説明

波長変換レーザ光源及びレーザ波長変換方法

【課題】動的な温度変化に対応する安定した波長変換効率が得られるSHG型レーザ光源を提供する
【解決手段】レーザ光源4と該レーザ光源3から出射されるレーザ光線を集光し焦点化するコリメートレンズ9より構成されるレーザ光源部3と、当該レーザ光線の焦点位置に入射面が位置し前記レーザ光線の基本波を第2高調波に変換する円柱型分極反転デバイス1と、円柱型分極反転デバイス1の円柱の中心軸を回転中心として回転させる回転制御部10と、を備え、円柱型分極反転デバイス1は、円柱縦断方向に、順分極領域と反転分極領域とが交互に配置される分極構造を有し、当該円柱型分極反転デバイス1を回転して該レーザ光線の通過する円柱横断方向に当該両分極領域幅の分極構造の周期を変化させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、波長変換レーザ光源に関し、詳細には、二次高調波発生素子によって波長変換を行う波長変換レーザ光源が安定した波長変換性能を有するレーザ光源及びレーザ波長変換方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、カラーレーザディスプレイの高輝度化のために、ワットクラスの出力が得られるレーザ光源が必要とされている。このため、レーザ光源として高出力のArガスレーザやKrガスレーザ等が使用されてきた。しかし上述のようなガスレーザ光源は、エネルギー変換効率が0.1%程度と悪く、また水冷機構が必要であるため、装置が大型化し、コストが非常に高いという問題があった。
【0003】
そこで近年、可視の短波長レーザ光源としてLD励起SHGレーザが使用され始めた。例えば波長が1064nmのLD励起ファイバーレーザを用いた532nmの緑色波長を発するレーザではガスレーザよりもエネルギー変換効率が高いものが得られている。(特許文献1参照)。
【0004】
短波長化の技術としては、LD励起ファイバーレーザと擬似位相整合(QPM)方式の分極反転型デバイスを用いた第2高調波発生(SHG)がある。
【0005】
図11は一般的なLD励起ファイバーレーザの概略図である。図11を参照すると、LD励起ファイバーレーザは、ファイバーレーザ101と、ポンプレーザダイオード102とを備えている。ファイバーレーザ101は、Yb添加ダブルクラッドファイバー103内のYbイオンを励起させるようになる1000nmおよび1100nmの間の範囲の波長、例えば1064nmで第2のポンプ放射を生成するように構成されている。ファイバーレーザ101は、好ましくは、第1及び第2のブラッグ回折格子104、105とを含む。ブラッグ回折格子104、105は、Yb添加ダブルクラッドファイバー103の両端部にライディングされ、ファイバーレーザ101のファブリーペロー共振空洞部の境界を画する。ポンプレーザダイオード102は、Yb添加ダブルクラッドファイバー103の一端部に光学的に結合され、Yb添加ダブルクラッドファイバー103をポンピングするための励起光を生成するようになっている。Yb添加ダブルクラッドファイバー103の反対側の端部は、第2のポンプ光を出射するためのファイバー106に接合されている。(特許文献2参照)
さらに、ファイバーレーザを高い変換効率で第二高調波に変換するために、ファブリーペロー共振空洞部に偏光素子、例えば、ブリュースター角石英ガラスプレートを設け、特性方向に偏光ビームを選択できる偏光素子の作用によって、LD励起ファイバーレーザを直線偏光にする方法が開示されている。(特許文献3参照)
ファイバーレーザ101から出射したレーザ光はコリメートレンズ107によって並行にされ、フォーカシングレンズ108によって分極反転デバイス1の端面を通りに分極反転領域110内に集光される。分極反転領域110を伝播して、レーザ光の成分が高調波に変換され、この高調波および変換されなかった基本波が分極反転型デバイスの出射端面より出射される。(特許文献4参照)
分極反転型デバイス109の形成法としては、例えばMgO添加LiNbO3などの強誘電体基板の表面に櫛形電極、裏面には平面電極を形成し、電極に電圧を印加することで周期状の分極反転領域を形成する方法が開示されている。(特許文献5参照)
分極反転デバイス109は、波長変換効率の高効率化のために、該分極反転デバイス109の位相整合波長許容幅が0.1nm程度と小さく設定されている。
【特許文献1】特開2000−314920号公報
【特許文献2】特開2001−144354号公報
【特許文献3】特開2003−258341号公報
【特許文献4】特開2002−164616号公報
【特許文献5】特開2002−99009号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
工業用途のレーザ光源においては、安定した波長変換効率を得るために、発振波長を固定し、電子冷却素子により温度を固定する方法が取られているが、電子冷却素子など比較的高価な部品を用いて光源を安定させることや、使用温度環境を限定して使用することが許容されてきた。しかしながら、テレビに代表される民生用途のカラーディスプレイでは、一般的な動作保障温度は0〜40℃と広く、また安価であることも強く要望されていることから、容量の大きい電子冷却素子を用いることは現実的ではない。
【0007】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、動的な温度変化に対応し、波長変化が起きても安定した波長変換効率を確保したレーザ光源を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記従来の課題を解決するために、本発明の波長変換レーザ光源は、波長変換を行なう波長変換レーザ光源において、レーザ光源と該レーザ光源から出射されるレーザ光線を集光し焦点化するコリメートレンズより構成されるレーザ光源部と、当該レーザ光線の焦点位置に入射面が位置し前記レーザ光線の基本波を第2高調波に変換する円柱型分極反転デバイスと、前記円柱型分極反転デバイスの円柱の中心軸を回転中心として回転させる回転制御部と、を備え、前記円柱型分極反転デバイスは、円柱縦断方向に、順分極領域と反転分極領域とが交互に配置される分極構造を有し、当該円柱型分極反転デバイスを回転して該レーザ光線の通過する円柱横断方向に当該両分極領域幅の分極構造の周期を変化させることを特徴としたものである。
【0009】
また、本発明のレーザ光波長変換方法は、波長変換を行なうレーザ光波長変換方法において、レーザ光線を円柱型分極反転デバイスの円柱側面に入射し、雰囲気温度範囲に対応して前記円柱型分極反転デバイスを回転して該レーザ光線が通過する円柱型分極反転デバイスの分極構造の周期を変化し、前記レーザ光線の基本波を第2高調波に変換することを特徴としたものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明の波長変換レーザ光源及びレーザ波長変換方法によれば、動的な温度変化による波長変化に対応し、広い温度帯域で安定した波長変換効率を確保することが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下に、本発明の波長変換レーザ光源の実施の形態を、図面とともに詳細に説明する。
【実施例1】
【0012】
本実施形態では、本発明の波長変換レーザ光源の好ましい一形態について、図1から図7を用いて説明する。
【0013】
図1は本実施例における波長変換レーザ光源を模式的に示したものである。図1(a)は波長変換レーザ光源12を模式的に示したものであり、LD励起ファイバーレーザおよびコリメートレンズ9よりなる光源部3および光源部3ら出射したレーザ光が集光する位置に配置された周期的な分極反転領域2が形成された円柱型分極反転型デバイス1、回転制御手段10及び温度検出器11とからなる。即ち、波長変換型レーザ光源12は、LD(レーザダイオード)励起ファイバレーザ3を用い、レーザ源としては、レーザ源の温度検出機能をもつポンプレーザダイオード4を有する。
【0014】
ここで、LD(レーザダイオード)励起ファイバレーザ3の詳細は従来のLD励起ファイバーレーザと同様であるので詳細な説明は省略する。
【0015】
図1(b)は本実施例における円柱型分極反転デバイス1の側面とレーザ光の通過位置を示す模式図である。以下に分極反転デバイス1の周期を変化さす回転制御手段10について説明する。円柱型分極反転デバイス1の一端部は外周部に歯車を有する円柱状平歯車構造を有する円柱型分極反転デバイス1の裏面電極として構成される。そしてその平歯車17と噛み合うラック10とから構成されている。もちろん裏面電極23に重ねて平歯車構造を有する円柱型平歯車17を構成することができる。ラック10は、平歯車17に組み合わされ直線運動を回転運動に変換するので、このラック10の直線運動を制御して円柱型分極反転デバイス1を回転させ、レーザ光線の通過する位置を変化して分極反転周期を制御し、温度変化に対応し安定した波長変換を行なうものである。また、ラック10に代えてウォームギア(図示せず)を用いて、ウォームギアの回転運動を制御して分極反転デバイス1を回転制御することもできる。
【0016】
本実施例の特徴は、円柱型分極反転デバイス1の形状及び回転制御手段10を用いて円柱型分極反転デバイス1を制御することで、光学調整が緩和され雰囲気温度の影響が少なく、すぐれた波長変換効率を確保することにある。
【0017】
図2は、本実施例における円柱型分極反転デバイスの作製方法を模式的に示したものである。
【0018】
図2(a)は、絶縁基板22の基板表面に一方の電極部を構成するための金属薄膜13を形成した状態を示す模式図である。図2(b)は、金属薄膜13の上にレジスト14を塗布した状態を示す模式図である。図2(c)は、レジスト14上にパターンマスクを介して紫外線を照射しレジストパターン16を形成した状態を示す模式図である。図2(d)は、レジストパターン16以外の金属薄膜をエッチング処理し電極を形成した状態を示す模式図である。図2(e)は、基板表面に電極を形成後、基板裏面に金属薄膜を形成し、他方の電極17を形成した状態を示す模式図である。図2(f)は、基板表面、裏面に形成した電極にパルス電界を印加し、分極反転層18を形成した状態を示す模式図である。
【0019】
分極反転デバイスとしては、厚さ1mm、φ28mmのリチウムナイオベートにマグネシウムが含有され、結晶方位がZ軸に配向された基板22(山寿セラミクス社製)を用いて、図2(a)のように、基板表面(+Z面)にタンタルをスパッタ装置(アルバック社製)で100nmの薄膜13を作製した。タンタル薄膜13作製後、図2(b)のようにi線用のレジスト14(住友化学社製)をコーター・デベロッパ装置(東京エレクトロン社製)を用いて塗布した。繰返しパターンの周期構造を有するマスクが装着された露光器(ズース・マイクロテック社製)にコンタクトさせ、i線の光(波長365nm)を照射した後に、基板表面にNSD−TD2.38%(東京応化社製)を塗布し現像を行うことで、図2(c)に示すように繰返しパターンのレジストパターン16を有する基板を作製した。レジストパターン16の形成後、図2(d)のようにエッチングを行い、+Z面に周期構造の電極16を有する基板12を作製する。
【0020】
その後、図2(e)のように基板裏面(−Z面)にもスパッタ装置(アルバック社製)を用いて100nmのタンタル薄膜を成膜することで、裏面電極23を形成する。+Z及び−Z面に電極を形成後、図2(f)に示すようにパルス電界19を印加することで、+Z面及び−Z面が電極で覆われた部分の結晶方位が電界により結晶内部で原子が移動し分極方位が反転し、分極反転層18が形成される。以上のようにして、周期構造を有し、結晶方位が+Z面と−Z面となった分極反転デバイス1を作製する。
【0021】
さらに、基板裏面に形成される裏面電極23部に円柱部を延長し、この延長円柱の外側に歯車構造を形成する。また、円柱型分極反転デバイス1の裏面電極23側を延長してOリング(図示せず)を介在させ、中空円筒状の平歯車17の中空部にはめ込み固着させることで、回転制御機構10を作製することもできる。
【0022】
図3は、レーザ光源からの1064nmのレーザ波長を532nmに変換する場合の分極反転デバイス1の波長変換効率と温度特性について示したものである。横軸は分極反転デバイス近傍の雰囲気温度、縦軸は波長変換効率を示すもので、温度を波長変換効率が最も高く得られる値で規格化した規格化変換効率である。
【0023】
図3から、波長変換効率が最もよいのは22.5℃であり、これから1℃ずれると波長変換効率はほぼ0になることがわかる。すなわち、雰囲気温度の変化、言い換えれば分極反転デバイス1に入射してくる光の波長に依存して、分極反転デバイスの波長変換効率は大きく変化することがわかる。
【0024】
図4は、円柱型分極反転デバイス1の温度変化による波長ずれに対する最適な分極反転周期を示したものである。横軸は分極反転デバイス1の雰囲気温度、縦軸は、レーザ光の1064nmの波長を532nmの波長への波長変換に最適な分極反転周期を示すものである。
【0025】
分極反転デバイス温度が20℃の時に光源部から1064nmの波長が出射されていると、図4よりこのとき最も効率よく波長変換できる分極反転周期は7.05μmであることがわかる。さらに、雰囲気温度が0℃の時には、6.87μm、そして雰囲気温度が40℃の時には7.2μm、雰囲気温度が50℃の時には7.3μmの分極反転周期が最も効率よく波長変換できることがわかる。そのため、分極反転周期は分極デバイスの単位温度の温度変化に対して、0.00825μmの比率で変化することがわかる。
【0026】
図5は、本実施例における円柱型分極反転デバイス1とレーザ光が通過する分極反転周期パターン位置の回転制御を模式的に示したものである。分極反転デバイス1は厚さ1mm、直径26mmの円柱形状である。図2に示したように、分極反転層18は、円柱型分極反転デバイス1の縦断方向に形成され、レーザ光線は円柱型分極デバイス1の横断方向に入射し、20℃においては、この縦断方向面に対し垂直に入射する。図5(b)の周期パターン方向Pがこの垂直入射を示すものである。
【0027】
図5(a)、(b)に示すように、回転制御部10は、直線状に歯を取り付けたいわゆるラックと円柱型分極反転デバイス1に構成される平歯車と組み合わせた構造を有し,回転運動を直線運動に変換して分極反転周期パターン位置の回転制御するものである。
【0028】
図5(a)は、円柱型分極反転デバイス1の上面図を示すもので、分極反転周期パターンは入射されるレーザ光に対して、垂直方向に配置された模式図である。このレーザ光の入射方向を周期パターン方向Pと呼ぶ。図5(a)においてはレーザ光が通過する分極反転パターン構造の分極反転周期はΛ1となっている。図5(b)は、円柱型分極反転デバイス1の上面図を示すもので、ラックの直線運動を分極反転デバイス1に構成された平歯車を利用して回転運動に変換し、入射されるレーザ光は、周期パターン方向Pに対して傾斜角θを有する状態で配置された模式図である。図5(b)においてはレーザ光が通過する分極反転周期はΛ2となり、Λ2>Λ1となる。
【0029】
また、回転制御部10をラックと平歯車との組み合わせた構造を用いたが、平歯車構造、ウォームギアなどで回転制御ができる。
【0030】
ここで、分極反転デバイス1が円柱型となっていることで、コリメートされたレーザ光が分極反転デバイス1に入射されると、分極反転デバイス1中で集光されるということと、角度θを傾けた状態においても、レーザ光の屈折の影響がなく、分極反転が垂直方向に配置された状態と同様な光路を通過するため、システム全体の光路のずれが発生しないといった特徴がある。即ち、円柱型の分極反転デバイス1の側面へのレーザ光の入射角が一定となり、レーザ光の屈折の影響を受けないからである。図5(c)は、周期パターン方向Pとの傾斜角θとレーザ光が通過する分極反転周期Λ2の関係を示したものである。図5(c)から分極反転周期Λ2は10度傾けた時に7.00μmが、20度傾けた時に7.33μmとなっていることがわかる。
【0031】
本発明の実施例において、分極反転デバイス1が円柱型として説明したが、分極反転デバイスの少なくとも入射される端面が曲率を有する形状であれば、同様な効果が得られることは言うまでもない。
【0032】
図6は、円柱型分極反転デバイス1周辺の雰囲気温度と円柱型分極反転デバイス1を円柱の中心軸を回転軸として回転させた場合の回転軸の傾きθ(周期パターン方向Pに対する傾斜角と同じである。)の関係を示したものである。横軸は円柱型分極反転デバイス1の温度、縦軸は波長変換に最適な分極反転デバイス1の傾きである。図6より温度範囲0〜50℃において、円柱型分極反転デバイス1は0〜20度の範囲内で変化すれば、温度0〜50℃の範囲で適した分極反転周期が達成することがわかる。
【0033】
図7は、本実施例における円柱型分極反転デバイス1を用いて0℃から50℃の温度範囲に対応して、円柱型分極反転デバイス1の回転軸を制御した時の波長変換効率の関係を示したものである。横軸は円柱型分極反転デバイス1近傍の雰囲気温度、縦軸は波長変換効率が最も高い値で規格化した規格化変換効率である。
【0034】
円柱型分極反転デバイス1の雰囲気温度に対応して、円柱型分極反転デバイス1の回転軸を制御することで、波長変換効率は温度に対してほぼ安定していることがわかる。
【0035】
図3と図7を比較すると、本実施例の構成において、周囲温度が0℃〜50℃に亘って変化しても、円柱型の分極反転デバイス1の円柱の中心軸を回転中心として周囲温度に対応した角度だけ回転させることにより、波長変換効率を1近くにすることができる。
【0036】
従って、上述のように、波長変換レーザ光源を構成することで、広い温度範囲で優れた波長変換特性を有する波長変換レーザ光源を提供することが可能となる。特に、分極反転デバイスは位相整合波長許容幅が狭いので、本実施例のように基本波がレーザダイオードあるいはファーバーレーザより出射されるビーム品質が高く波長幅が狭いレーザ光との組み合わせでは、安定した波長変換特性を確保する有用な技術である。
【0037】
本実施例では、1064nmの波長を532nmに変換する波長変換レーザ光源として説明したが、波長変換レーザ光源の波長を限定するものではなく、本発明の効果はあらゆる波長の波長変換レーザ光現に適用できることは言うまでもない。
【実施例2】
【0038】
本発明の実施例について図8から10を用いて説明する。
【0039】
図8は本実施例における波長変換レーザ光源を模式的に示したものである。図8(a)は波長変換レーザ光源29を模式的に示したものであり、LD励起ファイバーレーザおよびコリメートレンズよりなる光源部3および光源部3から出射したレーザ光が集光する位置に配置された周期的な分極反転領域2が形成された分極反転デバイス1、回転制御部10とからなる。
【0040】
本実施例における円柱型分極反転デバイス1は、分極反転デバイス1の近傍の温度検出器を有さずとも、波長変換レーザ光源29のレーザ発振素子のフィードバック回路で用いられる温度検出器を介して温度検知することで、円柱型分極反転デバイス1の回転軸が角度範囲を有して変動するように構成されている。その他の構成は実施例1と同様であるため、詳細な説明は省略する。また、円柱型分極反転デバイス1の作製方法も図2に示したものと同じである。図8(b)は本実施例における分極反転デバイス1の側面とレーザ光の通過位置を示す模式図である。以下に回転制御手段100について説明する。円柱型分極反転デバイス1の外周部が歯車構造をもつ中空円筒状の平歯車の中空部と固着するように構造される。もちろん裏面電極23に重ねて平歯車構造を有する平歯車17を構成することも可能である。そして、その平歯車17と噛み合う平歯車171,172とから構成されている。平歯車17と噛み合う平歯車としては、右回転する平歯車171或いは、左回転する平歯車172のいずれか又は両方の平歯車を使用して回転制御する。
【0041】
図9は分極反転デバイスの謡動と波長変換効率の関係を示したものである。横軸は時間、縦軸は波長変換効率が最も高い値で規格化した規格化変換効率である。
【0042】
図9(a)は波長変換レーザ光源を20℃から25℃の範囲で円柱型分極反転デバイス1の回転制御をしない場合を示すものである。ポンプレーザダイオード4に含まれる温度センサ(図示せず)より温度を検出し、測定された温度に基づいて所定の分極周期が得られるように円柱型分極反転デバイス1を回転制御する。即ち、周波数が0の状態であり、一定周期で回転駆動をせず、測定温度に応じて所定の角度だけ円柱型分極反転デバイス1を円柱の中心軸を回転中心として回動するだけである。この場合、検知した波長変換レーザ光源の温度と分極反転デバイス1の温度の間にギャップが発生して、雰囲気温度に合致した反転周期が得られず、波長変換効率は低下する場合がある。
【0043】
図9(b)は波長変換レーザ光源を20℃から25℃の範囲で温度が変化するように制御された時、回転制御部10を用いて円柱型分極反転デバイス1を周期パターン方向Pに対して、0度から6度の範囲で回転制御した場合を示す。その際の周期変化は、一秒間に50回往復運動させることで(周波数:50Hz)、レーザ光が通過する分極反転周期は経時的に変化させた場合の波長変換効率を示す。
【0044】
図5において、円柱型分極反転デバイス1の回転角度を変化すれば分極反転周期を制御することができるので、雰囲気温度に対応して回転角度を変化させれば、分極反転周期を制御できる。即ち、円柱型分極反転デバイス1の回転角度を制御することで、温度変化に適した分極反転周期を実現できるが、正確な雰囲気温度を検出して当該温度に対応して分極反転デバイス1の回転角度を制御しなくとも、所定の温度範囲に対応する回転制御を行い、分極反転デバイス1を一定の周期で左右に回転させて(以下、揺動という。)分極反転デバイス1の分極反転周期を変化させる。このように制御すると、雰囲気温度に合致した反転周期のタイミングが周期的に得られ、検知した波長変換レーザ光源の温度と分極反転デバイスの温度の間に発生するギャップの影響が緩和され、波長変換効率の低下の少ない所定の波長変換効率を得ることができる。
【0045】
分極反転デバイスの温度に対して、一定の周期で分極反転デバイスの回転軸を制御することで、分極反転デバイスの厳密な温度制御を行わずとも、雰囲気温度に合致した反転周期のタイミングが周期的に得られ、安定した波長変換効率を確保することができ、優れた波長変換レーザ光源を提供することができる。
【0046】
本発明の実施例において、謡動させる周期を50Hzとしたが、周波数をより高めることで、発生していた波長変換効率のうねりを抑制し、同様な均一な波長変換効率を効果が得られることは言うまでもない。
【0047】
図10は本実施例における温度を20℃変化させる場合の分極反転デバイス1の温度制御に関する加熱方法及び回転制御に関する制御方法について示す。
【0048】
図10(a)は分極反転デバイス1を加熱し、温度変化させた時の関係を示したものである。0.1℃/sの速度で50秒間加熱、10秒のインターバルといったサイクルが続くようになっており、230秒後に20℃の温度変化になる。図10(b)は加熱時間と回転制御部28のラックを平行運動させることによる円柱型分極反転デバイス1の円柱の中心軸を回転中心として回転させた場合、加熱時間即ち温度変化範囲と分極反転デバイス1が揺動する角度範囲の関係を示したものである。分極反転デバイス1の温度変化が0度C〜5度Cの範囲の時は謡動する角度範囲は0度〜6.2度、温度変化が5度C〜10度Cの範囲の時は謡動する角度範囲は6.2度〜9.0度、温度変化が10度C〜15度Cの範囲の時は謡動する角度範囲は9.0度〜11.0度、温度変化が15度C〜20度Cの範囲の時は謡動する角度範囲は11.0度〜12.0度といったように制御する。
【0049】
本実施例における分極反転デバイスは、波長変換レーザ光源中のレーザ発振素子の概略、温度のみを検知し、温度変化範囲に応じて円柱型分極反転デバイス1の円柱の中心軸を回転中心として所定の角度範囲揺動するように構成されている。分極反転デバイスの温度を正確に検出する必要はなく、更には不要な謡動範囲が抑えられ、波長変換効率の低下の少ない所定の波長変換効率を得ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0050】
本発明にかかる波長変換レーザ光源は、波長変換レーザ光源の安定した波長変換効率を確保する構成を有し、レーザディスプレイの高輝度光源を広い温度範囲において使用可能とする技術として有用である。
【0051】
本発明にかかる波長変換レーザ光源は、安定した波長変換効率を必要とするレーザ光源に広く適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明の実施例1における波長変換レーザ光源の構成を示す模式図
【図2】分極反転デバイスの作製方法を示す模式図
【図3】本発明の実施例1における波長変換レーザ光源の分極反転デバイスの波長変換効率と温度特性の関係を示す図
【図4】本発明の実施例1における波長変換レーザ光源の温度の波長ずれに対応する分極反転デバイスの最適な分極反転周期の温度特性を示す図
【図5】本発明の実施例1における波長変換レーザ光源の分極反転デバイスの分極反転周期と回転角度の関係を示す図
【図6】本発明の実施例1における波長変換レーザ光源の分極反転デバイス周辺の雰囲気温度と回転角度の関係を示す図
【図7】分極反転デバイスの波長変換効率の温度特性を示す図
【図8】本発明の実施例2における波長変換レーザ光源の構成を示す模式図
【図9】本発明の実施例2における波長変換レーザ光源の分極反転デバイスの謡動速度と波長変換効率の関係を示す図
【図10】分極反転デバイスの回転軸の制御方法を説明するための図
【図11】従来の波長変換レーザ光源の構成を示す模式図
【符号の説明】
【0053】
1、109 円柱型分極反転デバイス
2、110 分極反転領域
3 LD励起ファイバレーザ
4、102 ポンプレーザダイオード
5、103 Yb添加ダブルクラッドファイバー
6、104 第1のブラッグ回折格子
7、105 第2のブラッグ回折格子
8、106 ファイバ
9、107 コリメートレンズ
10、100 回転制御部
11 温度検出器
12、29、111 波長変換レーザ光源
13 タンタル薄膜
14 レジスト溶液
15 周期性を有するレジストパターン
16 周期性を有する表面電極
17 平歯車
18 分極反転層
19 パルス電界
20 レーザ光の光路
22 リチウムナイオベート基板
23 裏面電極
171 右回転する平歯車
172 左回転する平歯車
101 ファイバレーザ
108 フォーカシングレンズ



【特許請求の範囲】
【請求項1】
波長変換を行なう波長変換レーザ光源において、
レーザ光源と該レーザ光源から出射されるレーザ光線を集光し焦点化するコリメートレンズより構成されるレーザ光源部と、
当該レーザ光線の焦点位置に入射面が位置し前記レーザ光線の基本波を第2高調波に変換する円柱型分極反転デバイスと、
前記円柱型分極反転デバイスの円柱の中心軸を回転中心として回転させる回転制御部と、
を備え、
前記円柱型分極反転デバイスは、円柱縦断方向に、順分極領域と反転分極領域とが交互に配置される分極構造を有し、当該円柱型分極反転デバイスを回転して該レーザ光線の通過する円柱横断方向に当該両分極領域幅の分極構造の周期を変化させることを特徴とする波長変換レーザ光源。
【請求項2】
前記円柱型分極反転デバイスの底面部に平歯車構造を有することを特徴とする請求項1に記載の波長変換レーザ光源。
【請求項3】
前記平歯車は、前記円柱型分極デバイスの底面の電極部に構成されることを特徴とする請求項2に記載の波長変換レーザ光源。
【請求項4】
前記平歯車は、中空円筒状の外周部に歯を有し、当該中空部に前記円柱型分極デバイスを挿入し固着することを特徴とする請求項2に記載の波長変換レーザ光源。
【請求項5】
前記平歯車と噛み合うラックを有し、前記ラックを移動させて前記円柱型分極反転デバイスを回転させて当該分極反転デバイスの周期パターン方向Pを変化させることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の波長変換レーザ光源。
【請求項6】
前記平歯車と噛み合う他の平歯車を更に有し、当該他の平歯車を回転制御して前記円柱型分極反転デバイスを回転させて当該分極反転デバイスの周期パターン方向Pを変化させることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の波長変換レーザ光源。
【請求項7】
前記分極構造の周期は、前記レーザ光線の波長の略1064nmを半分の波長への変換に対応する周期であることを特徴とする請求項1に記載の波長変換レーザ光源。
【請求項8】
前記回転制御部は、前記円柱型分極反転デバイスの円柱中心軸を回転中心として50Hz以上で回転させることを特徴とする請求項1に記載の波長変換レーザ光源。
【請求項9】
波長変換を行なうレーザ光波長変換方法において、
レーザ光線を円柱型分極反転デバイスの円柱側面に入射し、
雰囲気温度範囲に対応して前記円柱型分極反転デバイスを回転して該レーザ光線が通過する円柱型分極反転デバイスの分極構造の周期を変化し、
前記レーザ光線の基本波を第2高調波に変換することを特徴とするレーザ光波長変換方法
【請求項10】
前記レーザ光源部のレーザ発振素子は、レーザダイオード励起型ファイバーレーザであることを特徴とする請求項9記載のレーザ光波長変換方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2008−158155(P2008−158155A)
【公開日】平成20年7月10日(2008.7.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−345515(P2006−345515)
【出願日】平成18年12月22日(2006.12.22)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】