説明

支柱保持用ブラケット

【課題】 鉄筋の回避等で生じるアンカーボルトのズレを許容し、躯体コンクリートに締着したブラケットの施工後の位置ズレを防止できる支柱保持用ブラケットの提供
【解決手段】 支柱取付部1bを有するブラケット本体1とスペーサ2とを備えた構成を採り、ブラケット本体1が有する表裏に貫通した円形孔1cに、円形孔1cの半径に沿う長孔2cを持ったスペーサ2を、コンクリート躯体3から起立したアンカーボルト5を挿通する向きに回転させて嵌め込み、アンカーボルト5に螺合したナット11でスペーサ2を加圧することによって、スペーサ2のフランジ部2bでブラケット本体1の表面を加圧すると共に、長孔2cの周縁でアンカーボルト5の側方を支持し位置ズレ無く確実に定着することを特徴とする支柱保持用ブラケット。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、手摺り等の支柱を保持する為のブラケットに関し、特に躯体コンクリートから起立するアンカーボルトに対して位置決め固定が容易となる構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、手摺り等の支柱保持用ブラケットは、躯体コンクリートに穴をあけてアンカーボルトを立設し、アンカーボルトをブラケットの貫通孔に挿通した後に座金を装着し、最後にナットで締めることにより躯体コンクリートに固定していたが、躯体コンクリートの穴あけ位置にちょうど鉄筋が埋設されている場合には、アンカーボルトを立設する為の穴をあける位置をずらさねばならず、アンカーボルトの起立位置とブラケットの貫通孔との位置関係にズレが生じると言う問題があった。
【0003】
そこで、ブラケットの貫通孔をアンカーボルトの径に比べて広く設定することでアンカーボルトの起立位置との位置ズレに対応し(例えば下記特許文献1参照)、座金の面積を貫通孔の大きさに合わせて前後左右に広くする措置を採っていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平8−246633号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、アンカーボルトの位置によっては、座金の広さとも相俟ってブラケットの表面から座金の一部がはみ出す場合があり、仮に座金の挿通孔を長孔にしたとしても貫通孔の周縁に係る座金の面積が方向に応じて不均一となる可能性が更に生じ、その結果、躯体コンクリートに対するブラケットの固定強度に支障が生じる場合もあった。
【0006】
しかも、ブラケットの貫通孔の内側においてアンカーボルトの周囲に比較的広い余剰空隙が生じることから、単に面積を広くした座金でブラケットの厚み方向に加圧するだけでは、アンカーボルトに対するブラケットの施工後の位置ズレを確実に防止できないという問題があった。
【0007】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、躯体コンクリートにおける配筋状態に起因したアンカーボルトの起立位置とブラケットの貫通孔との位置ズレに対応しながらも、座金のサイズに依存することなく躯体コンクリートに対するブラケットの固定強度を確保でき、且つアンカーボルトに対するブラケットの施工後の位置ズレを防止できる支柱保持用ブラケットの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決する本発明による支柱保持用ブラケットは、支柱取付部を有するブラケット本体とスペーサとを備えたものである。
ブラケット本体は、表裏に貫通する円形の貫通孔を有し、スペーサは、ブラケット本体の貫通孔に回転自在に嵌め込むものであって、コンクリート躯体から起立したアンカーボルトを挿通し、貫通孔の半径に沿う長孔と、ブラケット本体の表面に被るフランジ部を有し、アンカーボルトに螺合したナットでスペーサを押圧することでコンクリート躯体に締着することを特徴とする。
【0009】
具体的には、コンクリート躯体に着座するベースプレートと、ベースプレートに載置されたアルミ押出形材からなるブラケット本体と、ブラケット本体に装着したスペーサとを備えたものであって、ベースプレートに対するブラケット本体の内外方向の傾斜角度を調整すべく、ブラケット本体とベースプレートが、互いの当接部(ブラケット本体の下面とベースプレートの上面)に湾曲した摺動面を有する構造が挙げられる。
ブラケット本体は、ベース部とベース部から立ち上がる支柱取付部とを有し、例えば、断面略U字状のアルミ押出形材からなるものが挙げられる。
【0010】
本実施の形態のベース部は、長手方向の複数箇所に表裏に貫通する円形孔を有し、ベースプレートは、長手方向の複数箇所に、ブラケット本体とベースプレートとの間の摺動で円形孔と略重なる領域を表裏に貫通した下貫通孔を有する構造を持つ。
また、スペーサは、ブラケット本体の円形孔に回転自在に嵌め込むものであって、本実施の形態のスペーサは、コンクリート躯体から起立し下貫通孔及び円形孔に挿通したアンカーボルトを挿通し、円形孔の中心から周縁までを横断する長孔を備え、アンカーボルトに螺合したナットでスペーサを押圧することでコンクリート躯体に締着するものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明による支柱保持用ブラケットにおいて、ブラケット本体は、表裏に貫通する円形孔を有し、円形孔にはめ込むスペーサは、アンカーボルトを挿通する長孔を有しているので、円形孔と長孔とが重なる範囲においてアンカーボルトの移設を許容でき、躯体コンクリートの配筋状態に起因したアンカーボルトの移設にあっても、ブラケット本体を新たに加工することなく用いることができる。
【0012】
また、スペーサが有する長孔は、挿通したアンカーボルトの動きを円形孔の略半径方向のみに規制し、スペーサは、ブラケット本体の円形孔に回転自在に嵌め込まれているので、円形孔に嵌めこんだスペーサを適宜回転させて長孔の向きを調整するという簡単な作業を以って、アンカーボルトの位置関係に長孔の位置関係を手早く合わせることができ、同時に、長孔を通ったアンカーボルトの前後左右へのズレを、アンカーボルトに接する長孔の縁を以って防止することができる。
【0013】
而して、本発明による支柱保持用ブラケットは、アンカーボルトの起立位置のズレや移設について単に実用的な許容範囲を備えるのみならず、位置決め工程の後にアンカーボルトに螺号したナットを加締めるのみで、躯体コンクリートに対するブラケットの浮きや位置ズレを防止でき、且つ円形孔周縁に対する均一な加圧を以って、安定した固定強度を維持することができる。
【0014】
更に、ブラケット本体にアルミ押出形材を用いれば、所望形状の部材を正確な寸法で安価に大量生産することが比較的容易であることに加え、アルミ合金の耐食性により長期にわたって安定した支持強度を維持することができる。また、略U字状に押出成形することにより、各面の曲げ強度を相互に負担することによる高い支持強度を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1(A)(B)(C)(D)】本発明による支柱保持用ブラケットの例を示すものであって、(A)は平面図、(B)は縦断面図、(C)は横断面図、(D)はブラケット本体の平面図である。
【図2(A)(B)(C)(D)(E)】本発明による支柱保持用ブラケットにおけるスペーサの例を示すものであって、(A)は第一の平面図、(B)は(A)の斜視図、(C)は第二の平面図、(D)は(C)の斜視図、(E)は縦断図である。
【図3】本発明による支柱保持用ブラケットの実施態様例を示す側面図である。
【図4】本発明による支柱保持用ブラケットの取付方法の一例を示す工程図である。
【図5】本発明による支柱保持用ブラケットの実施態様例を示す分解斜視図である。
【図6】本発明による支柱保持用ブラケットの実施態様例を示す要部側面図である。
【図7】本発明による支柱保持用ブラケットの実施態様例を示す要部側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明による支柱保持用ブラケットの実施の形態を図面に基づき説明する。
本発明による支柱保持用ブラケットは、ブラケット本体1とスペーサ2とで構成される(図1参照)。
本実施の形態におけるブラケット本体1は、既設又は新設のコンクリート躯体3に定着し、支柱4の土台として機能を奏するものであって、コンクリート躯体3から起立したアンカーボルト5に締結するベース部1aと、支柱4を支持する支柱取付部1bとで構成される。
【0017】
ベース部1aは、表裏に貫通する円形の貫通孔1cを単数又は複数備える。
貫通孔1cは、コンクリート躯体3から起立したアンカーボルト5を挿通するものであって、その大きさは、その開口範囲においてアンカーボルト5の配置位置を、少なくとも鉄筋6の太さ分、好ましくは鉄筋6の数本分の太さ分移動できる程度のものである(図1参照)。即ち、貫通孔1cは、位置決め状態でコンクリート躯体3に設置されるブラケット本体1に対し、アンカーボルト5が位置ズレしていても、これを挿通可能とする大きさに形成されている。
尚、本実施の形態にあっては、ブラケット本体1の長手方向に沿って、三つの相等しい貫通孔1cを等間隔で備える。
【0018】
本実施の形態における支柱取付部1bは、ベース部1aの両側縁から直立する一対の起立片1ba,1bbで支柱4を挟持するものであって、屋内側の起立片1baに、挟持した支柱4を固定する為のボルト7を挿通する支持孔8を備え、屋外側の起立片1bbに、控え柱9を支持する連結材10を通す切欠部1dを備える(図3参照)。
【0019】
このように構成されたブラケット本体1は、ベース部1aとベース部1aから立ち上がる一対の起立片1ba,1bb(支柱取付部1b)とにより、断面略U字状のアルミ押出形材で構成されている。この場合、ブラケット本体1は、外側のみならず内側もアルマイト処理されており、十分な耐食性を有している。また、ブラケット本体1は、アルミ押出形材を短く切断したものであり、内側に雨水が侵入しても、侵入した雨水は長手方向の両端から外部に流れ出るため、腐食の原因となる雨水がブラケット本体1の内側に溜まることがない。
【0020】
本実施の形態は、ベース部1aと支柱取付部1bを、断面略U字状のアルミ押出形材として一体に形成することができる。
一方、ブラケット本体1の他の形態として、ベース部1aの室内側の側縁から直立する起立片1baを備え、起立片1baの室外側に密着して立てた支柱4を、支柱4の屋内側の中空内面、又は屋外側の外面に当てた裏板15と起立片1baとで挟持し、ボルト7で締め付けることによって支柱4を支える構造も採用することができる(図7参照)。その際、強度負担のために、断面略U字状の構造を持つブラケット本体(図6参照)1と比較して、起立片1baの肉厚を厚くすることを要する。
この様に、ブラケット本体1が、断面略L字状の押出形材であっても、ブラケット上に雨水等が側方から排水される。
【0021】
スペーサ2は、ブラケット本体1の貫通孔1cに回転自在に嵌め込み貫通孔1cの余剰空隙を埋めるものであって、貫通孔1cに嵌まり込む天板2e付きの軸部2aと、軸部2aの天板2eから側方へ突出してブラケット本体1の表面に着座するフランジ部2bを一体的に備え、耐食性の高いアルミ又はステンレス等を材料とする(図2参照)。
【0022】
本実施の形態における軸部2aは、貫通孔1cの深さよりも低い円筒状であって、その天板は、コンクリート躯体3から起立したアンカーボルト5を挿通する長孔2cを備える。
長孔2cは、軸部2aの表裏を貫通し、軸部2aの半径に沿ったものを含む、貫通孔1cの中心から周縁までを略横断する長孔2c、即ち、軸部2aの中心にアンカーボルト5を挿通する空隙を確保し、且つ軸部2aの中心から遠心方向の少なくとも一方へ向かって延びたものとする。
【0023】
具体的には、例えば、長孔2cの長さが半径分(図2(C)参照)又は直径分(図2(A)参照)の何れであっても良いし、延び方としても、例えば、弓形或いは円弧状に湾曲しつつ延びる形態や、渦巻状に延びる形態でも良く、更には、二本の半径分の長孔2cが軸部2aの中心で連結したV字状あるいは円孔状であっても良い。尚、本実施の形態にあっては、軸部2aの直径に沿って軸部2aの周壁2dの内側を横切る長孔2cとした(図2(A)(C)参照)。
【0024】
軸部2aは、その回転に伴ってスペーサ2の中心を維持しつつ長孔2cの位相を変化させる回転軸となる。従って、軸部2aの形状は、円筒状に限らず、断面が円形又は正多角形の筒状又は柱状など、円形の貫通孔1cに嵌まって偏心や振れを伴わずに回転する形状であれば良い。
長孔2cの幅は、アンカーボルト5の動きを規制する効果を高める上では、アンカーボルト5の径に略等しくすること、即ち、バカ孔と同等のクリアランスを有することが望ましい。
【0025】
本実施の形態におけるフランジ部2bは、軸部2aの一端部から側方へ向かって同心円状に迫出したものであって、アンカーボルト5に螺合したナット11から受けた圧力をブラケット本体1に伝える役割を果たす。即ち、ナット11を締め込むことでフランジ部2bを介してブラケット本体1がコンクリート躯体3に固定される。
フランジ部2bの形状にあっては、同心円状に限らず、軸部2aと中心を同じくする正多角形の筒状又は柱状など、貫通孔1cの周縁部を均一に加圧できる形状であれば良い。
【0026】
本発明による支柱保持用ブラケットは、以上の如く構成され、以下に示す工程を経てコンクリート躯体3に定着する(図4参照)。
先ず、予めコンクリート躯体3にアンカーボルト5を立設する位置に印(すみ出し)をつけ(図4(A)参照)、印が付けられた箇所にドリルで穴3aを開ける。この際、コンクリート躯体3に埋設した鉄筋6にドリルが当たる場合には、その印の近傍にあって鉄筋6を回避できる位置に穴3aをあけることとする(図4(B)参照)。そして、コンクリート躯体3に開けた穴3aへ離脱しない様にアンカーボルト5を固定し支柱保持用ブラケットを定着する下地を仕上げる(図4(C)参照)。
【0027】
次に、コンクリート躯体3から起立したアンカーボルト5にブラケット本体1を装着する。その際、鉄筋6の回避に伴うアンカーボルト5の位置ズレは、貫通孔1cが有する余剰の大きさを以って許容され、鉄筋6の回避に関らずブラケット本体1をコンクリート躯体3の正規の位置へ定着することができる(図4(D)参照)。
ブラケット本体1の定着位置が決まると、その位置をずらさないように貫通孔1cへスペーサ2を装着する。その際、上記スペーサ2の構造により、スペーサ2が回転する向きのいずれかにおいて、貫通孔1cに装着したスペーサ2の長孔2cにアンカーボルト5が通ることとなる(図4(E)参照)。
【0028】
最後に、スペーサ2の長孔2cを通ったアンカーボルト5に座金12とナット11を装着し(図4(F)参照)、ナット11を締めてスペーサ2に対する加圧を徐々に強めつつ、ブラケット本体1の正規の位置への仮止めを行う。位置が決まればナット11の本締めを以って本発明による支柱保持ブラケットのコンクリート躯体3への締着を完了する(図1(A)(B)参照)。
【0029】
以上の如く、ナット11の本締めに伴い、フランジ部2bは、ベース部1aをコンクリート躯体3へ向けて加圧し、コンクリート躯体3から支柱保持用ブラケットが浮き上がらないようにする。
同時に、アンカーボルト5を通した長孔2cの周縁は、長孔2cの向きに応じてアンカーボルト5の側面に接し、アンカーボルト5が長孔2cの向き以外の前後左右へ相対的にずれないように支柱保持用ブラケットの動きを規制する。
この様に上下前後左右に確実な締着を得るにも関らず、スペーサ2を回転させるという簡単な作業を以って、複数のアンカーボルト5の位置関係を長孔2cの位置関係を手早く合わせることができるので、極めて高い実用効果を奏する。
【0030】
本実施の形態は、コンクリート躯体(パラペット)3の傾斜に鑑み、ブラケット本体1の取付角度を調整できる構造とすることも出来る。
この例は、断面略U字状のアルミ押出形材からなるブラケット本体1と、ブラケット本体1を載置するベースプレート14と、先の例と同様のスペーサ2を備えた構造を採る。
【0031】
この例のブラケット本体1は、先の例と同様に、支柱取付部1bとベース部1aを有する。
この例は、支柱取付部1bにあっては先の例と同様であるが、ベース部1aは、長手方向の複数箇所に表裏に貫通する円形の貫通孔1cを有する他、ベースプレート14の上で摺動する際にベースプレート14と密接する摺動面1eを有する。
摺動面1eは、円柱の側面の様に全長にわたり一様な曲率で湾曲する曲面である。
【0032】
ベースプレート14は、耐食性の高いアルミ又はステンレス等を材料とし、下面をコンクリート躯体3に接する定着面とし、上面にブラケット本体1の摺動面1eと密接する相補的形状の摺動面14aを有する。
更に、ベースプレート14は、長手方向の複数箇所に、表裏を貫通する下貫通孔14bを有する。下貫通孔14bは、ブラケット本体1とベースプレート14との間の摺動の際に、ブラケット本体1の貫通孔1cと略重なる領域の略全域にわたる広さを有する(図4(D)参照)。
【0033】
ブラケット本体1及びベースプレート14は、摺動面1e,14aの曲がりに倣って摺動し、ベースプレート14に対するブラケット本体1の取付角度が変化する結果、ブラケット本体1の支柱取付部1bについて、コンクリート躯体3の傾斜に対応した起立角度を得ることができる。
【0034】
本実施の形態では、支柱4は、支柱取付部1bを構成する一対の起立片1ba,1bbで挟持し、室内側の起立片1baに設けた支持孔8にボルト7を挿通し支柱4を締着する。更に、コンクリート躯体3から室外側に向けて突出する横アンカーボルト13に控え柱9の下部を締着し、控え柱9の上部と支柱4とを連結材10を介して締結することを以って支柱保持強度の補強を図っている(図3及び図5参照)。
【符号の説明】
【0035】
1 ブラケット本体,
1a ベース部,
1b 支柱取付部,1ba 起立片(屋内側),1bb 起立片(屋外側),
1c 貫通孔,1d 切欠部,1e 摺動面(ブラケット本体),
2 スペーサ,
2a 軸部,2b フランジ部,2c 長孔,2d 周壁,2e 天板,
3 コンクリート躯体,3a 穴,
4 支柱,5 アンカーボルト,6 鉄筋,
7 ボルト,8 支持孔,9 控え柱, 10 連結材,
11 ナット,12 座金,
13 横アンカーボルト,
14 ベースプレート,14a 摺動面(ベースプレート),14b 下貫通孔,
15 裏板,

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート躯体に着座するベースプレートと、ベースプレートに載置されたアルミ押出形材からなるブラケット本体と、ブラケット本体に装着したスペーサと、を備え、
ブラケット本体の下面とベースプレートの上面は、ブラケット本体の内外方向の傾斜角度を調整する湾曲した摺動面で当接し、
ブラケット本体は、ベース部とベース部から立ち上がる支柱取付部とを有し、
ベース部は、長手方向の複数箇所に表裏に貫通する円形孔を有し、
ベースプレートは、長手方向の複数箇所に、ブラケット本体とベースプレートとの間の摺動で円形孔と略重なる領域を表裏に貫通した下貫通孔を有し、
スペーサは、ブラケット本体の円形孔に回転自在に嵌め込むものであって、コンクリート躯体から起立し下貫通孔及び円形孔に挿通したアンカーボルトを挿通し、円形孔の中心から周縁までを横断する長孔と、ブラケット本体の表面に被るフランジ部を有し、
アンカーボルトに螺合したナットでスペーサを押圧することでコンクリート躯体に締着することを特徴とする支柱保持用ブラケット。

【図1(A)(B)(C)(D)】
image rotate

【図2(A)(B)(C)(D)(E)】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−17635(P2012−17635A)
【公開日】平成24年1月26日(2012.1.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−157195(P2010−157195)
【出願日】平成22年7月9日(2010.7.9)
【出願人】(000175560)三協立山アルミ株式会社 (529)
【出願人】(000150006)日本総合住生活株式会社 (35)
【出願人】(594087104)三和アルミ工業株式会社 (3)
【Fターム(参考)】