説明

有用な代謝産物を製造するためのホスホケトラーゼの使用

本発明は、アセチル−コエンザイムAに由来する有用な代謝産物、例えばL−グルタミン酸、L−グルタミン、L−プロリン、L−アルギニン、L−ロイシン、L−システイン、コハク酸及びポリヒドロキシブチレートを生産する能力を有する細菌であって、D−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼ及び/又はフルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼの活性が増強されるよう改変された細菌を提供する。本発明は、該細菌を用いた有用な代謝産物の製造方法も提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
[発明の背景]
発明の分野
本発明は、有用な代謝産物、特にアセチル−コエンザイムA(アセチル−CoA)に由来する有用な代謝産物を製造する方法に関する。本発明は、該製造方法において使用される新規の細菌にも関する。
【背景技術】
【0002】
関連技術の簡単な説明
慣用的には、L−アミノ酸、それらの中間体、及び細菌代謝のその他の化学物質のような有用な代謝産物は、天然源から単離される細菌株又はその変異体がそれらの生産性を増強するよう改変される方法により製造される。
【0003】
糖は、発酵に適している微生物における炭素の主要供給源である。エムデン・マイエルホーフ経路及びペントースリン酸(ペントース−P)経路は、微生物における中間糖代謝の2つの予備経路である。第三の経路であるエントナー・ドゥードロフ経路も、カルボン酸経路と多少の関係があるとして知られている。解糖経路で、グルコースは、L−アミノ酸、プリン及びピリミジン、ビタミン等の多くの細胞化合物の生成における構成成分として用いられる、ホスホエノールピルビン酸、ピルビン酸及びアセチル−コエンザイムAなどの主要中間化合物に代謝される。また、エネルギー(ATP及びNADH)の発生が解糖反応中に起こる。解糖後に生成するピルビン酸は、しばしば、pps遺伝子によりコードされるホスホエノールピルビン酸シンターゼによりホスホエノールピルビン酸(PEP)に、或いは、pdh遺伝子によりコードされるピルビン酸デヒドロゲナーゼによりアセチル−CoA等に変換される。上記の化合物の1つであるアセチル−CoAは、ピルビン酸デヒドロゲナーゼによりピルビン酸から生成され、CO2の放出を伴う。一炭素原子のこの損失は、アセチル−CoA由来の有用な化合物の生成収率の低減を生じる。
【0004】
ビフィズス経路の2つの酵素、即ちD−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼ(「ホスホケトラーゼ」としても知られている)及びフルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼが報告されている。D−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼ(EC 4.1.2.9)は、キシルロース−5−リン酸のグリセルアルデヒド−3−リン酸及びアセチルリン酸へのリン酸の消費を伴う変換を触媒し、1分子の水の放出を伴う。フルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼ(EC 4.1.2.22)は、フルクトース−6−リン酸のエリスロース−4−リン酸及びアセチルリン酸へのリン酸の消費を伴う変換を触媒し、1分子の水の放出を伴う。両酵素は、CO2による炭素の損失を伴わずに、アセチル−CoAの前駆体であるアセチルリン酸を生成する。D−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼ(EC 4.1.2.9)は、アセトバクター属(Schramm, M. et al, J, Biol, Chem., 233(6), 1283-8 (1958))、ビフィドバクテリウム属(Sgorbati, B. et al, Antonie Van Leeuwenhoek. 42(1-2), 49-57 (1976); Grill, J. P. et al Curr Microbiol., 31(1), 49-54 (1995))、ラクトバチルス属(Posthuma, C. C. et al, Appl. Environ. Microbiol., 68(2), 831-7 (2002))、チオバチルス属(Greenley, D.E. and Smith, D. W., Arch. Microbiol., 122, 257-261 (1979))に属する細菌、カンジダ属、ロドトルラ属、ロドスポリジウム属、ピキア属、ヤロウイア属、ハンセヌラ属、ハンセヌラ属、クルイベロミセス属、サッカロミセス属、トリコスポロン属、ウィンゲア属に属する酵母(Evans, C.T. and Ratledge, C., Arch. Microbiol., 139, 48-52 (1984); Ratledge, C. and Holdsworth, J.E., Appl. Microbiol. Biotechnol., 22, 217-221 (1985))で報告されている。フルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼ(EC 4.1.2.22)は
、アセトバクター・キシリヌス(Schramm, M. et al, J. Biol. Chem., 233(6), 1283-8 (1958))、ビフィドバクテリウム・グロボスム及びビフィドバクテリウム・デンチウム(Sgorbath, B. et al, Antonie Leeuwenhoek, 42, 49-57 (1976))、ビフィドバクテリウム・ビフィドゥム、ガードネレラ・バギナリス(Gavini, F. et al, Anaerobe, 2, 191-193 (1996))などの細菌、並びにロドトルラ・グラミニス、ロドトルラ・グルチニス、カンジダ種、カンジダ・トロピカリス、サッカロミセス・パストリアヌス(Whitworth, D.A. and Ratledge, C., J. Gen. Microbiol., 102, 397-401 (1977))などの酵母で報告されている。幾つかの生物体では、両活性は、1つの酵素により保持されるということも報告されている(例えばSchramm, M. et al(J. Biol. Chem., 233(6), 1283-8 (1958)); Sgorbati, B. et al(Antonie Van Leeuwenhoek. 42(1-2), 49-57(1976)); Meile, L. et al(J. Bacteriol., 183(9), 2929-36(2001)))。
【0005】
2つの種からホスホケトラーゼ遺伝子がクローン化され、それらの配列が決定されている。これらは、ビフィドバクテリウム・ラクティスからのD−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼ/フルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼをコードするxfp遺伝子(Meile, L. et al, J. Bacteriol., 183(9), 2929-36(2001))並びにラクトバチルス・ペントススからのD−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼをコードするxpkA遺伝子(Posthuma, C.C. et al, Appl. Environ. Microbiol., 68(2), 831-7(2002))である。アメリカ国立バイオテクノロジー情報センターにより提供される微生物ゲノムデータベースの検索(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?CMD=&DB=genome)は、推定ホスホケトラーゼをコードする幾つかの遺伝子を示した。
【0006】
キシロースレダクターゼ、キシリトールデヒドロゲナーゼ及び付加的にホスホケトラーゼに関する遺伝子を導入することによりキシロースからエタノールを生産する酵母の能力を向上させるための方法は知られている(WO2003078643)。しかしながら、二酸化炭素の排除のためのホスホケトラーゼ遺伝子の使用の効果は報告されたことがなかった。
【発明の開示】
【0007】
[発明の概要]
本発明の目的は、有用な代謝産物を生産する能力を有する細菌の菌株による有用な代謝産物の生産を増大させること、及びこの菌株を用いた代謝産物の製造方法を提供することである。
【0008】
本発明の目的は、有用な代謝産物を生産する能力を有する細菌であって、D−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼ及び/又はフルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼの活性が増大するように改変された細菌を提供することである。
【0009】
本発明のさらなる目的は、有用な代謝産物がアセチル−コエンザイムAに由来する上記の細菌を提供することである。
【0010】
本発明のさらなる目的は、有用な代謝産物が、L−グルタミン酸、L−グルタミン、L−プロリン、L−アルギニン、L−ロイシン、L−システイン、コハク酸及びポリヒドロキシブチレートからなる群から選択される上記の細菌を提供することである。
【0011】
本発明の目的は、有用な代謝産物を生産する能力を有する細菌であって、本来的にD−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼ又はフルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼの活性を有さず、D−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼ及び/又はフルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼをコードするDNA断片で形質転換された細菌を提供することである。
【0012】
本発明のさらなる目的は、有用な代謝産物がアセチル−コエンザイムAに由来する上記の細菌を提供することである。
【0013】
本発明のさらなる目的は、有用な代謝産物が、L−グルタミン酸、L−グルタミン、L−プロリン、L−アルギニン、L−ロイシン、L−システイン、コハク酸及びポリヒドロキシブチレートからなる群から選択される上記の細菌を提供することである。
【0014】
本発明のさらなる目的は、腸内細菌科属細菌、コリネ型細菌及びバチルス属細菌からなる群から選択される上記の細菌を提供することである。
【0015】
本発明のさらなる目的は、エシェリヒア属又はパントエア属に属する上記の細菌を提供することである。
【0016】
本発明のさらなる目的は、有用な代謝産物の製造方法であって、培地中で細菌を培養すること、及び、培地から有用な代謝産物を採取することを含む方法を提供することである。
【0017】
本発明のさらなる目的は、有用な代謝産物がアセチル−コエンザイムAに由来する、上記の有用な代謝産物の製造方法を提供することである。
【0018】
本発明のさらなる目的は、有用な代謝産物が、L−グルタミン酸、L−グルタミン、L−プロリン、L−アルギニン、L−ロイシン、L−システイン、コハク酸及びポリヒドロキシブチレートからなる群から選択される、上記の有用な代謝産物の製造方法を提供することである。
【0019】
これらの目的は、有用な代謝産物、特にアセチル−CoA由来の有用な代謝産物を生産する能力を有する細菌におけるD−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼ又はフルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼの活性を増強することにより達成され、これにより、炭素をより効率的に利用するとともに、細菌による有用な代謝産物の生産を増大することが可能になった。したがって、本発明が完成した。
【0020】
本発明を以下で詳細に説明する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
本発明の細菌は、有用な代謝産物を生産する能力を有する細菌であって、D−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼ及び/又はフルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼの活性が増大するよう改変された細菌を包含する。
【0022】
本発明の細菌は、D−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼ及びフルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼの活性を本来的に有さない細菌、並びにD−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼ及びフルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼの活性を本来的に有する細菌の両方を含む。このような細菌中にD−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼ又はフルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼをコードする遺伝子を導入することにより、アセチル−CoAの生産性が細菌中で増強されて、有用な代謝産物の生産増強をもたらす。
【0023】
本発明の細菌においては、D−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼ又はフルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼのいずれか又は両方の活性が増強される。
【0024】
本発明において、「ホスホケトラーゼ」という用語は、D−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼ及びフルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼの両方を含む。
【0025】
本発明において、「D−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼの活性」という語句は、1分子の水の放出を伴う、キシルロース−5−リン酸の、グリセルアルデヒド−3−リン酸及びアセチルリン酸への、リン酸消費性変換反応を触媒する活性を意味する。この活性は、Goldberg, M. et al(Methods Enzymol., 9, 515-520 (1966))又はL. Meile(J. Bacteriol. (2001) 183; 2929-2936)により記載された方法により測定され得る。
【0026】
本発明において、「フルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼの活性」という語句は、1分子の水の放出を伴う、フルクトース−6−リン酸の、エリスロース−4−リン酸及びアセチルリン酸への、リン酸消費性変換反応を触媒する活性を意味する。フルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼの活性は、Racker, E.(Methods Enzymol., 5, 276-280 (1962))又はL. Meile(J. Bacteriol. (2001) 183; 2929-2936)により記載された方法により測定され得る。
【0027】
ホスホケトラーゼ活性を本来的に有する細菌におけるホスホケトラーゼの活性は、野生株又は非改変株のものよりも、好ましくは野生株又は非改変株の1.5倍以上、さらに好ましくは2倍以上、最も好ましくは3倍以上に増強される。さらに本発明では、D−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼ及びフルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼの活性を本来的に有さない細菌も、親株として用いられ得る。ホスホケトラーゼ活性を本来的に有さない細菌におけるホスホケトラーゼの活性は、D−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼ及び/又はフルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼをコードするDNA断片を用いて細菌を形質転換することにより増強され得る。親細菌がホスホケトラーゼ活性を本来的に有するか否かは、上記と同一の方法により測定され得る。
【0028】
ホスホケトラーゼ活性が導入されたか否かは、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ(PDH)欠損株を用いて確認され得る。PDH欠損株は、酢酸に対して栄養要求性である。一方、ホスホケトラーゼが導入された場合、PDH欠損株は、酢酸に対して栄養要求性でなくなる。したがって、ホスホケトラーゼをコードする遺伝子の導入は、宿主株の酢酸栄養要求性の相補作用に基づいて確認され得る。PDH欠損株として、実施例に記載されるようなΔaceE株が用いられる。
【0029】
「D−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼ」は、乳酸菌、メタノール資化細菌、メタン資化細菌、ストレプトコッカス細菌を含む、D−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼ活性を有する細菌、特に、アセトバクター属、ビフィドバクテリウム属、ラクトバチルス属、チオバチルス属、ストレプトコッカス属、メチロコッカス属、ブチリビブリオ属、もしくはフィブロバクター属に属する細菌、および/又はカンジダ属、ロドトルラ属、ロドスポリジウム属、ピキア属、ヤロウイア属、ハンセヌラ属、クルイベロミセス属、サッカロミセス属、トリコスポロン属、もしくはウィンゲア属に属する酵母等に由来する酵素であり得る。
【0030】
「フルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼ」とは、アセトバクター属、ビフィドバクテリウム属、クロロビウム属、ブルセラ属、メチロコッカス属、ガードネレラ属に属する、フルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼ活性を有する細菌、及び/又はロドトルラ属、カンジダ属、サッカロミセス属等に属する酵母由来の酵素であり得る。
【0031】
両活性が、1つの酵素(D−キシルロース−5−リン酸/フルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼ)によって保持される場合もありうる。
【0032】
ラクトバチルス・ペントススMD363のD−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼをコードするxpkA遺伝子の塩基配列は、アクセス番号AJ309011でEMBL/GenBankデータベースに登録されていて(Posthuma, C.C. et al, Appl. Environ. Microbiol., 68(2), 831-7 (2002))、配列番号1に示される。ラクトバチルス・プランタラムのD−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼをコードするxpk1遺伝子の塩基配列は、アクセス番号NC_004567の領域:相補体(2362936..2365302)でEMBL/GenBankデータベースに登録されていて(Kleerebezem, M., et al,
Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 100(4), 1990-1995 (2003))、配列番号3に示される。xpk遺伝子及びxpk相同遺伝子の塩基配列は、表1及び配列表に示される。配列番号2及び4のアミノ酸配列のアラインメントは、図1に示される。
【0033】
【表1】

【0034】
ビフィドバクテリウム・ラクティスのD−キシルロース−5−リン酸/フルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼをコードするxfp遺伝子の塩基配列は、アクセス番号AJ293946でEMBL/GenBankデータベースに登録されていて(Meile, L. et al, J. Bacteriol., 183(9), 2929-36 (2001))、配列番号5に示される。xfp遺伝子によってコードされるアミノ酸配列は、配列番号6に示される。xfp遺伝子及びxfp相同遺伝子の塩基配列は、表2及び配列表で示される。
【0035】
【表2】

【0036】
xpkA、xpk1、及びxfp遺伝子は、いずれも既知の遺伝子の塩基配列に基づいて設計されたプライマーを用い、PCR(ポリメラーゼ連鎖反応、White, T.J. et al., Trends Genet., 5, 185 (1989)を参照)によって得ることができる。ホスホケトラーゼのモチーフを含む遺伝子は、pfam及びモチーフを用いて得ることができる(http://pfam.wustl.edu/、http://www.genome.jp/dbget-bin/www_bget?pfam+XFP)。ラクトバチルスからのxpk1遺伝子は、配列番号7及び8で示されるプライマーを用いることによって得ることができる。ビフィドバクテリウムからのxfp遺伝子は、配列番号11及び12で示されるプライマーを用いることによって得ることができる。ラクトバチルスからのxpkA遺伝子は、配列番号19及び24で示されるプライマーを用いることによって得ることができる。
【0037】
ホスホケトラーゼの活性は、ホスホケトラーゼをコードするDNAで親株を形質転換することにより増強され得る。ホスホケトラーゼをコードするDNAによる細菌の形質転換は、上記のようなホスホケトラーゼをコードするDNAを用いて慣用的方法により実施され得る。
【0038】
D−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼをコードするDNAは、D−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼの誘導体をコードするDNAであってもよく、これは天然多様性によって、細菌の異なる株に見出され得る。このような誘導体をコードするDNAは、ストリンジェントな条件下でxpkA遺伝子(例えば配列番号1又は3)又はその一部とハイブリダイズするとともに、D−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼの活性を有するタンパク質をコードするDNAを単離することにより得られる。「ストリンジェントな条件」という用語は、本明細書中で用いる場合、いわゆる特異的ハイブリッドが形成され、そして非特異的ハイブリッドが形成されない条件を含む。例えばストリンジェントな条件は、高相同性を有するDNA、例えば互いに70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、最も好ましくは95%以上の相同性を有するDNAがハイブリダイズする条件を含み得る。或いはストリンジェントな条件は、サザンハイブリダイゼーションにおける通常の洗浄条件、例えば60℃、1×SSC、0.1%SDS、好ましくは60℃、0.1×SSC、0.1%SDSを含む条件により例示される。洗浄の持続時間は、ブロッティングのために用いられる膜の型に依存し、一般に、メーカーにより推奨される。例えばストリンジェントな条件下でのハイボンド(商標)N+ナイロン膜(Amersham)の洗浄の推奨持続時間は、15分である。誘導体xpkA遺伝子をスクリーニングするためのプローブとして、表1に開示された塩基配列の部分配列が用いられ得る。このようなプローブは、プライマーとして表1に開示された塩基配列に基づいたオリゴヌクレオチドを、並びに鋳型として表1に開示された塩基配列を含有するDNA断片を用いるPCRにより調製され得る。約300bpの長さを有するDNA断片がプローブとして用いられる場合、ハイブリダイゼーション後の洗浄は、以下の条件下で実施され得る:50℃、2×SSC及び0.1%SDSで少なくとも2回。
【0039】
フルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼをコードするDNAは、プローブとして表2に開示された塩基配列を用いて上記と類似の手法により得られる。
【0040】
同義コドンの多少の分布の偏りがmRNA分子の集団内に見出される61個のアミノ酸コドンの間に存在し、そして同種tRNAのレベルはコドンの使用頻度に直接比例すると考えられるということが知られている(例えばKane, J.F., Curr. Opin. Biotechnol., 6(5), 494-500 (1995)参照)。この見地から、余分量のまれなtRNAコドンを含有する豊富なmRNA種を用いたときの翻訳の問題を予測することは容易である。このような状況は、例えばエシェリヒア・コリ宿主におけるクローン化異種遺伝子の転写の開始後に生じ得る。AGG/AGA、CUA、AUA、CGA又はCCCコドンのクラスターは合成タンパク質の量及び質の両方を低減し得るということを近年の研究は示唆している。さらに、余分量のこれらのコドンのいずれかは、クラスターを伴わない場合でも、翻訳の問題を生じ得る、と考えられる。したがって当該タンパク質をコードする異種DNAが細菌に導入される場合、これらの翻訳問題を回避するために、より高頻度に用いられるコドンでまれなコドンを置き換えることが望ましい。11,000より多い生物体におけるコドンの使用頻度は、「コドン使用データベース」(http://www.kazusa.or.jp/codon; Nakamura, Y. et al, Nucl. Acids Res., 28, 292 (2000))に示されている。
【0041】
さらに、本発明のホスホケトラーゼをコードする遺伝子は、野生型遺伝子に限定されず、変異体又は表1及び表2で示される塩基配列での改変を有する人工的に改変された遺伝子であり得る。コードされるホスホケトラーゼタンパク質の機能が維持される限り、コードされるタンパク質は、表1及び表2で示されるアミノ酸配列中の1つ又は複数の位置での1つ又は数個のアミノ酸残基の置換、欠失、或いは挿入を含んでもよい。本明細書中で記載される「数個」というアミノ酸残基の数は、アミノ酸残基の三次元構造での位置又は種類によって異なるが、その数は、2〜20、好ましくは2〜10、より好ましくは2〜5であり得る。このようなアミノ酸の置換は、機能的ニュートラルセンス(neutral sense)変異体を含み、好ましくは保存的置換である。芳香族アミノ酸の場合、保存的置換は、phe、trp、及びtyrの間の置換を含む。疎水性アミノ酸の場合、保存的置換は、leu、ile、及びvalの間の置換を含む。極性アミノ酸の場合、保存的置換は、gln及びasnの間の置換を含む。塩基性アミノ酸の場合、保存的置換は、arg、lys及びhisの間の置換を含む。酸性アミノ酸の場合、保存的置換は、asp及びgluの間の置換を含む。ヒドロキシル基含有アミノ酸の場合、保存的置換は、ser及びthrの間の置換を含む。保存的置換としては、alaからser又はthrへの置換、argからgln、his又はlysへの置換、asnからglu、gln、lys、his又はaspへの置換、aspからasn、glu又はglnへの置換、cysからser又はalaへの置換、glnからasn、glu、lys、his、asp又はargへの置換、gluからgly、asn、gln、lys又はaspへの置換、glyからproへの置換、hisからasn、lys、gln、arg又はtyrへの置換、ileからleu、met、val又はpheへの置換、leuからile、met、val又はpheへの置換、lysからasn、glu、gln、his又はargへの置換、metからile、leu、val又はpheへの置換、pheからtrp、tyr、met、ile又はleuへの置換、serからthr又はalaへの置換、thrからser又はalaへの置換、trpからphe又はtyrへの置換、tyrからhis、phe又はtrpへの置換、及び、valからmet、ile又はleuへの置換が挙げられる。上記の1つ又は数個のアミノ酸のこのような置換、欠失、又は挿入を引き起こす変異体としてはまた、個体差及びホスホケトラーゼ遺伝子を保持する微生物の種の違いから生じる自然発生的な変異体も挙げられる(変異体又は誘導体)。置換される領域は、モチーフ及びPfamを用いてPKT中で保存的領域(モチーフ)を探すことによって、選択することができる。
【0042】
このような遺伝子は、1つ又は複数の置換、欠失又は挿入が遺伝子によりコードされるタンパク質の特定部位に導入されるよう、例えば部位特異的変異誘発により、表1又は表2に示された塩基配列を改変することにより得ることができる。
【0043】
さらにこのような遺伝子は、例えば下記のような慣用的変異誘発処理によっても得ることができる。変異誘発処理の例としては、表1又は表2に示された塩基配列、或いは配列番号1における塩基番号49〜948の塩基配列を有する遺伝子をin vitroでヒドロキシルアミンで処理すること、及び、当該遺伝子を保有するエシェリヒア属細菌のような細菌を、紫外線照射により、或いは典型的変異処理に用いられる変異誘発剤、例えばN−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NTG)又はEMS(エチルメタンスルホネート)により処理することが挙げられる。
【0044】
ホスホケトラーゼ遺伝子(以後、pkt遺伝子(xpk又はxfp遺伝子を含む)と呼ぶ)の発現は、例えば遺伝子組換え技術を用いて、細胞中のpkt遺伝子のコピー数を増大することにより増強され得る。例えば組換えDNAは、pkt遺伝子を含有する遺伝子断片を、宿主細菌中で複製し得るベクター、好ましくはマルチコピーベクターと結合し、そしてその結果生じるベクターを宿主細菌中に導入することにより調製され得る。
【0045】
ビフィドバクテリウム・アニマリスのxfp遺伝子が用いられる場合、それは、ビフィドバクテリウム・アニマリス(配列番号9又は11)のxfp遺伝子の塩基配列に基づいて設計されるプライマー、例えば配列番号13又は14の塩基配列を各々有するプライマーを用いて、そして鋳型としてビフィドバクテリウム・アニマリスの染色体DNAを用いて、例えばPCR法(ポリメラーゼ連鎖反応、White, T.J. et al., Trends Genet., 5, 185 (1989)を参照)により得られる。他の微生物からのpkt遺伝子も用いることができ、そしてpkt遺伝子の配列又はその相同配列に基づいて設計されるオリゴヌクレオチドプライマーを用いるPCRにより、或いは表1又は表2に示されたこのような配列情報に基づいて調製されるオリゴヌクレオチドプローブを用いるハイブリダイゼーションにより、それらの染色体DNA又は染色体DNAライブラリーから得ることができる。DNA供与体として用いられる染色体DNAは、例えばSaito and Miura(H. Saito and K. Miura, Biochem. Biophys. Acta, 72, 619 (1963), Text for Bioengineering Experiments, Edited by the Society for Bioscience and Bioengineering, Japan, pp. 97-98, Baifukan, 1992を参照)の方法により、微生物から調製され得る。
【0046】
次にpkt遺伝子は、組換えDNAを調製するために宿主細菌中で操作可能なベクターDNAに結合される。好ましくは、宿主細菌中で自律的に複製可能なベクターが用いられる。
【0047】
エシェリヒア・コリ中で自律的に複製可能なベクターの例として、pUC19、pUC18、pHSG299、pHSG399、pHSG398、pACYC184(pHSG及びpACYCは、Takara Bioから入手可能である)、RSF1010、pBR322、pMW118、pMW219(pMWは、株式会社ニッポンジーン(Nippon Gene)から入手可能である)等が挙げられる。11059、IBF101、M13mp9等のファージベクターも用いることができる。
【0048】
コリネ型細菌中で自律的に複製可能なベクターの例として、pAM330(EP0077548B)、pHM1519(EP0078537)、pGA1(EP10977998)、及びpYM2(US6,905,819)が挙げられる。
【0049】
エシェリヒア・コリ及びコリネ型細菌の両方で自律的に複製可能ないわゆるシャトルベ
クター、例えば、pVK9、pVK7(US2003−0175912)、pSFK6(特開2000−262288号公報)、及びpHK4(特開平5−007491号公報)も用いることができる。
【0050】
pVK9は、pHK4(特開平5−007491号公報)からの複製起点を含むBamHI−KpnI断片を切り出し、pHSG299(Takara-Bioの製品)のAvaII部位にそれを導入することによって得られるエシェリヒア・コリ−コリネ型細菌シャトルベクターである。
【0051】
pkt遺伝子及び上記のベクターのいずれかを連結することにより組換えDNAを調製するために、ベクター及びpkt遺伝子を含有する断片は、通常はT4 DNAリガーゼのようなリガーゼを用いることにより連結される。
【0052】
細菌中に上記のように調製された組換えDNAを導入するために、これまで報告された任意の既知の形質転換方法が用いられ得る。例えば、エシェリヒア・コリに関して報告された、DNAの浸透性を増大するよう塩化カルシウムでレシピエント細胞を処理する方法(Mandel, M. and Higa, A., J. Mol. Biol., 53, 159 (1970))、及び、バチルス・ズブチリスに関して報告された、DNAを導入するために増殖中の細胞から調製されるコンピテント細胞を用いる方法(Duncan, C.H., Wilson, G.A. and Young, F.E., Gene, 1, 153
(1977))が用いられ得る。これらの方法のほかに、バチルス・ズブチリス、放線菌及び酵母に適用可能であると報告された、プロトプラスト様又はスフェロプラスト様レシピエント細胞中に組換えDNAを導入する方法(Chang, S. and Choen, S.N., Molec. Gen. Genet., 168, 111 (1979);Bibb, M.J., Ward, J.M. and Hopwood, O.A., Nature, 274, 398 (1978);Hinnen, A., Hicks, J.B. and Fink, G.R., Proc. Natl. Sci., USA, 75, 1929 (1978))が用いられ得る。さらにコリネ型細菌の形質転換も、電気パルス法により実施され得る(Sugimoto et al., 特開平2−207791号公報)。
【0053】
pkt遺伝子は、細菌の染色体DNA中に当該遺伝子の単一コピー又は多コピーを組み込むことにより導入され得る。さらにpkt遺伝子のコピー数も、細菌の染色体DNA中に遺伝子の多コピーを組み込むことにより増大され得る。細菌の染色体DNA上にpkt遺伝子の1つ又は複数のコピーを組み込むために、染色体DNA上に多コピー存在する配列をターゲッティングすることにより、相同組換えが実施され得る。トランスポゾンの末端の反復DNA及び逆方向反復(inverted repeat)は、染色体DNA上に多コピー存在する配列として用いられ得る。或いは特開平2−109985号公報に開示されたように、トランスポゾンにpkt遺伝子を組み入れて、そして遺伝子が染色体DNA中に組み込まれるよう、それを転移させることもできる。さらに遺伝子発現の増強は、Mu組込みのような転位によっても実施され得る。例えば第一回目のMu組込みは、遺伝子の3つまでのコピーの細菌染色体中への導入を可能にする。Mu、Tn10及びTn5のようなトランスポゾンが用いられ得る。染色体中へのpkt遺伝子の組込みは、pkt遺伝子の部分配列を有するプローブを用いてサザンハイブリダイゼーションにより確認され得る。
【0054】
pkt遺伝子の発現増強は、WO00/18935に記載されたように、染色体DNA上又はプラスミド上のpkt遺伝子のプロモーターを含めた発現調節配列をより強力なものに置き換えること、pkt遺伝子の発現を増大する調節因子を増幅すること、或いはpkt遺伝子の発現を低減する調節因子を欠失又は減じることによっても達成され得る。さらに、プロモーターをより強力にするためにpkt遺伝子のプロモーター領域中に数個のヌクレオチド置換を導入することも可能である。プロモーターの強度の評価方法及び強力なプロモーターの例は、Goldstein et al.(Prokaryotic promoters in biotechnology. Biotechnol. Annu. Rev., 1995, 1, 105-128)に開示されている。さらに、リボソーム結合部位(RBS)及び翻訳開始コドン間のスペーサー配列、特に開始コドンのすぐ上流の
数個のヌクレオチドは翻訳効率に大きな影響を及ぼすことが既知であるため、この配列を改変してもよい。pkt遺伝子の発現調節配列は、プロモーター同定のためのベクター又はGENETYXのような遺伝子分析ソフトウエアを用いて同定され得る。
【0055】
このような強力なプロモーターの例としては、lacプロモーター、trpプロモーター、trcプロモーター、tacプロモーター、PRプロモーター、λファージのpLプロモーター、tetプロモーター、amyEプロモーター、spacプロモーター等が挙げられる。コリネバクテリウムのための強力なプロモーターの一例としては、PS2プロモーター(Appl Environ Microbiol. 2003 Jan; 69(1): 358-66;Mol Microbiol. 1993 Jul; 9(1): 97-109;WO93/03158)、trcプロモーター、tacプロモーター、lacUV5プロモーター、araBADプロモーターが挙げられる。プロモーター強度は、RNA合成開始の反応の頻度として定義される。プロモーターの強度の評価方法は、例えばDeuschle U., Kammerer W., Gentz R., Bujard H.(Promoters in Escherichia coli: a hierarchy of in vivo strength indicates alternate structures. EMBO J., 5, 2987-2994 (1986))により記載されている。
【0056】
pkt遺伝子の発現は、プロモーターのこのような置換又は改変により増強される。発現調節配列の置換は、例えば温度感受性プラスミドを用いることによっても達成され得る。コリネ型細菌のための温度感受性プラスミドの例としては、p48K及びpSFKT2(特開2000−262288号公報)、pHSC4(仏国特許公開公報第2667875号(1992年)及び特開5−7491号公報を参照)、pBS5T等が挙げられる。これらのプラスミドは、コリネ型細菌においては少なくとも25℃の温度で自律的に複製するが、37℃の温度では自律的に複製し得ない。発現調節配列の改変は、pkt遺伝子のコピー数の増大と組み合わせてもよい。
【0057】
相同的組換えのマーカーとしてコリネバクテリウムにとって致死的であるレバンシュークラーゼを用いる方法も適切である。レバンシュークラーゼをコードするsacB遺伝子は、ベクターが染色体から欠失された株を選択するために有効に用いられる(Schafer, A. et al. Gene 145 (1994) 69-73)。下記のsacB遺伝子及びsacBの相同遺伝子が用いられ得る。
バチルス・スブチリス:sacB、GenBankアクセス番号X02730(配列番号40)
バチルス・アミロリクファシエンス:sacB、GenBankアクセス番号X52988
ザイモモナス・モビリス:sacB、GenBankアクセス番号L33402
バチルス・ステアロサーモフィルス:surB、GenBankアクセス番号U34874
ラクトバチルス・サンフランシセンシス:frfA、GenBankアクセス番号AJ508391
アセトバクター・キシリヌス:lsxA、GenBankアクセス番号AB034152
グルコンアセトバクター・ジアゾトロフィカス:lsdA、GenBankアクセス番号L41732
【0058】
プラスミドDNAの調製、DNAの消化及び結合、形質転換、プライマーとしてのオリゴヌクレオチドの選択等は、当業者に既知の通常方法により実施され得る。このような方法は、例えばSambrook, J., Fritsch, E.F., and Maniatis, T., "Molecular Cloning A Laboratory Manual, Second Edition", Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989)に記載されている。
【0059】
本発明の細菌は、D−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼ及びフルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼの活性を本来的に有さない細菌だけでなく、これらのタンパク質の活性を本来的に有し、それらの活性が増強されるよう改変された細菌も含む。前者
が好ましくは用いられる。
【0060】
本発明で用いられる細菌の具体例としては、エシェリヒア属細菌やパントエア属細菌などの腸内細菌科属細菌、コリネバクテリウム・グルタミカムなどのコリネ型細菌、バチルス・ズブチリスなどのバチルス属細菌等が挙げられる。しかしながら本発明の細菌はこれらの例に限定されない。
【0061】
腸内細菌科属細菌としては、エンテロバクター属、エルビニア属、エシェリヒア属、クレブシエラ属、パントエア属、プロビデンシア属、サルモネラ属、セラチア属、シゲラ属、モルガネラ属等に属する細菌が挙げられる。特にNCBI(アメリカ国立バイオテクノロジー情報センター)データベース(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/htbin-post/Taxonomy/wgetorg?mode=Tree&id=1236&1v1=3&keep=1&srchmode=1&unlock)で用いられる分類学に従って腸内細菌科属細菌に分類されるものが用いられ得る。エシェリヒア属又はパントエア属に属する細菌が好ましい。
【0062】
Neidhardt他(Neidhardt, F.C. et al., Escherichia coli and Salmonella Typhimurium, American Society for Microbiology, Washington D.C., 1208, Table 1)で報告されたエシェリヒア属細菌、例えばエシェリヒア・コリが利用され得る。エシェリヒア・コリの野生型株の例としては、K12株及びその誘導体、MG1655株(ATCC番号47076)及びW3110株(ATCC番号27325)が挙げられるが、これらに限定されない。これらの株は、American Type Culture Collection(ATCC、住所:アメリカ合衆国VA20108マナサス私書箱1549)から入手可能である。
【0063】
「パントエア属に属する細菌」という用語は、細菌が、微生物業界の当業者に既知の分類によりパントエア属として分類される、ということを意味し、16SrRNA等の塩基配列分析に基づいてパントエア・アグロメランス、パントエア・アナナティス,パントエア・ステワルティイ等に近年再分類されたエンテロバクター・アグロメランスの幾つかの種も含む。
【0064】
本発明において、コリネ型細菌としては、微生物業界の当業者に既知の分類によりコリネ型細菌として分類される細菌、今までブレビバクテリウム属に分類されていたが、現在はコリネバクテリウム属に再分類されている細菌(Int. J. Syst. Bacteriol., 41, 255 (1991))、そしてコリネバクテリウム属に近い類縁菌であるブレビバクテリウム属に属する細菌も挙げられる。このようなコリネ型細菌の例を以下に列挙する。
コリネバクテリウム・アセトアシドフィラム
コリネバクテリウム・アセトグルタミカム
コリネバクテリウム・アルカノリティカム
コリネバクテリウム・カルナエ
コリネバクテリウム・グルタミカム
コリネバクテリウム・リリウム
コリネバクテリウム・メラセコーラ
コリネバクテリウム・サーモアミノゲネス
コリネバクテリウム・ハーキュリス
ブレビバクテリウム・ディバリカタム
ブレビバクテリウム・フラバム
ブレビバクテリウム・インマリオフィラム
ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム
ブレビバクテリウム・ロゼウム
ブレビバクテリウム・サッカロリティカム
ブレビバクテリウム・チオゲニタリス
コリネバクテリウム・アンモニアゲネス
ブレビバクテリウム・アルバム
ブレビバクテリウム・セリヌム
ミクロバクテリウム・アンモニアフィラム
特に、以下の菌株を包含する。
コリネバクテリウム・アセトアシドフィラム ATCC13870
コリネバクテリウム・アセトグルタミカム ATCC15806
コリネバクテリウム・アルカノリティカム ATCC21511
コリネバクテリウム・カルナエ ATCC15991
コリネバクテリウム・グルタミカム ATCC13020、13032、13060
コリネバクテリウム・リリウム ATCC15990
コリネバクテリウム・メラセコーラ ATCC17965
コリネバクテリウム・サーモアミノゲネス AJ12340(FERM BP−1539)
コリネバクテリウム・ハーキュリス ATCC13868
ブレビバクテリウム・ディバリカタム ATCC14020
ブレビバクテリウム・フラバム ATCC13826、ATCC14067、AJ12418(FERM BP−2205)
ブレビバクテリウム・インマリオフィラム ATCC14068
ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(コリネバクテリウム・グルタミカム)
ATCC13869
ブレビバクテリウム・ロゼウム ATCC13825
ブレビバクテリウム・サッカロリティカム ATCC14066
ブレビバクテリウム・チオゲニタリス ATCC19240
ブレビバクテリウム・アンモニアゲネス ATCC6871、ATCC6872
ブレビバクテリウム・アルバム ATCC15111
ブレビバクテリウム・セリヌム ATCC15112
ミクロバクテリウム・アンモニアフィラム ATCC15354
【0065】
これらの株は、例えばAmerican Type Culture Collection(ATCC、住所:アメリカ合衆国VA20108マナサス私書箱1549)から入手可能である。各菌株は登録番号を割り当てられ、そしてその登録番号により各菌株の提供を依頼することができる。各菌株に関する登録番号は、American Type Culture Collectionのカタログに示される。AJ12340株は、ブダペスト条約の条項下で、通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所(現在は、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(郵便番号305−5466日本国茨城県つくば市東1丁目1−1つくば中央第6))で、1987年10月27日に寄託され、FERM BP−1539の寄託番号を付与された。AJ12418株は、1989年1月5日に、ブダペスト条約の条項下で、通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所に寄託され、FERM BP−2205の寄託番号を付与された。
【0066】
「バチルス属細菌」という用語は、微生物業界の当業者に既知の分類によりバチルス属として分類される細菌を意味する。本発明において、バチルス属細菌としては、バチルス・ズブチリス168マールブルグ株(ATCC6051)、バチルス・ズブチリスPY79株(Plasmid, 1984, 12, 1-9)等が挙げられるが、これらに限定されず、そして、バチルス・アミロリクファシエンスとしては、バチルス・アミロリクファシエンスT株(ATCC23842)、バチルス・アミロリクファシエンスN株(ATCC23845)等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0067】
本発明の細菌は、有用な代謝産物を生産する能力をすでに有する細菌中に上記のDNA(pkt遺伝子)を導入することにより得ることができる。或いは本発明の細菌は、pk
t遺伝子が導入されている細菌に対して有用な代謝産物を生産する能力を付与することにより得ることができる。後者の場合、pkt遺伝子の導入及び有用な代謝産物を生産する能力の付与は、任意の順序で実施され得る。
【0068】
「有用な代謝産物を生産する能力を有する細菌」という語句は、本発明の細菌が培地中で培養される場合、有用な代謝産物を生産し、培地中にそれを蓄積させる能力を有する細菌を意味する。代謝産物を生産する能力は、変異誘発処理及び遺伝子改変を含む品種改良により、付与され又は増強され得る。「細菌が有用な代謝産物を生産する能力を有する」という語句は、細菌が、野生株又は非改変株より多い量で代謝産物を生産し、培地中に代謝産物を蓄積させ得る、ということを意味する。「細菌が有用な代謝産物を生産する能力を有する」という語句は、本明細書中で用いる場合、0.5g/L以上、さらに好ましくは1.0g/L以上の目的代謝産物の量を生産し、培地中に蓄積し得る細菌も意味する。
【0069】
「有用な代謝産物」とは、L−アミノ酸、有機酸、ビタミン、サッカリド並びに/又はエムデン・マイエルホーフ経路、ペントースリン酸(ペントース−P)経路、エントナー・ドゥードロフ経路、クエン酸回路、及びアミノ酸生合成の中間体等の主な代謝産物を意味する。本発明で生産されるL−アミノ酸は特に限定されないが、L−リジン、L−アルギニン、L−オルニチン、L−ヒスチジン、L−シトルリン、L−イソロイシン、L−アラニン、L−バリン、L−ロイシン、L−グリジン、L−スレオニン、L−セリン、L−プロリン、L−フェニルアラニン、L−チロシン、L−トリプトファン、L−システイン、L−シスチン、L−メチオニン、L−オルニチン、L−グルタミン酸、L−アスパラギン酸、L−グルタミン、及びL−アスパラギンが挙げられる。さらに好ましくは、本発明の細菌は、アセチル−CoA由来の代謝産物を生産する能力を有する細菌である。このような代謝産物は、L−グルタミン酸、L−グルタミン、L−プロリン、L−アルギニン、L−ロイシン、L−システイン、コハク酸塩、及びポリヒドロキシブチレートからなる群から選択される。
【0070】
以下に、有用な代謝産物を生産する能力を付与された菌株の例、及びこのような能力を付与する方法を、詳細に説明する。
【0071】
以下に、上記のような親株に有用な代謝産物を生産する能力を付与する方法を説明する。
【0072】
有用な代謝産物を生産する能力を付与するために、エシェリヒア属細菌又はコリネ型細菌等の有用代謝産物生産細菌を品種改良するために慣用的に用いられる方法が用いられ得る。例えば栄養要求性変異株、アナログ耐性株、又は有用代謝産物を生産する能力を有する代謝調節変異株の取得方法、及び有用代謝産物生合成酵素の活性が増強した組換え株の作製方法が用いられ得る("Amino Acid Fermentation", the Japan Scientific Societies Press [Gakkai Shuppan Center], 1st Edition, published on May 30, 1986, pp.77-100)。これらの方法を用いて有用代謝産物生産細菌を品種改良する場合、栄養要求性、アナログ耐性及び代謝調節変異等の1つ又は複数の特性が付与され得る。
【0073】
組換え株が作製される場合、単一の又は多数の有用代謝産物生合成酵素の活性が増強され得る。さらに、栄養要求性、アナログ耐性及び代謝調節変異の特性を付与する方法は、有用代謝産物生合成酵素の活性の増強方法と組み合わされ得る。
【0074】
有用代謝産物生産能力を有する、栄養要求性変異株、L−アミノ酸などの有用代謝産物アナログ耐性菌、又は代謝調節変異株は、親株又は野生株をX線又は紫外線照射、変異誘発剤、例えばN−メチル−N'−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NTG)による処理などの典型的変異誘発処理に付すことにより取得される。次に、有用代謝産物を生産する
能力を有する、栄養要求性株、アナログ耐性株又は代謝調節変異株が、変異株から選択される。
【0075】
上記の細菌にL−グルタミン酸生産能を細菌に付与する方法は、例えば、L−グルタミン酸生合成に関与する酵素をコードする遺伝子の発現が増大及び/又は過剰発現するように改変することを含む。L−グルタミン酸生合成酵素の例としては、グルタミン酸デヒドロゲナーゼ(以下、「GDH」とも示す)、グルタミンシンセターゼ、グルタミン酸シンターゼ、イソクエン酸デヒドロゲナーゼ、アコニット酸ヒドラターゼ、クエン酸シンターゼ(以下、「CS」とも示す)、ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ(以下、「PEPC」とも示す)、ピルビン酸カルボキシラーゼ、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ、ピルビン酸キナーゼ、ホスホエノールピルビン酸シンターゼ、エノラーゼ、ホスホグリセロムターゼ、ホスホグリセレートキナーゼ、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、トリオースリン酸イソメラーゼ、フルクトース−2−リン酸アルドラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、グルコースリン酸イソメラーゼ等が挙げられる。これらの酵素のうち、CS、PEPC、及びGDHの1つ又は複数の活性が増大することが好ましく、これらの酵素の3つ全ての活性を増強させることがより好ましい。
【0076】
上記のような方法により、CS遺伝子、PEPC遺伝子及び/又はGDH遺伝子の発現が増強されるように改変された細菌の例としては、US6,197,559、US6,331,419及び欧州特許公開公報第0999282号及び第1078989号に開示された細菌が挙げられる。
【0077】
L−グルタミン酸生産能を付与するための細菌の改変は、L−グルタミン酸生合成経路から分岐し、L−グルタミン酸以外の化合物を生産する反応を触媒する酵素の活性を低減させるか又は不活性化させることにより実施され得る。L−グルタミン酸生合成経路から分岐する反応を触媒し、L−グルタミン酸以外の化合物を生産する酵素の例としては、2−オキソグルタル酸デヒドロゲナーゼ、イソクエン酸リアーゼ、グルタミン酸デカルボキシラーゼ、1−ピロリンデヒドロゲナーゼ等が挙げられる。これらの酵素に関して、2−オキソグルタミン酸デヒドロゲナーゼの活性を低減させるか又は消失させることが好ましい。
【0078】
上記の酵素の活性を低減するか又は不活性化するために、酵素の細胞内活性を低減するか又は不活性化するための変異が、通常の変異誘発処理又は遺伝子工学処理により導入され得る。変異誘発処理の例としては、X線又は紫外線照射、変異誘発剤、例えばN−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジンによる処理等が挙げられる。酵素の細胞内活性を低減させるか又は消失させるための方法の例としては、細胞内活性が非変異株と比較して低減されるか又は消失されるよう、微生物の細胞中の酵素をコードする遺伝子を変異導入するか又は欠失させることが挙げられる。遺伝子を変異させるか又は欠失するための方法の例としては、プロモーター及びシャイン・ダルガルノ(SD)配列などの発現調節配列の改変、オープンリーディングフレーム中へのミスセンス変異、ナンセンス変異又はフレームシフト変異の導入、並びに遺伝子の一部分の欠失が挙げられる(J Biol Chem. 1997, 272 (13): 8611-7)。変異遺伝子は、染色体上の野生型遺伝子が変異遺伝子に置き換えられる相同組換え法を用いることにより、或いはトランスポゾン又はIS因子を用いることにより、微生物中に導入され得る。相同組換え法としては、線状DNA、温度感受性プラスミド及び非複製プラスミドを用いる方法が挙げられる。これらの方法は、Proc Natl Acad Sci USA. 2000 Jun 6; 97(12): 6640-5、米国特許第6303383号、特開平05−007491号公報等に記載されている。
【0079】
標的酵素の細胞内活性及び活性の減少の程度は、候補菌株から得られる細胞抽出物又はその精製分画を用いて酵素活性を測定し、それを野生株又は非改変株の活性と比較するこ
とにより確認され得る。例えば2−オキソグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性は、Reed他(Reed L.J. and Mukherjee B.B., Methods in Enzymology, 13, pp.55-61, 1969)の方法により測定され得る。α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性を欠損するか又はα−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性が低減したエシェリヒア属細菌の例、及びそれらの取得方法は、米国特許第5,378,616号及び第5,573,945号に記載されている。具体的には、これらの菌株としては以下のものが挙げられる:
エシェリヒア・コリ W3110sucA::Kmr
エシェリヒア・コリ AJ12624(FERM BP−3853)
エシェリヒア・コリ AJ12628(FERM BP−3854)
エシェリヒア・コリ AJ12949(FERM BP−4881)
【0080】
エシェリヒア・コリW3110sucA::Kmrは、エシェリヒア・コリW3110中のα−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ遺伝子(以後、「sucA遺伝子」と呼ぶ)を破壊することにより得られた。この菌株は、α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼを完全に欠いている。
【0081】
相同的再組換えを用いてsucA遺伝子が破壊されたコリネ型細菌は、WO95/34672及び米国特許第5,977,331号に詳細に説明されている。
【0082】
L−グルタミン酸生産細菌の他の例としては、エシェリヒア属に属し、アスパラギン代謝拮抗剤に対する耐性を有するものが挙げられる。これらの菌株は、アルファ−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性も欠くことがあり、例としては、例えばAF13199株(FERM BP−5807)(米国特許第5,908,768号)又はFFRM P−12379株(これはさらにL−グルタミン酸分解能が低下するように改変されている)(米国特許第5,393,671号);エシェリヒア・コリAJ13138株(FERM BP−5565)(米国特許第6,110,714号)等が挙げられる。
【0083】
パントエア属に属するL−グルタミン酸生産細菌の例としては、α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性を欠く、或いはα−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性が低減した変異株が挙げられ、そしてこれらは上記のようにして得られる。このような菌株としては、パントエア・アナナティスAJ13356又はAJ13601(米国特許第6,331,419号)が挙げられる。パントエア・アナナティスAJ13356は、通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所(現在は、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(郵便番号305−8566日本国茨城県つくば市東1丁目1−1つくば中央第6))に、1998年2月19日に寄託され、FERM P−16645の寄託番号を付与された。次にそれは、1999年1月11日にブダペスト条約の条項下で国際寄託に移管されて、FERM BP−6615の寄託番号を付与された。パントエア・アナナティスAJ13601は、通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所(現在は、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(郵便番号305−8566日本国茨城県つくば市東1丁目1−1つくば中央第6))に、1999年8月18日に寄託され、FERM P−17516の寄託番号を付与された。次にそれは、2000年7月6日にブダペスト条約の条項下で国際寄託に移管されて、FERM BP−7207の寄託番号を付与された。パントエア・アナナティスAJ13356及びAJ13601は、αKGDHのE1サブユニットをコードする遺伝子(sucA遺伝子)の破壊の結果としてα−KGDH活性を欠いている。上記菌株は、それらが単離されたときは、エンテロバクター・アグロメランスとして同定され、それぞれエンテロバクター・アグロメランスAJ13356株及びAJ13601株として寄託された。しかしながらそれらは近年、16SrRNA等の塩基配列に基づいて、パントエア・アナナティスとして再分類された。AJ13356、AJ13601及びそれらの親株AJ13355株(FERM BP−6614)はすべてエンテロバクター・アグロメランスとして上記の受託機関に寄託されたが、し
かしそれらは本明細書の目的のためにパントエア・アナナティスとして記載される。
【0084】
L−グルタミン酸生産能を有するコリネ型細菌のさらなる例としては、有機酸アナログ耐性変異株及びエスクレチン耐性変異株が挙げられる(特開昭56−1889号公報、特開昭56−140895号公報、特開昭57−02689号公報、JP88994A)。
【0085】
アナログ耐性L−グルタミン酸生産コリネ型細菌の例として、以下の菌株が挙げられる。
ブレビバクテリウム・フラバム AJ11355(FERM P−5007、特開昭56−1889号公報)
ブレビバクテリウム・グルタミカム AJ11368(FERM P−P−5020、特開昭56−1889号公報)
ブレビバクテリウム・フラバム AJ11217(FERM P−4318、特開昭57−2689号公報)
ブレビバクテリウム・フラバム AJ11218(FERM P−4319、特開昭57−2689号公報)
ブレビバクテリウム・フラバム AJ11564(FERM P−5472、特開昭56−140895号公報)
ブレビバクテリウム・フラバム AJ11439(FERM P−5316、特開昭56−35981号公報)
コリネバクテリウム・グルタミカム H7684(FERM BP−3004、特開昭56−151495号公報)
【0086】
D−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼ及び/又はフルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼの活性増大を有するために改変される親株として用いられるL−グルタミン生産細菌の例としては、グルタミン酸デヒドロゲナーゼ活性、およびグルタミンシンターゼ活性の増強を示すよう(EP 1229121A)、或いはグルタミナーゼ活性が低減するよう(EP1424397A)改変されたL−グルタミン生産コリネ型細菌が挙げられる。また、野生型グルタミンシンターゼにおける397位に対応するチロシン残基が任意のアミノ酸残基で置換された変異体グルタミンシンセターゼを保有するエシェリヒア属細菌が用いられ得る。
【0087】
6−ジアゾ−5−オキソ−ノルロイシン耐性(特開平3−232497号公報)、プリンアナログ耐性、メチオニンスルホキシド耐性(特開昭61−202694号公報)、α−ケトマロン酸耐性(特開昭56−151495号公報)を付与する方法は、育種によりL−グルタミン生産能を付与するか又は増強するために用いられ得る。L−グルタミン生産能を有するコリネ型細菌の具体例としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定されない:
ブレビバクテリウム・フラバム AJ11573(FERM P−5492、特開昭56−161495号公報)
ブレビバクテリウム・フラバム AJ11576(FERM BP−10381、特開昭56−161495号公報)
ブレビバクテリウム・フラバム AJ12212(FERM P−8123、特開昭61−202694号公報)
【0088】
D−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼ及び/又はフルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼの活性が増大するように改変される親株として有用なL−プロリン生産菌の例としては、L−プロリンによるフィードバック阻害に脱感作されたγ−グルタミルキナーゼを保有する及び/又はL−プロリン分解系が破壊されたエシェリヒア属に属するL−プロリン生産菌が挙げられる。L−プロリンによるフィードバック阻害に脱感作され
たγ−グルタミルキナーゼを有する細菌の育種方法は、L−プロリンによるフィードバック阻害に脱感作されたγ−グルタミルキナーゼをコードするDNAを細胞中に導入する方法が例示される(Dandekar, A.M., Uratsu, S.L., J. Bacteriol., 170, 12, 5943-5 (1988))。L−プロリン分解系を破壊する方法は、活性プロリンデヒドロゲナーゼが発現しないよう、プロリンデヒドロゲナーゼ遺伝子に変異を導入する方法が例示される。さらにまた、L−プロリン分解系が破壊された細菌は、L−プロリン−資化能を欠く株を得て、そしてL−プロリン栄養要求性を指標にすることにより細胞外にL−プロリンを過剰生産する株を選択することにより取得され得る。エシェリヒア属に属するL−プロリン生産菌としては、エシェリヒア・コリNRRL B−12403株及びNRRL B−12404株(英国特許第2075056号)、VKPM B−8012(米国特許公開2002−0058315号)が挙げられ、そして西独国特許第3127361号に記載されたプラスミド変異体、Bloom F.R.他(The 15th Miami winter symposium, 1983, p. 34)により記載されたプラスミド変異体等がこのような菌株を取得するために用いられ得る。
【0089】
D−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼ及び/又はフルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼの活性が増大するように改変される親株として用いられるL−アルギニン生産菌の例としては、変異N−アセチルグルタミン酸シンターゼを有するエシェリヒア属に属するL−アルギニン生産細菌、例えばエシェリヒア・コリ237株(VKPM B−7925)及びその誘導株(米国特許公開公報2002−0034793号)、N−アセチルグルタメートシンターゼをコードするargA遺伝子が導入されたアルギニン生産株(特開昭57−5693号公報)等が挙げられる。
【0090】
L−アルギニン生産細菌の別の例としては、N−アセチルグルタミン酸シンターゼ(argA)、N−アセチルグルタミルリン酸還元酵素(argC)、オルニチンアセチルトランスフェラーゼ(argJ)、N−アセチルグルタミン酸キナーゼ(argB)、アセチルオルニチントランスアミナーゼ(argD)、アセチルオルニチンデアセチラーゼ(argE)、オルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ(argF)、アルギニノスクシネートシンターゼ(argG)、アルギニノスクシネートリアーゼ(argH)、及びカルバモイル−リン酸シンターゼ(carAB)等のL−アルギニン生合成酵素をコードする複製遺伝子を有する菌株である。これらの酵素をコードする遺伝子の名称は、それぞれ、酵素の名称の後の括弧内に示される。
【0091】
D−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼ及び/又はフルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼの活性が増大するように改変される親株として用いられるL−ロイシン生産菌の例としては、エシェリヒア属に属するL−ロイシン生産細菌、例えば4−アザロイシン又は5,5,5−トリフルオロロイシンに耐性であるエシェリヒア・コリH−9068株(ATCC21530)、H−9070株(FERM BP−4704)及びH−9072株(FERM BP−4706)(米国特許第5,744,331号)、L−ロイシンによるフィードバック阻害が脱感作されたイソプロピルマレートシンターゼを保持するエシェリヒア・コリ株(EP1067191B)、β−2−チエニルアラニン及びβ−ヒドロキシロイシンに耐性であるエシェリヒア・コリAJ11478株(米国特許第5,763,231号)、エシェリヒア・コリ57株(VKPM B−7386、ロシア特許第2140450号)等が挙げられる。
【0092】
D−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼ及び/又はフルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼの活性が増大するように改変される親株として用いられるL−システイン生産菌の例としては、エシェリヒア属に属するL−システイン生産細菌、例えばフィードバック耐性セリンアセチルトランスフェラーゼをコードする異なるcysE対立遺伝子で形質転換されたエシェリヒア・コリJM15株(米国特許第6,218,168号);細胞毒性物質を分泌するのに適したタンパク質をコードする遺伝子を過剰発現するエシェ
リヒア・コリW3110株(米国特許第5,972,663号);システインデスルホヒドラーゼ活性が低下したエシェリヒア・コリ株(特開平11−155571号公報);cysB遺伝子によりコードされるシステインレギュロンに関する正の転写レギュレーターの活性が増大されたエシェリヒア・コリW3110株(WO01/27307A1)等が挙げられる。
【0093】
D−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼ及び/又はフルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼの活性が増大するように改変される親株として用いられるコハク酸生産菌の例としては、エシェリヒア属に属するコハク酸生産細菌、並びにコリネ型細菌、例えばブレビバクテリウム・フラバムMJ233Δ1dh株(特開平11−206385号公報)及びブレビバクテリウム・フラバムMJ233/pPCPYC株(WO01/27258)が挙げられる。
【0094】
D−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼ及び/又はフルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼの活性が増大するように改変される親株として用いることができるL−リジン生産菌の例としては、ブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタムAJ11082(NRRL B−11470)のS−(2−アミノエチル)システイン(以下、「AEC」)耐性変異株(特公昭56−1914号公報、特公昭56−1915号公報、特公昭57−14157号公報、特公昭57−14158号公報、特公昭57−30474号公報、特公昭58−10075号公報、特公昭59−4993号公報、特公昭61−35840号公報、特公昭62−24074号公報、特公昭62−36673号公報、特公平5−11958号公報、特公平7−112437号公報及び特公平7−112438号公報に記載)、L−ホモセリン等のアミノ酸に対して栄養要求性である変異株(特公昭48−28078号公報及び特公昭56−6499号公報)、L−ロイシン、L−ホモセリン、L−プロリン、L−セリン、L−アルギニン、L−アラニン、及びL−バリン等のアミノ酸に対して栄養要求性であり、且つAECに耐性の変異株(米国特許第3,708,395号及び同第3,825,472号)、DL−α−アミノ−ε−カプロラクタム、α−アミノ−ラウリルラクタム、アスパラギン酸類似体、サルファ剤、キノイド、並びにN−ラウロイルロイシンに耐性のL−リジン生産変異株、オキサロ酢酸デカルボキシラーゼ阻害剤又は呼吸鎖酵素阻害剤に耐性のL−リジン生産変異株(特開昭50−53588号公報、特開昭50−31093号公報、特開昭52−102498号公報、特開昭53−9394号公報、特開昭53−86089号公報、特開昭55−9783号公報、特開昭55−9759号公報、特開昭56−32995号公報、特開昭56−39778号公報、特公昭53−43591号公報及び特公昭53−1833号公報)、イノシトール又は酢酸に対して栄養要求性であるL−リジン生産変異株(特開昭55−9784号公報及び特開昭56−8692号公報)、34℃より高い温度で、フルオロピルビン酸に感受性のL−リジン生産変異株(特開昭55−9783号公報及び特開昭53−86090号公報)、エチレングリコール耐性ブレビバクテリウム細菌又はコリネバクテリウム細菌のL−リジン生産変異株(米国特許番号第4,411,997号)等が挙げられる。
【0095】
D−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼ及び/又はフルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼの活性が増大するように改変される親株として用いられるL−リジン生産細菌のさらなる例としては、エシェリヒア・コリWC196(WO96/17930)のS−(2−アミノエチル)システイン(以後、「AEC」)耐性変異株が挙げられる。WC196株はエシェリヒア・コリAJ13069と呼ばれ、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(郵便番号305−8566日本国茨城県つくば市東1丁目1−1つくば中央第6))で、1994年12月6日に寄託され、FERM P−14690の寄託番号を付与された。次に当該寄託物は、1995年9月29日に、ブダペスト条約の条項下で国際寄託に移管され、FERM BP−5252の寄託番号を付与された。
【0096】
L−スレオニン生産能を有する微生物の例としては、6−ジメチルアミノプリン耐性変異体(特開平5−304969号公報)、酵素活性を増強する変異を有するスレオニン生合成酵素に関する遺伝子がプラスミドで増幅された株(特公平1−29559号公報、特開平05−227977号公報)、スレオニンオペロンがプラスミドで増幅された株(特開平2−109985号公報)、ピルビン酸カルボキシラーゼをコードする遺伝子及びニコチンアミドヌクレオチドトランスヒドロゲナーゼをコードする遺伝子が増幅された株(特開2002−51787号公報)等が挙げられる。
【0097】
エシェリヒア・コリVKPM B−3996株(米国特許第5,175,107号)もL−スレオニン生産株として用いられ得る。VKPM B−3996は、1987年11月19日に、VKPM B−3996の登録番号で、ロシア国立微生物受託機関(VKPM)、GNII Genetikaに寄託された。VKPM B−3996株はプラスミドpVIC40を保有し(WO90/04636)、これはストレプトマイシン耐性マーカー遺伝子を有するプラスミドpAYC32にスレオニンオペロン(thrABC)を挿入することにより得られる(Chistorerdov, A.Y., Tsygankov, Y.D., Plasmid, 1986, 16, 161-167)。pVIC40中に含有される変異thrA遺伝子によりコードされるアスパルトキナーゼI−ホモセリンデヒドロゲナーゼIは、L−スレオニンによるフィードバック阻害が解除されている。
【0098】
エシェリヒア・コリVKPM B−5318株(EP 0593792B)もL−スレオニン生産株として用いられ得る。VKPM B−5318は、1987年11月19日に、VKPM B−5318の登録番号で、ロシア国立微生物受託機関(VKPM)に寄託された。VKPM B−5318はL−イソロイシンに対して栄養要求性であり、スレオニン生合成酵素をコードするスレオニンオペロンはλファージ由来のC1温度感受性レプレッサー、PR−プロモーター及びCroタンパク質のN末端の下流に位置する。さらにこの菌株は、スレオニン生合成遺伝子の発現がλファージからのプロモーター及びレプレッサーにより調節されるよう構築されたプラスミドDNAを含有する。
【0099】
さらにエシェリヒア・コリMG442株(米国特許第4,278,765号)も、L−スレオニン生産株として用いられ得る。MG442株は、CMIMB−1628としてロシア国立微生物受託機関(VKPM)に寄託された。
【0100】
L−フェニルアラニン生産能を有するエシェリヒア属細菌の例としては、tyrA遺伝子及びtyrR遺伝子が破壊されたエシェリヒア・コリAJ12739(tyrA::Tn10、TyrR;VKPM B−8197)、変異pheAが導入されたエシェリヒア・コリHW1089(米国特許第5,354,672号)、及びyddG遺伝子及びyedA遺伝子が増幅されたエシェリヒア・コリ株(WO03/044192)が挙げられる。L−フェニルアラニンを生産能を有するコリネ型細菌の例としては、チロシンに対して栄養要求性であり、そしてL−フェニルアラニル−L−チロシンに耐性である株が挙げられる(特開平5−49489号公報)。
【0101】
L−トリプトファン生産能を有する細菌は、L−トリプトファン生合成酵素、例えばホスホグリセレートデヒドロゲナーゼ及びアントラニレートシンターゼの活性を増強することにより取得され得る。これらの酵素は、L−トリプトファン又はL−セリンによるフィードバック阻害に耐性であってもよい。例えば、これらのフィードバック耐性酵素を有する細菌は、L−セリン耐性アントラニレートシンターゼをコードする遺伝子を保有するエシェリヒア・コリSV164株中にL−トリプトファン耐性ホスホグリセレートデヒドロゲナーゼをコードする変異serA遺伝子を含有するプラスミドpGH5を導入することにより取得され得る(WO94/08031)。
【0102】
L−トリプトファン生産能を有する細菌は、トリプトファンオペロンによりコードされるL−トリプトファン生合成酵素の活性を増強することによっても取得され得る。L−トリプトファンオペロンにおけるこのような酵素としては、トリプトファンシンターゼ及びアントラニレートシンターゼが挙げられる。これらの細菌の例としては、L−セリン耐性アントラニレートシンターゼをコードする遺伝子を含有するトリプトファンオペロンが導入されたエシェリヒア・コリ株が挙げられる(特開昭57−71397号公報、特開昭62−244382号公報及び米国特許第4,371,614号)。
【0103】
さらに、L−トリプトファン生産能を有する細菌の例としては、L−フェニルアラニン及びL−チロシンに対して栄養要求性であるエシェリヒア・コリAGX17(pGX44)[NRRL B−12263]、並びにトリプトファンオペロンを含有するプラスミドpGX50を保有するAGX6(pGX50)aroP[NRRL B−12264]が挙げられる(米国特許第4,371,614号)。
【0104】
L−イソロイシン生産能を有するエシェリヒア属細菌の例としては、6−ジメチルアミノプリンに耐性である変異株(特開平5−304969号公報)、L−イソロイシンヒドロキサメート、チアイソロイシン、DL−エチオニン又はアルギニンヒドロキサメートに耐性である変異株(特開平5−130882号公報)、並びにスレオニンデアミナーゼ及びアセトヒドロキシル酸シンターゼをコードする遺伝子がプラスミドで増幅された組換え株が挙げられる(特開平2−458号公報、特開平2−42988号公報及び特開平8−47397号公報)。
【0105】
L−バリン生産能を有する細菌は、L−バリン生合成酵素、例えばilvGMEDAオペロンによりコードされるもの、特にilvG遺伝子によりコードされるアセトヒドロキシレートシンターゼの活性を増強することにより取得され得る(特公平02−748418号公報)。これらの酵素は、L−バリンによるフィードバック阻害に耐性であってもよい。
【0106】
L−バリン生産能を有する細菌としては、アセトラクテートシンターゼIII遺伝子(ilvIH遺伝子)の発現が低減されたものが挙げられる。
【0107】
L−バリン生産能を有する細菌は、アミノ酸アナログに耐性であり得る。このような細菌の例としては、L−イソロイシン及びL−メチオニンに対して栄養要求性であり、そしてD−リボース、プリンヌクレオシド又はピリミジンリボヌクレオシドに耐性である変異株(FERM P−1841、P−5556;特開昭53−025034号公報)、並びにポリケトノイドに耐性である変異株(FERM P−9325;特公平04−045314号公報)が挙げられる。
【0108】
L−アラニン生産能を有する細菌の例としては、H+−ATPアーゼ活性を欠くコリネ型細菌株(Appl Microbiol Biotechnol. 2001 Nov; 57(4): 534-40)、又はアスパラギン酸β−デカルボキシラーゼ遺伝子が増幅されたコリネ型細菌株(特開平07−163383号公報)が挙げられる。
【0109】
本発明の細菌は、6−ホスホフルクトキナーゼの活性が低減するようにさらに改変されるのが好ましい。6−ホスホフルクトキナーゼ活性は、例えばDenise Kotlars and Henri
Buc(Methods in Enzymology (1982) 90: 60-70)により記載された方法により測定され得る。本発明の細菌中の6−ホスホフルクトキナーゼの活性は、野生株又は非改変株のものより低く、好ましくは野生株又は非改変株の90%未満、さらに好ましくは70%未満、最も好ましくは50%未満に低減される。6−ホスホフルクトキナーゼの活性は、この
酵素をコードする遺伝子に変異導入するか又は破壊することにより低減され得るが、この場合、α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性を低減するために用いられる方法と同様の方法を使用しうる。
【0110】
本発明において、有用な代謝産物は、培地中で上記の細菌を培養し、培地及び/又は菌体中に有用な代謝産物を蓄積させて、培地及び/又は菌体から上記の有用な代謝産物を採取することにより、生産される。
【0111】
培地からの有用な代謝産物の培養、採取及び精製は、有用な代謝産物が細菌を用いて生産される慣用的発酵方法にしたがって実施される。培地は、炭素源、窒素源および無機物を、そして必要な場合には、細菌が増殖のために必要とする適量の栄養素を含有する限り、合成培地と天然培地のいずれであってもよい。炭素源としては、種々の炭水化物、例えばグルコース及びスクロース、並びに種々の有機酸が挙げられる。選定細菌の資化様式によって、エタノール及びグリセロールなどのアルコールが用いられ得る。窒素源として、アンモニア、硫酸アンモニウム、アミンなどのその他の窒素化合物、ペプトン、大豆加水分解物、及び消化発酵微生物などの天然窒素源が用いられ得る。無機物として、一リン酸カリウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、塩化カルシウム等が用いられ得る。本発明においては、培地中に塩酸チアミン(ビタミンB1)を添加するのがより望ましい。塩酸チアミンの濃度は、10μg/Lより高く、好ましくは10mg/Lより高く、さらに好ましくは100mg/L未満である。
【0112】
培養は、好ましくは振盪培養下のような好気性条件下、通気を伴う撹拌培養下で、20℃〜42℃、好ましくは37℃〜40℃の温度で実施される。培地のpHは、通常は5〜9、好ましくは6.5〜7.2である。培地のpHは、アンモニア、炭酸カルシウム、種々の酸、種々の塩基及び緩衝剤で調整され得る。通常は、液体培地中の標的有用代謝産物の蓄積のためには1〜5日培養で十分である。
【0113】
培養後、細胞などの固体は、遠心分離又は膜濾過により液体培地から除去され、次に標的有用代謝産物が採取され、イオン交換、濃縮及び結晶化法等により精製され得る。
【実施例】
【0114】
以下の非限定的な実施例を参照しながら、本発明をさらに具体的に説明する。
略語:Pyr − ピルビン酸、PEP − ホスホエノールピルビン酸、GA−3P − グルセルアルデヒド−3−リン酸、AceCoA − アセチル−CoA。
理論的重量収率(Y)は、以下のように算定する:
Y=(生成物の分子量×モル)/(基質の分子量×モル)。
方程式は簡略化され、炭素化合物及びエネルギー分子のみを示す。
【0115】
[実施例1]
ホスホケトラーゼ活性を有するか又は有さない細菌によるアセチル−CoA生成の算定
【0116】
1.ホスホケトラーゼ活性を包含しないアセチル−CoA生合成経路の反応
解糖作用に続くPTSシステムは、以下の式で与えられる。
グルコース = PEP + Pyr + ATP + 2NADH
【0117】
ppc遺伝子でコードされるホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼは、以下の反応を触媒する。
PEP + CO2 = オキサロ酢酸
【0118】
pdh遺伝子でコードされるピルビン酸デヒドロゲナーゼは、以下の反応を触媒する。
Pyr = アセチル−CoA + CO2 + NADH
【0119】
そして、最終式は、
グルコース=アセチル−CoA+オキサロ酢酸+ATP+3NADH (A)
である。
【0120】
2.ホスホケトラーゼ活性を包含するアセチル−CoA生合成経路の反応
【0121】
解糖作用に続くPTSシステムは、以下の式によって与えられる。
グルコース + PEP = フルクトース−6−リン酸 + Pyr
【0122】
ホスホエノールピルビン酸シンターゼは、以下の反応を触媒する。
Pyr + ATP = PEP
【0123】
ppc遺伝子でコードされるホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼは、以下の反応を触媒する。
PEP + CO2 = オキサロ酢酸
【0124】
フルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼ:
リン酸+フルクトース−6−リン酸=H2O+エリスロース−4−リン酸+アセチルリン酸
【0125】
トランスアルドラーゼ及びトランスケトラーゼ:
フルクトース−6−リン酸+エリスロース−4−リン酸=2キシルロース−5−リン酸
【0126】
D−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼ:
リン酸+キシルロース−5−リン酸=グリセルアルデヒド−3−リン酸+アセチルリン酸
【0127】
解糖作用:
グリセルアルデヒド−3−リン酸 = PEP + 2ATP + 2NADH
【0128】
pta遺伝子でコードされるリン酸アセチルトランスフェラーゼ
アセチルリン酸 = アセチル−CoA
【0129】
そして、最終式は、
2グルコース+2CO2=3アセチル−CoA+2オキサロ酢酸+NADH (B)
【0130】
方程式(A)及び(B)の比較は、ホスホケトラーゼの活性を用いると、1分子のグルコースから1.5分子のアセチル−CoAが生じて、ホスホケトラーゼの活性を用いない場合にグルコース代謝で1分子のグルコースから1分子のアセチル−CoAが得られるのに対して1分子のCO2が節約される、ということを示す。
【0131】
[実施例2]
ホスホケトラーゼ活性を有する又は有さない細菌を用いたL−グルタミン酸生産の理論的収率の算定
1.PTS、解糖作用及びTCAサイクルを包含するL−グルタミン酸生合成経路の反応
【0132】
PTS + 解糖作用:
グルコース=アセチル−CoA+オキサロ酢酸+ATP+3NADH (A)
【0133】
TCA回路:
アセチル−CoA+オキサロ酢酸=2−オキソグルタル酸+NADPH+CO2
【0134】
グルタミン酸デヒドロゲナーゼ:
2−オキソグルタル酸 + NH3 + NADPH = グルタミン酸
【0135】
最終式:
グルコース = グルタミン酸 + ATP + 3NADH + CO2 (C)
【0136】
L−グルタミン酸の理論的収率は、81.7%である。
【0137】
2.解糖作用、非酸化型PPC、及びD−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼのみを伴うL−グルタミン酸生合成経路の反応
【0138】
解糖作用及び非酸化型PPC:
5グルコース + 5PEP = 5フルクトース−6−リン酸 + 5Pyr、ここで
フルクトース−6−リン酸 + ATP = 2GA−3P
2フルクトース−6−リン酸 + 2GA−3P = 2キシルロース−5−リン酸
+ 2エリスロース−4−リン酸
2フルクトース−6−リン酸 + 2エリスロース−4−リン酸 = 4キシルロース−5−リン酸
【0139】
要約した式:
5グルコース+5PEP+ATP=6キシルロース−5−リン酸+5Pyr
【0140】
その後、D−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼ:
キシルロース−5−リン酸 + リン酸 = GA−3P + アセチルリン酸
【0141】
解糖作用及びリン酸アセチルトランスフェラーゼ:
GA−3P = PEP + ATP + NADH
アセチルリン酸 = アセチル−CoA
【0142】
要約した式:
5グルコース=6アセチル−CoA+PEP+5ATP+6NADH+5PYR (1)
ホスホエノールピルビン酸シンターゼ
PYR + 2ATP = PEP + リン酸
(NADH = 2ATPと仮定する)
【0143】
要約した式:
5グルコース = 6アセチル−CoA + 6PEP + 7ATP
【0144】
ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ(ppc):
PEP + CO2 = オキサロ酢酸
【0145】
要約した式:
5グルコース+6CO2=6アセチル−CoA+6オキサロ酢酸+7ATP (2)
【0146】
TCA回路:
オキサロ酢酸+アセチル−CoA=オキソグルタル酸+CO2+NADPH
【0147】
要約した式:
5グルコース = 6オキソグルタル酸 + 6NADPH + 7ATP
【0148】
グルタミン酸デヒドロゲナーゼ:
オキソグルタル酸 + NADPH = グルタミン酸
【0149】
最終式:
5グルコース = 6グルタミン酸 + 7ATP (D)
L−グルタミン酸の理論的収率は、98%である。
【0150】
3.解糖作用、非酸化型PPC、2種のホスホケトラーゼ及びグリオキシル酸バイパスを伴うL−グルタミン酸生合成経路の反応
【0151】
PTS + 解糖作用:
2グルコース + 2PEP = 2フルクトース−6−リン酸 + 2PYR
【0152】
フルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼ2:
フルクトース−6−リン酸+リン酸=エリスロース−4−リン酸+アセチルリン酸
【0153】
トランスアルドラーゼ及びトランスケトラーゼ:
フルクトース−6−リン酸+エリスロース−4−リン酸=2キシルロース−5−リン酸
【0154】
キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼ:
2キシルロース−5−リン酸+2リン酸=2GA−3P+2アセチルリン酸
【0155】
要約した式:
2グルコース+2PEP=2GA−3P+3アセチルリン酸+2PYR
【0156】
解糖作用:
GA−3P = PEP + ATP + NADH
【0157】
要約した式:
2グルコース=3アセチルリン酸+2PYR+2ATP+2NADH (3)
【0158】
ホスホエノールピルビン酸シンターゼ:
PYR + 2ATP = PEP
【0159】
リン酸アセチルトランスフェラーゼ:
アセチルリン酸 = アセチル−CoA
【0160】
要約した式:
2グルコース = 3アセチル−CoA + 2PEP + NADH
【0161】
ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ:
PEP + CO2 = オキサロ酢酸
【0162】
要約した式:
2グルコース+2CO2=3アセチル−CoA+2オキサロ酢酸+NADH又は(4)
6グルコース+6CO2=9アセチル−CoA+6オキサロ酢酸+3NADH
【0163】
グリオキシル酸バイパス:
2アセチル−CoA = コハク酸 + NADH
【0164】
TCA回路:
コハク酸 = オキサロ酢酸 + ATP + NADH
【0165】
要約した式:
6グルコース+6CO2=7アセチル−CoA+7オキサロ酢酸+ATP+5NADH
【0166】
TCA回路:
アセチル−CoA+オキサロ酢酸=2−オキソグルタル酸+NADPH+CO2
【0167】
グルタミン酸デヒドロゲナーゼ:
2−オキソグルタル酸 + NH3 + NADPH = グルタミン酸
【0168】
最終式:
6グルコース=7グルタミン酸+ATP+5NADH+CO2 又は
6グルコース = 7グルタミン酸 + 11ATP +CO2 (E)
L−グルタミン酸の理論的収率は、95.3%である。
【0169】
方程式(C)、(D)及び(E)の比較は、ホスホケトラーゼの活性を用いると、L−グルタミン酸生合成の理論的収率が有意に増大し、そしてホスホケトラーゼを用いない場合にグルコース代謝で1分子のグルコースから1分子のL−グルタミン酸が得られるのに対して、利用されるグルコースの分子より1分子多いL−グルタミン酸を生じ、CO2放出を防止することが可能である、ということを示す。
【0170】
[実施例3]
ホスホケトラーゼ活性を有する又は有さない細菌を用いたコハク酸生産の理論的収率の算定
1. PTS、解糖作用及びTCAサイクルを包含するコハク酸生合成経路の反応
【0171】
PTS+解糖作用:
グルコース = PEP + PYR + ATP + 2NADH
【0172】
ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ:
PEP + CO2 = オキサロ酢酸
【0173】
ピルビン酸デヒドロゲナーゼ:
PYR = アセチル−CoA + CO2 + NADH
【0174】
要約した式:
グルコース=オキサロ酢酸+アセチル−CoA+ATP+3NADH
【0175】
TCA回路:
オキサロ酢酸+アセチル−CoA=コハク酸+NADPH+NADH+ATP+2CO2
【0176】
最終式:
グルコース=コハク酸+NADPH+4NADH+2ATP+2CO2
又は NADH = NADPH = 2ATPと仮定して
グルコース = コハク酸 + 12ATP + 2CO2 (F)
コハク酸の理論的収率は、65%である。
【0177】
2.解糖作用、非酸化型PPC、及びD−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼのみを伴うコハク酸生合成経路の反応
【0178】
解糖作用、非酸化型PPC、D−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼ、リン酸アセチルトランスフェラーゼ及びホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼが、要約した式を与える(実施例2、式2を参照のこと)。
5グルコース+6CO2=6アセチル−CoA+6オキサロ酢酸+7ATP
【0179】
TCA回路:
オキサロ酢酸 + アセチル−CoA = コハク酸 + NADPH + NADH + ATP + 2CO2
【0180】
最終式:
5グルコース = 6コハク酸 + 6CO2 + 6NADPH + 25ATP
又は NADH = NADPH = 2ATPと仮定して
5グルコース = 6コハク酸 + 6CO2 + 37ATP (G)
コハク酸の理論的収率は、79%である。
【0181】
3.解糖作用、非酸化型PPC、2種のホスホケトラーゼ及びグリオキシル酸バイパスを伴うコハク酸生合成経路の反応
【0182】
解糖作用、非酸化型PPC、フルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼ、D−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼ、リン酸アセチルトランスフェラーゼ、及びホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼが、要約した式を与える(実施例2、式4を参照のこと)。
2グルコース+2CO2=3アセチル−CoA+2オキサロ酢酸+NADH 又は
4グルコース+4CO2=6アセチル−CoA+4オキサロ酢酸+2NADH
【0183】
TCA回路:
オキサロ酢酸+アセチル−CoA=コハク酸+NADPH+NADH+ATP+2CO2
【0184】
要約した式:
4グルコース=4コハク酸+2アセチル−CoA+4CO2+4NADPH+6NADH
【0185】
グリオキシル酸バイパス:
2アセチル−CoA = コハク酸 + NADH
【0186】
最終式:
4グルコース = 5コハク酸 + 4CO2 + 4NADPH + 7NADH
又は NADH = NADPH = 2ATPと仮定して
4グルコース = 5コハク酸 + 4CO2 + 22ATP (H)
コハク酸の理論的収率は、Y=82%である。
【0187】
方程式(F)、(G)及び(H)の比較は、ホスホケトラーゼの活性を用いると、コハク酸生合成の理論的収率が有意に増大し、そしてホスホケトラーゼを用いない場合にグルコース代謝で1分子のグルコースから1分子のコハク酸が得られるのに対して、利用されるグルコースの分子より1分子多いコハク酸を生じ、CO2放出を防止することが可能で
ある、ということを示す。
【0188】
[実施例4]
ホスホケトラーゼ活性を有する又は有さない細菌を用いたL−ロイシン生産の理論的収率の算定
1. PTS及び解糖作用を包含するL−ロイシン生合成経路の反応
【0189】
解糖作用:
グルコース = 2PYR + 2ATP + 2NADH
【0190】
L−ロイシン生合成:
2PYR+NADPH=2−ケト−イソ吉草酸+CO2
2−ケト−イソ吉草酸+アセチル−CoA+L−グルタミン酸=ロイシン+NADH+2−オキソグルタル酸+CO2 又は
2−ケト−イソ吉草酸+アセチル−CoA=ロイシン+NADH−NADPH+CO2
(式中、NADPHは、L−グルタミン酸の再生に用いられる)
ピルビン酸デヒドロゲナーゼ
PYR=アセチル−CoA+NADH+CO2
【0191】
要約した式:
3PYR=ロイシン+2NADH−2NADPH+3CO2
【0192】
最終式:
3グルコース=2ロイシン+4NADH−4NADPH+6CO2+6ATP+6NADH
又は NADH=NADPH=2ATPと仮定して
3グルコース=2ロイシン+18ATP+6CO2 (I)
L−ロイシンの理論的収率は、Y=48%である。
【0193】
2.解糖作用、非酸化型PPC、及びD−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼのみを伴うL−ロイシン生合成経路の反応
【0194】
解糖作用、非酸化型PPC、D−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼ、及びリン酸アセチルトランスフェラーゼが要約した式を与える(実施例2、式1を参照のこと)。
5グルコース=6アセチル−CoA+PEP+5ATP+6NADH+5PYR
【0195】
ピルビン酸キナーゼ:
PEP=PYR+ATP
【0196】
要約した式:
5グルコース=6アセチル−CoA+6PYR+6ATP+6NADH
【0197】
L−ロイシン生合成:
2PYR+アセチル−CoA=ロイシン+NADH−2NADPH+2CO2
【0198】
要約した式:
5グルコース=3ロイシン++3アセチル−CoA+6ATP+9NADH−6NADPH+6CO2 (5)
【0199】
解糖作用の他の作用は、
3グルコース=6PYR+18ATP (6)
を与える。
【0200】
式5及び式6を加えると:
3グルコース=6PYR+18ATP

5グルコース=3ロイシン++3アセチル−CoA+6ATP+9NADH−6NADPH+6CO2

8グルコース=3ロイシン+(6PYR+3Ace−CoA)+9NADH−6NADPH+24ATP+6CO2
【0201】
最終式:
8グルコース=6ロイシン+24ATP+12NADH−12NADPH+12CO2
又は NADH=NADPHと仮定して
8グルコース=6ロイシン+12CO2+24ATP (J)
L−ロイシンの理論的収率は、Y=55%である。
【0202】
3. 解糖作用、非酸化的PPC及び両ホスホケトラーゼを包含するL−ロイシン生合成経路の反応
【0203】
解糖作用、非酸化型PPC、フルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼ、D−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼが要約した式を与える(実施例2、式3を参照のこと)。
2グルコース=3アセチルリン酸+2PYR+2ATP+2NADH
【0204】
リン酸アセチルトランスフェラーゼ:
アセチルリン酸 = アセチル−CoA
【0205】
要約した式:
2グルコース=3アセチル−CoA+2PYR+2ATP+2NADH
【0206】
L−ロイシン生合成:
2PYR+アセチル−CoA=ロイシン+NADH−2NADPH+2CO2
【0207】
要約した式:
2グルコース=ロイシン+2アセチル−CoA+2ATP+3NADH+−2NADPH+2CO2 (7)
【0208】
解糖作用の他の作用は、
2グルコース=3PYR+12ATP (8)
を与える。
【0209】
式7及び式8を加えると:
2グルコース=ロイシン+2アセチル−CoA+2ATP+3NADH+−2NADPH+2CO2

2グルコース=4PYR+12ATP

4グルコース=ロイシン+(4PYR+2アセチル−CoA)+14ATP+3NADH+−2NADPH+2CO2
【0210】
L−ロイシン生合成:
4PYR+2アセチル−CoA=2ロイシン+2NADH−4NADPH+4CO2
【0211】
最終式:
4グルコース=3ロイシン+14ATP+5NADH+−6NADPH+6CO2
又は NADH=NADPH=2ATPと仮定して
4グルコース=3ロイシン+6CO2+12ATP (K)
L−ロイシンの理論的収率は、Y=55%である。
【0212】
方程式(I)、(J)及び(K)の比較は、ホスホケトラーゼの活性を用いると、L−ロイシン生合成の理論的収率が有意に増大される、ということを示す。
【0213】
[実施例4]
ラクトバチルス・プランタラムからのホスホケトラーゼ遺伝子(xpk1)のクローニング並びにエシェリヒア・コリによる有用な代謝産物の生産に及ぼすxpk1遺伝子増幅効果の評価
xpk1遺伝子を、ラクトバチルス・プランタラム8PA3株(VKPM B−7495)の染色体DNAからクローン化する。報告された塩基配列に基づいて、xpk1遺伝子の増幅のために配列番号7(プライマー1)及び8(プライマー2)で示されるプライマーを合成する。プライマー1は、その5’末端に導入されたHindIII認識部位を含有する。プライマー2は、その5’末端に導入されたEcoRI認識部位を含有する。
【0214】
ラクトバチルス・プランタラム8PA3株の染色体DNAをPCRのための鋳型として用い、通常方法により調製する。PCRは、以下の条件で「Applied Biosystems GeneAmp PCR系2400」を用いて実行する:Fermentas Taqポリメラーゼ(Fermentas, Lithuania)を用い、95℃で5分の初期DNA変性;次に95℃で30秒の変性、55℃で60秒のアニーリング、及び72℃で120秒の伸長を30サイクル、72℃で7分の最終重合を行う。それ自体のSD配列とともに、プロモーター配列を伴わずにxpk1遺伝子を含有する得られたPCR断片を、HindIII及びEcoRIで処理し、そして同一酵素で予め処理されたベクターpMW119中に挿入する。このようにしてプラスミドpMW−xpk1が得られる。
【0215】
pMW−xpk1プラスミドを用いた有用代謝産物生産株の形質転換を通常の方法により実施し、xpk1遺伝子が増幅された菌株を取得することができる。
【0216】
エシェリヒア・コリVL334thrC+−pMW−xpk1株によるL−グルタミン酸の生産
pMW−xpk1プラスミドを用いたエシェリヒア・コリL−グルタミン酸生産株VL334thrC+(欧州特許公開第1172433号)の形質転換を通常の方法により実施し、VL334thrC+−pMW−xpk1株を取得することができる。
【0217】
両菌株、即ちVL334thrC+及びVL334thrC+−pMW−xpk1を、L−寒天プレート上、37℃で18〜24時間、増殖させる。次に細胞の1ループ分を、発酵培地2mlを含有する試験管中に移入する。発酵培地は、60g/lのグルコース、25g/lの硫酸アンモニウム、2g/lのKH2PO4、1g/lのMgSO4、0.1mg/mlのチアミン、70μg/mlのL−イソロイシン及び25g/lの石灰(pH7
.2)を含有する。グルコース及び石灰は、別々に滅菌する。培養は、振盪しながら30℃で3日間実行する。培養後、ペーパークロマトグラフィー(液相組成:ブタノール−酢酸−水=4:1:1)と、その後のニンヒドリン(アセトン中1%溶液)による染色及びさらに0.5%CdCl2を含む50%エタノール中での化合物の溶離により、蓄積したL−グルタミン酸の蓄積量を決定することができる。
【0218】
エシェリヒア・コリ702ilvA−pMW−xpk1株によるL−プロリンの生産
pMW−xpk1プラスミドを用いたエシェリヒア・コリL−プロリン生産株702ilvA(VKPM B−8012、ロシア特許出願第2000124295号、欧州特許公開第1172433号)の形質転換を通常の方法により実施し、702ilvA−pMW−xpk1株を取得することができる。
【0219】
両エシェリヒア・コリ株、即ち702ilvA及び702ilvA−pMW−xpk1を、L−寒天プレート上、37℃で18〜24時間、増殖させる。次にこれらの菌株を、上記と同一条件で培養する。
【0220】
エシェリヒア・コリ57−pMW−xpk1株によるL−ロイシンの生産
pMW−xpk1プラスミドを用いたエシェリヒア・コリL−ロイシン生産株57株(VKPM B−7386、米国特許第6,124,121号)の形質転換を通常の方法により実施し、57−pMW−xpk1株を取得することができる。
【0221】
両エシェリヒア・コリ株、即ち57株及び57−pMW−xpk1株を、L−寒天プレート上、37℃で18〜24時間、増殖させる。次にこれらの菌株を、培地にイソロイシンを加えずに上記と同一条件で培養する。
【0222】
エシェリヒア・コリJM15(ydeD)−pMW−xpk1株によるL−システインの生産
pMW−xpk1プラスミドを用いたエシェリヒア・コリL−システイン生産株JM15(ydeD)の形質転換を通常の方法により実施し、JM15(ydeD)−pMW−xpk1株を取得することができる。
【0223】
エシェリヒア・コリJM15(ydeD)株は、任意のL−アミノ酸の生合成経路(米国特許第5,972,663号)に関与しない膜タンパク質をコードするydeD遺伝子を有するDNAで形質転換された、エシェリヒア・コリJM15株の誘導体である(米国特許第6,218,168号)。
【0224】
L−システイン生産の評価のための発酵条件は、米国特許第6,218,168号の実施例6に詳細に記載されている。
【0225】
パントエア・アナナティスAJ13356−xpk1株によるL−グルタミン酸の生産
pMW−xpk1プラスミドを用いたL−グルタミン酸生産エンテロバクター・アグロメランスAJ13356株(米国特許第6,331,419号)(近年、パントエア・アナナティスとして再分類された)の形質転換を通常の方法により実施し、AJ133556−pMW−xpk1株を取得することができる。
【0226】
40g/Lのグルコース、20g/Lの硫酸アンモニウム、0.5g/Lの硫酸マグネシウム・七水和物、2g/Lのジヒドロリン酸カリウム、0.5g/Lの塩化ナトリウム、0.25g/Lの塩化カルシウム・七水和物、0.02g/Lの硫酸第一鉄・七水和物、0.02g/Lの硫酸マンガン・四水和物、0.72mg/Lの硫酸亜鉛・二水和物、0.64mg/Lの硫酸銅・五水和物、0.72mg/Lの塩化コバルト・六水和物、0
.4mg/Lのホウ酸、1.2mg/Lのモリブデン酸ナトリウム・二水和物、2g/Lの酵母エキス、30g/Lの炭酸カルシウム、200mg/LのL−リジン一塩酸塩、200mg/LのL−メチオニン及び200mg/LのDL−α,ε−ジアミノピメリン酸(DAP)を含む培地20mlを含有する500ml容積フラスコ中に、AJ13356株及びAJ13356−xpk1株を各々、接種し、培地中に含有されるグルコースが完全に消費されるまで、振盪しながら37℃で培養する。培養終了後、培地中に蓄積したL−グルタミン酸を上記と同様に測定することができる。
【0227】
[実施例5]
コリネ型細菌を用いたホスホケトラーゼ遺伝子の生理学的活性の確認
(5−1)ホスホケトラーゼ遺伝子のクローニング及び発現プラスミドの構築
(1)pVK9−xfpの構築
ビフィドバクテリウム・アニマリスJCM1190株の染色体DNAから、xfp遺伝子をクローン化した。ビフィドバクテリウム・アニマリスATCC27674(GenBankアクセス番号AY518213:配列番号9)のxfp遺伝子の報告された塩基配列に基づいて、配列番号13及び14で示されるプライマーを合成し、xfp遺伝子の増幅のために用いる。Japan Collection of Microorganisms(JCM)から、ビフィドバクテリウム・アニマリスJCM1190を得ることができる。
【0228】
ビフィドバクテリウム・アニマリスJCM1190のxfp遺伝子のDNA配列は、配列番号11で示される。
【0229】
ビフィドバクテリウム・アニマリスJCM1190のxfp遺伝子(配列番号11)を増幅し、それをpVK9エシェリヒア・コリ−コリネ型細菌シャトルベクター中にクローン化するために、Wizard Genomic精製キット(Promega)を用いて、ビフィドバクテリウム・アニマリスJCM1190の染色体DNAを抽出した。pVK9は、BamHI及びKpnIでpHK4(特開平5−007491号公報)を消化してその複製領域を含む領域を得、pHSG299(Takara Bio Inc.の製品)のAvaII部位中にその領域を導入することにより得られるエシェリヒア・コリ−コリネ型細菌シャトルベクターである。鋳型としてビフィドバクテリウム・アニマリスの染色体DNAを用い、プライマーとして配列番号13及び14で示されたプライマーを用いて、プロモーター領域を含むxfp遺伝子断片をPCRにより増幅した。慣用的方法により、PCRを実行した。
【0230】
その結果生じたPCR産物を、慣用的方法で精製し、XbaIで消化した。消化PCR産物を、ライゲーションキット(Takara Bio Incの製品)を用いて、XbaIで消化されたpVK9に連結した。ライゲーション混合物を用いて、エシェリヒア・コリDH5αのコンピテント細胞(Takara Bio Inc.の製品)を形質転換した。100μMのIPTG、40mg/mlのX−Gal及び25mg/mlのKmを含有するLB培地(1L中に10gのバクト−トリプトン、5gのバクト−酵母エキス及び10gのNaCl)上に細胞をプレーティングして、一晩培養した。次に、出現した白色コロニーを選択し、単一コロニーに分離して、形質転換体を得た。xfp遺伝子を含有する標的プラスミドpVK9−xfpを、形質転換体から単離した。
【0231】
(2)pVK9−PS2_xfpの構築
ビフィドバクテリウム・アニマリスxfp遺伝子のネイティブプロモーター領域がPS2プロモーター(Peyret JL, Mol Microbiol. 1993 Jul; 9(1): 97-109、WO93/03158)で置換されたDNA断片を、オーバーラップPCR法(R.M. Horton, H.D. Hunts, S.N. Ho, J.K. Pullen, and L.R. Pease, Gene, 77, 61-68 (1989))に従って得た。本方法は、以下で具体的に記載する。
【0232】
鋳型としてPS2プロモーターを含有するpPSTG1(Y. Kikuchi, M. Date, K. Yokoyama, Y. Umezawa and H. Matsui, Appl. Environ. Microbiol. Appl. Environ. Microbiol 69, 358-366 (2003))を、プライマーとして配列番号15及び16の合成DNAを用いてPCRを実施して、PS2プロモーターの増幅産物を得た。次に、xfp遺伝子の配列の増幅産物(コード領域)を得るために、鋳型としてpVK9−xfpを、そしてプライマーとして配列番号17及び18の合成DNAを用いて、PCRを実施した。配列番号16及び18は、互いに相補的である。
【0233】
次に、PS2プロモーター及びビフィドバクテリウム・アニマリスxfp遺伝子を含有する断片を得るために、PS2プロモーターの上記の遺伝子断片及びビフィドバクテリウム・アニマリスxfp遺伝子を実質的に等モル量で混合し、鋳型としてこの混合物を、またプライマーとして配列番号14及び19の合成DNAを用いて、PCRを実施した。
【0234】
その結果生じたPCR産物を、慣用的方法で精製し、XbaIで消化した。消化PCR産物を、ライゲーションキット(Takara Bio Incの製品)を用いて、XbaIで消化されたpVK9に連結した。ライゲーション混合物を用いて、エシェリヒア・コリDH5αのコンピテント細胞(Takara Bio Inc.の製品)を形質転換した。100μMのIPTG、40mg/mlのX−Gal及び25mg/mlのKmを含有するLB培地(1L中に10gのバクト−トリプトン、5gのバクト−酵母エキス及び10gのNaCl)上に細胞をプレーティングして、一晩培養した。次に、出現した白色コロニーを選択し、単一コロニーに分離して形質転換体を得た。PS2プロモーター及びxfp遺伝子を含有する標的プラスミドpVK9−PS2_xfpを形質転換体から単離した。
【0235】
(3)pVK9−tac_xfpの構築
ビフィドバクテリウム・アニマリスxfp遺伝子のネイティブプロモーター領域がtacプロモーターで置換されたDNA断片を、オーバーラップPCR法(R.M. Horton, H.D. Hunt, S.N. Ho, J.K. Pullen, and L.R. Pease, Gene, 77, 61-68 (1989))に従って得た。本方法は、以下で具体的に記載する。
【0236】
鋳型としてpKK223−3(Pharmacia)を、プライマーとして配列番号20及び21の合成DNAを用いてPCRを実施して、tacプロモーターの増幅産物を得た。次に、xfp遺伝子の配列の増幅産物(コード領域)を得るために、鋳型としてビフィドバクテリウム・アニマリスJCM1190の染色体DNAを、プライマーとして配列番号14及び22の合成DNAを用いて、PCRを実施した。配列番号20及び22のヌクレチオド配列は、互いに相補的である。
【0237】
次に、tacプロモーター及びビフィドバクテリウム・アニマリスxfp遺伝子を含有する断片を得るために、tacプロモーターの上記の遺伝子断片及びビフィドバクテリウム・アニマリスxfp遺伝子を実質的に等モル量で混合し、鋳型としてこの混合物を、またプライマーとして配列番号14及び21の合成DNAを用いて、PCRを実施した。
【0238】
その結果生じたPCR産物を、慣用的方法で精製し、XbaIで消化した。消化PCR産物を、ライゲーションキット(Takara Bio Incの製品)を用いて、XbaIで消化されたpVK9に連結した。ライゲーション混合物を用いて、エシェリヒア・コリDH5αのコンピテント細胞(Takara Bio Inc.の製品)を形質転換した。100μMのIPTG、40mg/mlのX−Gal及び25mg/mlのKmを含有するLB培地(1L中に10gのバクト−トリプトン、5gのバクト−酵母エキス及び10gのNaCl)上に細胞をプレーティングして、一晩培養した。次に、出現した白色コロニーを選択し、単一コロニーに分離して形質転換体を得た。xfp遺伝子及びtacプロモーターを含有する標的
プラスミドpVK9−tac_xfpを形質転換体から単離した。
【0239】
(4)pVK9−PS2_xpkAの構築
ラクトバチルス・ペントススJCM1558株の染色体DNAから、xpkA遺伝子をクローン化した。ラクトバチルス・ペントススJCM1558は、Japan Collection of Microorganisms(JCM)から得られる。ラクトバチルス・ペントススJCM1558からホスホケトラーゼをコードするxpkA遺伝子(配列番号1;AJ309011:gi:16605513)を増幅し、それをpVK9シャトルベクター中にクローン化するために、Wizard Genomic精製キット(Promega)を用いてラクトバチルス・ペントススJCM1558の染色体DNAを抽出した。
【0240】
オーバーラップPCR法に従って、ホスホケトラーゼをコードするラクトバチルス・ペントススxpkA遺伝子のプロモーター領域をPS2プロモーターで置き換えることにより、DNA断片を得た。本方法は、本明細書中で具体的に記載される。
【0241】
先ず、鋳型としてPS2プロモーターを含有するpPSTG1(Y. Kikuchi, M. Date,
K. Yokoyama, Y. Umezawa and H. Matsui, Appl. Environ. Microbiol. Appl. Environ.
Microbiol 69, 358-366 (2003))を、プライマーとして配列番号15及び23の合成DNAを用いてPCRを実施して、PS2プロモーターの増幅産物を得た。次に、xpkA遺伝子配列の増幅産物(コード領域)を得るために、鋳型としてラクトバチルス・ペントススJCM1558の染色体DNAを、プライマーとして配列番号24及び25の合成DNAを用いて、PCRを実施した。配列番号23及び25のヌクレチオド配列は、互いに相補的である。
【0242】
次に、PS2プロモーター及びラクトバチルス・ペントススxpkA遺伝子を含有する断片を得るために、PS2プロモーターの上記の遺伝子断片及びラクトバチルス・ペントススxpkA遺伝子を実質的に等モル量で混合し、鋳型としてこの混合物を、またプライマーとして配列番号19及び24の合成DNAを用いてPCRを実施した。
【0243】
その結果生じたPCR産物を、慣用的方法で精製し、XbaIで消化した。消化PCR産物を、ライゲーションキット(Takara Bio Inc.の製品)を用いて、XbaIで消化されたpVK9に連結した。ライゲーション混合物を用いて、エシェリヒア・コリDH5αのコンピテント細胞(Takara Bio Inc.の製品)を形質転換した。100μMのIPTG、40mg/mlのX−Gal及び25mg/mlのKmを含有するLB培地(1L中に10gのバクト−トリプトン、5gのバクト−酵母エキス及び10gのNaCl)上に細胞をプレーティングして、一晩培養した。次に、出現した白色コロニーを選択し、単一コロニーに分離して形質転換体を得た。PS2プロモーター及びxpkAを含有する標的プラスミドpVK9−PS2_xpkAを形質転換体から単離した。
【0244】
(5−2)ホスホケトラーゼのin vivo生理学的活性の確認
(1)ATCC13869ΔaceE株の構築
PDH欠損株は、酢酸に対して栄養要求性である。他方で、ホスホケトラーゼ遺伝子が導入されたPDH(ピルビン酸デヒドロゲナーゼ)欠損株は、酢酸に対してもはや栄養要求性でない。したがってxfp又はxpkA遺伝子の導入の効果が確認された。
【0245】
遺伝子破壊ベクターの構築
(A)pBS3の構築
PCRのための鋳型としてバチルス・ズブチリスの染色体DNAを、プライマーとして配列番号42及び43の合成DNAを用いて、sacB遺伝子(配列番号40)をPCRにより得た。LAtaq(TaKaRa Bio)を用いて、94℃に5分間保持する1サイクルの
後、94℃で30秒、49℃で30秒及び72℃で2分間のサイクルを25回反復して、PCRを実行した。PCR産物をBglII及びBamHIで消化して、通常方法による精製後に平滑末端化した。その結果生じたPCR産物をAvaIIで消化し、平滑末端化しておいたpHSG299と結合した。プラスミドを用いて、エシェリヒア・コリJM109のコンピテント細胞(Takara Bio Inc.)を形質転換して、次に25mg/mlのカナマイシンを含有するLB培地中に形質転換体を懸濁し一晩培養した。コロニーをピックアップし、単一コロニーにして、形質転換体を得た。sacB遺伝子を含有する標的プラスミドpBS3を、形質転換体から単離した。
【0246】
pBS3の構築手法を、図2に示す。
【0247】
(B)pBS4Sの構築
オーバーラップPCRにより、プラスミドpBS3中のカナマイシン耐性遺伝子のコード領域においてSmaI部位を破壊することにより、プラスミドを得た。先ず、鋳型としてpBS3を、プライマーとして配列番号44及び45の合成DNAを用いて、PCRを実施し、カナマイシン耐性遺伝子のN末端領域を含有するPCR産物を得た。他方で、カナマイシン耐性遺伝子のC末端領域を含有するPCR産物を得るために、鋳型としてpBS3を、プライマーとして配列番号46及び47の合成DNAを用いて、PCRを実施した。PyrobestDNAポリメラーゼ(Takara Bio Inc.)を用いて、98℃で5分間の1サイクルの熱処理後、98℃で10秒、57℃で30秒及び72℃で1分間のサイクルを25回反復して、PCR産物を得ることができる。配列番号45及び46の塩基配列は、互いに部分的に相補的である。
【0248】
アミノ酸置換を生じることなく変異を導入することにより、この配列のSmaI部位を破壊した。SmaI部位が破壊された変異カナマイシン耐性遺伝子断片を得るために、カナマイシン耐性遺伝子のN末端領域遺伝子産物及びC末端領域遺伝子産物を混合して、ほぼ等モル混合物を形成した。混合物をPCRのための鋳型として、プライマーとして配列番号44及び47の合成DNAを用いて、PCRを実施し、カナマイシン耐性遺伝子に変異を有するPCR産物を得た。PyrobestDNAポリメラーゼ(Takara Bio Inc.)を用いて、98℃で5分間の1サイクルの熱処理後、98℃で10秒、57℃で30秒及び72℃で1.5分間のサイクルを25回反復して、標的PCR産物を得た。
【0249】
精製後にPCR産物をBanIIで消化し、上記のpBS3のBanII部位に挿入した。得られたDNAを用いて、エシェリヒア・コリJM109(Takara Bio Inc.)のコンピテント細胞を形質転換して、25mg/mlのカナマイシンを含有するLB培地に懸濁し、一晩培養した。コロニーを取り、単一コロニーにして形質転換体を得た。標的プラスミドpBS4Sを形質転換体から単離した。pBS4Sの構築手法を図3に示す。
【0250】
(C)pBS5Tの構築
コリネ型細菌からの温度感受性複製起点を有するプラスミドpBS5Tを、以下の手法により構築した。
【0251】
BamHI及びSmaIでpHSC4(米国特許第5616480A号)を消化するとともに、該消化断片を平滑末端化することにより、温度感受性複製領域を得て、次に、この領域をpBS4Sの平滑末端化NdeI部位に連結した。得られたDNAを用いて、エシェリヒア・コリJM109のコンピテント細胞(Takara Bio Inc.の製品)を形質転換し、25mg/mlのKmを含有するLB培地中に形質転換体を懸濁し、一晩培養した。コロニーをピックアップし、単一コロニーにして形質転換体を得た。sacB断片及び温度感受性複製起点を含有する標的プラスミドpBS5Tを形質転換体から単離した。pBS5Tの構築スキームを図4に示す。
【0252】
(2)aceE遺伝子破壊のための断片のクローニング
コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032のaceE遺伝子の報告された塩基配列(GenBankデータベースアクセス番号NC003450;配列番号38)に基づいて、プライマーとして合成DNAを用いてオーバーラップPCR法により、ATCC13869から、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ(ピルビン酸デヒドロゲナーゼE1構成成分)をコードするaceE遺伝子を破壊するためのDNA断片を得た。
【0253】
先ず、鋳型としてコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13869の染色体DNAを、プライマーとして配列番号26及び27の合成DNAを用いてPCRを実施して、aceE遺伝子のN末端側の増幅産物を得た。次に、aceE遺伝子のC末端側の増幅産物(コード領域)を得るために、鋳型としてコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13869の染色体DNAを、プライマーとして配列番号28及び29の合成DNAを用いてPCRを実施した。配列番号26及び28の配列は、互いに相補的である。
【0254】
次に、内部配列が欠損したaceE断片を得るために、N末端及びC末端の上記の遺伝子断片を実質的に等モル量で混合し、鋳型としてこの混合物を、プライマーとして配列番号30及び31の合成DNAを用いてPCRを実施した。
【0255】
その結果生じたPCR産物を慣用的方法で精製し、SmaIで消化した。消化PCR産物をライゲーションキット(Takara Bio Incの製品)を用いて、SmaIで消化された上記のpBS5Tに連結した。ライゲーション混合物を用いてエシェリヒア・コリDH5αのコンピテント細胞(Takara Bio Inc.の製品)を形質転換した。100μMのIPTG、40mg/mlのX−Gal及び25mg/mlのKmを含有するLB培地(1L中に10gのバクト−トリプトン、5gのバクト−酵母エキス及び10gのNaCl)上に細胞をプレーティングして一晩培養した。次に、出現した白色コロニーを選択し、単一コロニーに分離して形質転換体を得た。標的プラスミドpBS5T−ΔaceEを、形質転換体から単離した。
【0256】
(3)aceE破壊株の構築
aceE遺伝子はピルビン酸デヒドロゲナーゼE1構成成分をコードする。
【0257】
先ず、電気パルス法により高濃度のプラスミドpBS5T−ΔaceEを用いてATCC13869株を形質転換して、25mg/mlのカナマイシンを含有するCM−Dex培地(5g/Lのグルコース、10g/Lのポリペプトン、10g/Lの酵母エキス、1g/LのKH2PO4、0.4g/LのMgSO4・7H2O、0.01g/LのFeSO4・7H2O、0.01g/LのMnSO4・7H2O、3g/Lの尿素、1.2g/Lの大豆加水分解物及び10mg/Lのビオチン、pH7.5(NaOH))上にプレーティングして25℃で約60時間培養し、出現したコロニーを形質転換体として単離した。次に、形質転換体を、34℃で一晩、CM−Dex液体培地上で培養した。適切な希釈後、培養形質転換体を25mg/mlのカナマイシンを含有するCM−Dex培地に懸濁し、34℃で約30時間培養した。プラスミド上の破壊型aceE遺伝子(ΔaceE)及び染色体上のネイティブaceE遺伝子間の単一交差相同的組換えの結果として、この培地中で増殖し得る、染色体上にプラスミド由来のカナマイシン耐性遺伝子及びsacB遺伝子の両方を有するΔaceE株を得た。
【0258】
次に、単一交差相同的組換えにより得られたΔaceE株を、31.5℃で一晩、CM−Dex液体培地上で培養した。適切な希釈後、単一交差相同的組換えΔaceE株を、カナマイシンを含有せず10%スクロースを含有するDex−S10培地(10g/Lのスクロース、10g/Lのポリペプトン、10g/Lの酵母エキス、1g/LのKH2
4、0.4g/LのMgSO4・7H2O、0.01g/LのFeSO4・7H2O、0.01g/LのMnSO4・4H2O、3g/Lの尿素、1.2g/Lの大豆加水分解物、10mg/Lのビオチン、及び2g/lの酢酸ナトリウム、KOHでpH7.5に調整)中に懸濁した。培養を、34℃で約30時間実施した。二次交差相補的組換えの結果として、染色体上にSacB遺伝子を有さず且つスクロースに対して感受性でない菌株を得た。
【0259】
この方法で得られる菌株としては、破壊型のaceE遺伝子を有するもの及び野生型のaceE遺伝子を有するものが挙げられる。aceE遺伝子が破壊型であるか又は野生型であるかを、Dex−S10寒天培地上で培養することにより得られる細胞を用いて直接PCRにより確認した。破壊型のaceE遺伝子を含有する菌株を選択し、ATCC13869ΔaceEと名づけた。
【0260】
(4)ΔaceE株中のホスホケトラーゼの生理学的活性の評価
pVK9(対照のためのプラスミド)、pVK9−xfp(ビフィドバクテリウム・アニマリスのxfp遺伝子を増幅するためのプラスミド)、pVK9−PS2_xfp(ネイティブプロモーターがPS2プロモーターに置き換えられたビフィドバクテリウム・アニマリスのxfp遺伝子を増幅するためのプラスミド)及びpVK9−PS2_xpkA(ネイティブプロモーターがPS2プロモーターに置き換えられたラクトバチルス・ペントススのxpkA遺伝子を増幅するためのプラスミド)を各々、ATCC13869ΔaceE株に導入して、ホスホケトラーゼ発現株を取得し、そしてpVK9を対照としてATCC13869株中に導入した。具体的には、ATCC13869ΔaceE株及びATCC13869株を各々、電気パルス法により形質転換して、25mg/mlのカナマイシンを含有するCM−Dex培地(5g/Lのグルコース、10g/Lのポリペプトン、10g/Lの酵母エキス、1g/LのKH2PO4、0.4g/LのMgSO4・7H2O、0.01g/LのFeSO4・7H2O、0.01g/LのMnSO4・4H2O、3g/Lの尿素、1.2g/Lの大豆加水分解物及び10mg/Lのビオチン、NaOHでpH7.5に調整)上にプレーティングし、31.5℃で約30時間培養した。出現したコロニーを形質転換体として単離し、そしてそれぞれATCC13869ΔaceE(pVK9)、ATCC13869ΔaceE(pVK9−xfp)、ATCC13869ΔaceE(pVK9−PS2_xfp)、ATCC13869ΔaceE(pVK9−PS2_xpkA)及びATCC1869(pVK9)と名づけた。
【0261】
これらの菌株を、経時的にODを測定しながら、微小振盪器(「BiophotorecorderTN−1506」、ADVANTEC製)中で培養した。ここでは、2種類の培地を用いる:即ち、25mg/mlのカナマイシンを含有する最少液体培地(10g/Lのグルコース、2.5g/Lの(NH42SO4、0.5g/LのKH2PO4、0.25g/LのMgSO4・7H2O、0.01g/LのFeSO4・7H2O、0.01g/LのMnSO4・7H2O、2g/Lの尿素、50mg/Lのビオチン、100mLのVB1−HCl、15mg/Lのプロトカテク酸、0.02mg/LのCuSO4、10mg/LのCaCl2及び40g/LのMOPS(KOHでpH7.0に調整)からなる)及び酢酸(2g/Lの酢酸ナトリウム)を含有する最少液体培地である。最少培地上での培養の結果並びに酢酸を含有する最少培地上での培養の結果を、それぞれ図6及び図5に示す。ATCC13869ΔaceE(pVK9)株は、酢酸を含有する最少培地上では増殖したが、最少培地上では増殖せず、酢酸栄養要求性を示した。それぞれpvK9−xfp、pVK9−PS2_xfp及びpVK9−PS2_xpkAを有するATCC13869ΔaceE株は最少培地上でも増殖したが、これは、xfp又はxpkAの導入がPDH欠損株の酢酸栄養要求性を相補するということを示す。このようにしてコリネバクテリウム・グルタミカム中に導入されたホスホケトラーゼの生理学的活性を確認した。
【0262】
[実施例6]
ホスホケトラーゼの酵素活性の確認
コリネ型細菌は、ビオチンが制限されるか、或いはペニシリン又は界面活性剤が培地中に添加される条件下でL−グルタミン酸を生産し得る(WO95/34672)。他方、α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ(E1.2.4.2 sucA;2−オキソグルタル酸デヒドロゲナーゼ)活性が低減するよう改変された菌株は、このような条件化でなくてもL−グルタミン酸を生産し得る(Kimura E., Adv. Biochem. Eng. Biotechnol., 79,
37-57 (2003), "Metabolic engineering of glutamic acid production")ということが知られている。したがって、sucA欠損コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13869を用いたホスホケトラーゼ遺伝子の導入によるL−グルタミン酸の発酵収率における改善を試験した。
【0263】
(6−1)ATCC13869ΔsucA株の構築
(1)sucA遺伝子の破壊のための断片のクローニング
コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032のsucA遺伝子の塩基配列(GenBankデータベースアクセス番号NC_003450;配列番号48)に基づいて設計されたプライマー合成DNAを用いたオーバーラップPCR法により、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13869株由来の欠失型sucA断片を得た。
【0264】
先ず、鋳型としてコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13869の染色体DNAを、プライマーとして配列番号32及び33の合成DNAを用いてPCRを実施して、sucA遺伝子のN末端の増幅産物を得た。次に、sucA遺伝子のC末端の増幅産物(コード領域)を得るために、鋳型としてコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13869の染色体DNAを、プライマーとして配列番号34及び35の合成DNAを用いて、PCRを実施した。配列番号33及び34の配列は互いに相補的である。
【0265】
次に、内部配列が欠損したsucA断片を得るために、N末端及びC末端の上記の遺伝子断片を実質的に等モル量で混合し、鋳型としてこの混合物を、プライマーとして配列番号36及び37の合成DNAを用いてPCRを実施した。
【0266】
その結果生じたPCR産物を、慣用的方法で精製し、BamHIで消化した。消化PCR産物を、ライゲーションキット(Takara Bio Incの製品)を用いて、BamHIで消化された上記のpBS3に連結した。ライゲーション混合物を用いて、エシェリヒア・コリDH5αのコンピテント細胞(Takara Bio Incの製品)を形質転換した。100μMのIPTG、40mg/mlのX−Gal及び25mg/mlのKmを含有するLB培地(1L中、10gのバクト−トリプトン、5gのバクト−酵母エキス及び10gのNaCl)上に細胞をプレーティングして、一晩培養した。次に、出現した白色コロニーを選択し、単一コロニーに分離して、形質転換体を得た。PS2プロモーター及びxfp遺伝子を含有する標的プラスミドpBS3ΔsucAを形質転換体から単離した。
【0267】
(2)sucA破壊株の調製
(A)で調製されたpBS3ΔsucAは、コリネ型細菌の細胞中で自律的に複製可能な領域を含有しない。したがってコリネバクテリウムがこのプラスミドで形質転換される場合、かなり低頻度であるが、相同的組換えによりこのプラスミドが染色体中に組み込まれた株が形質転換体として出現する。コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13869を電気パルス法により高濃度のプラスミドpBS3ΔsucAで形質転換し、25mg/mlのカナマイシンを含有するCM−Dex培地(5g/Lのグルコース、10g/Lのポリペプトン、10g/Lの酵母エキス、1g/LのKH2PO4、0.4g/LのMgSO4・7H2O、0.01g/LのFeSO4・7H2O、0.01g/LのMnSO4・7H2O、3g/Lの尿素、1.2g/Lの大豆加水分解物及び10mg/Lのビオチン、NaOHによりpH7.5に調整)上にプレーティングし、31.5℃で約30時間
培養し、出現したコロニーを形質転換体として単離した。これらの形質転換体は、プラスミド上のsucA遺伝子断片と染色体上のネイティブ遺伝子との間の相同的組換えの結果として、カナマイシン耐性遺伝子及びプラスミド由来のSacB遺伝子の両方を有する。
【0268】
次に、得られた一次組換え株を、31.5℃で一晩、カナマイシンを含まないCM−Dex液体培地上で培養した。適切に希釈した後、培養組換え体を、10%スクロースを含有するカナマイシンを含まないDex−S10培地(10g/Lのスクロース、10g/Lのポリペプトン、10g/Lの酵母エキス、1g/LのKH2PO4、0.4g/LのMgSO4・7H2O、0.01g/LのFeSO4・7H2O、0.01g/LのMnSO4・4H2O、3g/Lの尿素、1.2g/Lの大豆加水分解物及び10mg/Lのビオチン、KOHでpH7.5に調整)上にプレーティングし、31.5℃で約30時間培養し、出現したコロニーを形質転換体として単離した。二次交差相補的組換えの結果として、染色体からSacB遺伝子が消失し、スクロース非感受性の株を得た。
【0269】
この方法で得られる菌株としては、破壊型のsucA遺伝子を有するもの及び野生型sucA遺伝子を有するものが挙げられる。sucA遺伝子が破壊型であるか又は野生型であるかを、Dex−S10寒天培地上で培養することにより得られる細胞を用いて直接PCRにより確かめた。そして、破壊型のsucA遺伝子を有する菌株を選択した。
【0270】
sucA破壊株によるL−グルタミン酸の生産を、以下の方法で評価した。CM2Bプレート培地上で培養することにより得られるsucA破壊株の細胞を、純水1L中に80gのグルコース、1gのKH2PO4、0.4gのMgSO4、30gの(NH42SO4、0.01gのFeSO4・7H2O、0.01gのMnSO4・7H2O、15mlの大豆加水分解溶液、200mgの塩酸チアミン、60mgのビオチン及び50gのCaCO3(KOHでpH8.0に調整)を含有するフラスコ中に接種し、糖が完全に消費されるまで、振盪しながら31.5℃で培養した。培養終了後、培養ブロス中の蓄積L−グルタミン酸の量を測定した。ATCC13869より多くの発酵収率のL−グルタミン酸を生産し得るsucA破壊株をATCC13869のsucA破壊株として選択し、ATCC13869ΔsucAと名づけた。
【0271】
(6−2)sucA破壊ATCC13869株中のホスホケトラーゼ遺伝子発現及び酵素活性の確認
ホスホケトラーゼの発現が増強するよう改変された菌株を用いて、ホスホケトラーゼ遺伝子の発現及びその酵素活性を調べた。
【0272】
pVK9(対照のためのプラスミド)、pVK9−xfp(ビフィドバクテリウム・アニマリスのxfp遺伝子を増幅するためのプラスミド)、pVK9−tac_xfp(ネイティブプロモーターがtacプロモーターに置き換えられたビフィドバクテリウム・アニマリスのxfp遺伝子を増幅するためのプラスミド)、pVK9−PS2_xfp(ネイティブプロモーターがPS2プロモーターに置き換えられたビフィドバクテリウム・アニマリスのxfp遺伝子を増幅するためのプラスミド)及びpVK9−PS2_xpkA(ネイティブプロモーターがPS2プロモーターに置き換えられたラクトバチルス・ペントススのxpkA遺伝子を増幅するためのプラスミド)を各々、上記のコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13869ΔsucA株に導入して、ホスホケトラーゼ発現菌株を得た。具体的には、ATCC13869ΔsucA株を、電気パルス法により各々のプラスミドで形質転換して、25mg/mlのカナマイシンを含有するCM−Dex培地(5g/Lのグルコース、10g/Lのポリペプトン、10g/Lの酵母エキス、1g/LのKH2PO4、0.4g/LのMgSO4・7H2O、0.01g/LのFeSO4・7H2O、0.01g/LのMnSO4・7H2O、3g/Lの尿素、1.2g/Lの大豆加水分解物及び10mg/Lのビオチン、NaOHでpH7.5に調整)上にプレーティン
グし、31.5℃で約30時間培養した。出現したコロニーを形質転換体として単離し、そしてそれぞれATCC13869ΔsucA(pVK9)、ATCC13869ΔsucA(pVK9−xfp)、ATCC13869ΔsucA(pVK9−tac_xfp)、ATCC13869ΔsucA(pVK9−PS2_xfp)及びATCC13869ΔsucA(pVK9−PS2_xpkA)と名づけた。
【0273】
粗酵素液を得るために、CM−Dexプレート培地上で各菌株を培養することにより得られる上記の菌株の細胞を、純水1L中に30gのグルコース、1gのKH2PO4、0.4gのMgSO4、15gの(NH42SO4、0.01gのFeSO4・7H2O、0.01gのMnSO4・7H2O、13.7mlの大豆加水分解溶液、200mgの塩酸チアミン、300mgのビオチン及び50gのCaCO3(KOHでpH8.0に調整)を含有するフラスコ中に接種し、振盪しながら31.5℃で培養した。「日立分光分析計U−2000A」で測定して、細胞濃度のOD620が15になったときに培養を終了した。3,000rpmで30秒間での適度な遠心分離による炭酸カルシウムの除去後、細胞を回収した。以下の手法を、0〜4℃で実行した。回収細胞を0.85NのNaCl溶液で2回洗浄し、4ml/g(湿重量)の緩衝液A(100mMのKPO4(pH6.5)、30mMのKCl、0.1mMのEDTA、1mMのMgCl2、0.2mMのPMSF、2mMのDTT)中に再懸濁した。超音波細胞破砕機(「Bioruptor」)により細胞を破砕した。非破砕細胞を遠心分離(15,000g、60分)により除去して、粗酵素液を得た。標準試料としてウシ血清アルブミンを用いて、CBB溶液(タンパク質検定CBB溶液、Nacalai Tesqueの製品)を使用することにより、粗酵素液中のタンパク質濃度を定量した。
【0274】
SDS−PAGEにより、粗酵素液中のタンパク質を分離した。分離の具体的な手法を次に記載する。濃度調整後に、粗酵素液を試料緩衝液(「Laemmli試料緩衝液」、BIORADの製品)と1:1に混合した。95℃で2分間加熱後、得られた混合物を、適用タンパク質量が10μgとなるよう、「Ready Gel J10%」(BIORADの製品)に適用し、その後、200Vの一定電圧で、MiniProtean III細胞泳動タンク(BIORADの製品)中で40分間電気泳動した。電気泳動緩衝液として、トリス/グリシン/SDS(BIORAD)を用いた。染色には、Coomassie Brilliant
Blue(「Bio Safe Coomassei」、BIORAD)を用いた。結果を、図7で以下に示す(マーカー:BIORADの製品、Precision plus protein standard(#161−0363))。
【0275】
図7のレーン1〜5は、それぞれATCC13869ΔsucA(pVK9)、ATCC13869ΔsucA(pVK9−xfp)、ATCC13869ΔsucA(pVK9−tac_xfp)、ATCC13869ΔsucA(pVK9−PS2_xfp)及びATCC13869ΔsucA(pVK9−PS2_xpkA)を示す。対照バンド(pVK9)と比較して、ホスホケトラーゼ遺伝子産物に対応する約90kDバンドが、ホスホケトラーゼの活性が増強するよう改変された菌株において密になる。これは、ホスホケトラーゼ遺伝子の十分量の発現がコリネ型細菌において起こる、ということを明確に示す。
【0276】
Meileらの方法(L. Meile、L.M. Rohr、T. A. Geissmann、M. Herensperger及びM. Teuber(J. Bacteriol. 183, 2929-2936 (2001)))に従って、ホスホケトラーゼ遺伝子の酵素活性を測定した。0.075mlの粗酵素液(33.3mMのKPO4(pH6.5)、1.9mMの塩酸L−システイン、23mMのフッ化ナトリウム、8mMのヨード酢酸ナトリウム及び27mMのD−フルクトース−6−リン酸)を用いた37℃で30分間の反応後、0.075mlの塩酸ヒドロキシルアミン(2M、pH6.5)を添加した。混合物を室温で10分間反応させた後、0.05mlの15%(wt/vol)トリクロロ
酢酸、0.05mlの4M HCl及び0.05mlのFeCl3・6H2O(0.1m HCl中、5% wt/vol)で染色した。遠心分離による結晶の除去後、酵素活性リーダー(「Spectra max 190」、Molecular Devicesの製品)を用いてOD505を測定した。
【0277】
結果を、表3に示す。対照(pVK9)では酵素活性は検出されなかったが、一方、ホスホケトラーゼ活性が増強された菌株では酵素活性が検出された。
【0278】
【表3】

【0279】
[実施例7]
ホスホケトラーゼ活性が増強された細菌のL−グルタミン酸生産能の評価
(7−1)十分量のビオチンを含有する条件下での評価
コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13869ΔsucA株を用いることにより、L−グルタミン酸の発酵収率に及ぼすホスホケトラーゼ遺伝子の導入の効果を評価した。CM−Dexプレート培地上で培養することにより得られるATCC13869ΔsucA(pVK9)株、ATCC13869ΔsucA(pVK9−xfp)株、ATCC13869ΔsucA(pVK9−PS2_xfp)株及びATCC13869ΔsucA(pVK9−PS2_xpkA)株の細胞を、純水1L中に30gのグルコース、1gのKH2PO4、0.4gのMgSO4、15gの(NH42SO4、0.01gのFeSO4・7H2O、0.01gのMnSO4・7H2O、13.7mlの大豆加水分解溶液、200mgの塩酸チアミン、300mgのビオチン及び50gのCaCO3(KOHでpH8.0に調整)を含有するフラスコ中に接種し、糖が完全に消費されるまで、振盪しながら31.5℃で培養した。培養終了後、培養ブロス中の蓄積L−グルタミン酸の量及びODを測定した。結果を図8に示す。その結果、xfp遺伝子が増幅された菌株すべてが対照と比較して高いL−グルタミン酸収率を示すということがわかる。
【0280】
(7−2)ペニシリンが添加される場合の評価
等しい最終ODのもとで評価するために、ペニシリンGを添加することにより細胞の増殖を停止した。培養開始後にODが10〜14の範囲内になった場合、その最終濃度が複数の増殖点で4U/mlであるよう、上記(1)に記載したように培地にペニシリンGを添加することにより、L−グルタミン酸の収率を比較した。結果を図9に示す。これらの結果は、それらの最終細胞数が等しくなった時点でL−グルタミン酸の収率をそれらの間で比較した場合でも、L−グルタミン酸収率は、対照株と比較して、xfp遺伝子増幅株又はxpk遺伝子増幅株においてより高かった、ということを示す。上記の結果は、ホスホケトラーゼの導入がL−グルタミン酸発酵収率を改善するために有効である、ということを示す。
【0281】
[実施例8]
パントエア・アナナティス株によるL−グルタミン酸蓄積に及ぼすビフィドバクテリウム・アニマリスのxfp遺伝子の発現の効果
ビフィドバクテリウム・アニマリスのxfp遺伝子を発現するpVK9−PS2−xfpプラスミド及び対照pVK9シャトルベクターを、Bio−Radマイクロパルサーを用いて電気穿孔により、NP106/RSFCPG L−グルタミン酸生産株に導入した。なお、NP106/RSFCPG株は、選択マーカーとしてクロラムフェニコールを含有しない培地上でAJ13601株(FERM BP−7207;欧州特許公開第1078989号)をプレーティングすることにより、AJ13601株からpSTVCBプラ
スミドを除去して得られた。
【0282】
pVK9−PS2−xfpプラスミド又はpVK9ベクターでNP106/RSFCPG株を形質転換し、テトラサイクリン(10μg/ml)を添加したLBG−M9培地(トリプトン(10g/L)、酵母エキス(5g/L)、NaCl(5g/L)、グルコース(5g/L)、0.5×M9塩溶液)上で一晩培養することにより得られた細胞を、新鮮なLBG−M9培地により1:100に希釈し、OD595=0.6になるまで通気しながら34℃でインキュベートした。10mlの培養からの細胞を遠心分離により回収し、氷冷脱イオン水で及び氷冷10%グリセロールで3回洗浄し、10%グリセロール中に再懸濁した。10ngのプラスミドDNAを細胞懸濁液に添加し、電気パルス(E=20kV/cm、t=5msec)を適用した。1mlのLBG−M9培地を、電気穿孔直後に添加した。細胞を2時間通気下で34℃でインキュベートし、40μg/mlのカナマイシンを含有する固体LBG−M9培地上にプレーティングした。プレートを、34℃で48時間インキュベートした。増殖したクローンを、40μg/mlのカナマイシン及び10μg/mlのテトラサイクリンを含有するLBG−MES培地(トリプトン(10g/L)、酵母エキス(5g/L)、NaCl(5g/L)、グルコース(5g/L)、MES0.1M、pH7.0)2ml中に接種し、通気下で一晩、34℃でインキュベートした。菌体を含有する一晩培養培地80μlを、試験管中の発酵培地(グルコース(40g/L)、MgSO4・7H2O(0.5g/L)、(NH42SO4(16g/L)、KH2PO4(0.3g/L)、KCl(1.0g/L)、MES(10g/L)、ベタイン(1.0g/L)、FeSO4・7H2O(10mg/L)、MnSO4・5H2O(10mg/L)、リジン、メチオニン及びDAP、各々100mg/L、トリプトン(1g/L)、酵母エキス(1g/L)、パントテン酸カルシウム(10mg/L)、CaCO3(30g/L))2ml中に接種し、通気しながら26時間インキュベートした。蓄積L−グルタミン酸の量を、TLC法により決定した。4つの個々の実験の平均データを表4に示す。
【0283】
【表4】

【0284】
表4から分かるように、pVK9−PS2−xfpプラスミドを保有する菌株は、ベクターpVK9で形質転換された対照株より約2.6g/L高いL−グルタミン酸蓄積を示した。これは収率の少なくとも6%増加に相当する。
【0285】
[実施例8]
ホスホケトラーゼ活性向上と6−ホスホフルクトキナーゼ(PFK)活性弱化の組み合わせによるグルタミン酸発酵収率の向上
8-1. sucA及びPFKの2重欠損株の作成
(1)pfk遺伝子欠損用プラスミドの構築
ATCC13869株由来のpfkのORFを欠失した遺伝子断片は、既に公開されているコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032 (GenBank Database Accession No.NC_003450:配列番号61)の該遺伝子の塩基配列を参考に設計した合成DNAをプライマーとして用いたオーバーラップPCR 法で取得した。具体的にはC.glutamicum ATCC13869株の染色体DNAを鋳型として、配列番号50、51の合成DNAをプライマーとして常法によりPCRを行いpfk遺伝子N末端側の増幅産物を得た。一方、pfk遺伝子C末端側の増幅産物を得るために、ATCC13869株
ゲノムDNAを鋳型とし、配列番号52、53の合成DNAをプライマーとして常法によりPCRを行った。配列番号51、53は互いに相補的である。
次に内部配列を欠失したpfk遺伝子断片を得るために、上記pfk N末側およびC末側の遺伝子産物をそれぞれほぼ等モルとなるように混合し、これを鋳型として配列番号54、55の合成DNAをプライマーとして常法によりPCRを行い遺伝子増幅産物を得た。PCR産物を常法により精製後BamH Iで消化し、上述のpBS5T のBamHI部位に挿入した。このDNAを用いて、エシェリヒア・コリDH5αのコンピテントセル(宝バイオ社製)に形質転換を行い、IPTG 100μM、X-Gal 40μg/mlおよびKm 25μg/mlを含むLB培地に塗布し、一晩培養した。その後、出現した白色のコロニーを釣り上げ、単コロニー分離し、形質転換体を得た。得られた形質転換体よりプラスミドを抽出し、目的のPCR産物が挿入されていたものをpBS5T-Δpfkと命名した。
【0286】
(2)欠損株の作成
まず、上述のATCC13869ΔsucA株を電気パルス法により高濃度のプラスミドpBS5T-Δpfkを用いて形質転換し、カナマイシン25μg/mlを含むCM-Dex培地(グルコース 5g/L、ポリペプトン 10g/L、イーストエキストラクト 10g/L、KH2PO4 1g/L、MgSO4・7H2O 0.4g/L、FeSO4・7H2O 0.01g/L、MnSO4・7H2O 0.01g/L、尿素 3g/L、大豆加水分解物 1.2g/L、biotin 10 ug/L、pH7.5(NaOH))に塗布し、25℃で約60時間培養した。得られた形質転換体をCM-Dex液体培地で34℃で1晩振とう培養し、適当に希釈した後、カナマイシン25μg/mlを含むCM-Dex培地に塗布し、34℃で約30時間培養した。この培地上に生育した株は該プラスミドのpfk遺伝子断片とATCC13869株ゲノム上の同遺伝子との間で相同組み換えを起こした結果、同ゲノムに該プラスミドに由来するカナマイシン耐性遺伝子およびSacB遺伝子が挿入されている株である。
次にこれらの一回目の組換え体をカナマイシンを含まないCM-Dex液体培地にて31.5℃で一晩培養し、適当に希釈した後、カナマイシンを含まない10%ショ糖含有Dex-S10培地(ショ糖 10g/L、ポリペプトン 10g/L、イーストエキストラクト 10g/L、KH2PO4 1g/L、MgSO4・7H2O 0.4g/L、FeSO4・7H2O 0.01g/L、MnSO4・4H2O 0.01g/L、尿素 3g/L、大豆加水分解物 1.2g/L、ビオチン 10μg/L、酢酸ナトリウム2g/l pH7.5(KOH))に塗布にし、34℃にて約30時間培養した。その結果、2回目の相同組み換えによりSacB遺伝子が脱落しシュークロース非感受性となったと考えられる株を得た。
この様にして得られた株の中には、そのpfk遺伝子がpBS5T-Δpfkに由来する欠損型pfk遺伝子に置き換わったものと野生型に戻ったものが含まれる。pfk遺伝子が欠損型であるか野生型であるかの確認は、Dex-S10寒天培地にて培養して得られた菌体を直接PCR反応にておこなった。欠損型pfk遺伝子のみを有する株を選抜しATCC13869ΔsucAΔpfkと命名した。
【0287】
8-2 活性弱化PFKをコードする変異pfk遺伝子の取得
(1)活性の弱化した変異型PFK
活性の弱化したPFKとして、PFK*1(配列番号57)及びPFK*2(配列番号59)を得た。PFK*1は野生型PFK(配列番号61)の171番目のグルタミン酸がリシンに置換されたものである。PFK*2は野生型PFK(配列番号61)の171番目のグルタミン酸がアルギニンに置換されたものである。これらの配列は野生型PFK鋳型とし、変異導入した合成DNAをプライマーとしたクロスオーバーPCRにより取得することが出来る。
【0288】
(2)変異pfk遺伝子およびホスホケトラーゼ遺伝子の発現ベクターの構築
PFK発現ベクターを構築するため、C.glutamicum ATCC13869株の染色体DNAを鋳型として、配列番号54、55の合成DNAをプライマーとして常法によりPCRを行いpfk遺伝子増幅産物を得た。PCR産物を常法により精製後Xba I及びKpn Iで消化しpfkを含む遺伝子断片を、上述のpVK9 のXba I及びKpn I部位に挿入した。このDNAを用いて、エシェリヒア・コリDH5αのコンピテントセル(宝バイオ社製)に形質転換を行い、IPTG 100μM、X-Gal 40μg/m
lおよびKm 25μg/mlを含むLB培地に塗布し、一晩培養した。その後、出現した白色のコロニーを釣り上げ、単コロニー分離し、形質転換体を得た。得られた形質転換体よりプラスミドを抽出し、目的の遺伝子が挿入されていたものをpVK9-PFKと命名した。
次にPFK及びホスホケトラーゼを同時に発現するプラスミドを構築するため、上述のpVK9-PS2_xfpをXbaIで消化後、PS2_xfpを含む断片を常法により精製し、上述のpVK9-PFKのXbaI部位に挿入した。このDNAを用いて、エシェリヒア・コリDH5αのコンピテントセル(宝バイオ社製)に形質転換を行い、IPTG 100μM、X-Gal 40μg/mlおよびKm 25μg/mlを含むLB培地に塗布し、一晩培養した。その後、出現した白色のコロニーを釣り上げ、単コロニー分離し、形質転換体を得た。得られた形質転換体よりプラスミドを抽出し、PS2_xfpが挿入されていたものをpVK9-PS2_xfp_PFKと命名した。
変異型pfk遺伝子及びホスホケトラーゼ遺伝子を同時発現するプラスミドを構築するため、pVK9-PS2_xfp_PFK 構築と同様の手順で、pVK9-PS2_xfp_PFK*1及び pVK9-PS2_xfp_PFK*2を作成した。
【0289】
(3)活性測定
上述のPFK及びホスホケトラーゼ発現プラスミド(pVK9-PS2_xfp_PFK、pVK9-PS2_xfp_PFK*1及び pVK9-PS2_xfp_PFK*2)を上述のATCC13869 ΔsucAΔpfk株に形質転換し、PFK酵素活性を検討した。形質転換は電気パルス法により行い、カナマイシン25μg/mlを含むCM-Dex培地(グルコース 5g/L、ポリペプトン 10g/L、イーストエキストラクト 10g/L、KH2PO4 1g/L、MgSO4・7H2O 0.4g/L、FeSO4・7H2O 0.01g/L、MnSO4・7H2O 0.01g/L、尿素 3g/L、大豆加水分解物 1.2g/L、biotin 10 ug/L、pH7.5(NaOH))に塗布し、31.5℃で約30時間培養することで得た。
粗酵素液の抽出は以下に示す方法で行った。対数増殖期の菌体を遠心分離により回収し、100mM KPi(pH8.2) バッファーで洗浄後、同バッファーに溶解し、超音波破砕した。超遠心(60000rpm 30min)にて可溶性画分を分離し粗酵素抽出液とした。粗酵素液のたんぱく質量を定量するための手順を以下に示す。粗酵素液及び検量線作成のための濃度既知のBSAをそれぞれCBB溶液(ナカライテスク プロテインアッセイCBB溶液)と反応し発色後、酵素活性測定装置(Molecular Divices, spectra max 190)でOD595 nm を測定した。
次に、従来の方法( Denise Kotlars and Henri Buc, Methods in Enzymology (1982) 90: 60-70)に従いPFKの酵素活性を測定した。具体的な手順を以下に示す。酵素活性反応は、100 mM Tris-HCl (pH8.2), 10 mM MgCl2, 1 mM ATP, 1U/ml glycerol-3-phosphate dehydrogenase, 1U/ml triosephosphate isomerase, 1U/ml aldolase, 0.2 mM NADH, 10 mM fructose-6-phosphate, 粗酵素抽出液を混合後、酵素活性測定装置(Molecular Divices,
spectra max 190)でOD340 nmの経時変化測定した。野生型PFKの活性を1とした時の、弱化型PFKの相対活性を表5にまとめる。
【0290】
【表5】

【0291】
8-3 PFK活性弱化によるL-グルタミン酸収率向上
(1)ビオチン充分条件での評価
C.glutamicum ATCC13869ΔsucAΔpfk株を用い、PFK活性弱化によるL-グルタミン酸発酵収率への効果を評価した。CM-Dexプレート培地にて培養して生育した各菌株を、グルコース 30g、KH2PO4 1g、MgSO4 0.4g、(NH4) 2SO4 15g、FeSO4・7H2O 0.01g、MnSO4・7H2O 0.01g、大豆加水分解液 13.7ml、サイアミン塩酸塩 200μg、ビオチン 300μg、及びCaCO3 50gを純水 1L中に含む培地(KOHを用いてpHは8.0に調整されている)において、31.5℃にて培養した。培養後に培地中のL−グルタミン酸の蓄積量及び菌体量(OD)を
測定した。結果を図10に示す。L-グルタミン酸収率は、野生型PFK発現株と比べて、PFK弱化型発現株が高いことが明らかになった。
【0292】
(2)ペニシリン添加下での評価
次に、上述の培地に培養開始後ODが10-14の適当な複数の時点でペニシリンGを終濃度4U/mlになるように添加し、菌の増殖を止めることで最終菌体量をそろえてL-グルタミン酸の収率を比較した。結果を図11に示す。
以上の結果は、ホスホケトラーゼの導入株においてPFKの弱化がL-グルタミン酸発酵収率の向上に有効であることを示している。
【0293】
[実施例9]
ホスホケトラーゼ活性が増強される細菌を用いたL−グルタミン生産の評価
ビフィドバクテリウム・フラバムAJ11576株(特開昭56−16479号公報)を用いることにより、L−グルタミンの発酵収率の改善に及ぼすホスホケトラーゼ遺伝子の導入の作用を評価した。
AJ11576株は、ビタミンP活性を有する化合物に耐性である。この株は、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(郵便番号305−8566日本国茨城県つくば市東1丁目1−1中央第6))で、1980年5月6日に寄託され、FERM P−05502の寄託番号を付与された。次にそれは、ブダペスト条約の条項下で国際寄託に移管されて、FERM BP−10381の寄託番号を付与された。
【0294】
pVK9(対照のためのプラスミド)及びpVK9−PS2_xfp(ネイティブプロモーターがPS2プロモーターで置き換えらたビフィドバクテリウム・アニマリスのxfp遺伝子を増幅するためのプラスミド)を各々、上記のビフィドバクテリウム・フラバムAJ11576株中に導入して、ホスホケトラーゼ発現株を得た。具体的には、菌株を、電気パルス法によりプラスミドの各々を用いて形質転換して、25mg/mlのカナマイシンを含有するCM2G培地(5g/Lのグルコース、10g/Lのポリペプトン、10g/Lの酵母エキス、5g/LのNaCl、KOHでpH7.0に調整)上にプレーティングし、31.5℃で約30時間培養した。出現したコロニーを形質転換体として単離し、そしてそれぞれAJ11576(pVK9)及びAJ11576(pVK9−PS2_xfp)と名づけた。
【0295】
CM2Gプレート培地上で培養することにより得られたAJ11576(pVK9)及びAJ11576(pVK9−PS2_xfp)の細胞を、純水1L中に100gのグルコース、2.5gのKH2PO4、0.4gのMgSO4、60gの(NH42SO4、0.01gのFeSO4・7H2O、5.7mlの大豆加水分解溶液、2mgの塩酸チアミン、4μgのビオチン、0.02mlのGD−113及び50gのCaCO3(NaOHでpH6.8に調整)を含有するフラスコ培地中に接種し、糖が完全に消費されるまで、振盪しながら31.5℃で培養した。培養終了後、培養ブロス中の蓄積L−グルタミンの量及びODを測定した。結果を図12に示す。xfp−遺伝子増幅株のすべてが、対照株と比較して高いL−グルタミン生産を示したことが示された。
【0296】
本発明を、その好ましい実施形態を参照しながら詳細に説明してきたが、本発明の範囲を逸脱しない限り、種々の変更がなされ得るし、均等物が用いられ得ることは、当業者には明らかである。本明細書中に引用した参考文献はすべて、優先権文書、RU2004124226及びUS60/644,562を含め、参照により本出願の一部として本明細書中で援用される。
【図面の簡単な説明】
【0297】
【図1】ラクトバクテリウム・ペントスス及びラクトバクテリウム・プランタルムのD−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼのアラインメントを示す(相同性98.5%)図である。
【図2】プラスミドpBS3の構築手法を示す図である。
【図3】プラスミドpBS4Sの構築手法を示す図である。
【図4】プラスミドpBS5Tの構築手法を示す図である。
【図5】酢酸塩を含有する最少培地上のホスホケトラーゼ遺伝子増幅株及び対照株の増殖曲線を示す図である。
【図6】最少培地中のホスホケトラーゼ遺伝子増幅株及び対照株の増殖曲線を示す図である。
【図7】ホスホケトラーゼタンパク質を含有する細胞抽出物の電気泳動を示す図である(写真)。
【図8】ビオチン十分条件下でホスホケトラーゼ遺伝子増幅株を用いたL−グルタミン酸の生産を示す図である。
【図9】ペニシリンの添加を伴うホスホケトラーゼ遺伝子増幅株を用いたL−グルタミン酸の生産を示す図である。
【図10】ホスホケトラーゼ遺伝子が導入され、6−ホスホフルクトキナーゼ活性が低減された株を用いたL−グルタミン酸の生産を示す図である。
【図11】ホスホケトラーゼ遺伝子が導入され、6−ホスホフルクトキナーゼ活性が低減された株を用いたペニシリンの存在下でのL−グルタミン酸の生産を示す図である。
【図12】ホスホケトラーゼ遺伝子増幅株を用いたL−グルタミン(Gln)の生産を示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有用な代謝産物を生産する能力を有する細菌であって、D−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼ及び/又はフルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼの活性が増大するように改変された細菌。
【請求項2】
前記有用な代謝産物がアセチル−コエンザイムAに由来する、請求項1記載の細菌。
【請求項3】
前記有用な代謝産物が、L−グルタミン酸、L−グルタミン、L−プロリン、L−アルギニン、L−ロイシン、L−システイン、コハク酸及びポリヒドロキシブチレートからなる群から選択される、請求項1記載の細菌。
【請求項4】
本来的にD−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼ及びフルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼの活性を有さず、D−キシルロース−5−リン酸ホスホケトラーゼ及び/又はフルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼをコードするDNA断片で形質転換された、請求項1記載の細菌。
【請求項5】
6−ホスホフルクトキナーゼの活性が低減するようにさらに改変された、請求項1記載の細菌。
【請求項6】
腸内細菌科属細菌、コリネ型細菌及びバチルス属細菌からなる群から選択される、請求項1記載の細菌。
【請求項7】
エシェリヒア属又はパントエア属に属する、請求項1記載の細菌。
【請求項8】
有用な代謝産物の製造方法であって、培地中で請求項1〜7のいずれか一項に記載の細菌を培養すること、及び、該培地及び/又は該細菌から前記有用な代謝産物を採取することを含む方法。
【請求項9】
前記有用な代謝産物がアセチル−コエンザイムAに由来する、請求項8記載の方法。
【請求項10】
前記有用な代謝産物が、L−グルタミン酸、L−グルタミン、L−プロリン、L−アルギニン、L−ロイシン、L−システイン、コハク酸及びポリヒドロキシブチレートからなる群から選択される、請求項9記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公表番号】特表2008−509661(P2008−509661A)
【公表日】平成20年4月3日(2008.4.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−525501(P2007−525501)
【出願日】平成17年8月10日(2005.8.10)
【国際出願番号】PCT/JP2005/014966
【国際公開番号】WO2006/016705
【国際公開日】平成18年2月16日(2006.2.16)
【出願人】(000000066)味の素株式会社 (887)
【Fターム(参考)】