説明

擬似立体表示装置

【課題】フリッカを低減して疑似立体表示を可能にした疑似立体表示装置を提供する。
【解決手段】複数の表示部と、その複数の表示部に表示された映像を観察位置に向けて反射するミラーと、を備え、複数の表示部各々で表示される映像信号を互いに異ならせると共に所定周期で表示画像を変化させる疑似立体表示装置。表示部と、その表示部に表示された映像を観察位置に向けて反射するミラーと、そのミラーの角度を変化させる角度可変手段と、を備え、映像信号の1フィールドの表示期間を複数のサブフィールドで構成し、サブフィールド毎に互いに異なる映像信号に切換えると共にサブフィールドに同期してミラーの角度を変化させる疑似立体表示装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、立体感のある映像を表示する擬似立体表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
疑似立体表示装置としては、表示装置と観察する立体物との間にハーフミラーを配置し、観察者はハーフミラーを透過してきた立体物の直接光にハーフミラーで反射した表示装置の表示映像の反射光を重ね合わせて見る表示装置がある(特許文献1)。この表示装置においては、更に、ハーフミラーを角度制御機構によってその反射角が変化するようにされている。この結果、立体物に重ね合わされた表示装置の表示映像はハーフミラーの角度変化に応じて立体物の手前と背後に近景の映像反射光及び遠景の映像反射光が各々合成され、観察者は表示映像の背景の中に立体物があたかも存在しているように擬似的に見ることができる。
【特許文献1】特許第3521930号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、かかる従来の疑似立体表示装置では、映像信号をフィールド毎に切換えると共にミラー角度をフィールドに同期して変化させて、擬似立体画像表示を行う構成を示しているが、フィールド毎の映像信号の切換えのため、フリッカが目立ち、擬似立体表示画像としては、不十分なものとなっている。
【0004】
本発明が解決しようとする課題には、上記の問題点が一例として挙げられ、フリッカを低減して疑似立体表示を可能にした疑似立体表示装置を提供することが本発明の目的である。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に係る発明の擬似立体表示装置は、表示部と、前記表示部に表示された映像を観察位置に向けて反射するミラーと、を備えた擬似立体表示装置であって、表示部を、複数の表示部で構成し、前記複数の表示部各々で表示される映像信号を互いに異ならせると共に所定周期で表示画像を変化させることを特徴としている。
【0006】
請求項3に係る発明の擬似立体表示装置は、表示部と、前記表示部に表示された映像を観察位置に向けて反射するミラーと、前記ミラーの角度を変化させる角度可変手段と、を備えた擬似立体表示装置であって、映像信号の1フィールドの表示期間を複数のサブフィールドで構成し、サブフィールド毎に互いに異なる映像信号に切換えると共に前記サブフィールドに同期して前記ミラーの角度を変化させることを特徴としている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
請求項1に係る発明の擬似立体表示装置においては、複数の表示部各々の表示映像がミラーを介して反射して観察位置の観察者に到達し、複数の表示部各々の異なる表示映像の虚像が空間的に合成され、それにより1つの映像として観察者は見ることができる。また、表示部各々の配置位置に応じた遠近によって立体感を与えることができ、ミラーの角度は固定であり、表示画像は所定周期で変化するのでフリッカの発生を防止することができる。
【0008】
請求項3に係る発明の擬似立体表示装置においては、表示部の表示映像がミラーを介して反射して観察位置の観察者に到達し、ミラーの角度をサブフィールド毎に角度可変手段によって変化させ、それと同期して表示部の表示映像が異なるものとなるので、表示映像の虚像が時間的に合成され、それにより1つの映像として観察者は見ることができる。また、サブフィールド毎に映像映像が切り換えられるので、フリッカを低減させることができる。
【実施例】
【0009】
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0010】
図1は請求項1に係る発明が適用された疑似立体表示装置の側面を示している。この疑似立体表示装置は、4つのディスプレイ部1〜4と、全反射ミラー5とを備えている。
【0011】
4つのディスプレイ部1〜4各々は後述の映像信号発生部6から供給される映像信号に応じて映像を表示する。4つのディスプレイ部1〜4各々の表示映像が全反射ミラー5の反射面にて反射されて観察者(ビュアー)の目E(観察位置)に到達するように4つのディスプレイ部1〜4は観察者の目Eの位置より上方に配置されており、ディスプレイ部1が最上部に位置し、ディスプレイ部2,3,4の順に下方位置となるように各々が異なる位置に配置されている。ディスプレイ部1〜4の映像表示面は全反射ミラー5側において若干上方に傾けられている。全反射ミラー5は観察者の前方に配置され、反射面が若干上方に傾けられている。4つのディスプレイ部1〜4の映像表示面は互いに不平行であり、垂直方向に対して異なる角度である。その角度は4つのディスプレイ部1〜4の順に大きくなっている。
【0012】
映像信号発生部6は図2に示すように、第1〜第4映像部分抽出部11〜14を有する。第1〜第4映像部分抽出部11〜14の各々には同一の入力映像信号が供給される。その入力映像信号が示す映像は第1〜第4映像部分抽出部11〜14によって4分割される。第1映像部分抽出部11は入力映像信号が示す映像の最上部に位置する横帯状の第1映像部だけの映像信号を抽出する。第2映像部分抽出部12は入力映像信号が示す映像のうちの第1映像部に下方に続く横帯状の第2映像部だけの映像信号を抽出する。第3映像部分抽出部13は入力映像信号が示す映像のうちの第2映像部に下方に続く横帯状の第3映像部だけの映像信号を抽出する。第4映像部分抽出部11は入力映像信号が示す映像のうちの第3映像部に下方に続く横帯状の第4映像部だけの映像信号を抽出する。第1〜第4映像部においてはその境界部分で若干の重なり部分があっても良い。
【0013】
また、第1〜第4映像部分抽出部11〜14各々は抽出した映像信号を1フィールド(又は1フレーム)の長さに伸長して映像信号を生成する。すなわち、第1〜第4映像部各々が4つのディスプレイ部1〜4の表示画面全体で表示されるように上下方向において伸長される。映像信号は1秒間に60コマの映像を示す。
【0014】
かかる構成の疑似立体表示装置においては、入力映像信号が第1〜第4映像部分抽出部11〜14に供給されると、第1〜第4映像部分抽出部11〜14から個別に映像信号が4つのディスプレイ部1〜4各々に供給される。
【0015】
図1に示すように、ディスプレイ部1の表示映像は全反射ミラー5で反射されて観察者の目Eに到達し、観察者には虚像1aが見える。ディスプレイ部2の表示映像は全反射ミラー5で反射されて観察者の目Eに到達し、観察者には虚像2aが見える。ディスプレイ部3の表示映像は全反射ミラー5で反射されて観察者の目Eに到達し、観察者には虚像3aが見える。ディスプレイ部4の表示映像は全反射ミラー5で反射されて観察者の目Eに到達し、観察者には虚像4aが見える。
【0016】
これらの虚像1a〜4aは空間的に合成されて観察者には図3に示すように1つの映像として見ることができる。図1に示したように、虚像1a〜4aは観察者からは上方であるほど遠ざかるように斜めに形成されるので、その1つの画像は立体的に表示される。第1映像部は遠景、第2映像部は中景、第3及び第4映像部は近景を示すならば、観察者はより立体感を感ずることができる。
【0017】
なお、各ディスプレイ部1〜4には対して映像信号を供給する映像信号発生部6は、図4に示すように第1〜第4映像信号源21〜24を備え、第1〜第4映像信号源21〜24によって生成される映像信号を同期をとって個別に供給しても良い。
【0018】
また、ディスプレイ部1〜4に供給される映像信号の1フィールドの表示期間を複数のサブフィールドで構成し、サブフィールド毎に互いに異なる映像信号に切換えても良い。
【0019】
上記の実施例ではディスプレイ部の数は4であるがそれに限らず、複数のディスプレイ部であれば良い。
【0020】
図5は請求項3に係る発明が適用された疑似立体表示装置を示している。この疑似立体表示装置は、単一のディスプレイ部7と、全反射ミラー8とを備えている。全反射ミラー8は観察者の前方に配置されている。全反射ミラー8には図5に示すように、反射面が垂直方向に対して4つの角度θ1〜θ4だけ上方向に向くように角度調整機構10(図6参照)が備えられている。θ1<θ2<θ3<θ4である。角度調整機構10は例えば、ステップモータを含んでいる。
【0021】
ディスプレイ部7は映像信号発生部9から供給される映像信号に応じて映像を表示する。ディスプレイ部7の表示映像が全反射ミラー8の反射面にて反射されて観察者に到達するようにディスプレイ部7は観察者の目Eの位置より上方に配置され、その映像表示面が垂直方向に対して上方向を向くようにされている。
【0022】
映像信号発生部9は、図6に示すように、第1〜第4映像信号源31〜34と、信号切換器35と、表示制御部36とを備えている。
【0023】
第1〜第4映像信号源31〜34各々は第1〜第4映像信号を発生する。第1映像信号源31は観察者に立体的に見せるべき映像の最上部に位置する横帯状の第1映像部だけの第1映像信号を生成する。第2映像信号源32は観察者に立体的に見せるべき映像のうちの第1映像部に下方に続く横帯状の第2映像部だけの第2映像信号を生成する。第3映像信号源33は観察者に立体的に見せるべき映像のうちの第2映像部に下方に続く横帯状の第3映像部だけの第3映像信号を生成する。第4映像信号源34は観察者に立体的に見せるべき映像のうちの第3映像部に下方に続く最下部の横帯状の第4映像部だけの第4映像信号を生成する。第1〜第4映像部においてはその境界部分で若干の重なり部分があっても良い。第1〜第4映像信号源31〜34各々で生成される第1〜第4映像信号はディスプレイ部7では画面全部に表示されるように1フィールド(又は1フレーム)の長さに伸長されている。
【0024】
第1〜第4映像信号源31〜34各々から生成される第1〜第4映像信号は信号切換器35に供給される。信号切換器35は、表示制御部36による指令に応じて第1〜第4映像信号をサブフィールド期間である1/240秒毎に切り換えてディスプレイ部7に対して出力する。例えば、第1映像信号、第2映像信号、第3映像信号、そして第4映像信号の順に出力され、それが繰り返される。
【0025】
表示制御部36は、信号切換器35を切り換え制御すると共に、第1〜第4映像信号源31〜34による第1〜第4映像信号の発生の同期を制御する。また、角度調整機構10を制御して全反射ミラー8の反射面に傾き角度θ1〜θ4を与える。信号切換器35が第1映像信号を選択出力するとき全反射ミラー8の反射面を角度θ1に傾け、第2映像信号を選択出力するとき全反射ミラー8の反射面を角度θ2に傾け、第3映像信号を選択出力するとき全反射ミラー8の反射面を角度θ3に傾け、第4映像信号を選択出力するとき全反射ミラー8の反射面を角度θ4に傾ける。
【0026】
かかる構成の図5の疑似立体表示装置においては、第1映像信号源31から出力された第1映像信号が信号切換器35によって選択されると、全反射ミラー8は角度θ1に制御される。図5に示すように、ディスプレイ部7の表示映像である第1映像部は全反射ミラー5で反射されて観察者の目Eに到達し、観察者には虚像7aが見える。次に、第2映像信号源32から出力された第2映像信号が信号切換器35によって選択されると、全反射ミラー8は角度θ2に制御される。ディスプレイ部7の表示映像である第2映像部は全反射ミラー5で反射されて観察者の目Eに到達し、観察者には虚像7bが見える。次に、第3映像信号源33から出力された第3映像信号が信号切換器35によって選択されると、全反射ミラー8は角度θ3に制御される。ディスプレイ部7の表示映像である第3映像部は全反射ミラー5で反射されて観察者の目Eに到達し、観察者には虚像7cが見える。次に、第4映像信号源34から出力された第4映像信号が信号切換器35によって選択されると、全反射ミラー8は角度θ4に制御される。ディスプレイ部7の表示映像である第4映像部は全反射ミラー5で反射されて観察者の目Eに到達し、観察者には虚像7dが見える。この映像信号の供給切り換え及びミラー角度切り換え動作が1/240秒毎に同期して行われ、更に、それが繰り返されると、虚像7a〜7dが時間的に合成されて観察者には図7に示すように、1フレーム分の映像として見える。
【0027】
図5に示したように、虚像7a〜7d各々は観察者からは上方であるほど遠ざかるように斜めに形成されるので、その虚像7a〜7dによる映像は立体的に表示される。第1映像部は遠景、第2映像部は中景、第3及び第4映像部は近景を示すならば、観察者はより立体感を感ずることができる。
【0028】
図8は請求項4に係る発明が適用された疑似立体表示装置を示している。この疑似立体表示装置は、図1の疑似立体表示装置と同様に、4つのディスプレイ部(第1〜第4ディスプレイ部)41〜44と、全反射ミラー45とを備えている。全反射ミラー45は図5の装置中の全反射ミラー8と同様に、反射面が垂直方向に対して4つの角度θ1〜θ4だけ上方向に向くように角度調整機構46が備えられている。θ1<θ2<θ3<θ4である。
【0029】
図8の疑似立体表示装置の映像信号発生部49は、図9に示すように、表示制御部50と共に、ディスプレイ部41〜44の各々について第1〜第4映像回路51〜54を備えている。映像回路51〜54は、第1〜第4映像信号源と信号切換器とを備えており、図6の第1〜第4映像信号源31〜34と、信号切換器35と同様に構成されている。
【0030】
表示制御部50は、第1〜第4映像回路51〜54各々について、信号切換器を切り換え制御すると共に、第1〜第4映像信号源よる第1〜第4映像信号の発生の同期を制御する。また、角度調整機構46を制御して全反射ミラー45の反射面に傾き角度θ1〜θ4を与える。図10に示すように、1フィールドの期間(1/60秒)内に1/240秒(サブフィールド期間)毎に全反射ミラー45の傾き角度をθ1,θ2,θ3,θ4の順に変化させる。また、図10に示すように、全反射ミラー45の傾き角度がθ1のとき映像回路51〜54各々において第1映像信号源から第1映像信号a11,a12,a13,a14が信号切換器を介してディスプレイ部41〜44に供給される。全反射ミラー45の傾き角度がθ2のとき映像回路51〜54各々において第2映像信号源から第2映像信号a21,a22,a23,a24が信号切換器を介してディスプレイ部41〜44に供給される。全反射ミラー45の傾き角度がθ3のとき映像回路51〜54各々において第3映像信号源から第3映像信号a31,a32,a33,a34が信号切換器を介してディスプレイ部41〜44に供給される。全反射ミラー45の傾き角度がθ4のとき映像回路51〜54各々において第4映像信号源から第4映像信号a41,a42,a43,a44が信号切換器を介してディスプレイ部41〜44に供給される。
【0031】
かかる構成の図8の疑似立体表示装置においては、1つのフィールドの期間が開始されると、先ず、全反射ミラー45が角度θ1に制御され、同時に第1〜第4映像回路51〜54各々について第1映像信号源から出力された第1映像信号a11,a12,a13,a14が信号切換器によって選択される。このときには、図8に示すように、ディスプレイ部41〜44各々の表示映像である第1映像部は全反射ミラー45で反射されて観察者の目Eに到達し、観察者には虚像57a〜60aが空間的に合成されて1つの映像として見える。次に、全反射ミラー45が角度θ2に制御され、同時に第1〜第4映像回路51〜54各々について第2映像信号源から出力された第2映像信号a21,a22,a23,a24が信号切換器によって選択される。このときには、図8に示すように、ディスプレイ部41〜44各々の表示映像である第2映像部は全反射ミラー45で反射されて観察者の目Eに到達し、観察者には虚像57b〜60bが空間的に合成されて1つの映像として見える。次に、全反射ミラー45が角度θ3に制御され、同時に第1〜第4映像回路51〜54各々について第3映像信号源から出力された第3映像信号a31,a32,a33,a34が信号切換器によって選択される。このときには、図8に示すように、ディスプレイ部41〜44各々の表示映像である第3映像部は全反射ミラー45で反射されて観察者の目Eに到達し、観察者には虚像57c〜60cが空間的に合成されて1つの映像として見える。1つのフィールドの期間の最後に、全反射ミラー45が角度θ4に制御され、同時に第1〜第4映像回路51〜54各々について第4映像信号源から出力された第4映像信号a41,a42,a43,a44が信号切換器によって選択される。このときには、図8に示すように、ディスプレイ部41〜44各々の表示映像である第4映像部は全反射ミラー45で反射されて観察者の目Eに到達し、観察者には虚像57d〜60dが空間的に合成されて1つの映像として見える。よって、1つのフィールドでは各サブフィールド期間の映像が時間的に合成され、その結果、立体映像を観察者は見ることができる。
【0032】
この1フィールド期間の動作が図10に示したように各フィールドにおいて繰り返されるが、図11に示すように、1フィールド期間において全反射ミラー45の傾き角度をθ1,θ2,θ3,θ4の順に変化させた後、次の1フィールド期間においては全反射ミラー45の傾き角度をθ4,θ3,θ2,θ1の順に変化させて2フィールド単位の動作繰り返しにしても良い。
【0033】
図12は請求項5に係る発明が適用された疑似立体表示装置を示している。この疑似立体表示装置は、6つのディスプレイ部61〜66と、全反射ミラー67とを備えている。ディスプレイ部61〜66は全反射ミラー67の反射面前方において水平方向に対して所定の角度で斜め上方に向けて平行に配列されている。ディスプレイ部61〜66の画面サイズは上記したディスプレイ部1〜4等のスタンダードサイズのものより縦幅が全反射ミラー67側に近いものほど狭くされている。なお、ディスプレイ部61〜66として画面がスタンダードサイズのものを用いて部分的に映像表示するようにしても良いことは勿論である。
【0034】
全反射ミラー67は、反射面が垂直方向に対して5つの角度θ1〜θ5だけ上方向に向くように角度調整機構68が備えられている。θ1<θ2<θ3<θ4<θ5である。
【0035】
図12の疑似立体表示装置の映像信号発生部69は、図13に示すように、表示制御部70と共に、ディスプレイ部61〜66の各々について第1〜第6映像回路71〜76を備えている。第1〜第6映像回路71〜76各々は、第1〜第5映像信号源と信号切換器とを備えており、第5映像信号源を備える点で異なるが、図6の第1〜第4映像信号源31〜34と、信号切換器35と同様に構成されている。
【0036】
表示制御部70は、第1〜第6映像回路71〜76各々について、信号切換器を切り換え制御すると共に、第1〜第5映像信号源よる第1〜第5映像信号の発生の同期を制御する。また、角度調整機構68を制御して全反射ミラー67の反射面に傾き角度θ1〜θ5を与える。1フィールドの期間(1/60秒)内に1/300秒毎に全反射ミラー67の傾き角度をθ1,θ2,θ3,θ4,θ5の順に変化させる。また、全反射ミラー67の傾き角度がθ1のとき映像回路71〜76各々において第1映像信号源から第1映像信号a11,a12,a13,a14,a15,a16が信号切換器を介してディスプレイ部61〜66に供給される。全反射ミラー67の傾き角度がθ2のとき映像回路71〜76各々において第2映像信号源から第2映像信号a21,a22,a23,a24,a25,a26が信号切換器を介してディスプレイ部61〜66に供給される。全反射ミラー67の傾き角度がθ3のとき映像回路71〜76各々において第3映像信号源から第3映像信号a31,a32,a33,a34,a35,a36が信号切換器を介してディスプレイ部61〜66に供給される。全反射ミラー67の傾き角度がθ4のとき映像回路71〜76各々において第4映像信号源から第4映像信号a41,a42,a43,a44,a45,a46が信号切換器を介してディスプレイ部61〜66に供給される。全反射ミラー67の傾き角度がθ5のとき映像回路71〜76各々において第5映像信号源から第5映像信号a51,a52,a53,a54,a55,a56が信号切換器を介してディスプレイ部61〜66に供給される。
【0037】
ディスプレイ部61〜66のうちの全反射ミラー67に最も近いディスプレイ部61には近景の映像が表示され、全反射ミラー67に最も遠いディスプレイ部66には遠景の映像が表示される。
【0038】
かかる構成の図12の疑似立体表示装置においては、1つのフィールドの期間が開始されると、先ず、全反射ミラー67が角度θ1に制御され、同時に第1〜第6映像回路71〜76各々について第1映像信号源から出力された第1映像信号a11,a12,a13,a14,a15,a16が信号切換器によって選択される。このときには、図12に示すように、ディスプレイ部61〜66各々の表示映像である第1映像部は全反射ミラー67で反射されて観察者の目Eに到達し、観察者には虚像81a〜86aが空間的に合成されて1つの映像として見える。次に、全反射ミラー67が角度θ2に制御され、同時に第1〜第6映像回路71〜76各々について第2映像信号源から出力された第2映像信号a21,a22,a23,a24,a25,a26が信号切換器によって選択される。このときには、図12に示すように、ディスプレイ部61〜66各々の表示映像である第2映像部は全反射ミラー67で反射されて観察者の目Eに到達し、観察者には虚像81b〜86bが空間的に合成されて1つの映像として見える。次に、全反射ミラー67が角度θ3に制御され、同時に第1〜第6映像回路71〜76各々について第3映像信号源から出力された第3映像信号a31,a32,a33,a34,a35,a36が信号切換器によって選択される。このときには、図12に示すように、ディスプレイ部61〜66各々の表示映像である第3映像部は全反射ミラー67で反射されて観察者の目Eに到達し、観察者には虚像81c〜86cが空間的に合成されて1つの映像として見える。更に、全反射ミラー67が角度θ4に制御され、同時に第1〜第6映像回路71〜76各々について第4映像信号源から出力された第4映像信号a41,a42,a43,a44,a45,a46が信号切換器によって選択される。このときには、図12に示すように、ディスプレイ部61〜66各々の表示映像である第4映像部は全反射ミラー67で反射されて観察者の目Eに到達し、観察者には虚像81d〜86dが空間的に合成されて1つの映像として見える。そして、1つのフィールドの期間の最後に、全反射ミラー67が角度θ5に制御され、同時に第1〜第6映像回路71〜76各々について第5映像信号源から出力された第5映像信号a51,a52,a53,a54,a55,a56が信号切換器によって選択される。このときには、図12に示すように、ディスプレイ部61〜66各々の表示映像である第5映像部は全反射ミラー67で反射されて観察者の目Eに到達し、観察者には虚像81e〜86eが空間的に合成されて1つの映像として見える。よって、1つのフィールドでは各サブフィールド期間の映像が時間的に合成され、その結果、立体映像を観察者は見ることができる。
【0039】
この1フィールド期間の動作が各フィールドにおいて繰り返されるが、1フィールド期間において全反射ミラー67の傾き角度をθ1,θ2,θ3,θ4,θ5の順に変化させた後、次の1フィールド期間においては全反射ミラー67の傾き角度をθ5,θ4,θ3,θ2,θ1の順に変化させて2フィールド単位の動作繰り返しにしても良い。更には、1フィールド期間において全反射ミラー67の傾き角度をθ1,θ3,θ5,θ4,θ2の順に飛び越しで変化させても良い。
【0040】
上記した各実施例においては、ミラーとして全反射ミラーが用いられているが、ハーフミラーを用いても良い。ハーフミラーを用いた場合には、ミラーに対して観察者と反対側の虚像が見える位置に立体物を置いて、立体物と表示映像(虚像)とを合成して表示し、これにより観察者により立体感を与える表示を行うことができる。ハーフミラーとしては、所定の反射膜パターンが形成された透明基板で構成することができる。その反射膜パターンは、ストライプ状又は格子状である。また、反射膜パターンは、局所的な反射膜の比率が一定で繰り返し周期の異なるパターンで構成しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明の実施例を示す側面図である。
【図2】図1の疑似立体表示装置の映像信号発生部を示すブロック図である。
【図3】図1の疑似立体表示装置の表示映像例を示す図である。
【図4】図1の疑似立体表示装置の映像信号発生部の他の例を示すブロック図である。
【図5】本発明の実施例を示す側面図である。
【図6】図5の疑似立体表示装置の映像信号発生部を示すブロック図である。
【図7】図7の疑似立体表示装置の表示映像例を示す図である。
【図8】本発明の実施例を示す側面図である。
【図9】図8の疑似立体表示装置の映像信号発生部を示すブロック図である。
【図10】サブフィールド毎のミラーの傾き角度と各ディスプレイ部へ供給される映像信号とを示すテーブル図である。
【図11】別の例として、サブフィールド毎のミラーの傾き角度と各ディスプレイ部へ供給される映像信号とを示すテーブル図である。
【図12】本発明の実施例を示す側面図である。
【図13】図12の疑似立体表示装置の映像信号発生部を示すブロック図である。
【主要部分の符号の説明】
【0042】
1〜4,7,41〜44,61〜66 ディスプレイ部
5,8,45,67 全反射ミラー
6,9,49,69 映像信号発生部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示部と、前記表示部に表示された映像を観察位置に向けて反射するミラーと、を備えた擬似立体表示装置であって、
表示部を、複数の表示部で構成し、前記複数の表示部各々で表示される映像信号を互いに異ならせると共に所定周期で表示画像を変化させることを特徴とする擬似立体表示装置。
【請求項2】
映像信号の1フィールドの表示期間を複数のサブフィールドで構成し、サブフィールド毎に互いに異なる映像信号に切換えることを特徴とする請求項2記載の擬似立体表示装置。
【請求項3】
表示部と、前記表示部に表示された映像を観察位置に向けて反射するミラーと、前記ミラーの角度を変化させる角度可変手段と、を備えた擬似立体表示装置であって、
映像信号の1フィールドの表示期間を複数のサブフィールドで構成し、サブフィールド毎に互いに異なる映像信号に切換えると共に前記サブフィールドに同期して前記ミラーの角度を変化させることを特徴とする擬似立体表示装置。
【請求項4】
前記表示部を、複数の表示部で構成し、1のサブフィールド内で各表示部で表示される画像が互いに異なることを特徴とする請求項3記載の擬似立体表示装置。
【請求項5】
前記表示部は、複数の表示部で構成され、各サブフィールドで表示される映像信号が前記複数の表示部の表示画像で1枚のサブフィールド表示画像が構成されるように複数に分割されていることを特徴とする請求項3記載の擬似立体表示装置。
【請求項6】
前記ミラーが、所定の反射膜パターンが形成された透明基板で構成されていることを特徴とする請求項3記載の擬似立体表示装置。
【請求項7】
前記反射膜パターンは、ストライプ状又は格子状であることを特徴とする請求項6記載の擬似立体表示装置。
【請求項8】
前記反射膜パターンは、局所的な反射膜の比率が一定で繰り返し周期の異なるパターンで構成されることを特徴とする請求項6記載の擬似立体表示装置。
【請求項9】
前記ミラーの角度は、サブフィールド数に応じて、所定の角度範囲内をステップ状に変化すると共にフィールド毎に変化する方向が逆転することを特徴とする請求項3記載の擬似立体表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2009−145829(P2009−145829A)
【公開日】平成21年7月2日(2009.7.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−325890(P2007−325890)
【出願日】平成19年12月18日(2007.12.18)
【出願人】(000005016)パイオニア株式会社 (3,620)
【Fターム(参考)】