説明

浴室の洗い場の床の構造

【課題】 簡単な構成でカウンターの下方に位置する簀の子をカウンターに邪魔されることなく取外すことができて掃除が簡単にできる。
【解決手段】 片側半部に浴槽1が設けられると共に他の片側半部が洗い場2となった浴室である。洗い場2の床3の浴槽1に沿った第1の辺Aと、該第1の辺Aと対向する第2の辺Bと、第1の辺Aと第2の辺Bの両端間を結ぶ第3、第4の辺C、Dとを有する。洗い場2の第3の辺Cの上方位置に浴室の壁4からカウンター5を突設する。洗い場2の床3の上面に簀の子6を載置する。簀の子6を第3の辺Cから第4の辺Dにかけて複数個に分割する。カウンター5の下方に位置する簀の子6の浴槽1に沿った方向の巾寸法を洗い場2の床3の上面からカウンター5の下面までの長さよりも短くして該カウンター5の下方に位置する簀の子6をカウンター5の下方位置で上記巾方向の端部を中心に起倒自在とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、浴室の洗い場に着脱自在に簀の子を設置して床を構成する技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から浴室の洗い場に簀の子を設置して床を構成するものが特許文献1により知られている。
【0003】
洗い場に簀の子を設置する場合、簀の子を掃除したり、洗い場の簀の子設置面を掃除する必要があるが、このため、簀の子を着脱する必要がある。狭い空間の浴室において洗い場に設置した簀の子を着脱するには簀の子を複数個に分割することで、簀の子の着脱を容易にしている。しかしながら、洗い場の端部の上方位置に浴室の壁からカウンターを突設した浴室においては、カウンターの下方に位置する簀の子を取外すに当たって上方に位置するカウンターが邪魔になって簀の子を取外すことができないという問題がある。
【特許文献1】実開平5−24774号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は上記の従来の問題点に鑑みて発明したものであって、簡単な構成でカウンターの下方に位置する簀の子をカウンターに邪魔されることなく取外すことができて掃除が簡単にできる浴室の洗い場の床の構造を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために本発明に係る浴室の洗い場の床の構造は、片側半部に浴槽1が設けられると共に他の片側半部が洗い場2となった浴室において、洗い場2の床3の浴槽1に沿った第1の辺Aと、該第1の辺Aと対向する第2の辺Bと、上記第1の辺Aと第2の辺Bの両端間を結ぶ第3、第4の辺C、Dとを有し、上記洗い場2の第3の辺Cの上方位置に浴室の壁4からカウンター5を突設し、洗い場2の床3の上面に簀の子6を載置し、該簀の子6を第3の辺Cから第4の辺Dにかけて複数個に分割し、カウンター5の下方に位置する簀の子6の浴槽1に沿った方向の巾寸法を洗い場2の床3の上面からカウンター5の下面までの長さよりも短くして該カウンター5の下方に位置する簀の子6をカウンター5の下方位置で上記巾方向の端部を中心に起倒自在として成ることを特徴とするものである。
【0006】
このような構成とすることで、カウンター5の下方の簀の子6を取外すに当たっては、カウンター5の下方に位置する簀の子6をカウンター5の下方位置で上記巾方向の端部を中心に回動して起立させることで簡単に取外すことができる。
【0007】
また、上記第1の辺Aと第2の辺Bとの間の巾寸法が、第3の辺C側から第4の辺D側に行くほど次第に短くなっていることが好ましい。
【0008】
このような構成とすることで、複数に分割した簀の子6を取外すに当たって、まず、カウンター5の下方に位置する簀の子6を上記のように巾方向の端部を中心に回動させて起立させることで取外し、その後、該起立させて取外した簀の子6に隣接する簀の子6を洗い場2の床3のカウンター5の下方の上記簀の子6の取外した部分側に少しスライドさせることで該簀の子6の両端部と第1、第2の辺A、Bとの間の隙間を広げて簡単に取外すことができ、同様に次々と残りの簀の子6を順番に第3の辺C側に少しスライドさせて取外すことができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、カウンターの下方に位置する簀の子をカウンターの下方位置で巾方向の端部を中心に起立させることでカウンターに邪魔されることなく簡単に取外すことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明する。
【0011】
図1に示すように、平面視四角形状をした浴室の片側半部に浴槽1が設けてあり、他の片側半部が洗い場2となっている。洗い場2は平面視四角形状をしており、四角形をした洗い場2の床3の4辺をそれぞれ第1の辺A、第2の辺B、第3の辺C、第4の辺Dとしている。すなわち、本発明においては、洗い場2の床3の浴槽1に沿った辺を第1の辺Aと定義し、該第1の辺Aと対向する辺を第2の辺Bと定義し、上記第1の辺Aと第2の辺Bの両端間を結ぶ2つの辺をそれぞれ第3、第4の辺C、Dと定義する。
【0012】
上記洗い場2の第3の辺Cに沿った浴室の壁4からカウンター5が洗い場の床3の上方位置に突出してあり、更にカウンター5の上方に蛇口10、給水用開閉弁11等が壁4かの前方に突出させてある。
【0013】
第2の辺Bと第3の辺C及び第4の辺Dとのなす角度はそれぞれ90°となっている。一方、浴槽1に沿った辺である第1の辺Aと第3の辺Cとのなす角度αは、α<90°となっており、第1の辺Aと第4の辺Dとのなす角度βは、β>90°となっている。したがって、第1の辺Aは第2の辺Bと非平行であり、第1の辺Aと第2の辺Bとの間の巾寸法が、第3の辺C側から第4の辺D側に行くほど次第に短くなっている。
【0014】
洗い場2の床3の上面には簀の子6が着脱自在に載置される。この簀の子6は第3の辺Cから第4の辺Dにかけて複数の分割簀の子6a、6b、6c……に分割してある。図4には簀の子6の分割の一例が示してあり、第3の辺Cから第4の辺Dにかけて4つの分割簀の子6a、6b、6c、6dに分割してあり、更に、分割簀の子6cが第3の辺Cと平行な方向に2つの分割簀の子6c1、6c2に分割してあり、分割簀の子6c1は洗い場2に設けた排水口を覆うように床3上に載置される。
【0015】
上記分割簀の子6a、6b、6c、6dを並べて構成する簀の子6は第1の辺Aと第2の辺Bとの間の巾寸法が、第3の辺C側から第4の辺D側に行くほど次第に短くなっており、このため、各分割簀の子6a、6b、6c、6dもそれぞれ第3の辺C側から第4の辺D側に行くほど次第に短くなっている。
【0016】
分割簀の子6a、6b、6c、6dを並べて構成する簀の子6は洗い場2の床3の上に載置した状態で、第3の辺Cと平行な方向の両端縁がそれぞれ第1の辺A、第2の辺Bに対して僅かな隙間(例えば5mm程度)を介して対向するようになっている。ここで、5mm程度の隙間を設けることで、隙間が目立たないようにできる。
【0017】
上記複数の分割簀の子6a、6b、6c、6dのうち、カウンター5の下方に位置する分割簀の子6aは浴槽1に沿った方向の巾寸法(つまり第3の辺Cと直交する方向の巾寸法)が洗い場2の床3の上面からカウンター5の下面までの長さよりも短くなっていて、図2に示すように、カウンター5の下方に位置する分割簀の子6aはカウンター5の下方位置で上記巾方向の端部を中心に起倒自在となっている。この場合、該分割簀の子6aの巾方向の両端のうち第1の辺A側の端部を中心にして起倒自在に回動させることができるのはもちろん、上記のように分割簀の子6aを第3の辺Cと平行な方向の両端縁がそれぞれ第1の辺A、第2の辺Bに対して僅かな隙間を介して対向させているので、分割簀の子6aの第1の辺Aと反対側の端部を中心にして起倒自在に回動することも可能である。つまり、第1の辺Aの上方位置に浴槽1と洗い場2との仕切りとなるエプロン7が位置し、第2の辺Aの上方位置に壁4を構成する壁パネルや出入用開口枠部が位置するので、分割簀の子6aが上記のように第3の辺C側から第4の辺D側に行くほど次第に短くなっていると言えども上記隙間を設けることで、分割簀の子6aを第1の辺Aと反対側の端部を中心にして起倒自在に回動しても、分割簀の子6aがエプロン7や壁4等に擦れないようになっている。
【0018】
上記のように洗い場2の床3の上面に複数の分割簀の子6a、6b、6c、6dを並べて載置することで、入浴する人はプラスチックにより形成してある床パンのような洗い場2の床3に直接足を載せるので無く、木質材で形成してある簀の子6上に足を載せることで、快適に入浴することができる。また、身体を洗った湯水も簀の子6に設けた孔やスリットや隙間から洗い場2の床3に排水されるので、床3上を流れる湯水に足が浸からず、快適に入浴できる。
【0019】
洗い場2の床3や簀の子6を掃除する場合は、簀の子6を取外して掃除を行う。簀の子6を取外すには、まず、横幅の広い(第1の辺Aと第2の辺Bとの間の寸法が長い)分割簀の子6a(カウンター5の下方に位置する簀の子6a)を最初に取外す。複数並べて敷き詰めた分割簀の子6a、6b、6c、6dのうち最初に取外すには回動して起立させて取外すものであり、このため、カウンター5の下方において、分割簀の子6aを図2のように巾方向の端部を中心に回動して起立させることで、取外す。
【0020】
次に、上記起立させて取外した分割簀の子6aに隣接する分割簀の子6bを図3の矢印に示すように洗い場2の床3のカウンター5の下方の上記分割簀の子6aを取外した部分側に少しスライドさせることで該分割簀の子6bの両端部と第1、第2の辺A、Bとの間の隙間を広げて簡単に取外す。同様にして次々と残りの簀の子6c、6dを順番に第3の辺C側に少しスライドさせて取外す。
【0021】
このようにすることで、第1の辺Aと第2の辺Bとの間の寸法が長い分割簀の子6aを最初に回動して起立させて取外すだけで、残りの分割簀の子6b、6c、6dは回動させることなくスライドさせるだけで、簡単に取外すことができる。
【0022】
そして、本発明においては、最初に回動により起立させて取外さなければならない分割簀の子6aの上方にカウンター5が存在すると言えども、カウンター5の下方に位置する分割簀の子6aの浴槽1に沿った方向の巾寸法を洗い場2の床3の上面からカウンター5の下面までの長さよりも短くしてあることで、カウンター5に邪魔されることなく、カウンター5の下方位置で上記巾方向の端部を中心に回動して起立させることができるのである。
【0023】
添付図面に示す実施形態においては、壁4に沿って柱状をしたタワー部5aが設けてあり、このタワー部5aから上記カウンター5や蛇口10、給水用開閉弁11等が突出してある。このため、カウンター5の下方に位置する分割簀の子6aの第3の辺C側の中央部は切欠してあって凹部8となっており、分割簀の子6aを洗い場2の床3上に載置した場合に上記凹部8がタワー部5aの下端部に被嵌されるようになっている。ここで、タワー部5aの巾(第3の辺Cと平行な方向の巾寸法)とカウンター5の巾(第3の辺Cと平行な方向の巾寸法)とが同じ場合は、洗い場2の床3の上面からカウンター5の下面までの長さよりも短くなっ分割簀の子6aの浴槽1に沿った方向の巾寸法としては凹部8の底から分割簀の子6aの凹部8と反対側の縁部までの巾寸法とすればよい。この場合、分割簀の子6aの凹部8以外の部分における浴槽1に沿った方向の巾寸法は、洗い場2の床3の上面からカウンター5の下面までの長さよりも短くなっていてもよく、また、長くなっていてもよく、いずれの場合もカウンター5の下方位置で分割簀の子6aを端部を中心に回動して起立させることができが、好ましくは短い方がより簡単に回動して起立させることができる。
【0024】
上記のように複数の分割簀の子6a、6b、6c、6dを取外して洗い場2の床3や分割簀の子6a、6b、6c、6dの掃除が終わると、上記取外しの順序と逆の順序で分割簀の子6a、6b、6c、6dを床3の上に敷き並べる。この場合、分割簀の子6dを最初に床3の巾の広い所に位置させて巾の狭い第4の辺D側にスライドさせ、同様にして次々と分割簀の子6c、分割簀の子6bとスライドさせて敷き並べ、最後に分割簀の子6aをカウンター5の下方において端部を起立させた状態で回動して倒すことで、床3の上に載置することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の平面図である。
【図2】同上のカウンターの下方の分割簀の子を回動させて起立させた状態の斜視図である。
【図3】同上の次の分割簀の子をスライドさせて取外す場合の説明のための平面図である。
【図4】同上に用いる簀の子の分解平面図である。
【符号の説明】
【0026】
1 浴槽
2 洗い場
3 床
4 壁
5 カウンター
6 簀の子
A 第1の辺
B 第2の辺
C 第3の辺
D 第4の辺

【特許請求の範囲】
【請求項1】
片側半部に浴槽が設けられると共に他の片側半部が洗い場となった浴室において、洗い場の床の浴槽に沿った第1の辺と、該第1の辺と対向する第2の辺と、上記第1の辺と第2の辺の両端間を結ぶ第3、第4の辺とを有し、上記洗い場の第3の辺の上方位置に浴室の壁からカウンターを突設し、洗い場の床の上面に簀の子を載置し、該簀の子を第3の辺から第4の辺にかけて複数個に分割し、カウンターの下方に位置する簀の子の浴槽に沿った方向の巾寸法を洗い場の床の上面からカウンターの下面までの長さよりも短くして該カウンターの下方に位置する簀の子をカウンターの下方位置で上記巾方向の端部を中心に起倒自在として成ることを特徴とする浴室の洗い場の床の構造。
【請求項2】
上記第1の辺と第2の辺との間の巾寸法が、第3の辺側から第4の辺側に行くほど次第に短くなっていることを特徴とする請求項1記載の浴室の洗い場の床の構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−167570(P2007−167570A)
【公開日】平成19年7月5日(2007.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−372990(P2005−372990)
【出願日】平成17年12月26日(2005.12.26)
【出願人】(505154956)松下電工バス&ライフ株式会社 (306)
【Fターム(参考)】