説明

排気装置

【課題】排気口全体での排気バランスを良好にでき、排気口全体での排気効率を向上できる排気装置を提供する。
【解決手段】建物2の屋根(屋上10)に設けられて屋根の辺縁と平行な直線に沿って形成された排気口を介して空気を建物の室内から建物外部に排気する排気装置において、排気口(複数の排気口32aを有した排気口群32)は、屋根の辺縁の中央側部分の周囲の圧力と屋根の辺縁の端部側部分の周囲の圧力との違いによる排気量の差をなくすために、屋根の辺縁の中央側部分の開口面積が屋根の辺縁の端部側部分の開口面積よりも大きく形成された。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気を建物の室内から建物の屋根を介して建物外部に排出する排気装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、空気を建物の室内から建物の屋根に設けられた排気口を介して建物外部に排気する排気装置において、排気口が建物の屋根の辺縁に沿って延長するように設けられたものが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−170273号公報
【特許文献2】特開2003−232092号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
後述するように、本発明の発明者は、例えば、横断面及び縦断面が長方形状である直方体形状の複数階建ての集合住宅のような建物の一方の外壁面に風圧が作用すると、屋上(屋根)は負圧となり、屋上に作用する負圧の等圧線は、上記一方の外壁面の上端に位置する屋上の一方の辺縁に沿った湾曲線となることを見出した(図6参照)。
尚、本明細書では、風が吹いている状態において、建物の外壁面、屋上面等の建物の外表面に作用する風の圧力が建物の外表面から外表面より離れる方向に向いている状態(風により建物の外表面が建物の外側に引張られているような状態)を負圧といい、建物の外表面に作用する風の圧力が建物の外表面に向いている状態(風により建物の外表面が建物の内側に押されているような状態)を正圧という。
即ち、屋上の一方の辺縁の中央側の部分の負圧の等圧線が建物の中心2C(図8参照)側に張り出すように湾曲する湾曲線となるため、屋上の直線状の一方の辺縁に沿った直線上においては、屋上の一方の辺縁の両端部側と屋上の一方の辺縁の中央側とでは作用する負圧の大きさが異なること、つまり、屋上の一方の辺縁の中央側は負圧が大きく、辺縁の両端部側は負圧が小さいことを数値シミュレーションにより確認した。
図8に示すように、従来の排気口100は、屋上10Aの直線状の辺縁21と平行な例えば長方形状の開口により形成されているので、排気口100における屋上10Aの辺縁21の中央側では負圧が大きくて排気されやすく、かつ、排気口100における屋上10Aの辺縁21の両端部側の位置では負圧が小さいので排気されにくい。つまり、排気口100における屋上10Aの辺縁21の中央側の位置と屋上10Aの辺縁21の両端部側の位置とで負圧の大きさが異なるので、排気口100の位置によって排気のしやすさが異なってしまう。即ち、排気口100における屋上10Aの辺縁21の中央側の位置から集中的に排気が行われるようになって、排気口100全体での排気バランスが悪くなってしまい、排気口100全体での排気効率が悪くなってしまう。
本発明は、排気口全体での排気バランスを良好にでき、排気口全体での排気効率を向上できる排気装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る排気装置は、建物の屋根に設けられて屋根の辺縁と平行な直線に沿って形成された排気口を介して空気を建物の室内から建物外部に排気する排気装置において、排気口は、屋根の辺縁の中央側部分の周囲の圧力と屋根の辺縁の端部側部分の周囲の圧力との違いによる排気量の差をなくすために、屋根の辺縁の中央側部分の開口面積が屋根の辺縁の端部側部分の開口面積よりも大きく形成されたので、排気口全体での排気バランスを良好にでき、排気口全体での排気効率を向上できる。
排気口が、建物の屋根上に排出される空気を集合させる排気集合空間を形成する囲いの面板に設けられ、面板が建物の外壁面と平行な面板であるので、建物の外壁面に向けて風が吹いた場合の屋根上における屋根と平行な面上の負圧の等圧線と交差する面板において、交差する等圧線の負圧の値が大きい部分に形成される排気口の面積を小さくし、交差する等圧線の負圧の値が小さい部分に形成される排気口の面積を大きくすることによって、排気集合空間内に集合した排気が排気口のどの位置からでも均等に排気されやすくなり、排気口全体での排気バランスを良好にできて、排気口全体での排気効率を向上できる。
排気口が、囲いにおける屋根の辺縁側に位置する面板に形成されたので、排気口が建物の外側を向くように設けられ、また、屋根の辺縁に近いほど負圧が大きくなるので、建物の外側に向けて効率的に排気できる。
一対の囲いの各面板が、屋根における一対の長辺縁のそれぞれに沿うように設けられたので、それぞれの長辺縁のどちらに向けて風が吹いた場合でも、建物の外側に向けて効率的に排気できる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】建物の給排気システムを示した断面図(実施形態1)。
【図2】建物の屋上に設けられた排気口を示す斜視図(実施形態1)。
【図3】排気口が設けられた建物の屋上を上から見た平面図(実施形態1)。
【図4】数値シミュレーションの条件を示す図(実施形態1)。
【図5】数値シミュレーションの結果を示す図(実施形態1)。
【図6】数値シミュレーションの結果を示す図(実施形態1)。
【図7】排気口と負圧の等圧線との関係を示す図(実施形態1)。
【図8】従来の排気口と負圧の等圧線との関係を示す図。
【図9】建物の屋上に設けられた排気口を示す斜視図(実施形態2)。
【図10】建物の屋上に設けられた排気口を示す正面図(実施形態3)。
【発明を実施するための形態】
【0007】
実施形態1
まず、実施形態1の排気装置を採用した建物の給排気システムについて説明する。
図1乃至図3に示すように、建物の給排気システム1は、建物2と、吸気装置3と、排気装置4とを備える。
建物2は、例えば、横断面及び縦断面が長方形状である直方体形状の集合住宅である。
吸気装置3は、例えば、集合住宅の各戸5の壁6に設けられて外気を室内7に取り込むための吸気口8を備えた構成、又は、吸気口8と吸気口8に設けられた図外の吸気ファン等の吸気機械と吸気機械の図外の制御装置とを備えた構成である。
排気装置4は、例えば、各戸に設けられた戸別排気部9と、屋上(屋根)10に設けられた屋上排気部11と、各戸別排気部9;9・・・と屋上排気部11とを連通させる排気ダクト(管路)12とを備える。
戸別排気部9は、例えば、各戸5の天井板13に設けられた室内排気口14と、室内排気口14に設けられた排気ファン等の排気機械15と、排気機械15の図外の制御装置とを備えた構成である。室内排気口14は、例えば、浴室や洗面所等の天井に設けられる。
排気ダクト12は、例えば、一端側が分岐されて各室内排気口14;14・・・と連通可能に連結され、かつ、他端側が分岐されて屋上面16上に設けられた屋上排気部11に連通するように構成された集合排気ダクトにより形成され、建物2内に設けられた縦排気ダクト部分12aと天井裏空間に設けられた横排気ダクト部分12bとを備える。
図1;2に示すように、屋上排気部11は、例えば、建物2の屋上10における長方形又は正方形の互いに対向する一対の辺縁側に設けられる(例えば一方の長辺縁21側と他方の長辺縁22側とにそれぞれ設けられる)。
図2に示すように、屋上排気部11は、例えば、排気ダクト12の他端開口と屋上10とを連通させるために屋上面16と建物2の壁6の内側とに連通するように形成されて屋上面16に開口する複数の排気路17;17・・・と、排気路17の屋上面開口18より屋上10に排出される空気を集合させる排気集合空間31と複数の排気口32aからなる排気口としての排気口群32とを形成する囲い30とを備える。
排気路17は、建物躯体に形成された貫通路又は当該貫通路内に配置された排気ダクト12の他端部により形成される。図3では、戸5の排気を排気路17、囲い30の排気集合空間31及び排気口群32を介して建物外部に排気するレイアウト構成を示した。
以上の給排気システム1によれば、建物2の外部から吸気口8を介して室内7に空気が導入され、かつ、排気機械15が駆動されて室内7の空気が排気ダクト12及び屋上排気部11を介して建物2の外部に排出される。
【0008】
囲い30は、例えば、図2に示すように、各屋上面開口18;18・・・の上方に位置する上板30aと、上板30aにおける屋上10の一方の長辺縁21(又は他方の長辺縁22)側の縁面である前縁面と対向する後縁面より延長して屋上面16と連結される後板30bと、上板30aの一方側縁面及び後板30bの一方側縁面より延長して屋上面16と連結される一方側板30cと、上板30aの他方側縁面及び後板30bの他方側縁面より延長して屋上面16と連結される他方側板30dと、排気口構成板30eと、排気口構成板30eに形成された排気口群32とを備える。
上板30a、後板30b、排気口構成板30eは、屋上10の長辺縁21(又は長辺縁22)に沿った方向に長い板により形成される。
排気口構成板30eは、上板30aの前縁面と一方側板30cの前縁面と他方側板30dの前縁面とより延長して屋上面16と連結された横長の壁板により形成される。
即ち、排気口群32は、建物2の屋上10に設けられて屋上10の長辺縁21(又は長辺縁22)に沿って延長するとともに建物2の外壁面35A(又は外壁面35C)と平行に位置された面板としての排気口構成板30eに形成される。
【0009】
上記排気口群32を形成するに際し、発明者は建物2の外壁面35に風圧が作用した場合に屋上10での圧力分布がどのようになるかを数値シミュレーションで求め、当該数値シミュレーションで得られた結果に基づいて排気口群32全体で出来るだけ排気量を多くできるようにするための複数の排気口32aの配置構成を見出した。
図4に示すように、数値シミュレーションでは、横断面及び縦断面が長方形状である直方体形状の建物2の一方の外壁面35Aに直交する方向から建物2の一方の外壁面35Aに向けて風が吹いた場合(図4に白抜き矢印で示すように風向0°で風が吹いた場合(図4の紙面上において下から上に向けて風が吹いた場合))を想定して、建物2の周囲の圧力分布を解析するとともに、図4の紙面上において建物2の中心2Cを中心として風向き0°の位置より右回りに45°回転させた位置から建物2の中心2Cに向けて風が吹いた場合(図4に白抜き矢印で示すように風向45°で風が吹いた場合)を想定して、建物2の周囲の圧力分布を解析した。
尚、図4に示すように、屋上10における長方形の長辺縁21及び長辺縁22が庇23の長辺縁で構成されている建物2を想定して数値シミュレーションを行った。
【0010】
図5(a)は、上記風向0°で風が吹いたと想定した場合の建物横幅方向の中央の部分X(図4参照)での建物2の高さ方向における建物2の周囲の圧力分布を解析した結果を示す図である。
図5(b)は、上記風向45°で風が吹いたと想定した場合の建物横幅方向の中央の部分Xでの建物2の高さ方向における建物2の周囲の圧力分布を解析した結果を示す図である。
図6(a)は、上記風向0°で風が吹いたと想定した場合の屋上面16から500mm上方の位置での建物2の周囲の圧力分布を解析した結果を示す図である。
図6(b)は、上記風向45°で風が吹いたと想定した場合の屋上面16から500mm上方の位置での建物2の周囲の圧力分布を解析した結果を示す図である。
また、図5;6において、等圧線40に付した数字は圧力係数であり、等圧線40の1間隔は、圧力係数0.1間隔である。尚、圧力係数Cpは、風が吹くことによって建物2の外表面に作用する圧力pを建物頂部高さHにおける速度圧qで除した値(Cp=p/q)である。
【0011】
図5;6から、建物2の外壁面35に向けて風が吹いたと想定した場合に、建物2の屋上10は負圧となることがわかった。
そして、上記風向0°で風が吹いたと想定した場合、図6(a)に示すように、屋上10に作用する負圧の等圧線40は、屋上面16より上方でかつ屋上面16と平行な面上において上記一方の外壁面35Aの上端部に位置する屋上面16の一方の長辺縁(辺縁)21に沿った湾曲線となることがわかった。即ち、屋上10の一方の長辺縁21の中央側の部分での負圧の等圧線40が建物2の中心2C側(図4参照)に張り出すように湾曲する湾曲線となることがわかった。
また、上記風向45°で風が吹いたと想定した場合も、図6(b)に示すように、屋上10に作用する負圧の等圧線40は、屋上面16より上方でかつ屋上面16と平行な面上において上記一方の外壁面35Aの上端部に位置する屋上面16の一方の長辺縁(辺縁)21に沿った湾曲線(屋上10の一方の長辺縁21の中央側の部分での負圧の等圧線40が建物2の中心2C側に張り出すように湾曲する湾曲線)となるとともに、建物2の一方の外壁面35Aと直角に隣り合う外壁面35B(図4参照)の上端縁に沿った湾曲線(外壁面35Bの上端縁の中央側の部分での負圧の等圧線40が建物2の中心2C側に張り出すように湾曲する湾曲線)となることがわかった。
さらに、上記風向0°で風が吹いたと想定した場合、図5(a)に示すように、屋上10に作用する負圧の等圧線40は、屋上面16と直交する面上においても上記一方の外壁面35Aの上端部に位置する屋上10の一方の長辺縁21から上方に移動して屋上面16に到達するような湾曲線となることがわかった。
また、上記風向45°で風が吹いたと想定した場合、図5(b)に示すように、屋上10に作用する負圧の等圧線40は、屋上面16と直交する面上においても上記一方の外壁面35Aの上端部に位置する屋上10の一方の長辺縁21から上方に移動して屋上面16に到達するような湾曲線となり、かつ、上記風向0°で風が吹いたと想定した場合と比べて、負圧値の値が小さく、また、負圧の等圧線40の間隔も広くなることがわかった。
【0012】
即ち、図6(a);(b)からわかることは、屋上面16と平行な面上の負圧の等圧線40は、屋上10の辺縁の両端側は負圧の値が小さく、屋上10の辺縁の中央側は負圧の値が大きいということである。
【0013】
そこで、実施形態1では、建物2の屋上10に設けられて屋上10の例えば長辺縁21又は長辺縁22と平行な直線に沿って形成された排気口を備え、当該排気口は、長辺縁の中央側部分の周囲の圧力と長辺縁の端部側部分の周囲の圧力との違いによる排気量の差をなくすために、長辺縁の中央側部分の開口面積が屋根の辺縁の端部側部分の開口面積よりも大きく形成された。例えば、当該排気口は、長辺縁の中央側部分から長辺縁の端部側部分にかけて開口面積が大きくなるように形成された。
具体的には、排気口の排気量Xはほぼ下式(1)によって算出できることから、当該式(1)で求まる長辺縁の端部側の排気口の排気量Xと長辺縁の中央部側の排気口の排気量Xとが同じになるように、端部側の排気口の開口面積と中央部側の排気口の開口面積とを求めればよい。
・排気量X=排気口の開口面積Y×排気口の圧力Z・・・(1)
【0014】
例えば、図2;図7に示すように、建物2の屋上10に設けられて屋上10の長辺縁21に沿って延長するとともに建物2の外壁面35Aと平行に位置された面板としての排気口構成板30eに、屋上面16から所定距離だけ上方の位置(屋上面16から500mm上方の位置)に引いた直線であって屋上10の長辺縁21及び屋上面16と平行な直線に沿って設けられた複数の排気口32aを有した排気口群32により排気口が形成される。そして、排気口を構成する排気口群32は、長辺縁21の端部側に設けられる端部側排気口の排気量Xと長辺縁21の中央部側に設けられる中央部側排気口の排気量Xと長辺縁21の両端側と中央側との中間に位置する中間側排気口の排気量Xとが同じになるように、端部側排気口、中央部側排気口、中間側排気口をそれぞれ構成する開口面積の同じ排気口32aの数を例えば以下のように設定した。
負圧の値が小さい(排気口の圧力Zが小さい)屋上10の長辺縁21の両端側に位置する排気口構成板30eの両端側部分36;36に設ける端部側排気口の開口面積を大きくするために排気口32aの数を3個とし、屋上10の長辺縁21の両端側よりも負圧の値が大きくなる(排気口の圧力Zが大きくなる)屋上10の長辺縁21の中央側に位置する排気口構成板30eの中央側部分37に設ける中央側排気口の開口面積を小さくするために排気口32aの数を1個とし、屋上10の長辺縁21の両端側よりも負圧の値が大きくなりかつ屋上10の長辺縁21の中央側よりも負圧の値が小さくなる屋上10の長辺縁21の両端側と中央側との中間に位置する中間側排気口の開口面積を端部側排気口の開口面積より小さくかつ中央側排気口の開口面積を大きくするために排気口構成板30eの左右部分38;38に設ける排気口32aの数を2個とした。例えば、図7に示すように、建物2の外壁面35Aに向けて風が吹いた場合の屋上面16と平行な面上の負圧の等圧線40(例えば図6(a)の等圧線)と交差する面板としての排気口構成板30eにおいて、交差する等圧線40の負圧の値が小さい部分36;36に形成される排気口の開口面積を大きくするために排気口32aの数を多くし、交差する等圧線40の負圧の値が大きい部分37に形成される排気口の開口面積を小さくするために排気口32aの数を、負圧の値が小さい部分36;36に形成される排気口32aの数よりも少なくした。つまり、排気口構成板30において大きな負圧が作用する部分である辺縁の中央側の部分に設ける排気口の開口面積を小さくするために排気口32aの数を少なくするとともに、排気口構成板30において辺縁の中央側よりも小さな負圧が作用する部分である辺縁の端部側の排気口の開口面積を大きくするために排気口32aの数を多くしたことによって、屋上10の辺縁の端部側に設けられる端部側排気口の排気量Xと屋上10の辺縁の中央部側に設けられる中央部側排気口の排気量Xとを同じにして、排気口構成板30eに設けたどの排気口32aからでも均等に排気されやすいように構成し、これにより、排気口群32全体での排気バランスを良好にでき、排気口群32全体での排気効率を向上できるようにした。
また、建物2の屋上10に設けられて屋上10の長辺縁22に沿って延長するとともに建物2の外壁面35Cと平行に位置された面板としての排気口構成板30eにおいても同様に複数の排気口32aからなる排気口群32を構成した。
【0015】
排気口32aは、例えば、排気口構成板30eに形成された横長貫通孔により形成される。つまり、排気口32aは、排気口構成板30eの一部を貫通させた開口により形成されたものであり、上板30aの前縁面と一方側板30cの前縁面と他方側板30dの前縁面と屋上面16とで囲まれた開口よりも小さい開口により形成される。
そして、横長貫通孔により形成された排気口32aにおける長辺縁21(又は長辺縁22)に沿った横長の開口縁33、即ち、水平方向に延長する上側開口縁33aと下側開口縁33bとが平行な直線に形成される。
互いに平行となるように形成される上側開口縁33aと下側開口縁33bとの間の間隔は、例えば、5cm〜10cm程度に形成される。
即ち、屋上排気部11は、囲い30の内面と屋上面16とで囲まれた排気集合空間31を備え、室内7からの排気が排気ダクト12、排気路17、屋上面開口18を介して囲い30の排気集合空間31内に集まった後に、排気口構成板30eに形成された排気口群32を介して囲い30の外部に排気されるように構成されている。
また、横長貫通孔により形成された排気口群32を複数個設ける場合は、例えば、排気口構成板30eの上下方向に複数並ぶように設ければよい。
【0016】
実施形態1の排気装置4によれば、上記式(1)に基づいて、端部側排気口の排気性能Xと中央部側排気口の排気性能Xと中間側排気口の排気性能Xとが同じになるように、端部側排気口の開口面積と中央部側排気口の開口面積と中間側排気口の開口面積とを決めたので、端部側排気口、中央部側排気口、中間側排気口のどの位置からでも均等に排気されやすくなって、排気口群32全体での排気バランスを良好にでき、排気口群32全体での排気効率を向上できる。
また、排気口群32が、建物2の外壁面35と平行な面板としての排気口構成板30eに形成されたので、建物2の外壁面35に向けて風が吹いた場合の屋上10上における屋上面16と平行な面上の負圧の等圧線40と交差する排気口構成板30eにおいて、交差する等圧線40の負圧の値が大きい部分37に形成される排気口の面積を小さくするために排気口32aの数を少なくし、交差する等圧線40の負圧の値が小さい部分36;36に形成される排気口の面積を大きくするために排気口32aの数を多くすることによって、排気口群32全体での排気バランスを良好にでき、排気口群32全体での排気効率を向上できる。
また、排気口群32が、建物2の屋上10に排出される空気を集合させる排気集合空間31を形成する囲い30に設けられたので、排気集合空間31内に集合した排気がどの排気口32aからでも均等に排気されやすくなる。
また、複数の排気口32aが、囲い30における屋上10の辺縁側に位置する面板としての排気口構成板30eに形成されたので、複数の排気口32aが建物2の外側を向くように設けられ、また、屋上10の辺縁に近いほど負圧が大きくなるので、建物2の外側に向けて効率的に排気できる。
また、一対の囲い30が、屋根における一対の長辺縁21;22のそれぞれに沿うように設けられたので、それぞれの長辺縁21;22のどちらに向けて風が吹いた場合でも、建物2の外側に向けて効率的に排気できる。
【0017】
実施形態2
実施形態1では、複数の屋上面開口18からの排気が集合する排気集合空間31を形成する囲い30を用いたが、図9に示すように、屋上面開口18毎に排気空間60を形成する複数の囲い30Bを用い、大きな負圧が作用する部分である囲い30Bの排気口構成板30eに設ける辺縁の中央側の排気口の開口面積を小さくするために排気口32aの数を少なくするとともに、小さな負圧が作用する部分36;36の囲い30Bの排気口構成板30eに設ける辺縁の端部側の排気口の開口面積を大きくするために排気口32aの数を多くしたので、実施形態1と同じ効果が得られる。
【0018】
実施形態3
図10に示すように、上記式(1)で求まる屋上10の辺縁の端部側に設けられる端部側排気口の排気性能Xと屋上10の辺縁の中央部側に設けられる中央部側排気口の排気性能とが同じになるように、囲い30の排気口構成板30eの両端部に跨って延長する排気口32aと、囲い30の排気口構成板30eの端部から中央側に跨って延長する排気口32aと、囲い30の排気口構成板30eの端部に形成された排気口32aとで構成された排気口群32としてもよい。
【0019】
また、排気口群32は、縦長貫通孔、又は、屋上面16に対して斜め方向に延長する貫通孔により形成してもよい。
また、囲い30は、上下方向に排気口群32を形成する複数の貫通孔が平行に並ぶように設けられたガラリ戸のような排気口構成板30eを備えた構成としてもよい。
【0020】
上記では、排気口群32が、囲いにおける屋上の一辺縁側に位置する排気口構成板30eに形成された例を示したが、排気口群32は、囲い30の面板としての排気口構成板30e、又は、面板としての後板30bのうちのいずれか1つに形成されていれば良い。
【0021】
上記では、建物2の屋上10に設けられて屋上10の長辺縁21に沿って延長するとともに建物2の外壁面35Aと平行に位置された面板としての排気口構成板30eに排気口群32を設けた例を示したが、建物2の屋上10に設けられて屋上10の長辺縁21に沿って延長するとともに建物2の外壁面35Aと交差するように位置された面板において長辺縁21と平行な直線に沿って排気口群32を形成する複数の排気口32aを設けても良いし、あるいは、屋上面16において長辺縁21と平行な直線に沿って排気口群32を形成する複数の排気口32aを設けても良い。屋上面16に排気口群32を形成する場合には、屋上面16に各排気路17と連通する排気空間を構成する溝を形成し、屋上面16に開口する溝の上部開口を排気口32aとすればよい。尚、屋上面16に開口する溝の上部開口を大きく形成し、当該溝の上部開口を塞ぐように当該上部開口に、排気口32aが形成されたガラリ戸を載置するようにしてもよい。
【0022】
また、屋上排気部11が屋上10における2つ以上の辺縁側に設けられた構成の建物とした場合において、屋上10のどの辺縁側に向けて風が吹いているかを検出する図外のセンサーと、個別排気部9といずれかの屋上排気部11とのみを連通させる図外の排気流路切替装置と、センサーからの出力に基づいて排気流路切替装置を制御する制御装置とを有した排気切替手段を備えた建物を構成してもよい。
センサーは、例えば、建物2の屋上10、外壁面35、建物2の壁に沿って延長するように設けられた縦排気ダクト部分12a等に設けられる。センサーとしては、風圧計、風速計、風向計等が用いられる。
例えば、排気口群32の近傍に風圧計を設けたり、排気口が設けられている側の外壁面35に風圧計を設けたり、排気口と連通する縦排気ダクト部分12aに風速計を設ける。
排気流路切替装置としては、例えば、個別排気部9と横排気ダクト部分12bとの境界部分に設けられた切替弁装置、又は、横排気ダクト部分12bと縦排気ダクト部分12aとの境界部分に設けられた開閉弁装置を用いる。
排気切替手段を備えた場合、屋上のどの辺縁側に向けて風が吹いているかを検出するセンサーからの検出出力に基づいて制御装置が排気流路切替装置を制御することによって、風圧の大きい側の1つの屋上排気部11と各個別排気部9とを連通させるようにすることで、排気の効率化が図れる。
【符号の説明】
【0023】
2 建物、4 排気装置、7 室内、10 屋上(屋根)、30 囲い、
30e 排気口構成板(面板)、31 排気集合空間、32 排気口群(排気口)、
32a 排気口、35 建物の外壁面、36 交差する等圧線の負圧の値が大きい部分、
37 交差する等圧線の負圧の値が小さい部分、40 負圧の等圧線。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の屋根に設けられて屋根の辺縁と平行な直線に沿って形成された排気口を介して空気を建物の室内から建物外部に排気する排気装置において、
排気口は、屋根の辺縁の中央側部分の周囲の圧力と屋根の辺縁の端部側部分の周囲の圧力との違いによる排気量の差をなくすために、屋根の辺縁の中央側部分の開口面積が屋根の辺縁の端部側部分の開口面積よりも大きく形成されたことを特徴とする排気装置。
【請求項2】
排気口が、建物の屋根上に排出される空気を集合させる排気集合空間を形成する囲いの面板に設けられ、面板が建物の外壁面と平行な面板であることを特徴とする請求項1に記載の排気装置。
【請求項3】
排気口が、囲いにおける屋根の辺縁側に位置する面板に形成されたことを特徴とする請求項2に記載の排気装置。
【請求項4】
一対の囲いの各面板が、屋根における一対の長辺縁のそれぞれに沿うように設けられたことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の排気装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−211744(P2012−211744A)
【公開日】平成24年11月1日(2012.11.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−78326(P2011−78326)
【出願日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【出願人】(000001317)株式会社熊谷組 (551)
【Fターム(参考)】