説明

根菜収穫機

【課題】根菜収穫機で引き抜いた根菜に付着した土を効率的に排除する。
【解決手段】ヘラ102は、栽培畝Wに列状に栽培されているゴボウR等の根菜の近傍を進行して、この根菜を地表面GLに向けて浮き上がらせる。引上搬送部103は、ヘラ102よりもトラクタ51の進行方向の後方側に位置し、ヘラ102により浮き上がった根菜の上部を把持して、根菜を引き抜き、ストッカ104まで搬送する。土除去体201は、引上搬送部103よりもトラクタ51の進行方向の前方側に位置し、根菜とともに浮き上がった根菜上方側部の土壌を崩す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、畝に沿って列状に栽培されているゴボウ等の長尺の根菜を収穫する根菜収穫機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、畝に沿って列状に栽培されているゴボウ等の長尺の根菜に対して、この根菜の近傍の土を掘り上げて土とともに根菜を浮き上がらせ、プーリにより回転する一対の挟持ベルト(挟持部)で浮き上がらせた根菜を挟持搬送しストッカに投入して収穫を行う根菜収穫機が普及している(例えば、特許文献1)。挟持ベルトの始端部では、浮き上がらせた土壌が挟持ベルトやプーリに乗りあがり、一対の挟持ベルトの間や挟持ベルトとプーリとの間に土が詰まって、挟持部の搬送性能を低下させる。さらに、挟持部の前端は地面の中に位置付けられており、引き抜かれた根菜類に付着した土のみならず根菜が浮かび上がる際に隆起した畝の土が挟持部に入り込んでしまう。
【0003】
この点、特許文献1に記載の長根菜収穫機では、土くずし排土体6、6が、両挟持ベルト4、4の前部に設けられた左右一対の回転体7、7の各偏心位置8、8にそれぞれ設けられる。特許文献1によれば、土くずし排土体6が、搬送される長根菜に付着した泥土を崩して排出し、ベルト4とプーリ10との間、又は両挟持ベルト4、4の間に泥土が詰まるのを大巾に減少させ、引き抜き搬送部5の機能が良好となり、作業性を向上させることができる、とされる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第3507942号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の長根菜収穫機に備わる土くずし排土体6は、回転体7の中心から偏心した位置に設けられている。このため、土くずし排土体6は、引き抜かれた根菜類に付着した土が常に接触できるわけではない。また、土くずし排土体6は、挟持ベルト4、4の挟持始端と同位置にある。このため、挟持ベルト4、4の挟持始端部には、崩されていない塊状の固い土が常に当接して、根菜の挟持が妨げられる。
【0006】
本発明は、上記の点を鑑みてなされたものであり、根菜収穫機で根菜とともに浮き上がらせた土による根菜収穫機の機能低下を防ぐことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の根菜収穫機は、(a)列状に栽培されている根菜の近傍を進行して前記根菜を浮き上がらせる掘上体と、(b)前記掘上体よりも進行方向後方側に位置し、前記掘上体により浮き上がった根菜の上部を把持して前記根菜を引き抜き搬送する引上搬送部と、(c)前記引上搬送部よりも進行方向前方側に位置し、前記掘上体により根菜とともに浮き上がった根菜上方側部の土壌を崩すとともに排除する土除去体と、を備える。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、掘上体により土とともに浮き上がった根菜の側部の土を土除去体が崩すとともに排除し、この状態で根菜の首部が引上搬送部に把持される。これにより、引上搬送部に入り込む土の量が減少する。したがって、根菜収穫機で根菜とともに浮き上がった土による根菜収穫機の引上搬送部の機能低下を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】根菜収穫機の左側面図である。
【図2】根菜収穫機の左断面図である。
【図3】根菜収穫機の平面図である。
【図4】根菜収穫機の背面図である。
【図5】土除去体の左側面図である。
【図6】土除去体の背面図である。
【図7】図6におけるB部分を平面視で見た図である。
【図8】栽培畝内を進行する土除去体の背面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
実施の一形態を、図1ないし図11に基づいて説明する。本実施の形態は、根菜がゴボウである場合の実施例である。
【0011】
図1は、根菜収穫機101の左側面図である。図2は、根菜収穫機101の左断面図である。根菜収穫機101は、圃場に形成された栽培畝Wに列状に栽培されているゴボウRを収穫するためのものである。根菜収穫機101は、トラクタ51の後方側に設けられた三点リンク機構52に連結される。根菜収穫機101は、掘上部としてのヘラ102と引上搬送部103とストッカ104と土除去体201を備える。トラクタ51が栽培畝Wに沿って走行すると、ヘラ102がゴボウRとこのゴボウRの周辺の土Sとを地表面GLに向けて浮き上がらせる。引上搬送部103は、ヘラ102の後方かつ上方に配置され、ヘラ102によって浮き上がったゴボウRの上部を把持し、ゴボウRを栽培畝Wから引き抜いて根菜収穫機101の後方側に搬送する。ストッカ104は、引上搬送部103の後方かつ下方に配置され、引上搬送部103により搬送されたゴボウRを収納する。ストッカ104に収納されたゴボウRの重量が所定以上になると、ストッカ104の底部が開き、収納されたゴボウRがまとまった状態で地表面GLに落下する。
【0012】
本実施の形態では、ヘラ102によりゴボウRともに浮き上がった土Sを土除去体201により崩して柔らかくするとともに排除して、その後にゴボウRが引上搬送部103に把持される。
【0013】
図3は、根菜収穫機101の平面図である。図4は、根菜収穫機101の背面図である。なお、図3や図4では、根菜収穫機101の構成の一部のみが示され、その他の部分は省略されている。図1〜図4を参照する。根菜収穫機101は、固定フレーム111を備える。固定フレーム111は、三点リンク機構52に連結される。
【0014】
固定フレーム111には、車幅方向Aに延びる横パイプ112が含まれる。横パイプ112の外周には、支持パイプ112aが摺動自在に取付けられる。この支持パイプ112aは、移動フレーム113の一部をなしている。移動フレーム113の後端部には、支軸113aを介して回動フレーム113bが回動自在に設けられる。支持パイプ112aは、固定フレーム111に固着された油圧シリンダ112bによって車幅方向Aに動かされる。支持パイプ112aの摺動に伴って、支持パイプ112aと移動フレーム113と回動フレーム113bとが一緒に車幅方向Aにスライドする。
【0015】
回動フレーム113bには、ビーム114が取付けられる。ビーム114は、上下方向に延びる長尺をなす。ビーム114は、その下方部分が上方部分に対して前方かつ車幅方向Aの内側に位置するように傾斜し、回動フレーム113bに対し固定される。
【0016】
ヘラ102は、ビーム114の下端に取付けられる。ヘラ102は、後方に向かうにつれて上昇するよう傾斜し、平面視において前後方向に延び、正面視において逆八字状をなしている。ヘラ102の前方側の端部には、刃状部102aが形成されている。
【0017】
移動フレーム113の上方には、入力軸115aや上下移動体115b、ユニバーサルジョイント115c等の、動力を伝達したり分岐したりする機構が配置される。この機構は、カバー115に覆われる。上下移動体115bは、入力軸115aの回転力を受けて上下に動く。
【0018】
入力軸115aは、平面視において、カバー115から根菜収穫機101の前方側に突出している。入力軸115aは、ユニバーサルジョイント(図示せず)を介して、トラクタ51に備わるPTO軸(図示せず)に取付けられる。トラクタ51から入力軸115aには、動力が入力伝達される。この動力の一部により、上下移動体115bを介して、回動フレーム113bが、支軸113aを中心に上下方向(図1や図2に示される矢印R1の方向)に回動する。回動フレーム113bの回動に伴って、ビーム114やヘラ102も矢印R1の方向に回動する。入力軸115aの上方には、入力軸カバー116bが設けられる。入力軸カバー116bは、カバー115の一部をなす。
【0019】
ユニバーサルジョイント115cは、入力軸115aに入力された動力の一部を引上搬送部103に伝達し、引上搬送部103を駆動する。ユニバーサルジョイント115cは、所望の長さに伸縮できるようになっている。
【0020】
入力軸115aの下方には、ゲージホイール119及び椀状の排土ディスク120が配置される。ゲージホイール119も排土ディスク120も、固定フレーム111に取付けられる。ゲージホイール119は、地表面GL上を走行し、根菜収穫機101の姿勢を一定にする。ゲージホイール119によって、地表面GLに対し排土ディスク120が突き刺さる深さが調整される。
【0021】
移動フレーム113の後方部分は上方に延びていて、そこからは、保持フレーム118が延びている。保持フレーム118は、引上搬送部103を保持し、移動フレーム113とともに車幅方向A方向にスライド移動する。詳細には、引上搬送部103は、車幅方向Aに並んで対向する一対の挟持ベルト122を含む。挟持ベルト122は、無端であり、前方に位置する従動プーリ123と後方に位置する駆動プーリ124とに掛け渡され、側面視において後方に向け次第に上昇するよう延びている。また、挟持ベルト122は、従動プーリ123と駆動プーリ124との間に位置する複数の支持プーリ125により張られている。従動プーリ123と駆動プーリ124と支持プーリ125とは、保持フレーム118に保持されている。
【0022】
駆動プーリ124は、ユニバーサルジョイント115cに連結されており、入力軸115aから入力されユニバーサルジョイント115cを介して伝達される動力により回転し、図3に示す方向R2に向けて従動プーリ123を回転させる。
【0023】
保持フレーム118は、ストッカ104も保持している。ストッカ104は、籠状をなしていて、ガイド輪127と、複数の受杆128と、スプリング(図示せず)とを備える。受杆128は、ストッカ104の短手方向に延び、下方に動くように回動自在になっていいて、スプリングによって略水平方向に向けられ、ストッカ104の底部として機能している。ガイド輪127は、ストッカ104の前方に配置される。ガイド輪127は、引上搬送部103により搬送されるゴボウRに当接し、鉛直にぶら下がるゴボウRを傾ける(図1参照)。引上搬送部103の終端でゴボウRの上部が放出されると、ゴボウRは、ストッカ104内に貯留され、受杆128上に載置される。貯留されたゴボウRが一定量貯留されると、受杆128がゴボウRの重さによって下方に回動する。これにより、ストッカ104からは、貯留されたゴボウRが、一定量ずつまとめて放出される。
【0024】
ここで、本実施の形態では、挟持ベルト122が、図3に示すように、平面視において、根菜収穫機101の後方端が、前方端に対して車幅方向Aに所定距離(例えば、栽培畝W一個分)だけ偏位するよう、根菜収穫機101の進行方向に対して斜めに延びている。そして、ストッカ104は、平面視において、挟持ベルト122の長さ方向に延びるよう、根菜収穫機101の進行方向に対して斜め(例えば、略40度)に向けられている。
【0025】
保持フレーム118からは、ガイドアーム129が延びている。ガイドアーム129は、保持フレーム118の前方側の端部の上面から上方に延び、途中で屈曲する。保持フレーム118の先端部は、従動プーリ123の上面の近傍に位置する。この先端部には、ガイドプレート130が取付けられている。ガイドプレート130は、従動プーリ123と平行に延び、正面視において八字状をなしている。ガイドプレート130は、従動プーリ123や挟持ベルト122への土や異物の噛み込みを防止する。
【0026】
図5は、土除去体201の左側面図である。図6は、土除去体201の背面図である。図7は、図6におけるB部分を平面視で見た図である。土除去体201は、ビーム114に固定的に取付けられて引上搬送部103よりも進行方向前方側に位置し、ビーム114から根菜収穫機101の後方かつ下方に延び、屈曲して鉛直に下方に延びる部材である。土除去体201は、金属等の剛体により形成され、栽培畝Wから浮き上がった土壌を崩して排土するために充分な強度を有する。
【0027】
土除去体201は、ビーム114に取付けられる本体部202を有する。本体部202には、第1ウイング208と、第2ウイング209と、第3ウイング210とが固定的に取付けられている。
【0028】
本体部202は、車幅方向Aの厚さが略均一の板状をなし、側面視「く」字状に見える。本体部202の前方側の端部には、ボルト等によりビーム114に取付けられるための取付部203を有する。取付部203から後方側には、本体部202の一部をなす傾斜部204が延びている。傾斜部204は、後方側が僅かに下がるよう水平方向に対して20度〜30度の角度で傾斜する。傾斜部204の後端側は下方に屈曲して、そこから本体部202の一部をなす垂直部205が延びている。垂直部205の長さは、傾斜部204の長さの略二倍である。垂直部205の前方側の側面には、平面視において前方側に先細りする刃状部206が形成されている。刃状部206は、垂直部205の下端まで延びている。
【0029】
第1ウイング208は、前方に向かうにつれて下がるように傾斜する板状をなす。第1ウイング208は、垂直部205の後端面から前方側に延びる矩形部208aを含む。矩形部208aの前方側には、平面視略三角形の先端部208bが隣接している。先端部208bは、刃状部206の下方に位置する。先端部208bの水平方向に対する傾斜角は、矩形部208aの水平方向に対する傾斜角よりも小さい。先端部208bの前方側の先端には、刃状部208cが形成されている。
【0030】
第2ウイング209は、平面視において、後方に向かうにつれて垂直部205から離反するよう延び、前方側が凹になるように僅かに曲がっている板状をなす。第2ウイング209は、垂直部205の車幅方向Aの一方の側面(例えば、左側面)で、垂直部205の上下方向の略中央から、側面視で見て後方に向かうにつれて上がるように延びている。第2ウイング209の前方側の端面には、刃状部209aが形成されている。
【0031】
第3ウイング210は、第1ウイング208の垂直部205の車幅方向Aの他方の側面(例えば、右側面)で、第2ウイング209の付け根と同じ高さに設けられる。第3ウイング210は、第1ウイング208を車幅方向Aに二分したものと同じ形状を有する。第3ウイング210の前方側の先端には、刃状部210aが形成されている。
【0032】
図8は、栽培畝W内を進行する土除去体201の背面図である。図1、図3、図4及び図8を参照する。土除去体201は、ビーム114に固定的に取付けされ、ヘラ102の後方部分の上方、かつ、引上搬送部103よりも前方側に位置付けられる。このとき、本体部202は、ヘラ102の上方に位置する。また、第2ウイング209は、車幅方向Aの外側に向けられる。土除去体201は、ビーム114に取付けられることにより、支軸113aの回動に伴って、ビーム114やヘラ102とともに支軸113aを中心に矢印R1の方向に回動し、車幅方向Aに交差する面Cに沿って揺動する。
【0033】
このような根菜収穫機101を用いて栽培畝Wで栽培されているゴボウRを収穫する際、トラクタ51の操作によって、根菜収穫機101に備わるヘラ102の刃状部102aが、栽培畝Wに植わっているゴボウRの根際の近傍に位置付けられる。
【0034】
続いて、トラクタ51が走行すると、根菜収穫機101がトラクタ51に牽引されて前方に進み、ヘラ102がゴボウRの根際の地中を進行し、周囲の土SとともにゴボウRを浮き上がらせる。浮き上がったゴボウRには土Sが付着しており、ゴボウRと土Sとからなる土塊S1がヘラ102の上に載る。土塊S1のうち、ゴボウRの周囲の土Sの一部(図8中、符号S2で示される部分)は、土除去体201により崩されて柔らかくなるとともに排除される。このとき、第1ウイング208は、前方が下になるように傾斜していて、土除去体201よりも下方にある土を膨軟にするのに有利である。また、第3ウイング210は、本体部202よりもゴボウRに近い位置にある土Sを膨軟にする。また、第2ウイング209は、排除された土SをゴボウRから遠くに退ける。さらに、土除去体201は、支軸113aを中心に回動するので、ゴボウRに付着する土Sが崩されて効率良く排除される。
【0035】
続いて、ヘラ102によって浮き上がり土除去体201によって土Sを排除されたゴボウRの上部が、引上搬送部103の挟持ベルト122に把持される。このとき、ガイドプレート130は、従動プーリ123や挟持ベルト122への土や異物の噛み込みを防止する。上部を把持されたゴボウRは、引上搬送部103によって後方に搬送され、ストッカ104に投入される。
【0036】
トラクタ51が進行するに従って、ゴボウRは、上記のように次々と引き抜かれストッカ104に貯留される。ゴボウRがストッカ104に一定量貯留されると、ゴボウRはまとまって地表面GLに落下する。トラクタ51に追従する作業者は、地表面GL上のゴボウRを拾い上げて伴走車(図示せず)に積み込む。
【0037】
このように、本実施の形態の根菜収穫機101では、ヘラ102により浮き上がったゴボウRに付着した土Sが土除去体201により膨軟化され排除され、続いて、ゴボウRの上部が挟持ベルト122に把持される。これにより、挟持ベルト122の間や挟持ベルト122とプーリ(従動プーリ123、駆動プーリ124、支持プーリ125)との間に入り込む土Sの量が減少する。したがって、根菜収穫機101で引き抜かれたゴボウRに付着している土Sによる根菜収穫機101の機能低下が防がれる。
【0038】
なお、本実施の形態では、ヘラ102がビーム114に取付けられて揺動するようになっているが、別の実施の形態として、ヘラ102が固定フレーム111に固定取付されていて揺動しないようになっていてもよい。
【0039】
また、本実施の形態では、根菜がゴボウである場合について示したが、本実施の形態の根菜収穫機101を、他の長根植物を列状に栽培させた栽培畝に適用できることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0040】
101 根菜収穫機
102 ヘラ(堀上部)
103 引上搬送部
201 土除去体
208 第1ウイング
209 第2ウイング
210 第3ウイング
A 車幅方向
C 車幅方向に交差する面
R ゴボウ(根菜)
S 土


【特許請求の範囲】
【請求項1】
列状に栽培されている根菜の近傍を進行して前記根菜を浮き上がらせる掘上体と、
前記掘上体よりも進行方向後方側に位置し、前記掘上体により浮き上がった根菜の上部を把持して前記根菜を引き抜き搬送する引上搬送部と、
前記引上搬送部よりも進行方向前方側に位置し、前記掘上体により根菜とともに浮き上がった根菜上方側部の土壌を崩すとともに排除する土除去体と、
を備える根菜収穫機。
【請求項2】
前記土除去体は、車幅方向に交差する面に沿って揺動する、
請求項1記載の根菜収穫機。
【請求項3】
前記土除去体には、除去された土を根菜から遠ざけるウイングが取付けられている、
請求項1又は2記載の根菜収穫機。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−139190(P2012−139190A)
【公開日】平成24年7月26日(2012.7.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−71(P2011−71)
【出願日】平成23年1月4日(2011.1.4)
【出願人】(000171746)株式会社ササキコーポレーション (192)
【Fターム(参考)】