筐体1に対して正規な位置に位置決めすることができる。
【0027】
図9は扉開閉装置4の内部構造図を示す。扉開閉装置4は、筐体1に取り付けられる本体部31、本体部31に回転可能に取り付けられる平行な二本のリンク(アーム7及び補助アーム6)、扉2に取り付けられる接続具32を基本的な構成要素とする。アーム7及び補助アーム6はその長さ方向の一端部が本体部31に回転可能に取り付けられ、その長さ方向の他端部が接続具32に回転可能に取り付けられる。本体部31、アーム7、補助アーム6及び接続具32によって平行運動機構が構成され、扉2が筐体1に対して略平行な姿勢を保ったまま移動する。もちろん、開閉時の扉2の姿勢を安定させることができれば、扉2は平行を保って動くのに限られることはない。
【0028】
アーム7にはリンクアーム33を介して走行体34が接続される。アーム7の回転に伴って走行体34は図9の左右方向に直線運動する。走行体34はコイルばね35によって一方向に付勢されている。閉じた状態の扉2を開くとき、リンクアーム33が思案点を超えると、コイルばね35は扉2に開き方向の付勢力を与える。また開いた状態の扉2を閉じるとき、リンクアーム33が思案点を超えると、コイルばね35は扉2に閉じ方向の付勢力を与える。これにより、扉2の開閉動作をアシストする。
【0029】
走行体34の上部には、扉2が開くときの衝撃を緩和するダンパ36が設けられる。ダンパ36には流体の粘性を利用したリニアダンパを使用してもよいし、摩擦を利用した摩擦ダンパを用いてもよい。走行体34の下部には、扉2が閉じるときの衝撃を緩和するためのダンパ37が設けられる。ダンパ37にはリニアダンパを使用してもよいし、摩擦ダンパを使用してもよい。
【0030】
接続具32には、扉2に取り付けられる扉側取付具38が着脱可能に取り付けられる。扉側取付具38には図示しないコイルばねによって付勢されるレバー39が組み込まれる。レバー39は扉側取付具38に対して上下方向移動可能に構成される。接続具32に扉側取付具38を着脱するとき、ワンタッチでの扉2の取付けが可能なようにレバー39が自動的に上下動する。
【0031】
図10は連結ロッド5及び一対の扉開閉装置4の分解斜視図を示す。扉開閉装置4の補助アーム6の回転軸41は本体部31から突出している。この回転軸41は補助アーム6の回転と一緒に回転する。回転軸41の先端部41aは断面四角形に形成される。連結ロッド5と回転軸41との間には継手42が介在する。継手42は円筒状の本体部42aと、本体部42aから連結ロッド5に向かって突出する例えば四つの突起42bを備える。本体部42aには四角形の孔42a1が形成される(図11(b)参照)。本体部42aは回転軸41の先端部41aに嵌まり、回転軸41と一緒に回転する。本体部42aには止めねじ44が螺合するねじ孔42a2が形成される。図11(a)に示すように、継手42の本体部42aに回転軸41を嵌め、止めねじ44を回転軸41に突き当たるまで締めることで、継手42が回転軸41に回転不能に結合される。
【0032】
連結ロッド5の軸線方向の端部には、継手42の四つの突起42bが嵌められる四つの凹部5aが設けられる(図11(c)参照)。継手42の突起42bを連結ロッド5の凹部5aに嵌めることによって連結ロッド5が継手42と一緒に回転する。継手42は連結ロッド5の両端部に設けられていて、連結ロッド5が継手42から抜けるのを防止する。連結ロッド5の軸線方向の長さは、筐体1の一対の側壁1b間の距離及び扉開閉装置4の間口方向の寸法に合わせて決定される。なお、この実施形態の連結ロッド5は扉開閉装置4を筐体1に取り付けた後では着脱できないようになっている。もちろん、扉開閉装置4を筐体1に取り付けた後に連結ロッド5を着脱できるようにしてもよい。
【0033】
なお、本発明は上記実施形態に限られることはなく、本発明の要旨を変更しない範囲で様々に変更可能である。
【0034】
例えば上記実施形態では、左右一対の扉開閉装置の落下を防止するために筐体の上板に左右一対の支持部材を固定しているが、支持部材は一つでもよい。左右一対の扉開閉装置の少なくとも一方の落下を防止できれば、一人での取付け作業が可能になるからである。支持部材は筐体の上板に取り付けられるのに限られることはなく、筐体の側板に取り付けてもよい。また、支持部材を筐体の底板の角に取り付け、底板及び側壁に位置決めするようにしてもよい。さらに、連結された一対の扉開閉装置を上下方向にスライドさせることによって支持部材に取り付けてもよい。さらに、支持部材をフック状に形成し、連結された一対の扉開閉装置を引っ掛けるようにして支持部材に取り付けてもよい。
【0035】
木ねじ等の締結部材によって扉開閉装置を筐体の側壁に取り付ける工程を省略することも可能である。扉が軽い場合や間口が狭い場合など、支持部材のみで戸扉開閉装置を支持させてもよい。
【0036】
連結ロッドは板状に形成されてもよく、扉開閉装置のアームの回転軸から離れた位置に取り付けられてもよい。
【0037】
扉開閉装置の構造は扉の姿勢を一定にできれば上記実施形態のものに限られることはない。例えば筐体に回転可能に取り付けられる一本のリンク、一本のリンクに対してスライドするスライダ、スライダに回転可能に取り付けられる扉を備える扉開閉装置(国際公開WO2010/097996参照)を用いることもできる。
【符号の説明】
【0038】
1…筐体
1a…上板
1b…側壁
2…扉
4…扉開閉装置
5…連結ロッド(連結部材)
8…支持部材
10…支持部材の本体部
10a…一辺(第一の位置決め部)
10b …一辺(第二の位置決め部)
12…支持部材の係合部
12a1…位置決め用凸部
13…締結部材
15…締結部材
21…扉開閉装置の被係合部
22a…位置決め用凹部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
筺体に取り付けることが可能な少なくとも一つの支持部材と、
筐体に対して扉を移動させるための一対の扉開閉装置と、
前記一対の扉開閉装置の動作が同期化するように前記一対の扉開閉装置を連結する連結部材と、を備え、
前記少なくとも一つの支持部材を筺体に取り付けたとき、前記連結部材によって連結された状態の前記一対の扉開閉装置の少なくとも一つを前記少なくとも一つの支持部材に取り付けることが可能である扉開閉装置ユニット。
【請求項2】
前記連結部材によって連結された状態の前記一対の扉開閉装置を前記少なくとも一つの支持部材に対して一方向にスライドさせることによって、前記一対の扉開閉装置の少なくとも一つを前記少なくとも一つの支持部材に取り付けることを特徴とする請求項1に記載の扉開閉装置ユニット。
【請求項3】
前記少なくとも一つの支持部材は、締結部材によって筐体の上板の下面、又は筐体の底板の上面に固定可能であり、
前記一対の扉開閉装置は、締結部材によって筐体の左右一対の側壁の内面に固定可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の扉開閉装置ユニット。
【請求項4】
前記少なくとも一つの支持部材は、前記一方向に伸びる係合部を有し、
前記一対の扉開閉装置の少なくとも一つは、前記支持部材の係合部に嵌められると共に前記一方向に伸びる被係合部を有することを特徴とする請求項2に記載の扉開閉装置ユニット。
【請求項5】
前記少なくとも一つの支持部材に対して前記一対の扉開閉装置の少なくとも一つを前記一方向に位置決めできるように、前記係合部及び前記被係合部のいずれか一方には位置決め用凸部が設けられると共に、前記係合部及び前記被係合部の他方には前記位置決め用凸部に嵌まる位置決め用凹部が設けられることを特徴とする請求項4に記載の扉開閉装置ユニット。
【請求項6】
前記少なくとも一つの支持部材は、板状の本体部を有し、
前記本体部は、筐体の上板及び側壁のいずれか一方、又は筐体の底板及び側壁のいずれか一方の前面に位置決め可能な第一の位置決め部と、筐体の上板及び側壁の他方、又は筐体の底板及び側壁の他方に突き当て可能な第二の位置決め部と、を有することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の扉開閉装置ユニット。
【請求項7】
筺体に対して扉を移動させる一対の扉開閉装置を備える扉開閉装置ユニットを筺体に取り付ける扉開閉装置ユニットの取付け方法であって、
前記一対の扉開閉装置の動作が同期化するように連結部材によって前記一対の扉開閉装置を連結する工程と、
筺体に少なくとも一つの支持部材を取り付ける工程と、
前記連結部材によって連結された状態の前記一対の扉開閉装置の少なくとも一つを前記少なくとも一つの支持部材に取り付ける工程と、を備える扉開閉装置ユニットの取付け方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−28976(P2013−28976A)
【公開日】平成25年2月7日(2013.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−166257(P2011−166257)
【出願日】平成23年7月29日(2011.7.29)
【出願人】(000107572)スガツネ工業株式会社 (153)
【Fターム(参考)】