説明

排水設備

【課題】水槽に形成される排水口を小径としながら排水トラップの排水能力を向上させることができる排水設備を提供すること。
【解決手段】トラップ本体7内に出口7cまでの水位の封水19を貯えるとともに、封水19の上方に空気層20を形成し、水槽1に続く入口管5の内側の第1流路16と、第1流路16に続くトラップ本体7の内周面と入口管5の外周面との間の第2流路17と、を介して出口7cから排水管18に排水する排水設備であって、水槽1は、底面が下方に向けて凹設された凹設部2を備えるとともに、排水口3は、凹設部2に形成され、出口7cの断面積は、第2流路17の断面積よりも小さく形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、キッチン用シンク等の水槽の排水口を下水等に通じる排水管に接続する排水設備に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、側壁の中途に排水部(排水口)を設けるとともに、この排水部よりも下方を封水が貯えられた封水として、上方が開口した有底筒状のタンク体(トラップ本体)と、タンク体内に上方から挿通され先端が封水に配置される排水パイプ(入口管)と、から構成される排水トラップを備え、上方から排水パイプを介して封水に水が流入することで、封水から溢れた水が排水部から排水されるようになっている排水トラップがある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−205098号公報(第4頁、第1図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、このような排水トラップは、キッチン等に設けられるシンク(水槽)の底に形成された排水口に取り付けられるが、近年では、キッチンのデザイン性を向上させるために水槽の排水口を目立たぬよう小径に形成する傾向がある。このため、特許文献1に記載の排水トラップにあっては、排水口が小径に形成されると排水能力が低下してしまい、シンク内に水が溢れてしまうという問題がある。
【0005】
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、水槽に形成される排水口を小径としながら排水トラップの排水能力を向上させることができる排水設備を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために、本発明の排水設備は、
底面に排水口を有する水槽と、上面に開口が形成されるとともに、側面に排水管に接続される出口が形成される有底筒状のトラップ本体及び、上方から前記排水口内に挿通されることで上端部が前記水槽に連通され、下端部が前記出口よりも下方に配置される入口管を、有する排水トラップと、を備え、前記トラップ本体内に前記出口までの水位の封水を貯えるとともに、該封水の上方に空気層を形成し、前記水槽に続く前記入口管の内側の第1流路と、該第1流路に続く前記トラップ本体の内周面と前記入口管の外周面との間の第2流路と、を介して前記出口から前記排水管に排水する排水設備であって、
前記水槽は、底面が下方に向けて凹設された凹設部を備えるとともに、前記排水口は、前記凹設部に形成され、前記出口の開口面積は、前記第2流路の断面積よりも小さく形成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、使用者が蛇口等から水を流す際に、排水量が多い場合は、一時的に凹設部内に水が貯えられ、この凹設部内に貯えられた水の水頭圧によって封水の水位を上昇させ、第2流路よりも小さい断面積の出口において高まる流速の水流に基づきトラップ本体内から空気を押し出してトラップ本体内から出口内に亘って水を満たしたとき、排水管からの負圧が第1流路と第2流路を介して凹設部内から水を吸い込み排水し続けるサイフォン効果を得られるので、水槽内に水が溢れることなく効率よく排水することができ、相対的に排水口を小径に形成することができる。
【0007】
本発明の排水設備は、
前記入口管は、前記排水口に挿入されることで前記凹設部に係止する第1フランジを備えるとともに、該第1フランジの下方である前記入口管の外周面に雄螺子部を備え、前記雄螺子部に下方から内周面に雌螺子部を備えた連絡用ナットが螺着されることで前記第1フランジと前記連絡用ナットとで前記水槽の底部を挟持し、前記トラップ本体は、前記連絡用ナットに下方から接続することで前記排水口に接続されていることを特徴としている。
この特徴によれば、トラップ本体を水槽に対して着脱自在とすることができるので、排水トラップのメンテナンス等を行う場合には、トラップ本体のみを水槽から取り外して水槽とは別個に洗浄等を行うことができる。また、第1フランジと連絡用ナットとで水槽の底部を上下方向から挟持させることで入口管を水槽に対して固定することができるとともに、連絡用ナットを介してトラップ本体を排水口に接続させた後、トラップ本体とトラップ本体内に貯えられた封水の重量によってトラップ本体を入口管の第1フランジを介して水槽に対して安定的に吊持させることができる。
【0008】
本発明の排水設備は、
前記連絡用ナットは、下端部に前記トラップ本体の上端部が全周に亘って下方から嵌合可能な環状の嵌合部と第2フランジとを備え、前記トラップ本体は、前記第2フランジに当接する第3フランジを備え、前記第2フランジと前記第3フランジとは、前記トラップ本体の上端部が前記嵌合部に水密に嵌合された後に連結手段によって連結されることを特徴としている。
この特徴によれば、トラップ本体を連絡用ナットの嵌合部に対してトラップ本体の任意の回転位置で嵌合できるので、排水管が設けられている位置に合わせてトラップ本体の出口位置を決めることができるだけでなく、第2フランジと第3フランジとを連結手段によって連結することで、排水設備の施工性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】実施例における水槽及び排水トラップを示す分解断面図である。
【図2】排水トラップが水槽に取り付けられた状態を示す断面図である。
【図3】水槽の凹設部に水が貯えられた状態を示す断面図である。
【図4】トラップ本体内が満水となった状態を示す断面図である。
【図5】サイフォン効果が生じている水槽及び排水トラップを示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明に係る排水設備を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
【実施例】
【0011】
実施例に係る排水設備につき、図1から図5を参照して説明する。図1の符号1は、家庭内のキッチン等で調理や食器の洗浄等に使用される水槽である。この水槽の底面の一部は、下方に向けて凹設された凹設部2に形成されている。この凹設部2には、上下方向に排水口3が貫通形成されている。
【0012】
また、凹設部の下部には、水槽1と既設の排水管18との間で、水槽1で使用された水を排水管18に向けて排水処理を行うとともに、下水で発生する塩化水素等の悪臭ガスや鼠等の衛生害獣の屋内への侵入を阻止するための排水トラップ4が設けられている。
【0013】
この排水トラップ4は、図1及び図2に示すように、排水口3に対して上方から挿入される入口管5と、排水口3に対して上方から挿入された入口管5に下方から螺着される連絡用ナット6と、連絡用ナット6に下方から取り付けられるトラップ本体7と、から主に構成されている。
【0014】
このうち、入口管5は、筒状の排水口体8と、この排水口体8に挿通される排水パイプ9と、から構成されている。排水口体8は、上端部に排水口3よりも大径の第1フランジ8aを備えており、この第1フランジ8aよりも下方の外周面には雄螺子部8bが形成されている。また、排水口体8の上下方向における略中央部は、排水口体8の上端部及び下端部よりも小径となるように形成されている。このため、排水口体8の内周面における上下方向の略中央部と上端部との間には段差部8cが形成されている。
【0015】
尚、排水口体8の内周面における上下方向の略中央部の一部には、後述する係止溝9aに嵌合するための係止凸部8dが形成されている。このように構成された排水口体8は、排水口3に上方から挿入されることで、第1フランジ8aがパッキン10を介して排水口3の周端縁に載置され、雄螺子部8bが排水口3の下方に配置される。
【0016】
排水パイプ9は、排水口体8よりも上下方向に長寸、且つ排水口体8内に挿入可能な外径に形成されている。排水パイプ9の外周面における上端部には、パッキン11が取り付けられている。このパッキン11は、排水パイプ9の拡径方向に向けて膨出している。また、排水パイプ9の外周面におけるパッキン11の下方には係止溝9aが形成されており、この係止溝9aの一部は、下方に向けて排水パイプ9の外周面に形成された連通溝9bと連続している。
【0017】
この排水パイプ9を排水口体8に対して上方から挿入させながら係止凸部8dを、連通溝9bを介して係止溝9a内に配置させるとともに、パッキン11を段差部8cに当接させることで排水パイプ9の排水口体8に対する上下位置を固定する。更に、この状態から排水パイプ9を水平方向に回動させることで係止溝9aを係止凸部8dに対して相対移動させ、排水パイプ9を排水口体8に対して上下方向に離脱不能に係止させる。このため、本実施例の排水パイプ9は、水平方向に回動させることで排水口体8から取り外し、個別に洗浄等が可能となっている。
【0018】
連絡用ナット6は、図1及び図2に示すように、第2フランジ6aを備えている。この第2フランジ6aの下部には、トラップ本体7が嵌合可能な本発明における嵌合部としての嵌合凹部6bが下方に向けて開口している。また、連絡用ナット6の内周面には雌螺子部6cが形成されており、この連絡用ナット6を排水口3の下方に配置された排水口体8の雄螺子部8bに対して螺挿することで、排水口3の端縁部は上下方向から第1フランジ8a及び第2フランジ6aによって挟持される。
【0019】
尚、このとき、第1フランジ8aと排水口3の端縁部との間がパッキン10によって水密に保持されるとともに、第2フランジ6aと排水口3の端縁部との間がパッキン12によって水密に保持される。
【0020】
トラップ本体7は、図1及び図2に示すように、上方に向けて開口するとともに、底部が取り外し可能なドレンキャップ7aによって閉塞された有底筒状に形成されている。このトラップ本体7の内径は、排水口3よりも僅かに大径に形成されている。また、トラップ本体7は、上部に第3フランジ7bを備えており、トラップ本体7の外周面における第3フランジ7bよりも上方には、パッキン13が取り付けられている。
【0021】
更に、第3フランジ7bよりも下方には、トラップ本体7の側壁に直径Lの出口7cが開口形成されている。この出口7cには、トラップ本体7と同一素材の出口管14が形成されている。このトラップ本体7の上端部を連絡用ナット6の下方から嵌合凹部6bに嵌合させることで、出口7cの下端部が排水パイプ9の下端部よりも上方に配置されるとともに、第2フランジ6aと第3フランジ7bとが当接し、パッキン13によって連絡用ナット6とトラップ本体7との間が水密に保持される。
【0022】
この状態で、第2フランジ6aと第3フランジ7bとを本発明における連結手段としてのファスナー15によって連結させることで、入口管5と連絡用ナット6とトラップ本体7とが一体となって構成され、トラップ本体7が水槽1に対して吊持される。つまり、排水トラップ4の水槽1への取り付けがなされる。
【0023】
そして、図2に示すように、排水パイプ9の内部は、水槽1内からトラップ本体7内の下部近傍まで続く第1流路16を構成するようになり、トラップ本体7内の下部と出口7cとの間で流れを形成するトラップ本体7の内周面と排水パイプ9の外周面との間は、第2流路17を構成している。尚、出口7cの直径Lは、出口7cの開口面積が第2流路17の断面積よりも小さくなるように製作されている。
【0024】
排水トラップ4の水槽1への取り付けがなされた後は、下水へ通じる排水管18を出口管14に接続させるとともに、水槽1の上方等に設けられた蛇口を開放することで水槽1内に放水し、トラップ本体7内に第1流路16から水を流入させる。このトラップ本体7内に流入した水は、第1流路16と第2流路17とで出口7cの下端部の高さ位置までの水位となるまでトラップ本体7内に貯えられて封水19となり、この封水19の上方には空気層20が形成される。そして、トラップ本体7内に水が流入し続けて封水19の水位が上昇することで、上昇した水位分の封水19が出口7cから排水管18に向けて排水されるようになっている(図3参照)。
【0025】
また、蛇口から通常では排水トラップ4で一時に処理しきれない流量の水が水槽1内に放水されると、図3に示すように、先ず、第1流路16内が水で満たされる。そして、第2流路17側でも出口7cから排水管18に向けて排水が開始されるとともに、封水19の水位が上昇していく。この状態から更に水槽1内に水が放水されることで、凹設部2内に水が一時的に貯えられていく。
【0026】
この凹設部2内に貯えられる水位が上昇するにつれ、凹設部2内に貯えられている水からトラップ本体7内の封水19に向かう水頭圧によって封水19の水位が押し上げられていく。このとき、出口7cの開口面積は、第2流路17の断面積よりも小さいため、排水管18に向けて流速が高められる。このため、封水19の上方に形成された空気層20は、出口7cにおいて排水管18に向けて流速が高められた封水19に伴って排水口3に向けて押し出され、図4に示すように、凹設部2内の所定水位の到達によってトラップ本体7内から排水管18内にかけて水で満たされ、空気層20が消滅する。
【0027】
このため、図5に示すように、凹設部2内とトラップ本体7内と排水管18内とには、サイフォンの原理によってトラップ本体7内及び凹設部2内に貯えられた水を排水管18内に向けて導く力がはたらき、特に凹設部2内に貯えられた水は、第1流路16及び第2流路17を介して強力に排水管18内に向けて吸引される。
【0028】
そして、凹設部2内に貯えられていた水が完全に排水されるとともに、第1流路16内の水位が排水パイプ9よりも下方にさがることで第1流路16から第2流路17内に空気が進入し再び空気層20が形成されると、サイフォンの原理によって生じた凹設部2内及びトラップ本体7内に貯えられた水の吸引が終了し、図2に示すように、封水19の水位が出口7cの下端部にまで下がる。
【0029】
以上、本実施例における排水設備にあっては、水槽1は、底面が下方に向けて凹設された凹設部2を備えるとともに、排水口3は、凹設部2に形成され、出口7cの開口面積は、第2流路17の断面積よりも小さく形成されているので、使用者が蛇口等から水を流す際に、排水量が多い場合は、一時的に凹設部2内に水が貯えられ、この凹設部2内に貯えられた水の水頭圧によって封水19の水位を上昇させ、第2流路17よりも小さい断面積の出口7cにおいて高まる流速の水流に基づきトラップ本体7内から空気を押し出してトラップ本体7内から出口7c内に亘って水を満たしたとき、排水管18からの負圧が第1流路16と第2流路17を介して凹設部2内から水を吸い込み排水し続けるサイフォン効果を得られるので、水槽1内に水が溢れることなく効率よく排水することができ、相対的に排水口3を小径に形成することができる。
【0030】
また、入口管5は、排水口3に挿入されることで凹設部2に係止する第1フランジ8aを備えるとともに、第1フランジ8aの下方である入口管5の外周面に雄螺子部8bを備え、雄螺子部8bに下方から内周面に雌螺子部6cを備えた連絡用ナット6が螺着されることで第1フランジ8aと連絡用ナット6とで水槽1の底部を挟持し、トラップ本体7は、前記連絡用ナット6に下方から接続することで排水口3に接続されているので、トラップ本体7を水槽1に対して着脱自在とすることができるので、排水トラップ4のメンテナンス等を行う場合には、トラップ本体7のみを水槽1から取り外して水槽1とは別個に洗浄等を行うことができる。また、第1フランジ8aと連絡用ナット6とで水槽1の底部を上下方向から挟持させることで入口管5を水槽1に対して固定することができるとともに、連絡用ナット6を介してトラップ本体7を排水口3に接続させた後、トラップ本体7とトラップ本体7内に貯えられた封水19の重量によってトラップ本体7を入口管5の第1フランジ8aを介して水槽1に対して安定的に吊持させることができる。
【0031】
また、連絡用ナット6は、下端部にトラップ本体7の上端部が全周に亘って下方から嵌合可能な環状の嵌合凹部6bと第2フランジ6aとを備え、トラップ本体7は、第2フランジ6aに当接する第3フランジ7bを備え、第2フランジ6aと第3フランジ7bとは、トラップ本体7の上端部が嵌合凹部6bに水密に嵌合された後にファスナー15によって連結されるので、トラップ本体7を連絡用ナット6の嵌合部6bに対してトラップ本体7の任意の回転位置で嵌合できるので、排水管18が設けられている位置に合わせてトラップ本体7の出口7c位置を決めることができるだけでなく、第2フランジ6aと第3フランジ7bとをファスナー15によって連結することで、排水設備の施工性を向上させることができる。
【0032】
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
【0033】
例えば、前記実施例では、第2フランジ6aと第3フランジ7bとをファスナー15によって連結させたが、第2フランジ6aと第3フランジ7bとに垂直方向を向く貫通孔を複数形成し、これら第2フランジ6aと第3フランジ7bとに形成された貫通孔を上下方向でそれぞれ連通させてボルト・ナットとで緊締するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0034】
1 水槽
2 凹設部
3 排水口
4 排水トラップ
5 入口管
6 連絡用ナット
6a 第2フランジ
6b 嵌合凹部(嵌合部)
6c 雌螺子部
7 トラップ本体
7b 第3フランジ
7c 出口
8 排水口体
8a 第1フランジ
8b 雄螺子部
9 排水パイプ
14 出口管
15 ファスナー(連結手段)
16 第1流路
17 第2流路
18 排水管
19 封水
20 空気層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
底面に排水口を有する水槽と、上面に開口が形成されるとともに、側面に排水管に接続される出口が形成される有底筒状のトラップ本体及び、上方から前記排水口内に挿通されることで上端部が前記水槽に連通され、下端部が前記出口よりも下方に配置される入口管を、有する排水トラップと、を備え、前記トラップ本体内に前記出口までの水位の封水を貯えるとともに、該封水の上方に空気層を形成し、前記水槽に続く前記入口管の内側の第1流路と、該第1流路に続く前記トラップ本体の内周面と前記入口管の外周面との間の第2流路と、を介して前記出口から前記排水管に排水する排水設備であって、
前記水槽は、底面が下方に向けて凹設された凹設部を備えるとともに、前記排水口は、前記凹設部に形成され、前記出口の開口面積は、前記第2流路の断面積よりも小さく形成されていることを特徴とする排水設備。
【請求項2】
前記入口管は、前記排水口に挿入されることで前記凹設部に係止する第1フランジを備えるとともに、該第1フランジの下方である前記入口管の外周面に雄螺子部を備え、前記雄螺子部に下方から内周面に雌螺子部を備えた連絡用ナットが螺着されることで前記第1フランジと前記連絡用ナットとで前記水槽の底部を挟持し、前記トラップ本体は、前記連絡用ナットに下方から接続することで前記排水口に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の排水設備。
【請求項3】
前記連絡用ナットは、下端部に前記トラップ本体の上端部が全周に亘って下方から嵌合可能な環状の嵌合部と第2フランジとを備え、前記トラップ本体は、前記第2フランジに当接する第3フランジを備え、前記第2フランジと前記第3フランジとは、前記トラップ本体の上端部が前記嵌合部に水密に嵌合された後に連結手段によって連結されることを特徴とする請求項2に記載の排水設備。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−1907(P2012−1907A)
【公開日】平成24年1月5日(2012.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−135492(P2010−135492)
【出願日】平成22年6月14日(2010.6.14)
【出願人】(000002222)サンウエーブ工業株式会社 (196)
【出願人】(591092523)株式会社伸晃 (18)
【Fターム(参考)】