説明

木質化粧板の製造方法

【課題】安価な汎用木材の表面に凹凸を形成し、立体感の表現ができる木質化粧板の製造方法を提供する。
【解決手段】木質化粧板の製造方法において、木質基板1の表面にエンボス版を押圧して凹凸を形成する凹凸形成工程と、凹凸が形成された木質基板1の表面全体を塗装する第一の塗装工程と、木質基板1の凸部3の表面部分を前記凹凸が残るようにサンディングするサンディング工程と、サンディングされた木質基板1の凸部3の表面部分を塗装する第二の塗装工程からなるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、木質基板の表面に凹凸を施す木質化粧板の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、木材の凹凸を利用して木材らしさを表現する方法として浮造りがある。浮造りは、木材の年輪を引き立てて見せるために、杉などの針葉樹の板表面から「春目(はるめ)」と呼ばれる柔らかな部分を磨いてへこませ、木目の部分を浮き立つようにした仕上げ方法である。
【0003】
また、熱エンボス処理をして木材に木目を付与する方法として、特公平8−5044号公報に示されるように、木質基板の表面低比重層を切削して内部の高比重層を現出させ、その表面に散水して高比重層を高含水率状態とした後、直ちに熱エンボス版により圧締押圧して凹凸模様を形成するものがある。
【特許文献1】特公平8−5044号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来例の前者においては、木材が本来持っている木目しか強調することができないうえ、高価な針葉樹を磨いてへこませなければならず、加工に手間がかかるという問題があった。
【0005】
また、上記従来例の後者においては、高比重層が高含水率状態にある間に、熱エンボス版により圧締するものであるため、乾燥後に凹凸の差が少なくなってしまい、立体感に乏しいという問題があった。
【0006】
本願発明は、上記背景技術に鑑みてなしたものであり、その目的は、安価な汎用木材の表面に凹凸を形成し、立体感の表現ができる木質化粧板の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本願請求項1記載の発明は、木質化粧板の製造方法において、木質基板の表面にエンボス版を押圧して凹凸を形成する凹凸形成工程と、凹凸が形成された木質基板の表面全体を塗装する第一の塗装工程と、木質基板の凸部の表面部分を前記凹凸が残るようにサンディングするサンディング工程と、サンディングされた木質基板の凸部の表面部分を塗装する第二の塗装工程からなるようにしている。
【0008】
本願請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の木質化粧板の製造方法において、木質基板の厚みが0.5mm以上であることを特徴としている。
【0009】
本願請求項3記載の発明は、上記請求項1又は2記載の木質化粧板の製造方法において、凹凸形成工程におけるエンボス版の表面温度が160〜400℃であることを特徴としている。
【0010】
本願請求項4記載の発明は、上記請求項3記載の木質化粧板の製造方法において、凹凸形成工程におけるエンボス圧力が6〜200Kg/cmであることを特徴としている。
【0011】
本願請求項5記載の発明は、上記請求項1乃至4のいずれか一項記載の木質化粧板の製造方法において、第一の塗装工程では第二の塗装工程より濃色にて塗装することを特徴としている。
【発明の効果】
【0012】
本願請求項1記載の発明の木質化粧板の製造方法においては、木質基板の表面にエンボス版を押圧して凹凸を形成する凹凸形成工程と、凹凸が形成された木質基板の表面全体を塗装する第一の塗装工程と、木質基板の凸部の表面部分を前記凹凸が残るようにサンディングするサンディング工程と、サンディングされた木質基板の凸部の表面部分を塗装する第二の塗装工程からなるので、凹部は第一の塗装工程で、凸部は第二の塗装工程で塗装されるので、凹部と凸部を別々に着色することができる。これにより、立体感の表現ができる木質化粧板を製造することができる。しかも、熱エンボスの圧密化された表面が復元してしまう前に、多色塗装を施すようにしたものであるから、復元後も十分な立体感を保つことができる。
【0013】
本願請求項2記載の発明の木質化粧板の製造方法においては、特に、木質基板の厚みを0.5mm以上とすることにより、エンボス圧力に耐えることができ、凹凸を安定して形成することができる。
【0014】
本願請求項3記載の発明の木質化粧板の製造方法においては、特に、凹凸形成工程におけるエンボス版の表面温度を160〜400℃とすることにより、エンボス時に高温状態を維持することができ、凹凸を安定して形成することができる。
【0015】
本願請求項4記載の発明の木質化粧板の製造方法においては、特に、凹凸形成工程におけるエンボス圧力を6〜200Kg/cmとすることにより、エンボス時に高圧状態を維持することができ、凹凸を安定して形成することができる。
【0016】
本願請求項5記載の発明の木質化粧板の製造方法においては、特に、第一の塗装工程では第二の塗装工程より濃色にて塗装することにより、凹部を濃色に、凸部を凹部より淡色に塗装して、陰影による立体感の表現ができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
図1は、本願発明の一実施形態である木質化粧板の製造方法を示している。この木質化粧板は、図1に示すように、木質基板1の表面にエンボス版を押圧して凹凸を形成する凹凸形成工程と、凹凸が形成された木質基板1の表面全体を塗装する第一の塗装工程と、木質基板1の凸部3の表面部分を前記凹凸が残るようにサンディングするサンディング工程と、サンディングされた木質基板1の凸部3の表面部分を塗装する第二の塗装工程によって製造される。
【0018】
以下、この実施形態の木質化粧板の製造方法を、より具体的詳細に説明する。木質基板1は、合板、木質単板、繊維板、パーティクルボード、MDF、OSBのうち少なくとも一つから選ばれる基板である。これらの木質基板1は比較的安価で汎用なものである。木質基板1の厚みは、0.5mm以上である。ここで、0.5mm未満であると、十分なエンボス深さを確保できなくなる。
【0019】
次に、本実施形態の木質基板1を用いて、木質化粧板を製造する方法を説明する。この木質化粧板の製造方法は、図1に示すように、木質基板1の表面にエンボス版を押圧して凹凸を形成する凹凸形成工程と、凹凸が形成された木質基板1の表面全体を塗装する第一の塗装工程と、木質基板1の凸部3の表面部分を前記凹凸が残るようにサンディングするサンディング工程と、サンディングされた木質基板1の凸部3の表面部分を塗装する第二の塗装工程からなっている。ここで、図1(a)は、加工前の木質基板1を示している。
【0020】
凹凸形成工程は、木質基板1の表面にエンボス版を押圧して凹凸を形成する工程であり、図1(b)に示すように、例えば、あらかじめ柾目柄の凹凸が刻まれたエンボスロール6を使用する。ここで、エンボスロール6の表面温度は160〜400℃である。エンボスロール6の表面温度が160℃未満であると、凹凸形成が不十分となり、400℃を超えると、木質基板1が焼けやすくなり、送り速度を速くしなければならず、その結果、凹凸形成が不十分になり好ましくない。より好ましくはエンボスロール6の表面温度は200〜300℃である。また、エンボスロール6のエンボス圧力は6〜200Kg/cm(線圧)が好ましい。エンボスロール6のエンボス圧力は6Kg/cm未満であると、凹凸形成が不十分となり、200Kg/cmを超えると、木質基板1が破壊されるので好ましくない。さらに、木質基板1の凹部2の深さは、0.2mm以上が好ましい。ここで、0.2mm未満であると、サンディングや塗装仕上げによりエンボスパターンが判別できなくなる。
【0021】
なお、エンボスロール6に刻まれる凹凸パターンは、柾目柄や板目柄に限らず、抽象柄や幾何学模様等でもよく、特に限定されるものではない。また、エンボス柄はロール径のピッチを繰り返すことにより木質基板1の表面に形成されるが、径の異なるロールを複数用いて、異なる柄をそれぞれ重ねることによりエンボス柄の繰り返しを防止することも可能である。
【0022】
第一の塗装工程は、凹凸が形成された木質基板1の表面全体を塗装する工程であり、図1(c)に示すように、例えば、スプレー7を使用する。ここで、木質基板1の表面全体を塗装する工法は上記スプレー塗装に限定されるものではなく、軟質ロール塗装、シャワーコーター等を用いてもよい。なお、塗装工程前に木質基板1の表面全体をサンダー仕上げし、塗料が馴染みやすくなるようにしてもよい。また、エンボスを埋めてしまわないように、木質基板1に目止めシーラーを行ってもよい。
【0023】
サンディング工程は、木質基板1の凸部3の表面部分を凹凸形成工程で形成した凹凸が残るようにサンディングする工程であり、図1(d)に示すように、サンダー8を使用する。サンディングは木質基板1の凸部3の表面部分に塗装された第一の塗膜4のみを取り除いてもよいし、下地の木質基板1の凸部3をさらに削って取り除いてもよい。このとき、木質基板1の凸部3のエッジを第一の塗膜4がなだらかに覆うのは好ましくない。サンディングによって現れる第一の塗膜4のサンディング表面10が木質基板1の凸部3と連続して一定の範囲で存在することが好ましい。これにより、次工程である第二の塗装工程で、サンディング表面10に第二の塗膜5を安定して塗装することができる。
【0024】
第二の塗装工程は、サンディングされた木質基板1の凸部3の表面部分を塗装する工程であり、図1(e)に示すように、例えば、ロールコーター9を使用する。ここで、サンディングされた木質基板1の凸部3の表面部分を塗装する工法はロール塗装に限定されるものではなく、インクジェット印刷等を用いてもよい。なお、塗装工程後に、サンダー仕上げやトップコート等による仕上げを木質基板1の表面全体に行ってもよい。ここで、第二の塗膜5をサンディングによって現れる第一の塗膜4のサンディング表面10にも塗装すると、第一の塗膜4と第二の塗膜5の馴染みがよく、境界も明確になるため、立体感の表現ができる。さらに、第一の塗装工程では第二の塗装工程より濃色にて塗装することにより、凹部2を濃色に、凸部3を凹部2より淡色に塗装して、陰影による立体感の表現ができる。
【0025】
したがって、木質基板1の表面にエンボス版を押圧して凹凸を形成する凹凸形成工程と、凹凸が形成された木質基板1の表面全体を塗装する第一の塗装工程と、木質基板1の凸部3の表面部分を前記凹凸が残るようにサンディングするサンディング工程と、サンディングされた木質基板1の凸部3の表面部分を塗装する第二の塗装工程からなるので、凹部2は第一の塗装工程で、凸部3は第二の塗装工程で塗装されるので、凹部2と凸部3を別々に着色することができる。これにより、立体感の表現ができる木質化粧板を製造することができる。しかも、熱エンボスの圧密化された表面が復元してしまう前に、多色塗装を施すようにしたものであるから、復元後も十分な立体感を保つことができる。また、木質基板の厚みを0.5mm以上とすることにより、エンボス圧力に耐えることができ、凹凸形成工程におけるエンボス版の表面温度を160〜400℃、エンボス圧力を6〜200Kg/cmとすることにより、エンボス時に高温・高圧状態を維持することができ、凹凸を安定して形成することができる。さらに、第一の塗装工程では第二の塗装工程より濃色にて塗装することにより、凹部を濃色に、凸部を凹部より淡色に塗装して、陰影による立体感の表現ができる。
【0026】
以下、本願発明を実施例によって具体的に説明する。
【0027】
(実施例1)木質基板として、厚み0.5mmのポプラ単板を用い、エンボス版にて柾目柄の凹凸を形成する。凹凸形成工程では、ロール径270mmのエンボスロールを送り速度5m/分で運転した。このとき、エンボスロールの表面温度を300℃、エンボス圧力を15Kg/cm(線圧)とした。その結果、凹部の深さが0.3mmである柾目柄の凹凸を有する木質基板が得られた。
【0028】
次に、木質基板の表面全体をワイドベルトサンダー(#240)にて素地サンダー仕上げを行った。続いて、第一の塗装工程で、木質基板の表面全体をスプレー塗装した。塗装条件は、80g/m2であり、塗料として、ウレタン塗料(サンユーペイント製、NYX−S−701:ダークブラウン色)を用いた。
【0029】
次に、ワイドベルトサンダー(#240)にて、木質基板の凸部の表面部分を凹凸形成工程で形成した凹凸が残るようにサンディングした。
【0030】
次に、第二の塗装工程で、サンディングされた木質基板の凸部の表面部分をロール塗装した。塗装条件は、60g/m2であり、塗料として、ウレタン塗料(サンユーペイント製、NYX−E−800:ミディアムブラウン色)を用いた。
【0031】
このように、凹凸形成工程、第一の塗装工程、サンディング工程、第二の塗装工程を経て木質化粧板を得た。
【0032】
(実施例2)木質基板として、厚み1.7mmのポプラ単板を用い、エンボス版にて板目柄の凹凸を形成する。凹凸形成工程では、ロール径300mmのエンボスロールを送り速度10m/分で運転した。このとき、エンボスロールの表面温度を400℃、エンボス圧力を60Kg/cm(線圧)とした。その結果、凹部の深さが0.9mmである板目柄の凹凸を有する木質基板が得られた。
【0033】
次に、実施例1と同様にして、素地サンダー仕上げ、第一の塗装、サンディング、第二の塗装をそれぞれ行って木質化粧板を得た。
【0034】
(実施例3)木質基板として、厚み1.7mmのポプラ単板を用い、エンボス版にて柾目柄と板目柄の凹凸を形成する。第一の凹凸形成工程では、ロール径270mmのエンボスロールを送り速度5m/分で運転した。このとき、エンボスロールの表面温度を300℃、エンボス圧力を15Kg/cm(線圧)とした。ここでは、凹部の深さが0.3mmである柾目柄の凹凸を有する木質基板が得られた。
【0035】
第二の凹凸形成工程では、第一の凹凸形成工程にて得られた柾目柄の凹凸を有する木質基板に板目柄の凹凸を形成するようにした。ロール径300mmのエンボスロールを送り速度5m/分で運転した。このとき、エンボスロールの表面温度を300℃、エンボス圧力を60Kg/cm(線圧)とした。ここでは、凹部の深さが0.9mmである板目柄の凹凸を有する木質基板が、上記柾目柄の凹凸に続いて形成された。なお、第一の凹凸形成工程と第二の凹凸形成工程で用いるエンボスロールのロール径とエンボス柄が異なるので、木質基板の表面における柄の繰り返しが防止されている。
【0036】
次に、実施例1と同様にして、素地サンダー仕上げ、第一の塗装、サンディング、第二の塗装をそれぞれ行って木質化粧板を得た。
【0037】
(実施例4)木質基板として、厚み0.4mmのポプラ単板を用い、エンボス版にて柾目柄の凹凸を形成する。凹凸形成工程では、ロール径270mmのエンボスロールを送り速度5m/分で運転した。このとき、エンボスロールの表面温度を300℃、エンボス圧力を15Kg/cm(線圧)とした。
【0038】
次に、実施例1と同様にして、素地サンダー仕上げ、第一の塗装、サンディング、第二の塗装をそれぞれ行って木質化粧板を得た。
【0039】
(実施例5)木質基板として、厚み0.5mmのポプラ単板を用い、エンボス版にて柾目柄の凹凸を形成する。凹凸形成工程では、ロール径270mmのエンボスロールを送り速度0.2m/分で運転した。このとき、エンボスロールの表面温度を140℃、エンボス圧力を15Kg/cm(線圧)とした。
【0040】
次に、実施例1と同様にして、素地サンダー仕上げ、第一の塗装、サンディング、第二の塗装をそれぞれ行って木質化粧板を得た。
【0041】
(実施例6)木質基板として、厚み0.5mmのポプラ単板を用い、エンボス版にて柾目柄の凹凸を形成する。凹凸形成工程では、ロール径270mmのエンボスロールを送り速度20m/分で運転した。このとき、エンボスロールの表面温度を420℃、エンボス圧力を15Kg/cm(線圧)とした。
【0042】
次に、実施例1と同様にして、素地サンダー仕上げ、第一の塗装、サンディング、第二の塗装をそれぞれ行って木質化粧板を得た。
【0043】
上記の実施例1〜6の木質化粧板の性能評価を、エンボス深さ、サンディング仕上げ、多色塗装仕上げ、外観検査について行なった。
【0044】
エンボス深さは、木質化粧板表面の最凹部の凹み量をダイヤルゲージで測定した。
【0045】
サンディング仕上げは、表面の凹凸の明瞭性を目視にて判断し、下記の評価基準に従って、4段階評価を行った。
◎:表面の凹凸が明瞭に見える
○:表面の凹凸がやや明瞭に見える
△:表面の凹凸がやや明瞭に見えない
×:表面の凹凸が明瞭に見えない
多色塗装仕上げは、第一の塗膜と第二の塗膜の輪郭の明瞭性を目視にて判断し、下記の評価基準に従って、4段階評価を行った。
◎:2色の輪郭が明瞭に見える
○:2色の輪郭がやや明瞭に見える
△:2色の輪郭がやや明瞭に見えない
×:2色の輪郭が明瞭に見えない
外観検査は、立体感の表現性を目視にて判断し、下記の評価基準に従って、4段階評価を行った。
◎:立体感の表現が明瞭である
○:立体感の表現がやや明瞭である
△:立体感の表現がやや不明瞭である
×:立体感の表現が不明瞭である
上記実施例及び比較例の評価結果を表1に示す。
【0046】
【表1】

実施例1と実施例4を比較すると、ポプラ単板の厚みが厚いほうがエンボス深さを深くすることができるので、実施例1は実施例4より良好な結果が得られた。また、実施例1と実施例5、6を比較すると、エンボスロールの表面温度が高すぎても低すぎても凹凸形成が不十分になるため、実施例5、6は実施例1より立体感の表現が乏しいものとなった。さらに、実施例1と実施例2を比較すると、エンボスロールの表面温度とエンボス圧力が高いほうがエンボス深さを深くすることができるので、実施例2は実施例1より良好な結果が得られた。ここで、実施例3よりエンボスを複数回行っても、立体感の表現が可能であることが分かった。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本願発明の一実施形態である木質化粧板の製造工程を示す模式図であり、(a)は加工前工程、(b)は凹凸形成工程、(c)は第一の塗装工程、(d)はサンディング工程、(e)は第二の塗装工程をそれぞれ示している。
【符号の説明】
【0048】
1 木質基板
2 凹部
3 凸部
4 第一の塗膜
5 第二の塗膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
木質基板の表面にエンボス版を押圧して凹凸を形成する凹凸形成工程と、凹凸が形成された木質基板の表面全体を塗装する第一の塗装工程と、木質基板の凸部の表面部分を前記凹凸が残るようにサンディングするサンディング工程と、サンディングされた木質基板の凸部の表面部分を塗装する第二の塗装工程からなることを特徴とする木質化粧板の製造方法。
【請求項2】
木質基板の厚みが0.5mm以上であることを特徴とする請求項1記載の木質化粧板の製造方法。
【請求項3】
凹凸形成工程におけるエンボス版の表面温度が160〜400℃であることを特徴とする請求項1又は2記載の木質化粧板の製造方法。
【請求項4】
凹凸形成工程におけるエンボス圧力が6〜200Kg/cmであることを特徴とする請求項3記載の木質化粧板の製造方法。
【請求項5】
第一の塗装工程では第二の塗装工程より濃色にて塗装することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項記載の木質化粧板の製造方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2010−125614(P2010−125614A)
【公開日】平成22年6月10日(2010.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−299460(P2008−299460)
【出願日】平成20年11月25日(2008.11.25)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】