説明

水質浄化用粒状物、水質浄化方法

【課題】リン及び窒素を吸着できる水質浄化用粒状物及び水質浄化方法を提供する。
【解決手段】 石炭灰と、粉末状の天然ゼオライトとを所定の割合で含有する水質浄化用粒状物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水質浄化用粒状物及び水質浄化方法に関する。
【背景技術】
【0002】
湖沼や海域等の水質を汚染する要因の一つとして、水底地盤に蓄積したリン及び窒素等の栄養塩類が水中に溶け出すことでプランクトンが異常増殖する富栄養化があげられる。富栄養化等による水質汚染を防ぐべく、火力発電所から排出される石炭灰を利用した水質浄化用粒状物が知られている(例えば、特許文献1を参照)。この水質浄化用粒状物は、石炭灰をセメント等の固化材によって粒状に固化して製造され、例えば、湖沼等の水底地盤を覆うように敷設される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−113885号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述した水質浄化用粒状物は、セメント等に由来するカルシウム成分を含むため栄養塩類のうち主にリンを吸着して水中から除去することはできるが、窒素については富栄養化を防止するために十分な量を吸着することが困難であった。
【0005】
本発明はかかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、リン及び窒素を吸着できる水質浄化用粒状物及び水質浄化方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するための発明は、石炭灰と、粉末状の天然ゼオライトと、を所定の割合で含有する水質浄化用粒状物である。
【0007】
本発明の他の特徴については、添付図面及び本明細書の記載により明らかとなる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、リン及び窒素を吸着できる水質浄化用粒状物及び水質浄化方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本実施形態にかかる水質浄化用粒状物を製造する造粒装置の一例を示す模式図である。
【図2】(a)は本実施形態にかかる水質浄化用粒状物、フジツボボール、焼成フジツボ夫々についてリン酸態リンの吸着試験の結果を示す図であり、(b)は本実施形態にかかる水質浄化用粒状物、フジツボボール、焼成フジツボ夫々についてアンモニア態窒素の吸着試験の結果を示す図である。
【図3】(a)は天然ゼオライトを含有しない水質浄化用粒状物におけるリン酸態リンの投入量と吸着量との関係を示す図であり、(b)は天然ゼオライトを含有しない水質浄化用粒状物におけるアンモニア態窒素の投入量と吸着量との関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
【0011】
<<<水質浄化用粒状物>>>
本実施形態にかかる水質浄化用粒状物100は、火力発電所から得られる石炭灰と、粉末状の天然ゼオライトと、水とが所定の割合で混合された混合物を造粒した造粒物を固化することで製造される。この混合物には、例えば、混合物を固化するための固化材としてセメントが混合されると共に、造粒物の形状を安定化するため粘土鉱物であるベントナイトが混合されている。各材料は例えば、石炭灰67%、セメント10%、ベントナイト7%、天然ゼオライト16%の重量比で混合され、これらの材料の全量に対して20%の重量比で水が混合されている。このような混合割合とすることで、混合物の造粒を容易にすることができると共に、湖沼や海域等の水質浄化材として使用するために必要十分な強度に造粒物を固化して水質浄化用粒状物100とすることができる。
【0012】
水質浄化用粒状物100におけるリン及び窒素に対する吸着能力を調べるべく、吸着試験を行った結果について図2(a)及び図2(b)を参照して説明する。この吸着試験では、先ず容量200mlの蓋付容器内において、10gの水質浄化用粒状物100と、100mlの試水とを振盪培養器を用いて60rpmで振盪する。尚、ここでの試水は、リン酸態リン(PO−P)濃度及びアンモニア態窒素(NH−N)濃度が夫々100mg/lとなるようにリン酸二水素アンモニウム(NHPO)及び塩化アンモニウム(NHCl)を混合して調整した水溶液である。
【0013】
そして、蓋付容器内で1日〜4日振盪した後の振盪試水におけるリン酸態リン及びアンモニア態窒素の濃度を夫々測定する。濃度の測定後は、振盪試水を新しい試水100mlに交換して、新しい試水及び水質浄化用粒状物100を同様に振盪培養器を用いて振盪する。そして、1日〜4日振盪した後の振盪試水におけるリン酸態リン及びアンモニア態窒素の濃度を測定する。このように振盪試水の濃度測定を行うごとに新しい試水に交換し、新しい試水と水質浄化用粒状物100とを振盪した後の振盪試水の濃度測定を繰り返す。これによって、新しい試水の濃度と測定した振盪試水の濃度との差から、測定回ごとの水質浄化用粒状物100におけるリン酸態リン及びアンモニア態窒素夫々の吸着量が求められる。
【0014】
この吸着試験では振盪試水の濃度測定を13回繰り返した。測定回ごとのリン酸態リンの吸着量の積算値を図2(a)に示し、測定回ごとのアンモニア態窒素の吸着量の積算値を図2(b)に示す。尚、図2(a)及び図2(b)には、水質浄化用粒状物100の吸着試験の結果と比較するために、フジツボボール10g及び焼成フジツボ10gについても同様に吸着試験を行い、その試験結果を示している。フジツボボールは、800度で焼成したフジツボ殻を粉砕して粉状としたものをセメントによって粒状に固化した粒状物であり、水質浄化材として用いることが可能である。また、焼成フジツボは、800度で焼成したフジツボ殻を砕いて5〜10mm程度の大きさにしたものであり、水質浄化材として用いることが可能である。
【0015】
図2(a)に示すように、この吸着試験において、水質浄化用粒状物100が10gあたりに吸着するリン酸態リンの積算値は約34mgであった。また、フジツボボールが10gあたりに吸着するリン酸態リンの積算値は約66mgであり、焼成フジツボが10gあたりに吸着するリン酸態リンの積算値は約38mgであった。これらの結果から水質浄化用粒状物100、フジツボボール、焼成フジツボは夫々、リンに対する吸着能力を有していることがわかる。尚、水質浄化用粒状物100、フジツボボール、焼成フジツボは夫々カルシウム成分を含むため、例えばカルシウムとリン酸態リンとが反応して水に難溶なリン酸カルシウム(CaHPO)が形成され、これによって試水中のリン酸態リンが水質浄化用粒状物100によって吸着除去される。
【0016】
次に、図2(b)に示すように、この吸着試験において、水質浄化用粒状物100が10gあたりに吸着するアンモニア態窒素の積算値は約22mgであった。また、フジツボボールが10gあたりに吸着するアンモニア態窒素の積算値は約1.5mgであり、焼成フジツボが10gあたりに吸着するアンモニア態窒素の積算値は約0.9mgであった。これらの結果から水質浄化用粒状物100は、窒素に対する吸着能力を有していることがわかる。一方、フジツボボール及び焼成フジツボは窒素に対する吸着能力をほとんど有していないことがわかる。水質浄化用粒状物100は前述したように天然ゼオライト粉末を含んでいる。天然ゼオライトは、分子レベルの細孔を有する結晶性化合物であり、細孔内に存在する陽イオンのイオン交換特性や静電場から、アンモニウムイオンを細孔内に容易に吸着することができる。これによって、試水中のアンモニア態窒素が水質浄化用粒状物100によって吸着除去される。
【0017】
以上より、図2(a)から水質浄化用粒状物100は1gあたりのリン酸態リンの吸着量(吸着能)が約3.8mg/gであり、水質浄化材として水中のリンを吸着除去できることがわかる。尚、この吸着実験で用いた水質浄化用粒状物100は、火力発電所から排出される石炭灰のうち一般的な火力発電所から発生し、造粒しやすい粒径を有するフライアッシュを用いて製造されている。しかし、水質浄化用粒状物100はフライアッシュにかえてPFBC灰を用いて製造されてもよい。PFBC灰は、例えば加圧流動床複合発電を行う火力発電所において、石灰石が流動媒体及び脱硫剤として石炭と共に流動床ボイラで燃焼されることで発生するため、フライアッシュよりもカルシウム成分の含有率が高い。このため、PFBC灰を用いて製造された水質浄化用粒状物100では、更にリン酸態リンの吸着能を高めることができる。尚、PFBC灰を用いて製造される水質浄化用粒状物100の詳細については後述する。
【0018】
また、図2(b)から水質浄化用粒状物100のアンモニア態窒素の吸着能は約2.2mg/gであり、フジツボボールの約0.15mg/gや、焼成フジツボの約0.09mg/gのアンモニア態窒素の吸着能に比べて大幅に高く、水質浄化材として水中の窒素を吸着除去できる。つまり水質浄化用粒状物100はリン及び窒素の両方に対して吸着能力を有し、水質浄化材として水中のリン及び窒素の両方を好適に吸着除去できる。
【0019】
ここで、天然ゼオライト粉末を含まず、石炭灰(フライアッシュ)をセメントによって粒状に固化した水質浄化用粒状物Aにおけるリン及び窒素に対する吸着能力を調べるべく、吸着試験を行った結果について図3(a)及び図3(b)を参照して説明する。
【0020】
この吸着試験では、リン酸態リン濃度及びアンモニア態窒素濃度が夫々10mg/lとなるように調整された試水10lが3l/Hの通水流量で1kgの水質浄化用粒状物Aに対して通水される。そして、水質浄化用粒状物Aに通水された後の通水試水におけるリン酸態リン及びアンモニア態窒素の濃度を夫々測定する。この測定を11回繰り返した後、試水の濃度をリン酸態リン濃度及びアンモニア態窒素濃度が夫々100mg/lとなるように調整されたものに変更し、通水される試水の量を2lに変更する。そして、同様に水質浄化用粒状物Aに通水された後の通水試水におけるリン酸態リン及びアンモニア態窒素の濃度を夫々測定する。この測定を11回繰り返した後、試水の通水流量を0.7l/Hに変更して同様に通水試水におけるリン酸態リン及びアンモニア態窒素の濃度を夫々測定する。この測定を4回繰り返した後、通水される試水の量を4lに変更する。そして、同様に通水試水におけるリン酸態リン及びアンモニア態窒素の濃度を夫々測定する。この測定を2回繰り返した。
【0021】
図3(a)は、水質浄化用粒状物Aにおけるリン酸態リンの投入量と吸着量の関係を示し、図3(b)は、水質浄化用粒状物Aにおけるアンモニア態窒素の投入量と吸着量の関係を示している。図3(a)に示すように、この吸着試験において、水質浄化用粒状物Aが1kgあたりに吸着するリン酸態リンの積算値は約1486mgであり、吸着能は約1.5mg/gである。よって、水質浄化用粒状物Aはリンに対する吸着能力を有していることがわかる。しかし、図3(b)に示すように、水質浄化用粒状物Aが1kgあたりに吸着するアンモニア態窒素の積算値は約220mgであり、吸着能は約0.22mg/gである。よって、水質浄化用粒状物Aはほとんど窒素に対する吸着能力を有していないことがわかる。つまり、水質浄化用粒状物Aはリンに対する吸着能力は有しているが、窒素に対する吸着能力はほとんど有していない。
【0022】
以上図2(a)乃至図3(b)から、水質浄化用粒状物100は、カルシウム成分を含有することでリンに対する吸着能力を有すると共に、天然ゼオライトを含有することで窒素に対する吸着能力を有する。このため、水質浄化用粒状物100は水質浄化材として用いるのにより有効な粒状物であることがわかる。
【0023】
<<<造粒装置>>>
以下、図1を参照しつつ、水質浄化用粒状物100を製造するための装置の一例として造粒装置20について説明する。
【0024】
造粒装置20は、サイロ21と、計量器22と、水タンク23と、ミキサ24と、攪拌羽24Aと、サージビン25と、配管25Aと、ブリケットマシン26と、篩27と、養生ヤード28と、ベルトコンベア29とを備えている。
【0025】
サイロ21は、水質浄化用粒状物100の材料となる石炭灰(フライアッシュ)、セメント、ベントナイト、天然ゼオライト(以下、粒状物材料と称する)が夫々前述した重量比となるように供給され、この粒状物材料を一時的に貯蔵する容器である。計量器22はサイロ21から粒状物材料が供給され、この粒状物材料を計量して所定量ずつミキサ24に供給する。ミキサ24には、水タンク23から所定量ずつ水が供給されており、ミキサ24の内部において攪拌羽24Aが回転することで粒状物材料と水とが混合される。尚、ミキサ24に供給される粒状物材料及び水の夫々の所定量は、粒状物材料に対する水の重量比が20%となるように調整された量である。
【0026】
ミキサ24で生成された粒状物材料と水の混合物はサージビン25に一時的に貯蔵される。そして、この混合物はサージビン25から配管25Aを介してブリケットマシン26に供給される。
【0027】
ブリケットマシン26は、円筒形状の一対のロールから構成されている。このロールの夫々の外周面には、混合物を粒状に成型するための凹部が形成されている。一方のロールに形成された凹部と他方のロールに形成された凹部とが対向して合わさることで、ロールの外周面同士の間に粒状の空間が形成されるようになっている。そして、一対のロールが互いに向かい合う方向に夫々回転することで、外周面同士が接触すると共に、互いの凹部が対向して合わさる。この回転しているロールの外周面同士の間を混合物が通過することで、対向する凹部によって形成される空間に入り込んだ混合物が例えば平均粒径0.5mm〜10mm程度の大きさの粒状に成型される。
【0028】
ブリケットマシン26によって成型された造粒物は、例えば篩27によって、前述した大きさに成型されたものと前述した大きさに満たなかったものとに篩い分けられる。前述した大きさに成型された造粒物は、養生ヤード28において例えば2〜3日間養生することで固化する。これによって、水質浄化用粒状物100が製造される。一方、前述した大きさに満たない造粒物は、ベルトコンベア29によって回収され、原料としてミキサ24に戻される。
【0029】
PFBC灰を用いて水質浄化用粒状物100を製造する場合について説明する。PFBC灰は、前述したように石炭と共に石灰石が脱硫材として硫黄酸化物を吸収しながら燃焼することで発生するため、フライアッシュ等に比べて酸化カルシウムや三酸化硫黄の成分を多く含む。このためPFBC灰の組成はセメントの組成に近く、例えば二酸化ケイ素に対する酸化カルシウムの割合が約50%となるように二酸化ケイ素と酸化カルシウムを含有している。つまり、PFBC灰はセメントと同様に水と混合することでポゾラン反応等を生じて硬化するため、自硬性を有している。
【0030】
これによって、PFBC灰を用いて水質浄化用粒状物100を製造する場合、サイロ20に投入する粒状物材料に固化材としてセメントを混合する必要がない。つまり、PFBC灰が自硬性を有することによって、セメントを含まない粒状物材料に固化材として水を混合するのみで造粒物を固化して水質浄化用粒状物100を製造することができる。
【0031】
<<<水質浄化方法について>>>
水質浄化用粒状物100を用いて湖沼や海域等の水を浄化するための本実施形態にかかる水質浄化方法について説明する。湖沼や内海等の水の流出入の機会が乏しい閉鎖性水域では、水底地盤上に蓄積したリンや窒素等の栄養塩類の溶出が富栄養化の大きな要因となる。
【0032】
そこで、本実施形態にかかる水質浄化方法では、水質浄化用粒状物100を、水底地盤上を覆うように撒く。これによって、水質浄化用粒状物100が水底地盤上においてリン及び窒素等を吸着すると共に、水底地盤の表層の栄養塩類が水流によって巻き上げられて拡散することを防止し、水中への栄養塩類の溶出を効率よく抑制できる。さらに、例えば水質浄化用粒状物100同士の隙間によって、水底の透水性が高められ好気状態が保持できる。このため、好気性微生物の関与によるアンモニア態窒素等の分解除去が促進され、水中への栄養塩類の溶出を抑制できる。
【0033】
尚、水質浄化用粒状物100は、水底地盤の底質条件や水流条件等に応じて、水底地盤からの厚さが例えば10cm〜120cm程度となるように水底地盤上に敷設される。これによって、水底からの栄養塩類の溶出を効率よく抑制できる。
【0034】
以上より、本実施形態にかかる水質浄化用粒状物100は、石炭灰と粉末状の天然ゼオライトとを所定の割合で含有することで、水中のリン及び窒素の両方を除去できるため、より効果的に水を浄化して富栄養化等による水質汚染を防止することができる。尚、石炭灰と天然ゼオライトとを混合する所定の割合とは、水質浄化を行う湖沼や海域等の水質に応じて定めることができる。例えば、本実施形態にかかる水質浄化用粒状物100は、天然ゼオライトに対して約4倍の重量の石炭灰を加えて製造されることとした。しかし、リンよりも窒素を多く含有する水域の浄化を行う場合には、窒素に対する吸着能を上昇させるべく天然ゼオライトの混合比率を増やして水質浄化用粒状物100を製造することができる。一方、窒素よりもリンを多く含有する水域の浄化を行う場合には、リンに対する吸着能を上昇させるべく石炭灰又はセメントの混合比率を増やして水質浄化用粒状物100を製造することができる。これによって、水質に応じて栄養塩類を効率よく吸着除去できるため、より効果的に水を浄化することができる。
【0035】
また、本実施形態にかかる水質浄化用粒状物100は、石炭灰及び天然ゼオライトを共に固化する固化材としてセメントを含有している。これによって、例えば自硬性を有さないフライアッシュ等の石炭灰を用いる場合でも、水質浄化材として使用するために必要十分な強度の水質浄化用粒状物100を製造することができる。また、固化材としてセメントを用いることによって、水質浄化用粒状物100のカルシウム成分の含有率を増やすことができ、効率よくリンを吸着除去してより効果的に水を浄化できる。
【0036】
また、本実施形態にかかる水質浄化用粒状物100は、石炭灰及び天然ゼオライトの固化を補助する粘土鉱物としてベントナイトを含有している。これによって、石炭灰及び天然ゼオライトを水と混合した際の保水性を高めることができるため、混合物の成形を容易にして安定した造粒物を製造することが可能となる。よって、水質浄化用粒状物100をより効率よく製造することができる。
【0037】
また、本実施形態にかかる水質浄化用粒状物100は、自硬性を有するように二酸化ケイ素と酸化カルシウムを所定の割合で含有するPFBC灰を石炭灰として用いると共に、水を固化材として用いることで製造できる。PFBC灰は、例えば二酸化ケイ素に対する酸化カルシウムの割合が約50%となるように二酸化ケイ素と酸化カルシウムを含有しており、水と混合することで硬化する。つまり、水を固化材とすることができ、セメントを用いらずに水質浄化用粒状物100を製造することができる。このため、水質浄化用粒状物100の製造工程を簡略化でき、製造コストを低減することができる。
【0038】
また、本実施形態にかかる水質浄化方法では、水質浄化用粒状物100を、水底地盤上を覆うように撒くことで、富栄養化の大きな要因となる水底地盤上に蓄積した栄養塩類の溶出を効率よく抑制できる。よって、水質浄化用粒状物100を用いて効果的に水を浄化することができる。
【0039】
===その他の実施形態について===
前述した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく変更、改良されると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
【0040】
前述した水質浄化用粒状物100では、フライアッシュを用いて製造する場合の固化材としてセメントを用いることとしたが、特にこれに限定されるものではない。例えば、二水石膏や二水石膏とセメントとの混合物等を固化材として用いてもよい。
【0041】
また、前述した水質浄化用粒状物100では、粘土鉱物としてベントナイトを用いることとしたが、特にこれに限定されるものではない。例えば、浚渫粘土や笹岡粘土等を粘土鉱物として用いてもよい。また、粘土鉱物を加えない混合物から水質浄化用粒状物を製造してもよい。
【0042】
また、前述した水質浄化用粒状物100では、造粒装置20におけるブリケットマシン26によって、例えば平均粒径0.5mm〜10mm程度の大きさに造粒されることとした。また、ブリケットマシン26で成型された造粒物は、篩27によって前述した大きさに成型されたものと前述した大きさに満たなかったものとに篩い分けられることとした。そして、前述した大きさに成型された混合物が固化したものを水質浄化用粒状物100とした。しかし、特にこれに限定されるものではない。
【0043】
例えば、水質浄化用粒状物100の大きさは、ブリケットマシン26の凹部の大きさを変更することによって適宜調整できる。また、篩27による篩い分けの基準となる大きさを変更することで、水質浄化用粒状物100の粒度分布を調整することができる。よって、水質浄化用粒状物100は、水質浄化を行う場所の条件等に応じた平均粒径や粒度分布を有するように製造されればよい。
【0044】
さらに、ブリケットマシン26から得られる前述した大きさに満たない混合物についても、養生ヤード28において固化して水質浄化用粒状物100として用いてもよい。これによって、混合物が、篩27によって篩い分けられる工程やベルトコンベア29によってミキサ24に戻される工程を不要とすることができ、水質浄化用粒状物100の製造工程を簡略化でき、製造コストを低減できる。
【0045】
また、前述した水質浄化用粒状物100は、造粒装置20によって製造されることとしたが特にこれに限定されるものではない。水質浄化用粒状物100は、例えば特開2000−1542526号広報に記載されているように、内部に粒状物材料と水とが供給される円筒ドラムと、円筒ドラムの中心で回転する回転軸と、回転軸に備えられ粒状物材料と水とを攪拌する攪拌羽と、円筒ドラム内の側面に回転軸と独立に回転するように設けられ混合物を造粒するチョッパーとを備える造粒装置が用いられてもよい。この造粒装置では、例えば攪拌羽を50rpm〜100rpm付近で回転すると共にチョッパーを1000rpm〜2000rpm付近で回転することで、平均粒径が約2mm〜10mmの造粒物を生成できる。この造粒物を固化することで水質浄化用粒状物100を製造できる。
【0046】
また、前述した水質浄化方法では、水質浄化用粒状物100を、水底地盤上を覆うように撒くこととしたが、特にこれに限定されるものではない。例えば、水質浄化用粒状物100の粒径よりも小さい径の網目を有する袋に水質浄化用粒状物100を詰め、この水質浄化用粒状物100を湖沼等の水が流入する箇所の付近に設置してもよい。これによって、湖沼等に流入する水に含まれるリン及び窒素を水質浄化用粒状物100によって吸着除去して、水を浄化することができる。
【符号の説明】
【0047】
20…造粒装置,21…サイロ,22…計量器,23…水タンク,24…ミキサ,24A…攪拌羽,25…サージビン,25A…配管,26…ブリケットマシン,27…篩,28…養生ヤード,29…ベルトコンベア,100…水質浄化用粒状物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
石炭灰と、粉末状の天然ゼオライトと、を所定の割合で含有することを特徴とする水質浄化用粒状物。
【請求項2】
前記石炭灰及び前記天然ゼオライトを共に固化する固化材、を更に含有することを特徴とする請求項1に記載の水質浄化用粒状物。
【請求項3】
前記石炭灰及び前記天然ゼオライトの固化を補助する粘土鉱物、を更に含有することを特徴とする請求項2に記載の水質浄化用粒状物。
【請求項4】
前記固化材は、セメントであることを特徴とする請求項2に記載の水質浄化用粒状物。
【請求項5】
前記粘土鉱物は、ベントナイトであることを特徴とする請求項3に記載の水質浄化用粒状物。
【請求項6】
前記石炭灰は、自硬性を有するように二酸化ケイ素と酸化カルシウムを所定の割合で含有し、
前記固化材は、水である
ことを特徴とする請求項2に記載の水質浄化用粒状物。
【請求項7】
石炭灰と粉末状の天然ゼオライトとを所定の割合で含有する水質浄化用粒状物を、水底地盤上を覆うように撒くことを特徴とする水質浄化方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−173100(P2011−173100A)
【公開日】平成23年9月8日(2011.9.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−40823(P2010−40823)
【出願日】平成22年2月25日(2010.2.25)
【出願人】(000211307)中国電力株式会社 (6,505)
【Fターム(参考)】