説明

液晶表示パネルの駆動装置および液晶表示装置

【課題】フィードスルー電圧にもとづいて各階調に応じた電圧の値を調整しなくても、フィードスルーの影響を低減することができるようにする。
【解決手段】複数のゲート配線と複数のソース配線とが交差するように配置され、ゲート配線にゲート電圧を順次印加するゲートドライバと、コモン電極にコモン電圧を供給するコモンドライバとを有する液晶表示パネルの駆動装置であって、コモンドライバは、ゲートドライバによるゲート電圧の印加が終了した時点ではコモン電極をフローティング状態にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フィードスルーの影響を緩和または排除できる液晶表示パネルの駆動装置および液晶表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
TFT(Thin Film Transistor)を用いた液晶表示パネルでは、ゲート配線とソース配線の交差部にTFTが設けられ、ゲート配線にゲートオン電圧VGHを印加してTFTのソースとドレインを導通状態にする。その状態で、表示に応じたデータ電圧をソース配線に印加して、ドレインに接続される画素(具体的には、画素容量および蓄積容量)にデータを書き込む。
【0003】
図7は、TFTを、画素容量(液晶の容量)Clc、蓄積容量C、寄生容量CgdおよびCsdとともに示す模式図である。
【0004】
図8は、フィードスルー電圧を説明するための波形図である。図8に示すように、ゲート配線に印加される電圧がゲートオン電圧VGHからゲートオフ電圧VGLに変化するときに、ゲート−ドレイン間寄生容量(Cgd)に起因して、共通電極(コモン電極)の電位(コモン電圧VCOM)を基準とする画素の電圧が、フィードスルー電圧ΔVの分だけ低下(絶対値での低下)する。以下、フィードスルー電圧ΔVの分だけ電圧が低下する現象をフィードスルーという。フィードスルーによって、フリッカーが多くなるなど画質が低下する。なお、図8には、ある画素にDCがかからないように、1フレーム毎に極性を反転させる駆動方式を例にした波形が示されている。
【0005】
図8に示すように、フィードスルーにもとづく画質低下を防止するために、一般に、コモン電圧の値は、中心電圧に対してΔVずらされている。
【0006】
しかし、コモン電圧の値をずらしただけでは、データの階調が異なって液晶の配向状態が異なるとΔVが変化することに起因して液晶に直流電圧成分が印加されるという問題を解消することはできない。
【0007】
図9は、VA型液晶表示装置において、階調に応じた最適なコモン電圧を示す説明図である。図9に示すように、階調に応じてフィードスルー電圧は異なるので、コモン電圧は、図9に示されている望ましいコモン電圧である最適コモン電圧(最適VCOM)のように、階調に応じて変化することが望ましい。なお、図9において、最小階調である黒のフィードスルー電圧(ΔV(Black ))と最大階調である白のフィードスルー電圧(ΔV(White ))が明示されている。
【0008】
しかし、データの階調に応じてコモン電圧を変化させることは困難である。そこで、各階調に応じたデータ電圧の値をフィードスルー電圧にもとづいて調整する駆動方法が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。特許文献1,2に記載された駆動方法では、コモン電圧を中心電圧からΔVずらすとともに、各階調に応じたデータ電圧の値をフィードスルー電圧にもとづいて調整する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開平5−203918号公報(段落0006,0013,0014)
【特許文献2】特開2008−216363号公報(段落0046−0052)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
特許文献1,2に記載された駆動方法を使用することによって、コモン電圧の中心電圧をずらすのみでは解消できない問題、すなわち、データの階調が異なるとΔVが変化することに起因して液晶に直流電圧成分が印加されるという問題を解消することができる。
【0011】
しかし、特許文献1,2に記載された駆動方法では、あらかじめ各階調に応じたフィードスルー電圧を求め、各階調に応じたデータ電圧をフィードスルー電圧にもとづいて調整することによって、フィードスルーを考慮した最適なデータ電圧の値を決定する。そして、決定した各階調に応じたデータ電圧を用いて液晶表示パネルを駆動する。
【0012】
しかし、複数の液晶表示パネルの中に、素子や回路のばらつきによって標準的な液晶表示パネルの特性からかけ離れた特性のものが存在する場合には、その液晶表示パネルについては最適なデータ電圧によって駆動されるとは限らず、画質の低下や直流電圧成分が印加されるという問題が生ずるおそれがある。
【0013】
そこで、本発明は、フィードスルー電圧にもとづいて各階調に応じた電圧の値を調整しなくても、フィードスルーの影響を低減することができる液晶表示パネルの駆動装置および液晶表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明による液晶表示パネルの駆動装置は、複数のゲート配線と複数のソース配線とが交差するように配置され、ゲート配線にゲート電圧を順次印加するゲートドライバと、コモン電極にコモン電圧を供給するコモンドライバとを有する液晶表示パネルの駆動装置であって、コモンドライバは、ゲートドライバによるゲート電圧の印加(例えば、ゲートオン電圧の印加)が終了した時点ではコモン電極をフローティング状態にすることを特徴とする。
【0015】
コモンドライバは、ゲートドライバによるゲート電圧の印加が終了する時点よりも第1の所定期間(例えば、図4に示すt1の期間)前に、コモン電極をフローティング状態に設定することが好ましい。
【0016】
ゲートドライバは、第n行(n:自然数)のゲート配線へのゲート電圧の印加を終了してから、第2の所定期間(例えば、図4に示すt0の期間)が経過すると、第(n+1)行のゲート配線へのゲート電圧の印加を開始するように構成されていてもよい。
【0017】
ゲートイネーブル信号(例えば、ゲートイネーブルOE)がオン状態であるときにゲート電圧を出力することが可能であって、ゲートドライバは、ゲートイネーブル信号を用いて第(n+1)行のゲート配線へのゲート電圧の印加を開始する時期を決定するように構成されていてもよい。
【0018】
コモンドライバは、ゲートドライバによってゲート電圧の印加が開始される時点よりも第3の所定期間(例えば、図4に示すt2の期間)前に、コモン電極のフローティング状態を解除することが好ましい。
【0019】
本発明による液晶表示装置は、上記の駆動装置と液晶表示パネルとを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、フィードスルー電圧にもとづいて各階調に応じた電圧の値を調整しなくても、フィードスルーの影響を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明による駆動装置が適用された液晶表示装置の構成例を示すブロック図。
【図2】コモンドライバの構成例を示す回路図。
【図3】タイミング制御回路からゲートドライバに対して出力される制御信号とゲート電圧の状態との一例を示すタイミング図。
【図4】コモン電極の電位および画素電極の電位の一例を示す波形図。
【図5】TFTおよび画素を模式的に示す回路図。
【図6】ゲートの電位、画素電極の電位およびコモン電位を示す波形図。
【図7】TFTを、画素容量、蓄積容量、および寄生容量を示す模式図。
【図8】フィードスルー電圧を説明するための波形図。
【図9】階調に応じた最適なコモン電圧を示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0023】
図1は、本発明による駆動装置が搭載された液晶表示装置の構成例を示すブロック図である。図1に示す液晶表示装置において、液晶表示パネル10には、マトリクス状に多数の画素12が形成されている。画素を形成するために、横方向(行方向)に多数のゲート配線13が設けられ、ゲート配線13と交差するように列方向に多数のソース配線14が設けられている。そして、ゲート配線13とソース配線14との交差部には、TFT15が形成されている。TFT15のドレイン電極16は画素電極に接続されている。
【0024】
ゲート配線13、ソース配線14および画素12が形成されている基板と対向する位置に対向基板(図示せず)が設けられ、画素12が形成されている基板と対向基板との間に液晶が挟持されている。対向基板には共通電極(コモン電極)20が形成されている。コモンドライバ50は共通電極20にコモン電圧VCOMを供給し、共通電極20はコモン電位に設定される。なお、電気的には液晶は容量を有する素子であると見なすことができるので、図1には、一端が画素電極に接続され、他端の電位がコモン電圧VCOMになるキャパシタ17が示されている。
【0025】
ゲートドライバ40は、制御部(タイミング制御回路)60が出力する信号にもとづいて線順次にゲート配線13を駆動する。選択されたゲート配線13すなわちゲートオン電圧VGHが印加されているゲート配線13に接続されている画素における画素電極には、ソース配線14を介してソースドライバ30によってデータ電圧(データ信号に応じた電圧)Vが印加される。
【0026】
なお、図1に示すソースドライバ30、ゲートドライバ40、コモンドライバ50およびタイミング制御回路60は、液晶表示パネルの駆動装置の構成要素である。また、コモンドライバ50は、電源回路(図示せず)に内蔵されていてもよい。
【0027】
図2は、コモンドライバ50の構成例を示す回路図である。コモンドライバ50は、コモン電圧VCOMをコモン電極20に供給するためのバッファ回路51を有する。バッファ回路51は、制御端子を有し、制御端子に入力されるVCOM制御信号がオン状態(ハイレベル)になると、出力をハイインピーダンス状態にする。この例では、VCOM制御信号のオン状態を、信号のレベルがハイレベルである状態であるとする。制御端子に入力されるVCOM制御信号がオフ状態(ローレベル)であるときに、コモン電圧VCOMをコモン電極20に供給する。この例では、VCOM制御信号のオフ状態を、信号のレベルがローレベルである状態であるとする。
【0028】
図2に例示された構成のコモンドライバ50によって、VCOM制御信号がオン状態である期間において、コモンドライバ50の出力はハイインピーダンスになる。その結果、コモン電極20は、フローティング状態(確定した電位から切り離された状態)になる。
【0029】
図3は、タイミング制御回路60からゲートドライバ40に対して出力される制御信号とゲート電圧の状態との一例を示すタイミング図である。
【0030】
図3に示すように、本実施形態では、タイミング制御回路60からゲートドライバ40に対して出力される制御信号には、1フレームの開始を示す信号に相当するゲートスタートパルスSTV、各選択期間毎にローレベルからハイレベルに変化するゲートクロックCKV、およびゲート電圧の出力許可期間を示すゲートイネーブルOEが含まれる。なお、本実施の形態では、液晶表示パネル10は線順次駆動法で駆動され、選択期間は1ラインを駆動する期間に相当する。
【0031】
ゲートドライバ40は、ゲートスタートパルスSTVが入力された後(具体的には、ハイレベルになった後)、ゲートクロックCKVおよびゲートイネーブルOEがハイレベルになると、第1行のゲート配線にゲートオン電圧を印加する。すなわち、第1行の駆動を開始する。その後、ゲートイネーブルOEがローレベルになると、第1行のゲート配線にゲートオフ電圧を印加する。すなわち、ゲート電圧をオフ(ゲート電圧の印加の終了に相当)にする。以後、ゲートクロックCKVおよびゲートイネーブルOEがハイレベルになる度に、次行の駆動を開始する。なお、図3において、斜線が施された部分は、ゲートイネーブルOEがオフしている期間、すなわちいずれのゲート配線も駆動されない期間に相当する。
【0032】
次に、本実施形態の駆動装置の動作を説明する。図4は、コモン電極20の電位および画素電極の電位の一例を示す波形図である。なお、本実施形態では、フレーム全体においてコモンドライバ50から出力されるコモン電圧VCOMが一定であるコモンDC方式を例にする。
【0033】
図4に示すように、第n行のゲート電圧がオフ状態になると、フィードスルー電圧が生ずる。すなわち、画素電極の電位(ドレイン電極16の電位)が低下する。
【0034】
本実施形態では、第n行のゲート電圧がオフ状態になるときから第(n+1)行のゲート電圧がオン状態になるときまで間(t0の期間)において、コモン電極20がフローティング状態になっている期間が設けられている。
【0035】
具体的には、図4に示すように、第n行(n:自然数)のゲート電圧がオフ状態になる時点の前後において、VCOM制御信号はオン状態になっている。よって、コモン電極20はフローティング状態になっている。より具体的には、ゲート電圧がオフ状態になる時点よりもt1前にコモン電極20はフローティング状態になっている。その後、ゲート電圧がオフ状態になってからt0の期間が経過すると、次の行のゲート配線のためのゲートイネーブルOEがオン状態(この例では、ハイレベル)になる。なお、t0の期間が経過する直前にVCOM制御信号はオフ状態になり、コモン電極20の電位はコモン電圧VCOMに近づいていく。
【0036】
本実施の形態では、第n行のゲート電圧がオフ状態になる時点において、コモン電極20はフローティング状態になっている。すると、ドレイン電極16の電位の低下に、コモン電極20の電位が追従する。図4に示すように、コモン電極20の電位も低下の度合は、ドレイン電極16の電位の低下の度合とほぼ等しい。その結果、画素に印加される電圧(画素電圧)は、フィードスルーが生じても、ほぼ一定(図4に示す「v」で示されている値)に保たれる。よって、フィードスルーに起因する画質低下の発生は防止される。
【0037】
図4に示すような状態を実現するために、タイミング制御回路60は、図3に示されたようなタイミングで、ゲートスタートパルスSTV、ゲートイネーブルOEおよびゲートクロックCKVをゲートドライバ40に出力するとともに、コモンドライバ50に、VOM制御信号を出力する。
【0038】
タイミング制御回路60は、図4に示されているように、ゲートイネーブルOEをオフする時点よりもt1だけ前に、VCOM制御信号をオン状態にする。また、VCOM制御信号をオン状態にしてから[t0−t2]の期間が経過すると、VCOM制御信号をオフ状態にする。すなわち、コモン電極20がフローティング状態になっている期間の終了時期と第(n+1)行のゲート電圧がオン状態になる時期とにt2の期間の時間差が設けられている。
【0039】
一例として、t1の期間は2μsである。また、t0の期間は、一例として、3〜5μsである。なお、t1の期間は、その期間が開始する前に、画素が所望の値にまで十分充電されるように設定される。
【0040】
本実施形態では、ドレイン電極16の電位の低下に伴ってコモン電極20の電位も低下することから、ドレイン電極16の電位の大きさに関わらず、換言すれば、階調のレベルに関わらず、フィードスルーに起因する画質低下の発生を防止できる。階調レベルがいずれであっても、画素電圧が一定に保たれるからである。
【0041】
従って、本実施の形態の駆動装置を用いた場合には、各階調でのフィードスルー電圧に応じて各階調に応じた電圧の値を調整する必要がなくなる。
【0042】
また、図4に示すように、本実施の形態では、第n行のゲート電圧がオフ状態になる時点よりもt1だけ前にコモン電極20はフローティング状態になる。ゲート電圧がオフ状態になる時点よりも後にコモン電極20がフローティング状態になると、画素電圧が変化する(例えば、「v」よりも小さくなる。)可能性があるが、本実施の形態では、ゲート電圧がオフ状態になる時点ではコモン電極20のフローティング状態が確定しているので、画素電圧は確実に所望の値に維持される。
【0043】
また、本実施の形態では、t1の期間が経過した時点から、t0の期間が経過すると、第(n+1)行のゲート配線のためのゲートイネーブルOEがオン状態になる。第n行のためのゲートイネーブルOEがオフ状態になってから第(n+1)行のためのゲートイネーブルOEがオン状態になるまでに所定の期間が設けられているので、フィードスルーの影響によって画素電圧が所望の電圧からずれてしまうような事態が生ずることが防止される。
【0044】
また、本実施の形態では、コモン電極20がフローティング状態になっている期間の終了時期と第(n+1)行のゲート電圧がオン状態になる時期とに時間差が設けられているので、第(n+1)行のゲート電圧がオン状態になるときに、確実に、コモン電極20の電位はVCOMに確定している。
【0045】
なお、本実施の形態では、ゲートイネーブルOEを出力可能なドライバを使用し、ゲートイネーブルOEを利用してt0の期間を設定する(第(n+1)行のゲート配線13へのゲート電圧の印加を開始する時期を決定することに相当)が、そのような制御は一例であって、ゲートイネーブルOEを使用せずに、t0の期間を設定することもできる。
【0046】
また、本実施の形態の駆動装置は、以下に説明するような効果も奏する。
【0047】
図5(A)は、第n行のTFTおよび画素12と第(n+1)のTFTおよび画素12とを模式的に示す回路図である。図5(B)は、第n行のTFTおよび画素12を模式的に示す等価回路図である。図5において、符号Aは、第n行において、ゲートドライバ40の設置位置に最も近い位置(以下、A点という。)を示し、符号Bは、ゲートドライバ40の設置位置から最も遠い位置(以下、B点という。)を示す。
【0048】
図6は、ゲートの電位、画素電極の電位およびコモン電位を示す波形図である。図6(A)の上段には、ゲート電圧がオン状態になっているときのA点の電位が示されている。図6(B)の上段には、ゲート電圧がオン状態になっているときのB点の電位が示されている。図5(B)に示すように、等価回路は、1対の抵抗RとコンデンサCとが縦続接続された構成になるので、B点での電位波形は、A点での電位波形に比べて変化がなだらかになる。
【0049】
その結果、A点に対応するフィードスルー電圧(図6において、aで示す。)に比べて、B点に対応するフィードスルー電圧(図6において、bで示す。)は小さくなる。
【0050】
本実施の形態では、ゲート電圧がオフ状態になってフィードスルーが発生しても、ドレイン電極16の電位の低下にコモン電極20の電位が追従するので、A点についてもB点についても、コモン電位に対する画素電圧は、ゲート電圧がオフ状態になる直前の画素電圧とほぼ等しくなる。
【0051】
すなわち、本実施の形態の駆動装置を使用する場合には、ゲート配線13の横方向の信号遅延に起因するフィードスルー電圧の相違の影響を排除することができる。換言すれば、ゲート配線13の横方向の信号遅延があっても、各画素の画質を低下させないようにすることができる。
【0052】
以上に説明したように、本実施の形態では、各階調でのフィードスルー電圧に応じて各階調に応じた電圧の値を調整する必要はないので、極性反転駆動する場合に、各階調レベルのデータ電圧の値を、コモン電圧VCOMに対して上下対象に設定することができる。よって、駆動装置におけるデータ電圧設定が容易になる。
【0053】
また、液晶の特性やTFTの寄生容量の値が変化しても、各階調レベルのデータ電圧の値を変更する必要はない。ゲート電圧がオフ状態になってフィードスルー電圧が発生しても、ドレイン電極16の電位の低下にコモン電極20の電位が追従するので、画素電圧は変化しないからである。
【0054】
なお、上記の実施の形態ではコモンDC方式を例にしたが、コモン反転方式を使用する場合にも本発明を適用することができる。
【0055】
また、上記の実施の形態では、ソースドライバ30、ゲートドライバ40、コモンドライバ50およびタイミング制御回路60は別ブロックであるとして説明を行ったが、ソースドライバ30、ゲートドライバ40、コモンドライバ50およびタイミング制御回路60を、1つのドライバICに組み込んでもよい。さらに、本発明を、IPS(In Plane Switching)方式に適用してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0056】
本発明は、TFTを用いた液晶表示装置に適用可能である。
【符号の説明】
【0057】
10 液晶パネル
12 画素
13 ゲート配線
14 ソース配線
15 TFT
16 ドレイン電極
17 キャパシタ
20 コモン電極
30 ソースドライバ
40 ゲートドライバ
50 コモンドライバ
51 バッファ回路
60 制御部(タイミング制御回路)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のゲート配線と複数のソース配線とが交差するように配置され、前記ゲート配線にゲート電圧を順次印加するゲートドライバと、コモン電極にコモン電圧を供給するコモンドライバとを有する液晶表示パネルの駆動装置であって、
前記コモンドライバは、前記ゲートドライバによるゲート電圧の印加が終了した時点では前記コモン電極をフローティング状態にする
ことを特徴とする液晶表示パネルの駆動装置。
【請求項2】
コモンドライバは、ゲートドライバによるゲート電圧の印加が終了する時点よりも第1の所定期間前に、コモン電極をフローティング状態に設定する
請求項1記載の液晶表示パネルの駆動装置。
【請求項3】
ゲートドライバは、第n行(n:自然数)のゲート配線へのゲート電圧の印加を終了してから、第2の所定期間が経過すると、第(n+1)行のゲート配線へのゲート電圧の印加を開始する
請求項1または請求項2記載の液晶表示パネルの駆動装置。
【請求項4】
ゲートイネーブル信号がオン状態であるときにゲート電圧を出力することが可能な駆動装置であって、
ゲートドライバは、ゲートイネーブル信号を用いて第(n+1)行のゲート配線へのゲート電圧の印加を開始する時期を決定する
請求項3記載の液晶表示パネルの駆動装置。
【請求項5】
コモンドライバは、ゲートドライバによってゲート電圧の印加が開始される時点よりも第3の所定期間前に、コモン電極のフローティング状態を解除する
請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の液晶表示パネルの駆動装置。
【請求項6】
請求項1から請求項5のうちのいずれか1項に記載の駆動装置と液晶表示パネルとを有することを特徴とする液晶表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−168277(P2012−168277A)
【公開日】平成24年9月6日(2012.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−27558(P2011−27558)
【出願日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【出願人】(000103747)京セラディスプレイ株式会社 (843)
【Fターム(参考)】