説明

椅子

【課題】椅子を使用する際、着座部が後方に移動しても事故防止できる安全な椅子を提供する。
【解決手段】机2の各々の後方に設置した椅子3が、床面14に固定されたベース13と、該ベース13に対して前後方向に回動可能に枢支された上下方向を向く脚支柱12と、該脚支柱12に取り付けられた座板11と、からなり、脚支柱12前方への回動によって、天板5の下方に収容される椅子3であって、座板11の後端部に、その先端が上方を向く腰支持部11aを形成し、先端部11bが、収容状態において、天板11より下方であって、かつ、脚支柱12が後方へ回動して椅子3を使用する状態において、該椅子3の後方に配置された机2の天板5より下方前面に近接している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主として教室や講義室等で使用される椅子に係り、特に椅子の使用時に机の下方に椅子を収容する収容位置から脚支柱の回動によって机の後方の使用位置に移動する椅子に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、学校等に配置される教室用の椅子と机は、床に固定された脚体に天板を支持してなる机を前後方向に適宜の間隔を置いて複数配置し、机の各々の後方に椅子が配置されるものが多い。これらの椅子は、床に固定される基部と、背と座とを一体的に結合された着座部と、基部に下端部を前後方向に移動可能に連設されるとともに、着座部に上端部を前後方向に移動可能に連設された複数の脚部と、脚部の移動を一定範囲に規制する移動規制部と、を備えており、この構造により椅子の使用時には、着座部を机の後方の使用位置に移動して着座し、椅子の不使用時には、座板を使用位置から前方に移動して机の下方に収容するようになっている。(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特許第3751802号(第5頁、第9図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の椅子にあっては、椅子を使用する際、該椅子の後方に配置された机を使用する着座者が手を伸ばした状態で前傾し、該机の天板の前方側面に手をかけた休息姿勢で前記机の後方の椅子に着座している場合には、着座部を後方に移動させると、着座部の座と天板の前方側面とにより着座者の手指が挟まり、怪我等の事故が発生するといった虞があった。
【0005】
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、椅子を使用する際、着座部が後方に移動しても事故防止できる安全な椅子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の椅子は、
床に固定された脚体上に天板を支持してなる机を、前後方向に適宜の間隔を置いて複数設置し、前記机の各々の後方に設置した椅子が、床に固定されたベースと、該ベースに対して前後方向に回動可能に枢支された上下方向を向く脚支柱と、該脚支柱に取り付けられた座板と、からなり、前記脚支柱の前方への回動によって、前記天板の下方に収容される椅子において、
前記座板の後端部に、その先端が上方を向く腰支持部を形成し、該先端の部分が、収容状態において、前記天板より下方であって、かつ、前記脚支柱が後方へ回動して椅子を使用する状態において、該椅子の後方に配置された机の天板より下方前面に近接するようにしたことを特徴としている。
この特徴によれば、使用者が着座するために座板を脚支柱を介して後方に回動した場合、椅子の腰支持部の先端の部分と該椅子の後方に配置された机の脚体の天板支持部との間にスペースが確保された状態で脚支柱が後方へ回動し、該椅子が着座可能の状態になるため、後方にいる着座者の手指を挟む事故等を防止することができる。また、椅子を使用する状態において、腰支持部が後方の机の天板より下方前面に近接するように配置されるので、机同士を小さな間隔で設置することができる。
【0007】
本発明の請求項2に記載の椅子は、請求項1に記載の椅子であって、
前記脚支柱の上端部には、前記座板を前傾して取り付ける傾斜部が形成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、座板が前方に低くなるように前傾して脚支柱に取り付られているので脚支柱を大きく回動させなくても、椅子を収容状態に配置することができる。このため、ベースをより机に近接した位置に配置することができ、机間の前後方向の間隔を短くすることが可能となる。これにより講義室等の所定の空間に机及び椅子を有効に配置することできる。また、ベースをより机に近接した位置に配置することができることにより、椅子と該椅子の後方に配置された机との間に十分なスペースが確保できるため、通行者が容易に前記椅子の後方を通行することができる。
【0008】
本発明の請求項3に記載の椅子は、請求項1または2に記載の椅子であって、
椅子の使用時における前記腰支持部の先端位置は後方の机の前面に設けた背支持部より下方にあることを特徴としている。
この特徴によれば、椅子の使用時に腰支持部が後方の背支持部と干渉することなく回動でき、かつ腰支持部と背支持部を利用して着座者が疲れにくく安定した座り心地を得ることができる。
【0009】
本発明の請求項4に記載の椅子は、請求項1ないし3のいずれかに記載の椅子であって、
前記椅子の収容状態における前記腰支持部の先端の部分は、天板の後端部に対して斜め後方に位置することを特徴としている。
この特徴によれば、椅子の収容状態において腰支持部の先端の部分と机の天板の後端部との間にスペースが確保されることにより、このスペースを利用して着座者が腰支持部の先端の部分を把持することができるため、座板を回動させやすい。
【0010】
本発明の請求項5に記載の椅子は、請求項1ないし4のいずれかに記載の椅子であって、
前記椅子は、机の長手方向に沿って、複数配置されたことを特徴としている。
この特徴によれば、講義室等の人を大勢収容することを目的とした空間に多くの椅子及び机を整列状態で配置することができ、空間を有効に利用することができる。また、椅子が机の長手方向に沿って複数配置されても、椅子と該椅子の後方に配置された机との間に十分なスペースが確保されているため、窮屈な姿勢をとることなく着座できるばかりか、椅子と該椅子の後方に配置された机との間を通行しやすく清掃作業等もスムーズに行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明に係る椅子を実施するための最良の形態を実施例に基づいて以下に説明する。
【実施例】
【0012】
本発明の実施例を図面に基づいて説明すると、先ず図1は本発明の実施例における教育施設等の講義室内に机と椅子が配置された全体像を示す斜視図であり、図2は、図1の側面図であり、図3は、着座者が未だ着座していない状態を示す側面図であり、図4は、脚支柱が回動している状態を示す側面図であり、図5は、着座者が着座している状態を示す側面図であり、図6は、着座者が起立した後の椅子の状態を示す側面図であり、図7は、椅子の収容状態において通行者が椅子の後方を通行する状態を示す側面図であり、図8は、着座者が着座している状態において通行者が椅子の後方を通行する状態を示す側面図である。以下、図1、図2の紙面左側を椅子の前方側とし、紙面右側を椅子の後方側とし、図1の紙面上側を椅子の左方側とし、紙面下側を椅子の右方側とし、図2の紙面上側を椅子の上方側とし、紙面下側を椅子の下方側として説明する。
【0013】
図1に示されるように、教育機関等や講義室1内には、前後方向に適宜の間隔を置いて複数設置された机2 (本実施例においては3列で構成されている)と、各机2の後方に設置した椅子3と、最後部に設置された境界ボード4と、が配置されている。
【0014】
机2は、矩形状の天板5と、天板を支持する脚体6と、脚体6を補強する補強板7と、脚体6に取り付けた天板支持材8及び脚ベース体9と、で構成されている。
【0015】
天板5は天板支持材8と脚体6の上端面6aとで支持され、脚体6はその下端面と脚ベース体9により机2を安定的に立脚支持している。
【0016】
さらに、2列目及び最後列の机2及び境界ボード4の前面上部には、着座者が着座している状態において着座者の背中が支持される背支持部10が形成されている。好ましくは、背支持部10上端部は天板5上面から下方に向かってラウンド状に形成されており、背中が当接しても不快感がないように構成されている。尚、本実施例においては、最前列の机2には、その前方に着座者が着座することがないので、背支持部10が設けられていない。
【0017】
最後列の机2の後方に設けられている境界ボード4は、脚体6と、補強板7と、背支持部10と、脚ベース体9と、から形成されている。尚、境界ボード4の各構成部材は、2列目及び最後列の机2において天板5と天板支持材8が設けられない構造とほぼ同様の構成であるため、その説明を省略する。
【0018】
椅子3は、机2の左右方向、すなわち机2の長手方向に沿って、複数(本実施例において3脚)配置されており、この椅子3は、主に着座者の着座姿勢を支持する座板11と、椅子3を前後方向に回動する脚支柱12と、座板11及び脚支柱12を支持するベース13と、から形成されている。
【0019】
座板11は、側面視略L字状に形成されており、この座板11の下方側面に、脚支柱12に取り付けられる取付板11cが形成されている。
【0020】
また座板11には、着座者が着座している状態において着座者の腰を支持する腰支持部11aを有しており、この腰支持部11aは、座板11の後端部から上方に向かって延設されている。また、腰支持部11aの上方部における先端の部分(以下、先端部という)11bが後述する椅子3の収容状態において天板5よりも下方に位置するとともに、該先端部11bが天板5の後方における後端部5aに対して斜め後方に位置している(図2参照)。そして、後で詳述するが、脚支柱12が後方へ回動して椅子を使用する状態においては、腰支持部11aの先端部11bが、該椅子3の後方に配置された机2の天板5の下方前面に近接されるとともに、該先端部11bが背支持部10よりも下方に位置している(図5参照)。
【0021】
脚支柱12は金属等のパイプから形成されており、この脚支柱12の内部は中空に形成されており、この脚支柱12の上端部には、座板11の取付板11cに取り付けられる取付部材12aが設けられている。また、この取付部材12aの取付板11cへの取付面は前方が下がるような傾斜面として形成されており、座板11が脚支柱12に取り付けられた状態では、座板11が脚支柱12に対して前傾した状態になっている。
【0022】
ベース13は、基部13aと基部13aと一体の蓋部13bと蓋部13b内に内設されたバネ等からなる付勢部材とから成り、床面14に基部13aがネジにより固定的に取り付けられ、蓋部13bは脚支柱12の下方端部を被覆している。さらに、この蓋部13bの内部で、脚支柱12の下方端部が枢着されている。
【0023】
蓋部13bの内部の構成は、特に図示しないが、基部13aは、左右方向を向く軸棒を有し、この軸棒により脚支柱12が前後方向に回動可能に枢支されている。さらに、この軸棒まわりには、一端を脚支柱12の前方の内周面に弾接させ、他端をベース13に弾接させることにより脚支柱12をベースに対して前方に付勢する付勢手段たるバネ13cが巻回されている(図2参照)。
【0024】
脚支柱12は通常、バネ13cの弾発力により図2に示されるように、椅子3が前傾した状態、すなわち椅子3の収容状態を維持しているが、着座者が着座しようとして椅子3をその弾発力に抗して後方へ回動する場合は、座板が後方に配置された机2の天板5より下方前面に近接する位置まで脚支柱12が回動する。尚、図示していないが、椅子3の前傾位置と着座位置とで脚支柱12の移動が停止される公知のストッパ機構が内蔵されている。
【0025】
この蓋部13bの内部の構成により、後述する椅子3の収容状態において、バネ13cの付勢により椅子3が前傾した状態を維持し、この収容状態から脚支柱12に後方に向かう外力が加えられることで、脚支柱12の前方の内周面に弾接されたバネ13cの一端がこの弾接状態を維持して後方に向かって弾性変形しながら、脚支柱12が回動するようになっている。
【0026】
次に椅子3の使用例について図2ないし図6を基づき説明する。尚、本実施例において着座者Hは最前列の左方側の椅子3に着座するものとして説明する。
【0027】
図2に示されるように、着座者Hが着座するときには、着座者Hが椅子3と机2との間に形成される通路Rに移動する。この状態においては、椅子3が使用されておらず、椅子3が収容状態である。この収容状態において、座板11が脚支柱12に対して前傾した状態で取り付けられているため、座板11が前後方向に短縮した状態で配置されることになる。これにより、ベース13をより机2に近接した位置に配置することができ、机間の前後方向の間隔を短くすることができるため、講義室等の所定の空間を利用して多くの机及び椅子を配置することできる。
【0028】
そして、図2の状態から脚支柱12を後方へ回動して椅子3を使用する動作に移る。図3に示されるように、着座者Hが座板11を後方に移動させて椅子を使用するため、座板11の先端部11bに手をかける。まだ、この状態では椅子3は収容状態である。この収容状態において腰支持部11aの先端部11bが、机2’天板5よりも下方であって、かつ、机2’の天板5の後端部5aに対して腰支持部11aの先端部11bが斜め後方に位置しており、腰支持部11aの先端部11bとの天板の後端部5aとの間に間隙Sが形成されている。これにより、先端部11bとの天板の後端部5aとの間にスペースが確保されるため、このスペースを利用して着座者Hが腰支持部11aの先端部11bを把持しやすい。
【0029】
次いで、図4に示されるように、図3の状態から着座者Hが座板11に手をかけた状態で後方に向かう外力を加えて脚支柱12を後方へ回動する回動作業を行う。この状態において、脚支柱12が後方に回動することに追従して、前記したバネ13cの一端が脚支柱12の前方の内周面を弾接しながら弾発力を強めて弾性変形する。
【0030】
そして、図4の状態からさらに着座できる位置まで後方に脚支柱12を回動し、脚支柱12の回動完了後、図5に示されるように着座者Hが座板11に着座して椅子3を使用する状態となる。尚、この椅子3を使用する状態において着座者Hの体重により脚支柱12に後方に向かう外力が加えられており、座板11がバネ13cの弾発力で前方に戻るようなことはない。
【0031】
図5の状態においては、座板11の腰支持部11aの先端部11bは、椅子3の後方に配置された机2の天板5より下方前面に近接している。これにより、座板11の着座操作が行われる際、椅子3の後方に配置された机2を使用する着座者が(2列目の椅子3に着座している図示されない仮想の着座者)が不用意に手を伸ばしても着座者の手指等が挟まれることがない。さらに、後方の机2の天板5の前方周辺に本等の物品が載置されていても、腰支持部11aの先端部11bにより物品が接触したりすることも防止できる。また、腰支持部11aが椅子3の後方に配置された机2の天板5より下方前面に近接しているので、机同士を小さな間隔で設置することもできる。
【0032】
また図5の状態において、後方の机2の前面における上部に背支持部10が形成され、腰支持部11aの先端部11bがこの背支持部10よりも下方に位置している。これにより、背支持部10を利用して着座者Hが背凭れした状態で着座するとき、疲れにくく安定した座り心地を得ることができる。
【0033】
離席するときには、着座者Hが起立して、椅子3から退避する。そして着座者Hが椅子3から退避した後、脚支柱12に後方に向かう外力が加えられない状態となるため、図6に示されるように、バネ13cの弾性復帰力により脚支柱12が前方に回動して椅子3が天板5の下方に収容される収容状態に復帰する。このバネ13cにより、着座者が椅子3を収容する手間を煩わせることなく自動的に椅子3が収容される。
【0034】
特に、本実施例において、机2の長手方向に沿って、椅子3が3つ配置されているが、机の長さに応じて数多くの椅子を並べることができるので、人を大勢収容することを目的とする講義室等で使用するのに適している。また、椅子3が机2の長手方向に沿って複数配置されても、椅子2と後方に配置された机2との間に十分なスペースが確保できるため、窮屈な姿勢をとることなく着座することができる。
【0035】
また、本実施例において、上述したように、座板11が脚支柱12に対して前傾した状態で取り付けられている。このため、詳しくは図7に示されるように、ベース13をより机2に近接した位置に配置することができることにより、椅子3の収容状態において椅子3と該椅子3の後方の机2との間に十分なスペースが確保できるため、通行者Tが容易に椅子3の後方の通路Rを通行することができる。
【0036】
また、図7の状態において椅子3が机2’の長手方向に沿って複数配置されても、椅子3と該椅子3の後方に配置された机2’に十分なスペースが確保されるため、清掃等の際、清掃者が通路Rを通行しやすく、スムーズに清掃作業を行うことができる。
【0037】
また本実施例おいて、バネ13cによりベース13に対して前方に付勢された状態で脚支柱12が前後方向に回動可能に枢支されている。このため、図8に示されるように着座者H’が着座している状態で着座者H’が着座している椅子3よりも奥側の椅子3に通行者T’が着座する場合には、着座者H’が前方に前傾して中腰姿勢をとることにより、これに追従してバネ13cの弾性復帰力により脚支柱12が前方に回動するため、椅子3と該椅子3の後方の机2’との通路Rの通路幅が十分確保されるため、通行者T’が通路Rを通行することができる。
【0038】
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
【0039】
例えば、前記実施例では、バネ13cによりベース13に対して前方に付勢された状態で脚支柱12が前後方向に回動可能に枢支されているが、これに限らず、脚支柱がバネ等の付勢手段により前方に付勢されていなくてもよく、椅子の使用時は手動で脚支柱を着座できる使用位置に回動し、椅子の使用後は手動で収容位置に脚支柱を回動して椅子を机の下方に収容するものであってもよい。
【0040】
また、前記実施例では、腰支持部11aは座板11の後端部から上方に向かって延設されているが、これに限らず、別体の腰支持部が座板に一体的に取り付けられるものであってもよい。
【0041】
また、背支持部10は脚体6間に連続して配設した例で説明したが、椅子の幅に合わせて部分的に配設してもよい。
【0042】
また、本実施例における椅子3は教育機関用の椅子に限らず、例えば集会所や会議室、待合室等の椅子及び机にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の実施例における教育施設等の講義室内に机と椅子配置された全体像を示す斜視図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】着座者が未だ着座していない状態を示す側面図である。
【図4】脚支柱が回動している状態を示す側面図である。
【図5】着座者が着座している状態を示す側面図である。
【図6】着座者が起立した後の椅子の状態を示す側面図である。
【図7】椅子の収容状態において通行者が椅子の後方を通行する状態を示す側面図である。
【図8】着座者が着座している状態において通行者が椅子の後方を通行する状態を示す側面図である。
【符号の説明】
【0044】
1 講義室
2 机
3 椅子
4 境界ボード
5 天板
5a 後端部
6 脚体
6a 脚体の上端面
7 補強板
8 天板支持材
9 脚ベース体
10 背支持部
11 座板
11a 腰支持部
11b 先端部(先端の部分)
11c 取付板
11d 座面
12 脚支柱
12a 支持部材
13 ベース
13a 基部
13b 蓋部
13c バネ
14 床面
H 着座者
H’ 着座者

【特許請求の範囲】
【請求項1】
床に固定された脚体上に天板を支持してなる机を、前後方向に適宜の間隔を置いて複数設置し、前記机の各々の後方に設置した椅子が、床に固定されたベースと、該ベースに対して前後方向に回動可能に枢支された上下方向を向く脚支柱と、該脚支柱に取り付けられた座板と、からなり、前記脚支柱の前方への回動によって、前記天板の下方に収容される椅子において、
前記座板の後端部に、その先端が上方を向く腰支持部を形成し、該先端の部分が、収容状態において、前記天板より下方であって、かつ、前記脚支柱が後方へ回動して椅子を使用する状態において、該椅子の後方に配置された机の天板より下方前面に近接するようにしたことを特徴とする椅子。
【請求項2】
前記脚支柱の上端部には、前記座板を前傾して取り付ける傾斜部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の椅子。
【請求項3】
椅子の使用時における前記腰支持部の先端位置は後方の机の前面に設けた背支持部より下方にあることを特徴とする請求項1または2に記載の椅子。
【請求項4】
前記椅子の収容状態における前記腰支持部の先端の部分は、天板の後端部に対して斜め後方に位置することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の椅子。
【請求項5】
前記椅子は、机の長手方向に沿って、複数配置されたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の椅子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate