説明

昇降窓構造

【課題】昇降パネルが躯体の窓開口部と、その下に設けた昇降パネルの収納部との間を上げ下げする昇降窓構造であって、この昇降パネルの収納部のメンテナンス性の向上を図ることを目的とする。
【解決手段】躯体の窓開口部に対して昇降パネルが上昇すると当該窓開口部を閉じ、昇降パネルが下降すると当該窓開口部を開く窓構造であって、当該窓開口部の下側に外側パネルと内側パネルとにて、その間に昇降パネルの収納部を形成し、外側パネルは、当該収納部の底部付近に、当該外側パネルに着脱自在の着脱パネルを有し、当該収納部の底部は、内側から外側に向けて下方に傾斜した傾斜面を有していることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、昇降パネルが窓開口部を昇降する窓構造に関し、特に昇降パネルの収納部の構造に係る。
【背景技術】
【0002】
例えば、建築物の外壁に窓を設ける場合に、障子が左右にスライドする引き違い障子タイプと、昇降パネル(上げ下げ障子)が下降することで窓を開口する昇降パネルタイプとがある。
引き違い障子タイプは、障子を片側に寄せて窓を開口する構造であるために開口幅に制限があり、開放感に劣る。
そこで、例えば特許文献1の第5図には開口部の下であって外壁及び内壁の間にガラス戸の収納スペースを設けた昇降パネルタイプの窓構造を開示する。
しかし、特許文献1に開示する窓構造にあっては、外側に大きな開口部を形成することが可能であるものの、ガラス戸と外壁あるいは内壁との間に有する隙間からゴミが侵入したり、小物をうっかり落してしまった場合に、内部の清掃や異物(小物)回収が困難である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平4−179787号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、昇降パネルが躯体の窓開口部と、その下に設けた昇降パネルの収納部との間を上げ下げする昇降窓構造であって、この昇降パネルの収納部のメンテナンス性の向上を図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る昇降窓構造は、躯体の窓開口部に対して昇降パネルが上昇すると当該窓開口部を閉じ、昇降パネルが下降すると当該窓開口部を開く窓構造であって、当該窓開口部の下側に外側パネルと内側パネルとにて、その間に昇降パネルの収納部を形成し、外側パネルは、当該収納部の底部付近に、当該外側パネルに着脱自在の着脱パネルを有し、当該収納部の底部は、内側から外側に向けて下方に傾斜した傾斜面を有していることを特徴とする。
【0006】
ここで、躯体の窓開口部とは、建築物に設けた窓用の開口部との趣旨であり、かならずしも外壁に限定するものではないが、大きな開放感と採光性を得る点においては、外壁及び内壁を切り抜いて設けた窓開口部に本発明を適用するのが好ましい。
その場合には、外側パネルが外壁に相当し、内側パネルが内壁に相当することになる。
【0007】
着脱パネルを昇降パネルの収納部の底部付近に設けるとは、着脱パネルを取り外して収納部の底部に落下したゴミの清掃や、うっかり落としてしまった小物を取り出すことができる趣旨である。
従って、収納部の底部付近であればよく、かならずしも収納部の底部に合致させる必要はない。
また、着脱パネルが取り外し可能であれば嵌着方式でも螺着方式でもよい。
さらには、収納部の底部に内側から外側に向けて下方に傾斜した傾斜面を設けた趣旨は、落下物を外側に誘導するのが目的である。
よって、収納部の底部全面が傾斜面となっている必要はなく一部に平坦な面や、あるいは昇降パネルの下端を受けるブロックが取り付けられていてもよい。
また、収納部の底部は躯体と一対的であっても底部材を別体として取り付けてもよい。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る昇降窓構造は、外側パネルであって、昇降パネルの収納部の底部付近に着脱自在の着脱パネルを設けたことにより、着脱パネルを取り外すことでゴミの除去や落下物を取り出すことが容易になり、メンテナンス性が向上する。
この場合に、昇降パネルの収納部の底部に内側から外側に向けて下方に傾斜した傾斜面を設けると落下物が外側に誘導され、さらにメンテナンス性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明に係る昇降窓構造の外観図を示す。
【図2】昇降窓の縦断面図を示す。
【図3】昇降窓の部分断面図を示す。
【図4】昇降パネルの収納部の拡大図を示す。
【図5】着脱パネルに設けた逆流防止弁の例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1に本発明に係る昇降窓構造を採用した昇降窓10の外側外観図を示し、図2及び図3は縦断面図、図4は昇降パネル13の収納部Sの拡大図を示す。
建築物の躯体の一部を切り抜いて開口部30を形成し、この開口部30の下側に外側パネル11と内側パネル12とで、その間に昇降パネル13の収納部Sを設けてある。
開口部30の両側から収納部Sの両側にわたって左右に上下方向の昇降レール20を有し、昇降パネル13は、この左右の昇降レール20の沿って上げ下げされる。
【0011】
昇降パネル13は、アルミサッシで製作された上枠13aと下枠13b及び左右の縦枠(図示省略する)とで形成した枠体にガラスを組み込んである。
本実施例では、ペアガラスの二重構造の例となっている。
昇降パネル13は、下部を左右のブラケット13cに支持され昇降装置21に巻装されたワイヤーにて上げ下げする。
開口部30の上側は、水平方向に設けた室内側上サッシ33と室外側上サッシ34を有している。
開口部30の下側は、水平方向に設けた室内サッシ31と室外サッシ32とを有し、昇降パネル13に室内外から摺接するようになっているが、昇降がスムーズになるようにガラスと室内外サッシ31,32との間には弾性を有するタイト材31a,32aが設けられているもののゴミが侵入したり、小物が落下する場合も生じる。
また、昇降窓10を外壁に設けた場合には、雨水が浸入する場合もあり得る。
【0012】
そこで、外側パネル11の収納部Sの底部付近には水平方向に設けた着脱パネル40が着脱自在に設けてある。
着脱パネル40を取り外すと図1及び図4に示すようにメンテナンス孔Mが形成される。
【0013】
着脱パネル40は外側パネル11に取り付け及び取り外し可能になっていれば、嵌着方式でも螺着方式でも特に取り付け構造が限定されない。
なお、本実施例では、嵌着方式を採用している。
外側パネル11にメンテナンス孔Mを形成するために、外側パネル11の収納部Sの底部付近を切り抜き、メンテナンス孔Mの上縁を固定サッシ51に固定し、このメンテナンス孔Mの下側には底部サッシ14を水平方向に取り付けてある。
本実施例では、着脱パネル40の上縁40aを固定サッシ51の被係止部51a、下縁40bを底部サッシ14から立設した被係止部14bにそれぞれ嵌着係止する例となっている。
底部サッシ14は、落下物を内側から外側に誘導するための内側から外側に向けて下方に傾斜した傾斜面14aを有している。
【0014】
なお、底部サッシから雨水を外側に排水することも可能であり、その場合には、図5に示すように着脱パネル40に雨水を外側に排水するが外から風の侵入や雨の浸入を抑えるために逆流防止弁41付きの排水孔42を設けてもよい。
【符号の説明】
【0015】
10 昇降窓
11 外側パネル
12 内側パネル
13 昇降パネル
13a 上枠
13b 下枠
14 底部
20 昇降レール
21 昇降装置
30 開口部
40 着脱パネル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
躯体の窓開口部に対して昇降パネルが上昇すると当該窓開口部を閉じ、昇降パネルが下降すると当該窓開口部を開く窓構造であって、
当該窓開口部の下側に外側パネルと内側パネルとにて、その間に昇降パネルの収納部を形成し、
外側パネルは、当該収納部の底部付近に、当該外側パネルに着脱自在の着脱パネルを有し、
当該収納部の底部は、内側から外側に向けて下方に傾斜した傾斜面を有していることを特徴とする昇降窓構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate