説明

温風暖房機

【目的】 バーナから発生した熱を送風機によって枠体前面の温風吹出口から吹き出す暖房機において、枠体内を低温度に維持する構造に関する。
【構成】 枠体1の背面に送風機3を取付け、枠体1の前面に温風吹出口2を設け、送風機3と温風吹出口2の間に送風路4を設け、枠体1内のバーナ5から発生する熱を送風路4から温風吹出口2を経て室内に吹き出すと共に、枠体1の外殻には空気流出部をほとんどなくし、送風路4内には通過する空気流の阻害する通過空気制御手段6を配置し、送風機3付近の送風路4には枠体1内と連通する開口7を設け、枠体1内の圧力を送風機3によって高くし、空気制御手段6から温風吹出口2に至る送風路4には枠体1内への空気漏れを防ぐシール手段を設けず接続部間隙8を設け、枠体1内の空気が接続部間隙8から送風路4内に流入することで枠体1内を低温に維持する。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は枠体内に高温の温風が通過する送風路を設けた暖房機において、枠体内の温度を低下することができる温風暖房機に関する。
【0002】
【従来の技術】温風暖房機の構造は枠体の前面に温風吹出口を設け、枠体背面に設けた送風機の風が温風吹出口に流れるように枠体内に送風路を形成し、この送風路に燃焼室から排出される高温の燃焼ガスを流出させたり、バーナや燃焼室や燃焼室に続く熱交換部などと送風路を流れる空気とを熱交換させて、高温の空気が温風吹出口から吹出すようにして温風暖房機を構成している。
【0003】枠体内には熱源であるバーナが配設されており、このバーナや送風路を流れる温風によって枠体内が高温になるものであり、枠体の外殻にはたくさんの空気流通孔をあけて、室内の低温の空気が枠体内に流入し、枠体内で温度を高めた空気を主として自然対流で枠体外に流出させており、枠体内は室内の空気によって低温を維持するものである。
【0004】また、送風機の風が直接もしくは導風板に導かれて送風路の壁の外側に沿って枠体前方へ流れるようにして、送風路の壁や送風路と間隔を介して配置した誘導板の温度を低下して、枠体内の温度を低下することが行なわれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】温風暖房機の枠体内には高温に弱い各種電装部品やコントローラがあり、また、実施例で示すように石油燃料を使用するバーナの場合には燃料タンクなどを設置する場合があり、枠体内の温度が高くなるとトラブルが発生し易くなる。この為、枠体内の温度は低くしなければならないが、上記のように枠体の外殻にたくさんの空気孔をあけることは、デザイン上は好ましくないところに空気孔をあけなければ、枠体内を低温に維持できない時がある。
【0006】また、送風路の外側に積極的に空気を流入させて送風路からの放熱を防ぎ、枠体内を低温に維持する構成では、温風吹出口の周囲などに空気の流出部を設けないと、送風路や誘導板を冷却した高温の空気が枠体内の全体に流れるようになって逆に枠体内の温度が上昇するものであり、この温風吹出口の周囲などに設ける空気の流出部は前面デザインの自由度を大きく損なっていた。
【0007】また、燃焼室などで熱交換した温風が流れる送風路を構成する壁同志の接続部や、送風路の出口で温風吹出口などとの接続部に、微小な空気漏れがある時には、この接続部から枠体内に温風が洩れ出すから枠体内は高温になり易く、結局、これらの接続部にはシール材を塗布したり、パッキングを介在させて密閉することが必要になり、製造工数もたくさんかかるものであった。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題を解決するもので、枠体1の前面に温風吹出口2を設け、枠体1の背面に送風機3を配置し、送風機3と温風吹出口2とを連接する送風路4を枠体1内に設けると共に、枠体1内に配置したバーナ5からの熱量を送風路4を流れる空気流によって温風吹出口2から室内に排出する暖房機において、送風路4内には通過する空気流の阻害する通過空気制御手段6を配置し、かつ、通過空気制御手段6よりも送風機3側の送風路4には枠体1内と連通する開口7を設け、通過空気制御手段6よりも温風吹出口2側の送風路4壁や枠体1との間には密閉部材のない接続部間隙8を有し、枠体1の外殻には空気流出部を少なくして接続部間隙8から枠体1内への温風の流入を送風機3によって防止し、枠体1内から温風吹出口2に向けて、逆に空気を流出させたものである。
【0009】また、送風路4内には壁面と小間隙を介して遮熱板9を配置し、該遮熱板9の送風機3側に設けた折曲部9aは通過空気制御手段6の構成部材として機能し、送風路4壁の温度上昇を送風路4内で抑制したから、送風路4壁からの輻射熱を抑えて枠体1内を低温度に維持できた。
【0010】更に、枠体1の下部にバーナ5を配置し、該バーナ5の上に燃焼室10を連接し、前記送風路4内に配置したバーナ5や燃焼室10が通過空気制御手段6の構成部材として機能すると共に、枠体1内の送風路4の外側には送風機3付近の開口7の風圧を枠体1の下部に誘導する圧力誘導部11を取付け、バーナ5の下部付近に圧力誘導部11の空気を送風路に向けて流出させる空気通過部11aを設け、開口7から圧力誘導部11内に入った空気を空気通過部11aからバーナ5下部に誘導し、バーナ5や燃焼室10付近から温風吹出口2に向けて流出させたから、バーナ5とバーナ5の周囲の温度を低下することができ、バーナ5による枠体1内の温度上昇を防止できた。
【0011】
【作用】この発明では送風機3で送風路4に送られた室内空気は、送風路4内に通過空気制御手段6を設けたので通過空気制御手段6を挾んで送風機3側の圧力が高くなるものであり、また、送風機3付近の送風路4壁に開口7を設けたからこの圧力が枠体1内にかかるものである。一方、温風吹出口2側では送風路4を構成する部材の接続部などを密閉せず、また、送風路4と枠体1との間は密閉せずに接続部間隙8を形成すると共に、枠体1の外殻には空気流出部を少なくしたから、温風吹出口2側の圧力よりも枠体1内の圧力が高くなり、温風が枠体1内に漏れ出ることを防ぐことができた。
【0012】また、送風路4の通過空気制御手段6としてはバーナ5や燃焼室10や送風路4内に取付けた遮熱板9の端の折曲部9aなどで構成するものであり、特に送風路4内に取付けた遮熱板9を利用するものでは、送風路4の外の枠体1内に遮熱板を取付ける必要性が薄くなった。
【0013】また、高温になり易いバーナ5付近の温度を低下する為には、送風機3付近から枠体1内に入った空気をバーナ5付近へ誘導する圧力誘導部11を設け、この圧力誘導部11に入った空気がバーナ5付近から送風路4に入り、温風吹出口2に向かって流れることによって、高温のバーナ5の熱による枠体1内の温度上昇が防止できる。
【0014】
【実施例】実施例を示す図によってこの構成を説明すると、1は温風暖房機の枠体、2は枠体1の前面の一部に設けた温風吹出口、3は枠体1の背面に取付けた送風機、4は枠体1内で温風吹出口2と送風機3のベルマウスとの間に配置した送風路である。
【0015】5は枠体1内に配置したバーナ、10はバーナ5の上に連接した燃焼室であり、少なくとも燃焼室10は送風路4内に配置してあり、ファンヒータと呼ばれる開放式の石油暖房機は燃焼室10の上部が送風路4に開口しており、送風機3で送られた空気と燃焼排気ガスが送風路4内で混合して温風を作り出し、枠体1の前面の温風吹出口2から室内に向けて吹き出すものである。
【0016】図に示す実施例の温風暖房機は燃焼排気ガスを室外に排気し、室外の空気を燃焼空気として取入れる吸排気式温風暖房機にかかるもので、12は燃焼室10の天板から立設する複数本のパイプで構成する熱交換部、13は熱交換部12の上部で燃焼排気ガスを集合させる排気室、14はL字形に形成して排気室13から下方に伸びて先端が枠体1の背面板から突出させる排気パイプであり、排気パイプ14は更に伸ばして図示せざる吸排気トップによって室外に開口している。
【0017】15は吸排気トップに連通する給気パイプ、16は給気パイプ15内の空気をバーナ5に強制供給する為の燃焼ファン、17はバーナ5に燃料を供給する燃料ポンプであり、バーナ5に送られた燃料は図示せざる点火装置によって着火し、燃焼ファン16から空気の供給を受けてバーナ5及び燃焼室10内で燃焼を開始する。また、発生した燃焼ガスは熱交換パイプ15を通過する時に送風機3から送られる空気と熱交換し、高温となった空気は枠体1の前面の温風吹出口から温風となって前方に吹き出すものである。
【0018】上記のような一般的な温風暖房機はバーナからの熱量によって常に枠体内が高温度になり易く、この問題点を防ぐ為に、枠体の外殻には枠体内の空気と枠体外の空気の交換が容易に行なわれるように、たくさんの空気孔をあけており、冷たい室内の空気が枠体内に流入し、暖められた空気が自然対流で枠体外に流出することで、枠体内を低温に維持しているものである。
【0019】また、バーナや温風が流れる送風路の熱量が枠体内に侵入させない為に、遮熱板を設けたり、送風路を構成する壁板の接続部や温風吹出口部分から温風が直接枠体内に流れないようにシール材やパッキングを介在させることが行なわれている。
【0020】この発明はデザイン上は好ましくない枠体1の外殻の空気孔をあけなくともよくなり、また、送風路4の製造時に壁板同志の接続部に微小間隙があっても枠体1内の温度上昇を抑えることができる温風暖房機を提案するもので、6は送風路4内に設けた通過空気制御手段である。この通過空気制御手段6の働きは送風機3を運転すると通過空気制御手段6から送風機3の間の送風路4の風圧が高くなり、逆に、通過空気制御手段6から温風吹出口2との間の風圧が低くなるものである。
【0021】7は通過空気制御手段6よりも送風機3側の送風路4に設けた開口、8は温風吹出口2と送風路4との間などを密閉せずに設けた接続部間隙であり、枠体1の外殻にはたくさんの空気孔などを設けず、枠体1の外殻の空気流出部は極端に少なくなっている。
【0022】このように枠体1の外殻に空気流出部を少なくすると、送風機3を運転した時に送風路4の風圧が開口7から枠体1内にもかかり、枠体1内の圧力は通過空気制御手段6から温風吹出口2側の送風路4の圧力よりも高くなるものである。この為、送風路4と温風吹出口2との間に接続部間隙8があっても、また、送風路4の外壁同志の間に接続部間隙8があっても、この接続部隙間8から枠体1内の空気が送風路4内に流れるものであり、結局、送風路4内の温風は枠体1内に流入しなくなったものである。
【0023】上記の通過空気制御手段6は専用の部材で構成しても良いが、送風路4内に夫々の目的で取付けられる部材を利用してもよく、9は送風路4の壁面と小間隙を介して取付けた遮熱板、9aは遮熱板9の送風機3側に設けた折曲部であり、送風機3によって送風路4内に送られた空気は折曲部9aにぶつかって空気の流れを阻害しており、送風路4の送風機3側の圧力が高くなるものである。また、従来の遮熱板は送風路4の外側に設けるのが一般的であるが、通過空気制御手段6の機能を持たせることで、送風路4内に設置することができ、送風路4壁の温度を低くして枠体1内の温度上昇を抑えることができた。
【0024】また、同様に枠体1内に配置するバーナ5や、バーナ5の上に連接する燃焼室10や、燃焼室10の天板から立設する熱交換部12などが、送風路4内に位置する時でも、この部分を通過空気制御手段6として機能させることができ、このような部品を積極的に利用することで通過制御手段6に係るコストを大幅に抑えることができる。
【0025】11は送風路4にあけた開口7の風圧を受けて、この風圧を枠体1の下部に誘導する圧力誘導部、11aは圧力誘導部の下方に位置した空気通過部であり、送風路4の下部を枠体1の下方まで配置して、バーナ5や燃焼室10を送風路4内に設けて通過空気制御手段6として機能させる時には、該空気通過部11aをバーナ5の下部付近に開口することによって、圧力誘導部11の圧力を直接バーナ5の下部付近に流出させることができ、送風機3で送られる低温の室内空気の一部はこの流路を通ってバーナ5の下部から温風吹出口2に向かって流れるから、バーナ5の外壁が冷却されて放熱が少なくなり、枠体1内の温度が上昇しなくなったものである。
【0026】
【発明の効果】上記のようにこの発明の枠体1内は従来の温風暖房機のように大気圧ではなく、温風吹出口2の圧力よりも高圧に維持できる構成としたから、温風吹出口2側の送風路4から温風が枠体1内に入ることは全くなくなり、枠体1内の温度を低く維持できるようになった。
【0027】また、従来の温風暖房機では枠体の各表面に枠体内の空気が流入・排出する空気流出部を必要としており、この空気流出部のデザイン処理が難しかったが、この発明の枠体1の外殻には原則として空気流出部を持たないから、デザイナーの意図したデザインが容易に実現できるようになったものである。
【0028】また、この発明の構造は枠体1内に入る熱量を少なくすることが目的であり、枠体1内に遮熱板を設けても温度を効果的に下げることは期待できない。この発明は送風路4内に遮熱板9を設けて、通過空気制御手段6の機能と送風路4壁の温度低下とを共に実現するもので、枠体1内の遮熱板の数を減らしたりなくすことができ、枠体1のスペースを有効に活用したり、枠体1の大きさを小さく設計することができる。
【0029】更に、枠体1内で高温になり易いバーナ5からの放熱を少なくする為に、バーナ5の下部付近に空気通過部11aを設けて、枠体1内の空気をバーナ5付近から温風吹出口2に流出させる場合、空気通過部11aから供給する枠体1内の空気はできるだけ低温の方が好ましい。この発明では送風機3付近の空気をバーナ5の下部へ誘導する圧力誘導部11を設けたから、枠体1内の空気の内で最も温度が低い空気が少しづつバーナ5下部へ流れるからバーナ5は効果的に冷却できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す温風暖房機の横断面図である。
【図2】この発明の実施例を示す温風暖房機の縦断面図である。
【符号の説明】
1 枠体
2 温風吹出口
3 送風機
4 送風路
5 バーナ
6 通過空気制御手段
7 開口
8 接続部間隙
9 遮熱板
9a 折曲部
10 燃焼室
11 圧力誘導部
11a 空気通過部

【特許請求の範囲】
【請求項1】 枠体1の前面に温風吹出口2を設け、枠体1の背面に送風機3を配置し、送風機3と温風吹出口2とを連接する送風路4を枠体1内に設けると共に、枠体1内に配置したバーナ5からの熱量を送風路4を流れる空気流によって温風吹出口2から室内に排出する暖房機において、送風路4内には通過する空気流の阻害する通過空気制御手段6を配置し、かつ、通過空気制御手段6よりも送風機3側の送風路4には枠体1内と連通する開口7を設け、通過空気制御手段6よりも温風吹出口2側の送風路4壁や枠体1との間には密閉部材のない接続部間隙8を有し、枠体1の外殻には空気流出部を少なくして接続部間隙8から枠体1内への温風の流入を送風機3によって防止したことを特徴とする温風暖房機。
【請求項2】 送風路4内には壁面と小間隙を介して遮熱板9を配置し、該遮熱板9の送風機3側に設けた折曲部9aは通過空気制御手段6の構成部材として機能し、送風路4壁の温度上昇を送風路4内で抑制した請求項1記載の温風暖房機。
【請求項3】 枠体1の下部にバーナ5を配置し、該バーナ5の上に燃焼室10を連接し、前記送風路4内に配置したバーナ5や燃焼室10が通過空気制御手段6の構成部材として機能すると共に、枠体1内の送風路4の外側には送風機3付近の開口7の風圧を枠体1の下部に誘導する圧力誘導部11を取付け、バーナ5の下部付近に圧力誘導部11の空気を送風路4に向けて流出させる空気通過部11aを設け、開口7から圧力誘導部11内に入った空気を空気通過部11aからバーナ5下部に誘導し、バーナ5や燃焼室10付近から温風吹出口2に向けて流出させることを特徴とする請求項1記載の温風暖房機。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【公開番号】特開2001−99490(P2001−99490A)
【公開日】平成13年4月13日(2001.4.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願平11−273607
【出願日】平成11年9月28日(1999.9.28)
【出願人】(000003229)株式会社トヨトミ (124)