説明

汚染地盤又は汚染地下水の原位置浄化方法、及び汚染地盤又は汚染地下水の浄化材

【課題】有機ハロゲン化合物の分解の開始時期を早めるとともに、有機ハロゲン化合物に汚染された汚染地盤又は汚染地下水を、長期間且つ広範囲に亘って浄化することも可能な汚染地盤又は汚染地下水の原位置浄化方法を提供する。
【解決手段】本発明は、有機ハロゲン化合物に汚染された汚染地盤又は汚染地下水を、その汚染地盤中又は汚染地下水中に生息する前記有機ハロゲン化合物の分解活性を有する嫌気性微生物を活性化させて、原位置にて浄化するための汚染地盤又は汚染地下水の原位置浄化方法であって、前記汚染地盤又は前記汚染地下水の性質に応じて、易分解性の栄養材と、エタノール又はイソプロピルアルコールとを所定の割合で混合して最適な複合栄養材を配合するとともに、当該複合栄養材を前記汚染地盤又は前記汚染地下水に供給して前記嫌気性微生物を活性化させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、汚染地盤又は汚染地下水の原位置浄化方法、及び汚染地盤又は汚染地下水の浄化材に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、有機ハロゲン化合物(例えば、揮発性有機塩素化合物など)に汚染された汚染地盤又は汚染地下水を原位置にて浄化するための技術が知られており、具体的には、栄養材を汚染地盤又は汚染地下水に供給し、その汚染地盤中又は汚染地下水中に生息する嫌気性微生物を活性化させることにより、有機ハロゲン化合物の分解を促進させる技術が知られている(特許文献1,2参照)。
【0003】
ところで、このような従来の技術にあっては、有機ハロゲン化合物の分解の開始時期を早めるために、上記栄養材として、易分解性のもの(例えば、グリセリン、糖蜜など)が用いられている(特許文献3参照)。
【0004】
しかし、易分解性の栄養材は、一般的に寿命が短いことから、上記栄養材として、易分解性のものを用いた場合には、汚染地盤又は汚染地下水を長期間に亘って浄化することができず、また、汚染地盤又は汚染地下水を広範囲に亘って浄化することもできないという問題があった。とりわけ、透水性の悪い汚染地盤を原位置にて浄化する際に、易分解性の栄養材(特に、糖蜜など地盤への吸着性の高いもの)を用いる場合には、栄養材が汚染地盤に拡散しにくいので、汚染地盤を広範囲に亘って浄化することができないという問題が顕著であった。そして、このような問題を解決するためには、汚染地盤に栄養材を供給するための多数の注入井戸を設置せざるを得ず、費用が膨大になってしまうのである。
【0005】
一方、従来の技術においても、長寿命の栄養材が知られており(特許文献4参照)、このような栄養材として、例えば、HRC(Hydorogen Release Compound;Regensis社製)、及び、植物油をエマルジョン化した栄養材(EOS;EOS社製)が知られている。
【0006】
ところが、HRCは、粘性が高いので、汚染地盤中に広く拡散させるための栄養材には適していない。また、植物油をエマルジョン化した栄養材は、その粒径が1μm以下であって微小であることから、これを汚染地盤中に拡散させることは可能であるものの、この栄養材は地盤への吸着性が強いことから、これを汚染地盤中に広く拡散させることは著しく困難である。従って、これらの長寿命の栄養材を用いた場合であっても、汚染地盤を広範囲に亘って浄化することができなかったのである。
【0007】
すなわち、従来の技術にあっては、有機ハロゲン化合物の分解の開始時期を早めるとともに、有機ハロゲン化合物に汚染された汚染地盤又は汚染地下水を、長期間且つ広範囲に亘って浄化することができなかったのである。
【特許文献1】特開平11−253926号公報
【特許文献2】特開2006−159132号公報
【特許文献3】特開2006−116420号公報
【特許文献4】特開2000−135484号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、従来の技術に伴う課題に鑑みてなされたものであり、有機ハロゲン化合物の分解の開始時期を早めるとともに、有機ハロゲン化合物に汚染された汚染地盤又は汚染地下水を、長期間且つ広範囲に亘って浄化することも可能な汚染地盤又は汚染地下水の原位置浄化方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明は、有機ハロゲン化合物に汚染された汚染地盤又は汚染地下水を、その汚染地盤中又は汚染地下水中に生息する前記有機ハロゲン化合物の分解活性を有する嫌気性微生物を活性化させて、原位置にて浄化するための汚染地盤又は汚染地下水の原位置浄化方法であって、易分解性の栄養材と、エタノール又はイソプロピルアルコールとを混合して複合栄養材を配合し、当該複合栄養材を前記汚染地盤又は前記汚染地下水に供給して前記嫌気性微生物を活性化させることを特徴とする。
【0010】
さらに、本発明において、前記易分解性の栄養材として、グリセリン又はグルコン酸ソーダのうち少なくとも一方を用いることを特徴とする。
【0011】
また、本発明は、有機ハロゲン化合物に汚染された汚染地盤又は汚染地下水を、その汚染地盤中又は汚染地下水中に生息する前記有機ハロゲン化合物の分解活性を有する嫌気性微生物を活性化させて、原位置にて浄化するための汚染地盤又は汚染地下水の浄化材であって、易分解性の栄養材と、エタノール又はイソプロピルアルコールとが配合されてなる複合栄養材を含有することを特徴とする。
【0012】
さらに、本発明において、前記易分解性の栄養材は、グリセリン又はグルコン酸ソーダのうち少なくとも一方であることを特徴とする。
【0013】
以上の本発明において、前記複合栄養材は、易分解性の栄養材を含有しており、この易分解性の栄養材は、有機ハロゲン化合物の分解の開始時期を早める作用を有する。従って、本発明によれば、前記複合栄養材により、有機ハロゲン化合物の分解の開始時期を早めることが可能となる。また、前記複合栄養材は、エタノール又はイソプロピルアルコールを含有しており、これらのエタノール及びイソプロピルアルコールは、いずれも長寿命の栄養材として機能するとともに(下記の確認試験を参照)、いずれも粘性が低いので汚染地盤中又は汚染地下水中に広く拡散しやすい性質を有する。従って、本発明によれば、前記複合栄養材により、有機ハロゲン化合物に汚染された汚染地盤又は汚染地下水を、長期間且つ広範囲に亘って浄化することも可能となる。より具体的には、汚染地盤又は前記汚染地下水の性質に応じて、易分解性の栄養材と、エタノール又はイソプロピルアルコールとを所定の割合で混合して最適な複合栄養材を配合し、当該複合栄養材を前記汚染地盤又は前記汚染地下水に供給して前記嫌気性微生物を活性化させることにより、汚染地盤又は汚染地下水を、原位置にて長期間且つ広範囲に亘って浄化することが可能となるのである。
【0014】
前記易分解性の栄養材は、汚染地盤中又は汚染地下水中で容易に分解されて、前記嫌気性微生物を活性化する作用を有する栄養材であり、具体的には、グリセリン又はグルコン酸ソーダのうち少なくとも一方である。これら以外のものとしては、例えば、乳酸ナトリウムなどが挙げられる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、有機ハロゲン化合物の分解の開始時期を早めるとともに、有機ハロゲン化合物に汚染された汚染地盤又は汚染地下水を、長期間且つ広範囲に亘って浄化することも可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明者らは、本発明の複合栄養材の作用効果を確認するために、次のような確認試験を行った。すなわち、本発明者らは、本発明の複合栄養材、及び3種類の栄養材(グルコン酸ソーダ(100%)、グリセリン(100%)、エタノール(100%))を用いて、これらの各栄養材によるトリクロロエチレンの分解試験を行った。
【0017】
具体的には、本発明者らは、まず、100mlの各メジューム瓶に、揮発性有機塩素化合物の一種であるトリクロロエチレンに汚染された汚染土150g、及び、各栄養材を含有する栄養材溶液(重量比;0.3%)約40mlを添加した。次に、本発明者らは、トリクロロエチレン濃度が約5mg/lとなるように、各メジューム瓶にトリクロロエチレンを添加した。そして、本発明者らは、各メジューム瓶のヘッドスペースにおけるトリクロロエチレン濃度を測定した。各栄養材の配合(重量比)を表1に示し、トリクロロエチレン濃度の測定結果を図1に示す。
【表1】

【0018】
図1に示すように、栄養材として、グルコン酸ソーダのみ、又はグリセリンのみを単独で用いた場合(表1のケース1,2の場合)には、いずれの場合にも、トリクロロエチレン濃度は、一度、環境基準値(0.02mg/l)以下まで減少したものの、その後、徐々に上昇し、最終的には、環境基準値を超えてしまった。このことは、栄養材であるグルコン酸ソーダ及びグリセリンが消費されて、一度、トリクロロエチレンの分解が促進するものの、次第に、トリクロロエチレンの分解能が消失し、汚染土中に含有されていたトリクロロエチレンが徐々に溶出したためであると推測される。また、栄養材として、エタノールのみを単独で用いた場合(表1のケース3の場合)には、トリクロロエチレンの分解速度が遅く、トリクロロエチレン濃度が環境基準値以下になるまで、約2ヶ月も要した。これに対し、栄養材として、本発明の複合栄養材を用いた場合(表1のケース4,5の場合)には、エタノールのみを単独で用いた場合と比べ、トリクロロエチレン濃度は、すみやかに環境基準値以下まで減少し、その後、約半年程度、環境基準値以下の状態が継続した。
【0019】
さらに、本発明者らは、本発明の複合栄養材の寿命を確認するために、各栄養材の初期の総有機炭素濃度(TOC:Total Organic Carbon)と、90日後の有機酸濃度との関係を調べた。その結果を表2に示す。なお、有機酸は、炭素数の多い高級脂肪酸(表2の場合には、酪酸、イソ酪酸)から、順次、炭素数の少ない低級脂肪酸(表2の場合には、酢酸)に分解されていくことから、同表2において、炭素数の多い高級脂肪酸が多いほど、栄養材の分解が進んでいないことを示すこととなる。
【表2】

【0020】
表2に示すように、TOCの減少率及び有機酸の組成を見ると、各栄養材の分解は、グルコン酸ソーダ(ケース1)>グリセリン(ケース2)>グルコン酸ソーダ+グリセリン+エタノール(ケース4)>グリセリン+エタノール(ケース5)>エタノール(ケース3)の順に、進行していることがわかる。なお、ケース4とケース5は、TOCの減少率が同等となったが、ケース5の方がケース4よりもプロピオン酸の割合が多くなったことからすると、ケース5の方がケース4よりも栄養材の分解が進んでいないものと推測される。これらの結果から、グルコン酸ソーダの割合を多くすることにより、汚染地盤中の栄養材の寿命が短くなり、他方、エタノールの割合を多くすることにより、汚染地盤中の栄養材の寿命が長くなるといえる。以上より、汚染地盤の性質に応じて、易分解性の栄養材であるグルコン酸ソーダと、エタノールとを所定の割合で混合することにより、最適な複合栄養材を配合することが可能となる。
【0021】
また、本発明者らは、トリクロロエチレン(TCE)のみならず、他の揮発性有機塩素化合物(テトラクロロエチレン(TCE)、シス−1,2−ジクロロエチレン(cis−1,2−DCE)についても、前述した分解試験と同様の分解試験を行った。
【0022】
具体的には、本発明者らは、まず、100ml用セプタム付き透明メジューム瓶に、テトラクロロエチレンに汚染された汚染土を50g添加した。次に、本発明者らは、pHを調整するために、1ボトル当たり、炭酸水素ナトリウムを500mg(0.3%−土)添加した。続いて、本発明者らは、各栄養材を予め純粋に溶解させて0.3%濃度に調整しておき、これらの溶解液100mlを各メジューム瓶に添加した。また、汚染土のPCE濃度が低かったことから、本発明者らは、初期のPCE濃度が約10mg/lとなるように、PCEメタノール溶液(2%)を1ボトル当たり、50μl添加した。そして、本発明者らは、各メジューム瓶のヘッドスペースを窒素ガスで置換し、1分間、各メジューム瓶の上下を転倒させた後、暗所の恒温室(25℃)で静置培養した。その上で、本発明者らは、初期、1週間後、2週間後、1ヶ月後、1.5ヶ月後、2ヶ月後、3ヶ月後に、各揮発性有機塩素化合物の濃度を測定することにより、各揮発性有機塩素化合物の分解がどの程度進行しているかを調べた。このときの各栄養材の配合を表3に示し、各揮発性有機塩素化合物の濃度の測定結果を図2に示す。同図2の(a)〜(d)は、それぞれ、表3のケース11〜14の測定結果を示す。
【表3】

【0023】
図2に示すように、ケース11の場合、すなわち、栄養材として、グルコン酸ソーダ(100%)のみを単独で用いた場合(図2(a)参照)には、試験を開始してから60日経過後に、cis-1,2-DCEの濃度が環境基準値(0.04mg/l)以下になったものの、ケース12の場合、すなわち、栄養材として、エタノール(100%)のみを単独で用いた場合(図2(b)参照)には、試験を開始してから90日経過後に、ようやく、cis-1,2-DCEの濃度が環境基準値(0.04mg/l)以下になった。このことから、エタノールは、グルコン酸ソーダと比べ、揮発性有機塩素化合物の分解速度が遅いことがわかる。また、ケース13、ケース14の結果(図2(c)及び図2(d)参照)を比較してみると、栄養材として、エタノール及びグルコン酸ソーダを配合した複合栄養材を用いた場合には、エタノールのみを単独で用いた場合よりも、揮発性有機塩素化合物の分解速度が早くなったと評価し得る。さらに、ケース13、ケース14の結果のうち、とりわけ、試験を開始してから60日後に残存するcis-1,2-DCEの量を比較してみると、エタノールに対するグルコン酸ソーダの割合が多くなるように配合することにより、揮発性有機塩素化合物の分解速度が早くなるものと推測される。
【0024】
次に、本発明者らは、各栄養材の残存量を把握するためにTOC濃度を測定するとともに、試験開始時のTOC量と、試験を開始してから60日後のTOC量とから、60日間の栄養材の分解率を算定した。その結果を表4に示す。
【表4】

【0025】
表4に示すように、ケース11の場合、すなわち、栄養材として、グルコン酸ソーダ(100%)を用いた場合には、試験を開始してから60日後に、当該栄養材の53%が分解したのに対し、ケース12の場合、すなわち、栄養材として、エタノール(100%)を用いた場合には、試験を開始してから60日後に、当該栄養材の8%分解したにすぎなかった。このことから、栄養材として、エタノールのみを単独で用いた場合には、グルコン酸ソーダのみを単独で用いた場合と比べ、栄養材の分解速度が遅いことがわかる。また、ケース13の場合、すなわち、栄養材として、エタノール(50%)及びグルコン酸ソーダ(50%)を配合した複合栄養材を用いた場合には、試験を開始してから60日後に、当該栄養材の34%が分解し、他方、ケース14の場合、すなわち、栄養材として、エタノール(90%)及びグルコン酸ソーダ(10%)を配合した複合栄養材を用いた場合には、試験を開始してから60日後に、当該栄養材の14%が分解したにすぎなかった。これらのことから、栄養材として、グルコン酸ソーダ及びエタノールを配合した複合栄養材を用いる場合には、グルコン酸ソーダのみを単独で用いる場合と比べ、揮発性有機塩素化合物の分解速度が遅くなるものと推測される。
【0026】
以上の通り、栄養材として、グルコン酸ソーダを単独で用いる場合には、揮発性有機塩素化合物の分解速度は早くなる一方で、栄養材の消費速度も早くなってしまう。他方、栄養材として、エタノールのみを単独で用いた場合には、栄養材の消費速度は遅くなる一方で、揮発性有機塩素化合物の分解速度が遅くなってしまう。従って、グルコン酸ソーダとエタノールとを配合することにより、揮発性有機塩素化合物の分解速度を早めることが可能となり、しかも、栄養材の消費速度を抑制することも可能になる。
【0027】
さらに、本発明者らは、本発明の複合栄養材を作成する際に、易分解性の栄養材と配合させるものとして、エタノールの他にも適した材料があるのではないかと考えた。そこで、本発明者らは、このような材料を選別するために、次のような追加試験を行った。
【0028】
この追加試験において、本発明者らは、まず、300mlのメジューム瓶に、シルト・粘土100g、及び重量比0.3%濃度に調整した各栄養材溶液300mlを添加し、合計400gのスラリーを作成した。その際、本発明者らは、選別対象の栄養材として、水あめ、D−ソルビトール、グリセリン、イソプロピルアルコール、HRC、シクロデキストリン、マルチトール、エタノール、グルコン酸ソーダを選択した。次に、本発明者らは、各スラリーを30度で養生した後、TOC濃度を測定した。その測定結果を図3に示す。図3において、エタノール及びイソプロピルアルコールの濃度は、いずれも98〜115%であり、この数値は、栄養材の0日目の濃度を100%としたときの値である。
【0029】
図3の結果より、イソプロピルアルコールは、エタノールと同様に、徐放性の栄養材としての効果を期待し得るものといえる。このことから、本発明者らは、本発明の複合栄養材を作成する際に、易分解性の栄養材と配合させるものとして、エタノールの他にも、イソプロピルアルコールが適しているものと考えた。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】トリクロロエチレンの分解試験の結果を示すグラフである。
【図2】揮発性有機塩素化合物の分解試験の結果を示すグラフである。
【図3】TOC分解試験の結果を示すグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機ハロゲン化合物に汚染された汚染地盤又は汚染地下水を、その汚染地盤中又は汚染地下水中に生息する前記有機ハロゲン化合物の分解活性を有する嫌気性微生物を活性化させて、原位置にて浄化するための汚染地盤又は汚染地下水の原位置浄化方法であって、
易分解性の栄養材と、エタノール又はイソプロピルアルコールとを混合して複合栄養材を配合し、当該複合栄養材を前記汚染地盤又は前記汚染地下水に供給して前記嫌気性微生物を活性化させることを特徴とする汚染地盤又は汚染地下水の原位置浄化方法。
【請求項2】
請求項1において、
前記易分解性の栄養材として、グリセリン又はグルコン酸ソーダのうち少なくとも一方を用いることを特徴とする汚染地盤又は汚染地下水の原位置浄化方法。
【請求項3】
有機ハロゲン化合物に汚染された汚染地盤又は汚染地下水を、その汚染地盤中又は汚染地下水中に生息する前記有機ハロゲン化合物の分解活性を有する嫌気性微生物を活性化させて、原位置にて浄化するための汚染地盤又は汚染地下水の浄化材であって、
易分解性の栄養材と、エタノール又はイソプロピルアルコールとが配合されてなる複合栄養材を含有することを特徴とする汚染地盤又は汚染地下水の浄化材。
【請求項4】
請求項3において、
前記易分解性の栄養材は、グリセリン又はグルコン酸ソーダのうち少なくとも一方であることを特徴とする汚染地盤又は汚染地下水の浄化材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−241004(P2009−241004A)
【公開日】平成21年10月22日(2009.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−93223(P2008−93223)
【出願日】平成20年3月31日(2008.3.31)
【出願人】(000000549)株式会社大林組 (1,758)
【Fターム(参考)】