説明

抗菌性水性製剤

【課題】キノロンカルボン酸系抗菌剤を含有する水溶液の安定性を改善し、非経口的な使用が予定される、当該抗菌剤を含有する抗菌性水性製剤及びその製造方法を提供する。
【解決手段】次の成分(A)及び(B):
(A)キノロンカルボン酸系抗菌剤
(B)糖アルコール類
を含有する水溶液からなる抗菌性水性製剤。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、安定性を改善した、キノロンカルボン酸系抗菌剤を含有する水溶液からなる液状製剤、およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
キノロンカルボン酸誘導体は、抗菌活性及び安全性が高いため、医薬として有用であり、種々の誘導体が報告されている(特許文献1参照)。
また、その中でも、シタフロキサシン[本明細書においては、国際一般名(INN:Internatinal Nonproprietary Names)に基づく名称を使用する。]は、特に強い抗菌活性を有するが、水溶液中では光安定性が低下するという問題点を有するところ、シタフロキサシンの水溶液中に塩化ナトリウムを共存させることにより、その問題点を解決した液状製剤が知られている。しかし、塩化ナトリウムの共存は、全てのキノロンカルボン酸系抗菌剤について必ずしも有効な方法とはいえず、シタフロキサシン以外のキノロンカルボン酸系抗菌剤については、当該抗菌剤の光による分解を防ぐことが困難である(特許文献2参照)。また、シタフロキサシンに構造が近似した、(−)−7−[(7S)−7−アミノ−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]−6−フルオロ−1−[(1R,2S)−2−フルオロ−1−シクロプロピル]−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸1塩酸塩1水和物(特許文献3参照)は、水溶液の安定性について光による分解や不溶性微粒子の問題があった。
【0003】
【特許文献1】
特開平2−231475号公報
【特許文献2】
WO 01/80858 A1
【特許文献3】
WO 01/72738 A1
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、キノロンカルボン酸系抗菌剤を含有する水溶液の安定性を改善し、非経口的な使用が予定される、当該抗菌剤を含有する抗菌性水性製剤及びその製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、キノロンカルボン酸系抗菌剤を含有する水溶液からなる抗菌性水性製剤について鋭意検討した結果、キノロンカルボン酸系抗菌剤に糖アルコール類を添加すれば、安定性が顕著に改善されることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、次の成分(A)及び(B):
(A)キノロンカルボン酸系抗菌剤
(B)糖アルコール類
を含有する水溶液からなる抗菌性水性製剤を提供するものである。
【0006】
また、本発明は、キノロンカルボン酸系抗菌剤及び糖アルコール類を溶解させた水溶液を調製する工程、および上記水溶液のpHを調整する工程を含む、抗菌性水性製剤の製造方法を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の抗菌性水性製剤を構成する成分(A)としては、下記一般式(1):
【0008】
【化3】

【0009】
で表わされる化合物もしくはその塩、またはそれらの水和物であることが好ましい。
式(1)中、R1は、アミノ基、メチルアミノ基、水酸基、チオール基または水素原子を意味し、水素原子であることが特に好ましい。R2は、下記の置換基
【0010】
【化4】

【0011】
(式中、R12及びR13は共同してメチレン鎖を形成し、3〜6員環を形成する。)であるか、4位の炭素原子にシクロプロパンがスピロ結合した3−ヒドロキシピロリジニル基を意味し、R2としては、R12とR13とが共同してメチレン鎖を形成し、3〜6員環を形成していることが好ましく、3員環を形成していることが特に好ましい。
【0012】
Aは、C−X3または窒素原子を意味し、X3は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、トリフルオロメチル基または水素原子を意味し、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6のアルコキシ基であることが好ましく、炭素数1〜6のアルコキシ基であることがより好ましく、メトキシ基であることが特に好ましい。
1及びX2は、各々独立してハロゲン原子を意味し、フッ素原子であることが好ましい。
Zは、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシアルキル基、炭素数1〜6のアルキル鎖のフェニルアルキル基、フェニル基、アセトキシメチル基、ピバロイルオキシメチル基、エトキシカルボニルオキシ基、コリン基、ジメチルアミノエチル基、5−インダニル基、フタリジニル基、5−置換−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イルメチル基、または3−アセトキシ−2−オキソブチル基を意味し、水素原子であることが好ましい。
ただし、R2が3−アミノピロリジニル基で、R1及びX3が水素原子である場合を除く。
【0013】
式(1)の化合物が塩であるとき、塩の例としては、塩酸、硫酸、硝酸、フッ化水素酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、酢酸、ギ酸、マレイン酸、フマール酸等の無機酸もしくは有機酸の塩、あるいはナトリウム、カリウム、カルシウム、リチウム等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩等が挙げられる。さらには、式(1)の化合物が遊離体または塩のいずれの場合においても、溶媒和物として得てもよい。溶媒和物としては、水、エタノール、プロパノール、アセトニトリル、アセトン等の溶媒和物の他に、空気中の水分を吸収して形成された水和物等を挙げることができる。
【0014】
本発明で使用されるキノロンカルボン酸系抗菌剤としては、下記式(2):
【0015】
【化5】

【0016】
で表わされる(−)−7−[(7S)−7−アミノ−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]−6−フルオロ−1−[(1R,2S)−2−フルオロ−1−シクロプロピル]−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸もしくはその塩、またはそれらの溶媒和物であることが特に好ましい。本化合物は、強力な抗菌活性を有する合成抗菌薬として知られている。
【0017】
本発明のキノロンカルボン酸系抗菌剤の水溶液からなる水性製剤は、水溶液中に糖アルコール類を共存させることによって活性成分であるキノロンカルボン酸系抗菌剤の安定性を改善するものである。糖アルコール類としては、例えば、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、イノシトール等が挙げられ、ソルビトール、マンニトールまたはキシリトールであることがより好ましく、ソルビトールまたはマンニトールであることが特に好ましい。
【0018】
水溶液中のキノロンカルボン酸系抗菌剤の含有量は、特に限定されることはなく、キノロンカルボン酸系抗菌剤の水に対する溶解度の範囲で、使用目的や使用方法に応じて設定することができる。含有量としては、例えば、0.1〜100mg/mlの範囲を挙げることができる。
水溶液中の糖アルコール類の含有量は、0.05〜20重量%の範囲であることが好ましく、1〜20重量%の範囲であることがより好ましく、1〜15重量%の範囲であることがさらに好ましく、1〜10重量%の範囲であることが特に好ましい。
【0019】
本発明の抗菌性水性製剤は、キノロンカルボン酸系抗菌剤および糖アルコールを溶解させた水溶液を調製する工程、およびその水溶液のpHをpH調整剤によって調整する工程より製造することができる。例えば、以下の手順に従って行うことができる。すなわち、キノロンカルボン酸系抗菌剤および糖アルコールを注射用水に添加して、攪拌するなどして溶解後、pH調整剤を加えてpHの調整をした後に、注射用水を加えて液量を予め定めた量に調整し、必要に応じてpHの最終調整をすればよい。
【0020】
水溶液のpH調整剤としては、一般的には、酸、塩基、その水溶液またはこれらの組み合わせを使用する。塩基またはその水溶液としては、希薄水溶液を使用すればよく、0.1mol/l程度の水溶液を使用することができる。塩基は、水酸化ナトリウムに限定されない。水溶液以外に固形や粉末状の水酸化ナトリウムを使用してもよい。酸は、塩酸に限定されず、水溶液以外に固形や粉末状のもの、例えば、クエン酸等を使用してもよい。
水溶液のpHは、2〜7の範囲であることが好ましく、3〜7の範囲であることがより好ましく、3.5〜6.5の範囲であることが特に好ましい。
【0021】
水性製剤を製造するために使用する水は、医薬品に使用できるものであれば特に限定されない。注射用水やこれと同等の規格の水を使用することができる。
【0022】
本発明の水性製剤は、アンプル、バイアル、プラスチック製容器、シリンジ等の各種の容器に充填することができるが、水性製剤中にガラス成分が遊離するおおれがあるため、プラスチック製容器のような非ガラス容器を用いることが好ましい。プラスチック製容器の材質としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、フッ素樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリアクリル酸樹脂、ポリメタクリル酸メチル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、環状オレフィンコポリマー樹脂等を挙げることができる。これらの樹脂のうちでは、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂または環状オレフィンコポリマー樹脂が好ましい。
【0023】
上記のようにして製造した本発明の水性製剤は、ろ過、加熱等の通常の方法によって滅菌することができる。また、本発明の水性製剤には、さらに溶解補助剤や緩衝液としての成分、安定剤等を添加してもよい。
【0024】
本発明の水性製剤は、その高い安定性から注射剤に適しているが、注射や点滴などの全身投与用としてだけでなく、外用液剤、噴霧などの局所投与用としても使用することができる。
【0025】
【実施例】
次に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら制限されるものではない。
キノロンカルボン酸誘導体としては、(−)−7−[(7S)−7−アミノ−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]−6−フルオロ−1−[(1R,2S)−2−フルオロ−1−シクロプロピル]−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸1塩酸塩1水和物(以下、「化合物a」とする。)を用い、塩酸、水酸化ナトリウム、塩化ナトリウム、ソルビトール、マンニトール及びグルコースは試薬特級を用いた。
【0026】
実施例1
(1)化合物a水溶液の調製
下記表1に示す処方にて、注射用水に化合物a、等張化剤としてソルビトール(またはマンニトール)を溶解し、全量20mlとした。ここに、0.1mol/l水酸化ナトリウム水溶液を添加してpH5.0に調整した、化合物aの水溶液A、B、C及びDを調製した。また、比較として、塩化ナトリウムまたはグルコースを等張化剤として添加した。調製した各水溶液は、20ml無色ガラスアンプルに充填し、高圧蒸気滅菌を行った。
【0027】
【表1】

【0028】
(2)安定性評価(含有量)
高圧蒸気滅菌後の化合物a水溶液A〜Cを熱処理(2週間、60℃にて加熱)または光照射処理(D65ランプを120万Lx/時間にて使用)を行い、化合物aの含有量を高速液体クロマトグラフィー法により測定した。尚、安定性を評価するためのInitialの検体としては、高圧蒸気滅菌直後の水溶液を使用した。操作条件;カラム:シンメトリーC18、検出波長:295nm、移動相:0.05Mリン酸塩緩衝液(pH2.4):メタノール:アセトニトリル=28:7:2。 結果を表2に示す。
【0029】
【表2】

【0030】
その結果、等張化剤としてソルビトールまたはマンニトールを使用した場合には、いずれの処理においても、水溶液中の化合物aの含有量の低下が認められず、また総類縁化合物量の増加も認められなかった。一方、塩化ナトリウムを使用した場合には、光照射処理において化合物aの含有量の低下が認められた。
【0031】
(3)安定性評価(不溶性微粒子)
高圧蒸気滅菌処理後の前記化合物a水溶液A〜Dについて、60℃にて2週間熱処理した後、各水溶液中の不溶性微粒子を評価した(表3)。評価は、日本薬局方に定められた注射剤の不溶性微粒子試験法第2法(顕微鏡による方法)によるものである。不溶性微粒子の限度は、注射剤の場合は、1mL中の個数に換算するとき、10μm以上のものが20個以下で、かつ25μm以上のものが2個以下であると日本薬局方に定められている。
その結果、塩化ナトリウム処方では、不溶性微粒子数の著しい増加が認められ、グルコース処方では、高圧蒸気滅菌直後おいて肉眼で不溶性微粒子が多く認められ、フィルター濾過後にフィルター上面を茶褐色物質が覆ったため計測することができなかった。
【0032】
【表3】

【0033】
実施例2
下記表4に示す処方にて、化合物a水溶液A〜Cを調製し、20ml無色ガラスアンプルに充填した。高圧蒸気滅菌を行い、60℃おいて2週間熱処理後、不溶性微粒子を評価した(表5)。
【0034】
【表4】

【0035】
【表5】

【0036】
pH6の水性製剤については、高圧蒸気滅菌直後において既に不溶性微粒子が認められ、熱処理後には著しい不溶性微粒子の増加が認められた。
【0037】
実施例3
下記表6に示す処方にて、化合物a水溶液(pH4)を調製し、無色ガラスアンプルおよびプラスチックボトルにそれぞれ100mlずつ充填した。高圧蒸気滅菌を行い、60℃おいて2週間熱処理後、含有量および不溶性微粒子を評価した(表7)。
【0038】
【表6】

【0039】
【表7】

【0040】
ガラスバイアルに100ml充填した化合物a製剤では、加熱処理後に不溶性微粒子の増加が認められたが、プラスチックボトルに充填した場合には、不溶性微粒子は増加しなかった。
【0041】
【発明の効果】
キノロンカルボン酸系抗菌剤の水溶液からなる抗菌性水性製剤は、等張化剤としてソルビトール、マンニトール等の糖アルコール類を共存させることにより、グルコースまたは塩化ナトリウムを使用する場合と比較して安定性が向上することが確認された。水溶液のpHについては、特にpH5.0までは不溶性微粒子の増加が認められず、安定性は維持されており、水性製剤として有用である。また、本発明の水性製剤は、プラスチック製容器に充填することにより、さらに安定性の向上を図ることができた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
次の成分(A)及び(B):
(A)キノロンカルボン酸系抗菌剤
(B)糖アルコール類
を含有する水溶液からなる抗菌性水性製剤。
【請求項2】
成分(A)が下記一般式(1):
【化1】

[式中、R1は、アミノ基、メチルアミノ基、水酸基、チオール基または水素原子を意味し;R2は、下記の置換基
【化2】

(式中、R12及びR13は、共同してメチレン鎖を形成し、3〜6員環を形成する。)であるか、4位の炭素原子にシクロプロパンがスピロ結合した3−ヒドロキシピロリジニル基を意味し;Aは、C−X3または窒素原子を意味し;X1及びX2は、各々独立してハロゲン原子を意味し;X3は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、トリフルオロメチル基または水素原子を意味し;Zは、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシアルキル基、炭素数1〜6のアルキル鎖のフェニルアルキル基、フェニル基、アセトキシメチル基、ピバロイルオキシメチル基、エトキシカルボニルオキシ基、コリン基、ジメチルアミノエチル基、5−インダニル基、フタリジニル基、5−置換−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イルメチル基、または3−アセトキシ-2-オキソブチル基を意味する。ただし、R2が3−アミノピロリジニル基で、R1及びX3が水素原子である場合を除く。]で表わされる化合物もしくはその塩、またはそれらの水和物である請求項1に記載の抗菌性水性製剤。
【請求項3】
成分(A)が、(−)−7−[(7S)−7−アミノ−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]−6−フルオロ−1−[(1R,2S)−2−フルオロ−1−シクロプロピル]−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸またはその塩である請求項1または2に記載の抗菌性水性製剤。
【請求項4】
水溶液のpHが2〜7の範囲である請求項1〜3のいずれかに記載の抗菌性水性製剤。
【請求項5】
成分(B)が、ソルビトールまたはマンニトールである請求項1〜4のいずれかに記載の抗菌性水性製剤。
【請求項6】
成分(B)の含有量が、0.05〜20重量%の範囲である請求項1〜5のいずれかに記載の抗菌性水性製剤。
【請求項7】
プラスチック製容器に充填されたものである請求項1〜6のいずれかに記載の抗菌性水性製剤。
【請求項8】
プラスチック製容器が、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂または環状オレフィンコポリマー樹脂よりなるものである請求項7に記載の抗菌性水性製剤。
【請求項9】
キノロンカルボン酸系抗菌剤及び糖アルコール類を溶解させた水溶液を調製する工程、および該水溶液のpHを調整する工程を含む、抗菌性水性製剤の製造方法。

【公開番号】特開2006−151808(P2006−151808A)
【公開日】平成18年6月15日(2006.6.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2002−372505(P2002−372505)
【出願日】平成14年12月24日(2002.12.24)
【出願人】(000002831)第一製薬株式会社 (129)
【Fターム(参考)】