説明

橋脚とフーチングとの接合構造及び方法

【課題】合理的なコストでかつ引抜き強度や回転変形に対する曲げ強度を高める。
【解決手段】本発明に係る橋脚とフーチングとの接合構造1においては、隣り合う異形鉄筋6,6の間に逆V字状をなす支圧板21,21を鋼管2の内面に立設してあり、これらの支圧板21,21は、フーチング4との間に拡がる充填コンクリート7に圧縮ストラットを形成して橋脚3上方からの鉛直荷重を伝達支持する圧縮抵抗用支圧部材として機能する。一方、逆V字状をなす支圧板21,21は、異形鉄筋6,6で挟まれた各スパンにそれぞれ連続配置してあるため、異形鉄筋6の一方の側と他方の側に位置する2枚の支圧板21,21は、逆ハの字状に構成されることとなり、異形鉄筋6との間に斜めに延びる圧縮ストラットを形成して引張荷重をフーチング4に伝達支持する引張抵抗用支圧部材となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋼製橋脚の下端をRC製フーチングに接合する際に用いられる橋脚とフーチングとの接合構造及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
鋼製橋脚の下端を基礎に接合するにあたっては、アンカーフレームと呼ばれる鋼製フレームを予め製作した上、これを鉄筋コンクリート基礎であるフーチング内に埋設し、次いで、アンカーフレームから延びるアンカーボルトを利用して鋼製橋脚の下端をアンカーフレームにボルト接合する方法が従来から広く用いられている。
【0003】
最近では、かかる方法に加えて、地盤内に構築された基礎にソケット鋼管と呼ばれる太径の鋼管を設置し、次いで、該ソケット鋼管内に鋼製橋脚の下端を挿入した後、鋼製橋脚の外面とソケット鋼管の内面との間にコンクリートを充填することによって、鋼製橋脚の下端、ソケット鋼管及び基礎を一体化する方法も知られており、かかる方法によれば、急速施工が可能であることから、交通量の多い場所で短工期に工事を進めることが可能となる。
【0004】
一方、アンカーフレームを用いた接合工法は、本来的にアンカーフレームの製作費が高いため、橋梁の規模が大きくなると、アンカーフレームの大型化や鋼材の高強度化によってその製作費用がますます高くなるとともに、ソケット鋼管を用いたいわゆる二重管工法も、鋼管を二重に用いることから必然的に施工費用が高くなる。
【0005】
【特許文献1】特開平9−13320号公報
【特許文献2】特開平9−209308号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このような状況下、コスト低減可能な接合工法が研究開発されており、例えば橋脚を構成する鋼管の内面にリブを設けるとともに該リブと対向する位置に鉄筋を配筋し、かかる状態で鋼管内にコンクリートを打設する工法(特許文献1,2)が開発されている。
【0007】
かかる従来工法によれば、鋼管内に充填されたコンクリートと該コンクリートに埋設定着された鉄筋が鋼管内に鉄筋コンクリート体を形成することとなり、鋼管から受ける引抜き荷重や橋脚頭部の水平変位による強制回転変形に抵抗する。
【0008】
したがって、アンカーフレームを使用せずとも鋼製橋脚をフーチングに強固に接合することが可能となるのみならず、鋼管によるコンクリートの拘束効果も期待することができる。また、コンクリート打設の際の型枠設置や脱型作業が必要なRC橋脚よりも有利な工法となる。
【0009】
しかしながら、鉄筋の周囲に所定のコンクリート被り厚を確保しなければならない関係上、鋼管内面のリブと対向するように鉄筋を配置するにあたっては、鉄筋の配筋位置を、リブの突設分だけ、鋼管内側に後退させねばならない。
【0010】
ここで、リブと鉄筋との荷重伝達は、リブと鉄筋との間に形成される圧縮ストラットやコンクリート自体のせん断抵抗を介して行われることになるが、リブの支圧面積が小さいために圧縮ストラットを介した荷重伝達は多くを期待することができず、コンクリートのせん断抵抗についてもコンクリートの物性上、荷重伝達機能としてはやはり限度がある。
【0011】
そのため、鉄筋コンクリート体の引抜き強度や回転変形に対する曲げ強度を十分に確保することができないという問題を生じていた。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、合理的なコストでかつ引抜き強度や回転変形に対する曲げ強度を十分高めることが可能な橋脚とフーチングとの接合構造及び方法を提供することを目的とする。
【0013】
上記目的を達成するため、本発明に係る橋脚とフーチングとの接合構造は請求項1に記載したように、鉄筋コンクリートで形成されたフーチングと、該フーチングの上面との間に所定の隙間が形成されるように鉛直姿勢にて前記フーチングの上方に配置された鋼管と、前記フーチングに一端が埋設定着された鋼管接合用鉄筋及び前記鋼管内に充填され前記鋼管接合用鉄筋の他端が埋設定着されるコンクリートで形成された鉄筋コンクリート体とを備えるとともに、逆ハの字状をなす一対の支圧板からなる引張抵抗用支圧部材を、該一対の支圧板で前記鋼管接合用鉄筋が挟み込まれるようにかつ前記鉄筋コンクリート体に埋設されるように前記鋼管の内面に立設したものである。
【0014】
また、本発明に係る橋脚とフーチングとの接合構造は、ハの字状又は逆V字状をなす一対の支圧板からなる圧縮抵抗用支圧部材を、前記鋼管接合用鉄筋のうち、隣り合う2本の鋼管接合用鉄筋の間に位置するようにかつ前記鉄筋コンクリート体に埋設されるように前記鋼管の内面に立設するとともに、前記一対の支圧板のうちの少なくとも一方を、前記引張抵抗用支圧部材を構成する一対の支圧板の一方と兼用するものである。
【0015】
また、本発明に係る橋脚とフーチングとの接合方法は請求項3に記載したように、鋼管で構成された橋脚を鉄筋コンクリートで形成されたフーチングに接合する橋脚とフーチングとの接合方法において、鋼管接合用鉄筋の一端が前記フーチングに埋設定着されるように該フーチングを形成し、前記鋼管の下端と前記フーチングの上面との間に所定の隙間が形成されるようにかつ前記鋼管接合用鉄筋の他端が前記鋼管内に配置されるように該鋼管を鉛直姿勢にて前記フーチングの上方に位置決めし、前記隙間を所定の型枠材で塞ぎ、前記鋼管接合用鉄筋の他端が埋設定着されるように前記鋼管内にコンクリートを充填して前記鋼管内に鉄筋コンクリート体を形成する各工程からなり、逆ハの字状をなす一対の支圧板からなる引張抵抗用支圧部材を、該一対の支圧板で前記鋼管接合用鉄筋が挟み込まれるようにかつ前記鉄筋コンクリート体に埋設されるように前記鋼管の内面に立設したものである。
【0016】
また、本発明に係る橋脚とフーチングとの接合方法は、ハの字状又は逆V字状をなす一対の支圧板からなる圧縮抵抗用支圧部材を、前記鋼管接合用鉄筋のうち、隣り合う2本の鋼管接合用鉄筋の間に位置するようにかつ前記鉄筋コンクリート体に埋設されるように前記鋼管の内面に立設するとともに、前記一対の支圧板のうちの少なくとも一方を、前記引張抵抗用支圧部材を構成する一対の支圧板の一方と兼用するものである。
【0017】
また、本発明に係る橋脚とフーチングとの接合方法は、前記鋼管の鉛直荷重を仮受けできるように前記型枠材を構成するとともに、前記鋼管内に充填したコンクリートが硬化した後、前記型枠材を取り外すものである。
【0018】
本発明に係る橋脚とフーチングとの接合構造及び方法においては、逆ハの字状をなす一対の支圧板からなる引張抵抗用支圧部材を、該一対の支圧板で前記鋼管接合用鉄筋が挟み込まれるようにかつ前記鉄筋コンクリート体に埋設されるように前記鋼管の内面に立設してある。
【0019】
かかる構成において、橋脚頭部に作用する水平力によって鋼管から鉄筋コンクリート体に強制回転変形が作用したり、鋼管を介して鉄筋コンクリート体に引抜き荷重が作用すると、鋼管接合用鉄筋とそれを挟み込む逆ハの字状をなす一対の支圧板との間に拡がるコンクリートが楔の役割を果たし、強制回転変形に曲げ抵抗するとともに引抜き荷重に引張抵抗し、かくして橋脚頂部に作用する水平力や引抜き荷重は、鉄筋コンクリート体を介してフーチングに伝達する。
【0020】
なお、上述した楔の作用は、鋼管接合用鉄筋から各支圧板に向けて斜め下方に形成される圧縮ストラットによる引張荷重支持機能と言い換えることができる。
【0021】
本発明が対象とする鋼管は、断面形状を任意とすることが可能であり、例えば円形、角形、多角形等の断面形状が考えられる。また、例えば山間部に橋梁を建設する場合、橋脚が高くなることがあり、その際には、鋼管を溶接等で継ぎ足していくことになる。
【0022】
橋脚が複数の鋼管で構成される場合、本発明の鋼管を単一の鋼管で構成することができるほか、複数の鋼管で構成することも可能であり、かかる場合には、圧縮抵抗用支圧板や引張抵抗用支圧板を最下段の鋼管に設けるほか、二段目、三段目といった鋼管にも設けることができる。
【0023】
なお、橋脚を構成する鋼管を鋼殻と称することも多いが、本発明では、便宜上、鋼殻も含める概念として鋼管と呼ぶこととする。
【0024】
フーチングは、鉄筋コンクリートで形成されたものであって、一般的には杭を伴う場合が多いが、本発明においては、フーチングだけで基礎構造が構成されるのか、杭とその頭部に接合されたフーチングとで基礎構造が構成されるのかは問わない。
【0025】
鋼管接合用鉄筋は、一端がフーチングに埋設定着され、他端が鋼管内に充填形成されたコンクリート内に埋設定着されるものであり、例えば異形鉄筋で構成することができる。
【0026】
橋脚上方から鉛直下方に作用する圧縮荷重については、鋼管と鉄筋コンクリート体とを公知の手段で噛合させることにより、鉄筋コンクリート体を介してフーチングに伝達させることが可能であり、例えば鋼管内面にリブを設けることが考えられる。
【0027】
ここで、ハの字状又は逆V字状をなす一対の支圧板からなる圧縮抵抗用支圧部材を、前記鋼管接合用鉄筋のうち、隣り合う2本の鋼管接合用鉄筋の間に位置するようにかつ前記鉄筋コンクリート体に埋設されるように前記鋼管の内面に立設するとともに、前記一対の支圧板のうちの少なくとも一方を、前記引張抵抗用支圧部材を構成する一対の支圧板の一方と兼用するならば、圧縮荷重をより確実にフーチングに伝達することが可能となる。
【0028】
すなわち、橋脚上方から鋼管を介して鉄筋コンクリート体に圧縮荷重が作用するとき、該圧縮荷重は、圧縮抵抗用支圧部材を構成する一対の支圧板に伝達するが、該支圧板とフーチングとの間に拡がる領域のコンクリートには、ほぼ鉛直方向に延びる圧縮ストラットが形成されるため、該圧縮ストラットが圧縮荷重に抵抗するとともにこれをフーチングに伝達する。また、圧縮抵抗用支圧部材を構成する一対の支圧板はハの字状又は逆V字状をなすため、上述した圧縮荷重が作用したとき、下方に凸のアーチリブが一対の支圧板の間に形成される。このアーチリブは、いわば水平方向の圧縮ストラットとなって支圧板間で相殺されることとなり、かかる作用によってより大きな圧縮荷重が支持される。
【0029】
加えて、圧縮抵抗用支圧部材を構成する一対の支圧板の一方を、引張抵抗用支圧部材を構成する一対の支圧板の一方と兼用するため、より少ない部材であらゆる部材力に抵抗することが可能となる。
【0030】
本発明に係る橋脚とフーチングとの接合構造を構築するには、まず、鋼管接合用鉄筋の一端がフーチングに埋設定着されるように該フーチングを形成し、次いで、鋼管の下端とフーチングの上面との間に所定の隙間が形成されるようにかつ鋼管接合用鉄筋の他端が鋼管内に配置されるように該鋼管を鉛直姿勢にてフーチングの上方に位置決めし、次いで、隙間を所定の型枠材で塞ぎ、しかる後、鋼管接合用鉄筋の他端が埋設定着されるように、鋼管内にコンクリートを充填すればよい。
【0031】
ここで、鋼管の鉛直荷重を仮受けできるように型枠材を構成すれば、コンクリート充填打設の前における鋼管の仮受けを容易に行うことが可能となる。なお、かかる場合には、鋼管内に充填したコンクリートが硬化した後、型枠材を取り外す。
【発明を実施するための最良の形態】
【0032】
以下、本発明に係る橋脚とフーチングとの接合構造及び方法の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。なお、従来技術と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
【0033】
図1は、本実施形態に係る橋脚とフーチングとの接合構造を示した図である。同図でわかるように、本実施形態に係る橋脚とフーチングとの接合構造1は、鋼管2で構成された橋脚3を鉄筋コンクリートで形成されたフーチング4に接合してなる。
【0034】
鋼管2の下端とフーチング4の上面との間には、隙間hが形成されるように鋼管2を鉛直姿勢にてフーチング4の上方に配置してある。
【0035】
フーチング4には、鋼管接合用鉄筋としての異形鉄筋6の一端をそれぞれ埋設定着してあり、該異形鉄筋の他端は、鋼管2内に充填されたコンクリート7にそれぞれ埋設定着してある。
【0036】
異形鉄筋6は、図2でよくわかるように角形鋼管である鋼管2の内面に沿って所定ピッチで配置してあり、鋼管2内に充填されたコンクリート7とともに鉄筋コンクリート体8を形成する。
【0037】
ここで図2及び図3でよくわかるように、隣り合う異形鉄筋6,6の間には、逆V字状をなす支圧板21,21を鋼管2の内面に立設してあり、これらの支圧板21,21は、フーチング4との間に拡がる充填コンクリート7に圧縮ストラットを形成して橋脚3上方からの鉛直荷重を伝達支持する圧縮抵抗用支圧部材として機能する。
【0038】
一方、逆V字状をなす支圧板21,21は、異形鉄筋6,6で挟まれた各スパンにそれぞれ連続配置してあるため、異形鉄筋6の一方の側と他方の側に位置する2枚の支圧板21,21は、逆ハの字状に構成されることとなる。
【0039】
かかる逆ハの字状の支圧板21,21は、異形鉄筋6を挟み込む配置となるため、該異形鉄筋との間に斜めに延びる圧縮ストラットを形成して引張荷重をフーチング4に伝達支持する引張抵抗用支圧部材として機能する。
【0040】
なお、支圧板21は上述した説明でわかる通り、圧縮抵抗用支圧部材を構成する支圧板である一方、引張抵抗用支圧部材を構成する支圧板でもあり、圧縮抵抗用支圧部材及び引張抵抗用支圧部材のそれぞれを構成する支圧板を兼用することとなる。
【0041】
本実施形態に係る橋脚とフーチングとの接合構造1を構築するには、まず図4に示すように、杭11を地盤(図示せず)に打ち込んだ後、該杭の頭部にフーチング4を形成するが、かかる基礎工事の際には、異形鉄筋6の一端がフーチング4内に埋設定着されるように該フーチングを形成する。
【0042】
異形鉄筋6は、後工程で立設する鋼管2の内面に取り付けられた支圧板21と支圧板21の隙間に挿入できるよう、フーチング4内に適宜埋設すればよい。
【0043】
次に図5に示すように、型枠材12をフーチング4の上面に載置する。型枠材12は、L状断面を有する矩形フレームで構成してあり、内周側に形成された肩部13に鋼管2の下端を載せることにより、該鋼管の下端とフーチング4の上面との間の隙間hを塞ぐとともに、鋼管2の荷重を仮受けすることができるようになっている。
【0044】
型枠材12は、次工程で立設する鋼管2の内面に取り付けられた支圧板21と支圧板21の隙間に異形鉄筋6を挿入できるよう、フーチング4の上面に位置決めする。
【0045】
次に、支圧板21と支圧板21の隙間に異形鉄筋6を挿入しながら、型枠材12の肩部13に鋼管2の下端を載せるようにして、鋼管2をフーチング4の上方に鉛直姿勢で吊り込み、鋼管2を型枠材12で仮受けする。
【0046】
次に、異形鉄筋6が埋設される高さまで、鋼管2内にコンクリート7を打設充填する。
【0047】
打設したコンクリート7が硬化したならば、最後に型枠材12を撤去する。
【0048】
このように構築された橋脚とフーチングとの接合構造1においては、図6(a)に示すように、橋脚3上方から鋼管2を介して鉄筋コンクリート体8に圧縮荷重が作用するとき、該圧縮荷重は、圧縮抵抗用支圧部材を構成する一対の支圧板21,21に伝達するが、該支圧板とフーチング4との間に拡がる領域のコンクリート7には、ほぼ鉛直方向に延びる圧縮ストラットが形成されるため、該圧縮ストラットが圧縮荷重に抵抗するとともに、これをフーチング4に伝達する。
【0049】
また、圧縮抵抗用支圧部材を構成する一対の支圧板21,21は逆V字状をなすため、上述した圧縮荷重が作用したとき、同図(b)に示すように、下方に凸のアーチリブが一対の支圧板21,21の間に形成される。
【0050】
このアーチリブは、いわば水平方向の圧縮ストラットとなって支圧板21,21間の水平方向の圧縮応力を相殺される。
【0051】
一方、橋脚3から鋼管2を介して鉄筋コンクリート体8に引抜き荷重が作用したとき、異形鉄筋6とそれを挟み込む逆ハの字状をなす一対の支圧板21,21との間には、図7に示すように異形鉄筋6から支圧板21,21に向けて斜め下方に延びる圧縮ストラットが形成され、かかる圧縮ストラットが引抜き荷重に抵抗するとともに、これをフーチング4に伝達する。
【0052】
また、橋脚3の頭部に水平力が右方向に作用する場合を想定すると、鋼管2は、該水平力によって時計回りに回転しようとし、鉄筋コンクリート体8の側面には図8に示す分布形状の水平力Pが鋼管2から作用するとともに、左側に位置する異形鉄筋6からの引張力Tが左側底面に、右側に位置する異形鉄筋6からの圧縮力C1とフーチング4の右上面からの圧縮力C2が右側底面に、フーチング4からの水平反力Hが底面にそれぞれ作用する。
【0053】
このとき、鉄筋コンクリート体8の左側引張断面では、異形鉄筋6に引張付着応力が下向きに作用するが、この場合においては図7で説明した引抜き荷重と同様、異形鉄筋6から支圧板21,21に向けて斜め下方に延びる圧縮ストラットが形成され、かかる圧縮ストラットが回転変形に抵抗するとともに、橋脚3頭部からの水平力をフーチング4に伝達する。
【0054】
以上説明したように、本実施形態に係る橋脚とフーチングとの接合構造1によれば、橋脚3の頭部に作用する水平力によって鋼管2から鉄筋コンクリート体8に強制回転変形が作用したり、鋼管2を介して鉄筋コンクリート体8に引抜き荷重が作用したとき、異形鉄筋6とそれを挟み込む逆ハの字状をなす一対の支圧板21,21との間には、斜めに延びる圧縮ストラットが形成され、強制回転変形に曲げ抵抗するとともに引抜き荷重に引張抵抗し、かくして橋脚3の頂部に作用する水平力や引抜き荷重を鉄筋コンクリート体8を介してフーチング4に伝達することが可能となる。
【0055】
また、本実施形態に係る橋脚とフーチングとの接合構造1によれば、橋脚3の上方から鋼管2を介して鉄筋コンクリート体8に圧縮荷重が作用するとき、支圧板21,21とフーチング4との間に圧縮ストラットが形成されるため、該圧縮ストラットが圧縮荷重に抵抗するとともに、これをフーチング4に伝達することが可能となる。
【0056】
加えて、圧縮抵抗用支圧部材を構成する一対の支圧板21,21の一方を、引張抵抗用支圧部材を構成する一対の支圧板21,21の一方と兼用することができるため、より少ない部材であらゆる部材力に抵抗することが可能となる。
【0057】
本実施形態では特に言及しなかったが、橋脚3が長い場合、鋼管2の上に該鋼管と同様の鋼管を溶接等で順次継ぎ足していくことが可能である。かかる場合において、上述した実施形態と同様の支圧板21の配置構成を、各鋼管にそれぞれ適用すれば、曲げ強度や圧縮強度あるいは引張強度をさらに高めることが可能となる。加えて、上述した支圧板21の配置構成を鋼管2内で鉛直方向に積み重ねるようにしても同様の作用効果を得ることができる。
【0058】
また、本実施形態では、支圧板21,21を逆V字状をなすように形成したが、頂部を離間させてハの字状に形成してもかまわない。
【0059】
また、本実施形態では、型枠材12に鋼管2の自重を仮受けする機能を持たせたが、鋼管2を別の公知手段で仮受けし、型枠材12は、型枠の機能だけを持たせるようにしてもかまわない。この場合、コンクリート硬化後に型枠材12を撤去するかどうかは任意である。
【0060】
また、本実施形態では、逆V字状をなす支圧板21,21を異形鉄筋6,6の間に連続配置することで、支圧板21を引張抵抗用支圧部材としても圧縮抵抗用支圧部材としても用いることができるように構成したが、本発明に係る支圧板の配置形態は、かかる構成に限定されるものではない。
【0061】
図9は、変形例に係る橋脚とフーチングとの接合構造を示したものであり、同図に示した変形例は、支圧板21,21を、異形鉄筋6を挟んで逆ハの字をなすように配置したものであって、全ての異形鉄筋6に配置してあるのではなく、一本飛ばしに支圧板21,21を配置してある。
【0062】
かかる構成においては、図7で説明したと同様に、支圧板21,21が引張抵抗用支圧部材として機能し、橋脚3の頂部に作用する水平力や引抜き荷重を鉄筋コンクリート体8を介してフーチング4に伝達することが可能となる。
【0063】
なお、本変形例はいわば引張抵抗専用の構成であって、圧縮抵抗の支持については、公知の手段、例えば鋼管2の内面にリブを設けることで対処すればよい。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】本実施形態に係る橋脚とフーチングとの接合構造1を示す縦断面図。
【図2】同じく詳細図であり、(a)は縦断面図、(b)はA−A線に沿う水平断面図。
【図3】支圧板21の取付け状況を示した全体斜視図。
【図4】本実施形態に係る橋脚とフーチングとの接合方法の手順を示した施工手順図。
【図5】引き続き本実施形態に係る橋脚とフーチングとの接合方法の手順を示した施工手順図。
【図6】本実施形態に係る橋脚とフーチングとの接合構造及び方法の作用を示した図。
【図7】同じく本実施形態に係る橋脚とフーチングとの接合構造及び方法の作用を示した図。
【図8】同じく本実施形態に係る橋脚とフーチングとの接合構造及び方法の作用を示した図。
【図9】変形例に係る橋脚とフーチングとの接合構造を示した斜視図。
【符号の説明】
【0065】
1 橋脚とフーチングとの接合構造
2 鋼管
3 橋脚
4 フーチング
6 異形鉄筋(鋼管接合用鉄筋)
7 充填コンクリート
8 鉄筋コンクリート体
12 型枠材
21 支圧板
21,21 支圧板(圧縮抵抗用支圧部材、引張抵抗用支圧部材)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉄筋コンクリートで形成されたフーチングと、該フーチングの上面との間に所定の隙間が形成されるように鉛直姿勢にて前記フーチングの上方に配置された鋼管と、前記フーチングに一端が埋設定着された鋼管接合用鉄筋及び前記鋼管内に充填され前記鋼管接合用鉄筋の他端が埋設定着されるコンクリートで形成された鉄筋コンクリート体とを備えるとともに、逆ハの字状をなす一対の支圧板からなる引張抵抗用支圧部材を、該一対の支圧板で前記鋼管接合用鉄筋が挟み込まれるようにかつ前記鉄筋コンクリート体に埋設されるように前記鋼管の内面に立設したことを特徴とする橋脚とフーチングとの接合構造。
【請求項2】
ハの字状又は逆V字状をなす一対の支圧板からなる圧縮抵抗用支圧部材を、前記鋼管接合用鉄筋のうち、隣り合う2本の鋼管接合用鉄筋の間に位置するようにかつ前記鉄筋コンクリート体に埋設されるように前記鋼管の内面に立設するとともに、前記一対の支圧板のうちの少なくとも一方を、前記引張抵抗用支圧部材を構成する一対の支圧板の一方と兼用する請求項1記載の橋脚とフーチングとの接合構造。
【請求項3】
鋼管で構成された橋脚を鉄筋コンクリートで形成されたフーチングに接合する橋脚とフーチングとの接合方法において、
鋼管接合用鉄筋の一端が前記フーチングに埋設定着されるように該フーチングを形成し、前記鋼管の下端と前記フーチングの上面との間に所定の隙間が形成されるようにかつ前記鋼管接合用鉄筋の他端が前記鋼管内に配置されるように該鋼管を鉛直姿勢にて前記フーチングの上方に位置決めし、前記隙間を所定の型枠材で塞ぎ、前記鋼管接合用鉄筋の他端が埋設定着されるように前記鋼管内にコンクリートを充填して前記鋼管内に鉄筋コンクリート体を形成する各工程からなり、逆ハの字状をなす一対の支圧板からなる引張抵抗用支圧部材を、該一対の支圧板で前記鋼管接合用鉄筋が挟み込まれるようにかつ前記鉄筋コンクリート体に埋設されるように前記鋼管の内面に立設したことを特徴とする橋脚とフーチングとの接合方法。
【請求項4】
ハの字状又は逆V字状をなす一対の支圧板からなる圧縮抵抗用支圧部材を、前記鋼管接合用鉄筋のうち、隣り合う2本の鋼管接合用鉄筋の間に位置するようにかつ前記鉄筋コンクリート体に埋設されるように前記鋼管の内面に立設するとともに、前記一対の支圧板のうちの少なくとも一方を、前記引張抵抗用支圧部材を構成する一対の支圧板の一方と兼用する請求項3記載の橋脚とフーチングとの接合方法。
【請求項5】
前記鋼管の鉛直荷重を仮受けできるように前記型枠材を構成するとともに、前記鋼管内に充填したコンクリートが硬化した後、前記型枠材を取り外す請求項2記載の橋脚とフーチングとの接合方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−35992(P2009−35992A)
【公開日】平成21年2月19日(2009.2.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−203692(P2007−203692)
【出願日】平成19年8月3日(2007.8.3)
【出願人】(000000549)株式会社大林組 (1,758)
【Fターム(参考)】