説明

濾過装置及びその運転方法

【課題】芯紐と、該芯紐の周側に突出させた濁質捕捉材とで濾材を構成し、適宜数の該濾材を濾過室に収設してなり、逆洗が十分に行われるよう構成された濾過装置を提供する。
【解決手段】濾過装置1は、筒軸心方向を鉛直上下方向とした略円筒形のケーシング2と、該ケーシング2内に配置された上側多孔板3及び下側多孔板4と、上端が上側多孔板3に連結され、下端が下側多孔板4に連結された濾材5等を備えている。濾材5は、芯紐5aと、該芯紐5aの周側に突出させたループ状の濁質捕捉材とを有している。原水を下向流にて通液し、逆洗水は上向流にて通液する。逆洗時に濾材は上部ケーシング2c内に上昇し、相互に離隔してほぐれた疎な状態となり、濁質が濾材5から十分に取り除かれ、効率よく逆洗が行われる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、用水、廃水その他の原水から濁質を捕捉するために用いる濾過装置に関するものであり、詳しくは芯紐と、該芯紐の周側に突出させた濁質捕捉材とで濾材を構成し、適宜数の該濾材を濾過室に収設した濾過装置に関する。また、本発明は、この濾過装置の運転方法に関する。
【背景技術】
【0002】
芯紐と、その周側に突出させた濁質捕捉材とを有する濾材を濾過室に収設した濾過装置として、特許文献1に、濾過室の濾材支持床を構成する多孔板と該多孔板に相対する前記濾過室の構成材との離開距離よりも所定量長い芯紐と、該芯紐の周側に突出させた濁質捕捉材とで濾材を構成し、適宜数の該濾材を前記濾過室に収設し、該濾材の前記芯紐の一端を前記多孔板に、他の一端を前記構成材にそれぞれ止着したものが記載されている。
【0003】
下記特許文献1の濾過装置では、多孔板が濾過室内の下部に固定設置され、構成材が濾過室内の上部に固定設置されている。両者間の距離よりも所定量長い芯紐の一端が多孔板に止着され、他端が構成材に止着されている。原水は濾過室内を下向流にて通水され、濁質が濁質捕捉材に捕捉される。逆洗に際しては、逆洗水を上向流にて通水する。芯紐の長さが多孔板と構成材との間の距離よりも長いので、多孔板側の芯紐が伸展し、濁質捕捉材に捕捉されていた濁質が逆洗水によりかき取られる(特許文献1の0016段落)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許3633858
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1では、逆洗水によって芯紐を伸展させても、濾材は横には広がらないので、逆洗は十分には行われない。
【0006】
本発明は、芯紐と、該芯紐の周側に突出させた濁質捕捉材とで濾材を構成し、適宜数の該濾材を濾過室に収設してなる濾過装置において、逆洗が十分に行われるよう構成することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1の濾過装置は、筒軸心方向を上下方向とし、原水が下向流にて通液され、逆洗水が上向流にて通液される筒状のケーシングと、該ケーシング内に配置された下側多孔板及び上側多孔板と、下端部が該下側多孔板に連結され、上端部が該上側多孔板に連結された濾材とを備え、該濾材は、芯紐と、該芯紐の周側に突出する濁質捕捉材とを有している濾過装置において、該ケーシングは大径の上部ケーシングと、該上部ケーシングよりも小径の下部ケーシングとを備えており、前記上側多孔板は該上部ケーシング内に上下動可能に配置され、前記下側多孔板は該下部ケーシング内に配置されており、該上側多孔板は、該上部ケーシング内において、原水が下向流にて通液されるときには下降位置をとっており、逆洗水が上向流にて通液されると上方移動するように構成されていることを特徴とするものである。
【0008】
請求項2の濾過装置は請求項1において、前記下側多孔板は前記下部ケーシング内に上下動可能に配置されており、該下側多孔板は、該下部ケーシング内において、原水が下向流にて通液されるときには下降位置をとっており、逆洗水が上向流にて通液されると上方移動するように構成されていることを特徴とするものである。
【0009】
請求項3の濾過装置は、請求項2において、前記下側多孔板が上部ケーシングへ移動することを阻止するためのストッパ部が設けられていることを特徴とする濾過装置。
【0010】
請求項4の濾過装置は、請求項1において、前記下側多孔板は、原水が下向流にて通液されるとき、及び、逆洗水が上向流にて通液されるときに、前記下部ケーシング内において上下動することが規制されていることを特徴とするものである。
【0011】
請求項5の濾過装置は、請求項4において、前記下部ケーシング内において前記下側多孔板を下方から支持した支持部が設けられており、該下側多孔板は、該支持部と、該下側多孔板の重量とにより、原水が下向流にて通液されるとき、及び、逆洗水が上向流にて通液されるときに、該下部ケーシング内において上下動することが規制されていることを特徴とするものである。
【0012】
請求項6の濾過装置は、請求項4において、前記下側多孔板が下部ケーシング内において上下動することを規制するためのストッパ部が設けられていることを特徴とするものである。
【0013】
請求項7の濾過装置は、請求項1ないし6のいずれか1項において、前記上部ケーシングの内径は下部ケーシングの内径の1.1〜2倍であることを特徴とするものである。
【0014】
請求項8の濾過装置の運転方法は、請求項1ないし7のいずれか1項の濾過装置を運転する方法であって、原水の処理時には原水を下向流にて通液し、前記濾材の一部又は全部を下部ケーシング内に位置させ、逆洗時には、逆洗水を上向流にて通液して前記上側多孔板及び濾材の一部又は全部を上昇させ、濾材を上部ケーシングに導入することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0015】
本発明の濾過装置及びその運転方法にあっては、原水の処理時には原水を下向流にて通液する。この場合、上側多孔板が上部ケーシング内において下降位置をとることにより、濾材の一部又は全部が小径の下部ケーシング内に導入され、該下部ケーシング内において濾材が密な状態となり、濁質が濾材に捕捉される。本発明では、原水の処理時には、濾材の下側の一部を小径の下部ケーシング内に位置させ、濾材の上側の一部を大径の上部ケーシング内に位置させることが好ましい。この場合、上部ケーシング内では濾材が疎な状態となり、下部ケーシング内では濾材が密な状態となる。これにより、より大きな粒径を有する濁質は、上部ケーシング内の、濾材が疎な領域において濾材に捕捉され、より小さな粒径を有する濁質は、下部ケーシング内の、濾材が密な領域において濾材に捕捉される。このように濁質が粒径に応じて段階的に濾材によって捕捉されることにより、共通の濾材によって粗濾過から精密濾過まで行うことができる。また、原水の処理時及び逆洗時における通液流量を増大させることもできる。これにより、原水を効率的に濾過することが可能となる。もちろん、本発明においては、濾材の全部を下部ケーシング内に位置させ、該下部ケーシング内の密な状態の濾材のみにより濾過を行うことも可能である。濾材をどの程度、下部ケーシング内に位置させるか(全部か一部か、一部の場合は何%程度を下部ケーシング内に位置させるか)については、原水の性質により適宜決定すればよい。本発明においては、原水を下向流にて通液したときに濾材の一部又は全部が下部ケーシング内に押し込まれることによる該濾材の鉛直方向の疎密化、並びに、このときの上部ケーシングの内径と下部ケーシングの内径との相違に起因する水平方向の疎密化の度合いを同時に且つ自由に設計することができ、濾材の疎密化を精密に制御することができることに特徴がある。
【0016】
逆洗時には、逆洗水を上向流にて通液し、上側多孔板及び濾材を上昇させ、濾材の一部又は全部を上部ケーシング内に導入する。この上部ケーシングは、下部ケーシングよりも大径であるため、濾材はほぐれた疎な状態となり、濁質が濾材から速やかにかつ十分に取り除かれ、効率よく逆洗が行われる。
【0017】
請求項2の濾過装置にあっては、逆洗時に逆洗水を上向流にて通液すると、下側多孔板も下部ケーシング内において上方移動する。これにより、濾材の全部又は大部分が小径の下部ケーシング内から大径の上部ケーシング内に移動するため、濾材の全部又は大部分が水平方向にほぐれて疎な状態となる。
【0018】
この場合、請求項3の通り、逆洗時に下側多孔板が上部ケーシングにまで上昇することを阻止するためのストッパ部を設けておくことにより、下側多孔板は逆洗時にも下部ケーシング内に留まる。そのため、逆洗水の通液を停止するか、又はその後原水を下向流にて通液したときに濾材がスムーズに下部ケーシング内に導入される。
【0019】
請求項4の濾過装置にあっては、下部ケーシング内における下側多孔板の上下動が規制されており、逆洗時には、上側多孔板のみが上昇するので、この上側多孔板の上昇に伴って濾材の芯紐が上方へ伸長し、これにより、濾材は鉛直方向の圧縮からも開放される。その結果、濾材は水平方向及び鉛直方向の双方向にほぐれた疎な状態となり、濁質が濾材から十分に取り除かれ、効率よく逆洗が行われる。このとき、濾材の下側の一部が小径の下部ケーシング内に位置し、濾材の上側の一部が大径の上部ケーシング内に位置したものとなっているので、逆洗の場合においても、疎密の制御による濁質の洗浄の効率化を適宜設計できることは、下向流による濾過のときの作用と、逆の方向において同様である。なお、本発明において、下側多孔板の上下動を規制するとは、下側多孔板を上下に全く動かなくすることだけでなく、下部ケーシング内のみでの移動であれば、多少、下側多孔板が上下動することも許容する。
【0020】
この逆洗時に下側多孔板が下部ケーシング内において上下動することを規制するためのストッパ部を設けておく場合(請求項6)には、下側多孔板は、逆洗時にも下部ケーシング内の所定位置又はその近傍に留まる。下側多孔板を軽量な素材から構成する必要がある場合には、このようにストッパ部を設けておくことが好ましい。一方、濾材を交換する際の手間を軽くすることを重視する場合には、下部ケーシング内において下側多孔板を下方から支持する支持部を設け、この支持部と下側多孔板の重量とにより、該下部ケーシング内における下側多孔板の上下動を規制すること(請求項5)が好ましい。この場合、支持部により下側多孔板の下方への移動が規制され、下側多孔板の重量により、該下側多孔板の上方への移動が規制される。なお、下側多孔板を軽量な素材から構成した場合には、この下側多孔板に錘などを結合して重量を増加させるようにしてもよい。重量の調整に当たっては、下向流、上向流の双方に対して、大きく移動しない程度の重量とすることにより設計が可能であるが、一般的には、逆洗時の上向流の方が、水流による圧力が大きくなるため、その点を考慮して、下側多孔板の重量を設計する。但し、下側多孔板は、当該ケーシングに固定されていないので、濾材を交換する必要が生じたときに、手動にて濾材を動かせる程度の重量とすることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】実施の形態に係る濾過装置の原水処理時の内部透視斜視図である。
【図2】図1の濾過装置の逆洗時の内部透視斜視図である。
【図3】実施の形態に係る濾過装置の原水処理時の内部透視斜視図である。
【図4】図3の濾過装置の逆洗時の内部透視斜視図である。
【図5】実施の形態に係る濾過装置の逆洗時の内部透視斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
[第1の実施の形態]
以下、図1,2を参照して第1の実施の形態について説明する。
【0023】
この濾過装置1は、筒軸心方向を鉛直上下方向とした略円筒形のケーシング2と、該ケーシング2内に配置された上側多孔板3及び下側多孔板4と、上端が上側多孔板3に連結され、下端が下側多孔板4に連結された濾材5等を備えている。
【0024】
ケーシング2は、上端から順に上通水口2a、上テーパ部2b、円筒形の上部ケーシング2c、中間テーパ部2d、円筒形の下部ケーシング2e、下テーパ部2f、下通水口2gとなっている。上テーパ部2bは下方ほど拡径し、中間テーパ部2d及び下テーパ部2fは下方ほど縮径している。上部ケーシング2cの内径は好ましくは下部ケーシング2eの内径の1.1〜2倍、特に好ましくは1.2〜1.5倍、とりわけ好ましくは1.3〜1.4倍である。
【0025】
下部ケーシング2eの上部には、下側多孔板4が上部ケーシング2cへ移動することを阻止するためのストッパ6が設けられている。ストッパ6は、下部ケーシング2eの内面から突出した突部であり、周方向に間隔をおいて複数個設けられている。なお、ストッパ6は、濾材5の交換時には、下部ケーシング2eから取り外せるように構成されている。下部ケーシング2eの下端からストッパ6までの距離は、下部ケーシング2eの内径(直径)の0.1〜0.6倍、特に0.2〜0.4倍程度が好適である。
【0026】
上部ケーシング2cの下端から上端までの距離は、下部ケーシング2eの下端からストッパ6までの距離の1〜10倍、特に5〜8倍程度が好適である。
【0027】
上側多孔板3及び下側多孔板4は、直径3〜6mm程度の開口を多数設けた円板状であり、開口率は10〜30%程度が好適である。上側多孔板3及び下側多孔板4の材料は合成樹脂が好適であるが、これに限定されない。上側多孔板3の直径は上部ケーシング2cの内径(直径)の70〜95%、特に80〜90%程度が好適であり、下側多孔板4の直径は下部ケーシング2eの内径(直径)の70〜95%、特に80〜90%程度が好適である。この実施の形態では、上側多孔板3及び下側多孔板4は、原水が下向流にてケーシング2内に通液されたときには、それぞれ上部ケーシング2cの下端及び下部ケーシング2eの下端に下降しており、逆洗水が上向流にてケーシング2内に通液されたときには、それぞれ上方へ浮上するように構成されている。上側多孔板3及び下側多孔板4にそれぞれこのような挙動をさせるためには、例えば、下向流のときには、上側多孔板3、下側多孔板4及び濾材5のアッセンブリの重量と下向流の流圧との合力が浮力よりも大きくなり、上向流のときには、上側多孔板3、下側多孔板4及び濾材5のアッセンブリの重量が上向流の流圧と浮力との合力よりも小さくなるように、該上側多孔板3及び下側多孔板4の重量を設定することが挙げられるが、これに限定されない。
【0028】
濾材5は、芯紐5aと、該芯紐5aの周側に突出させたループ状の濁質捕捉材とを有している。芯紐及び濁質捕捉材の材料としてはポリエステル、ナイロン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどの合成樹脂が好適であるが、これに限定されない。濾材5は、下部ケーシング2e内において隣接濾材5同士が隙間なく接触する程度の配置密度となるように上側多孔板3、下側多孔板4間に設けられる。芯紐5aを上側多孔板3及び下側多孔板4に連結ないし留め付けるための手段としては、例えば、多孔板3,4の孔に芯紐5aを挿通した後、芯紐5aの端部に結び目を作り、芯紐5aがこの孔から抜けないようにすることなどが例示されるが、これに限定されない。
【0029】
なお、濾材5の好適な一例を挙げると次の通りであるが、本発明はこれに限定されない。
芯紐の直径:2.0〜6.0mm特に2.5〜4.0mm
濁質捕捉材の直径:20〜100mm特に45〜80mm
ループ状とされた濁質捕捉材の長さ(ループの一端から他端までの長さ):20〜100mm特に45〜80mm
濁質捕捉材の配置密度:下部ケーシング2eの容積に対して空隙率90〜99%程度、特に92〜94%が好適である
【0030】
このように構成された濾過装置1を運転する場合、原水の処理時には図1の通り原水を上通水口2aから下通水口2gへ下向流にて通液する。この場合、上側多孔板3は上部ケーシング2cの下端に位置し、下側多孔板4は下部ケーシング2eの下端に位置し、濾材5はそのほぼ全体が下部ケーシング2e内に位置し、密な状態となっている。そのため、下部ケーシング2e内を流れる原水中の濁質が濾材に十分に捕捉される。
【0031】
逆洗時には、図2の通り、逆洗水を下通水口2gから上通水口2aへ上向流にて通液する。この通水の流れに押されることにより、下側多孔板4、上側多孔板3及び濾材5が上昇し、濾材5が上部ケーシング2c内に導入される。なお、下側多孔板4はストッパ6に当接するまで上昇する。
【0032】
上部ケーシング2cは、下部ケーシング2eよりも大径であるため、この逆洗状態にあっては、濾材5は相互に離隔してほぐれた疎な状態となり、濁質が濾材5から十分に取り除かれ、効率よく逆洗が行われる。
【0033】
逆洗が終了した後、逆洗水の通液を停止するか、又はその後原水を下向流にて通液したときに下側多孔板4が下部ケーシング2e内を下降し、上側多孔板3が上部ケーシング2c内を下降し、濾材5がスムーズに下部ケーシング2e内に導入される。
【0034】
[第1の実施の形態の変形例]
上記の実施の形態では、原水の処理時に濾材5のほぼ全体が下部ケーシング2e内に位置するように構成されているが、濾材5の長さを長めに調整したり、上部ケーシング2c内に上側多孔板3の下降を停止させるストッパ(図示略)を設けて、上側多孔板3の下降限界位置を該上部ケーシング2cの下端よりも高い位置に設定したりすることにより、原水の処理時に濾材5の下側の一部が下部ケーシング2e内に位置し、且つ濾材5の上側の一部が上部ケーシング2c内に位置するように構成してもよい。なお、原水の処理時に濾材5の上側の一部を上部ケーシング2c内に留めるための構成は、これに限定されない。
【0035】
このように構成した場合、小径の下部ケーシング2e内に位置した濾材5は密な状態となり、大径の上部ケーシング2c内では濾材5が疎な状態となる。これにより、より大きな粒径を有する濁質は、上部ケーシング2c内の、濾材5が疎な領域において濾材5に捕捉され、より小さな粒径を有する濁質は、下部ケーシング2e内の、濾材5が密な領域において濾材5に捕捉される。このように濁質が粒径に応じて段階的に濾材5によって捕捉されることにより、原水を効率的に濾過することが可能となる。なお、濾材5をどの程度、下部ケーシング2e内に位置させるかについては、原水の性質により適宜決定すればよい。
【0036】
[第2の実施の形態]
以下、図3,4を参照して第2の実施の形態について説明する。
【0037】
図3,4の濾過装置1Aにおいては、下部ケーシング2e内に配置された下側多孔板4は、ケーシング2内に原水が下向流にて通液された場合、及び、逆洗水が上向流にて通液された場合のいずれの場合においても、下部ケーシング2e内において上下動することが規制されている。
【0038】
この実施の形態では、下側多孔板4は、下部ケーシング2eの下端に連なる下テーパ部2fに着底し、該下テーパ部2fによって下から支持された状態となっている。即ち、この実施の形態では、該下テーパ部2fが請求項5の支持部に相当するが、請求項5の支持部の構成はこれに限定されない。また、下側多孔板4は、ケーシング2内に原水が下向流にて通液された場合、及び、逆洗水が上向流にて通液された場合のいずれの場合においても、浮力や液流の流圧によって下テーパ部2fから浮き上がらない程度の重量を有したものとなっている。なお、下側多孔板4をこのような重量を有したものとするために、該下側多孔板4自体を比重の大きい素材から構成してもよい。また、下側多孔板4自体は軽量な素材にて構成し、適宜、この下側多孔板4に錘(図示略)などを結合して重量を増加させるようにしてもよい。この下側多孔板4の重量は、濾材5を交換する際に、手動にて、上側多孔板3、濾材5及び下側多孔板4のアッセンブリをケーシング2から上方へ引き出せる程度とされることが好ましい。
【0039】
即ち、この実施の形態では、下テーパ部2fにより、原水の処理時及び逆洗時における下側多孔板4の下方への移動が規制され、下側多孔板4の重量により、原水の処理時及び逆洗時における下側多孔板4の上方への移動が規制されている。
【0040】
この実施の形態では、前述の第1の実施の形態の変形例と同様に、原水の処理時に、濾材5の下側の一部が下部ケーシング2e内に位置し、且つ濾材5の上側の一部が上部ケーシング2c内に位置するように構成されている。このように濾材5の上側の一部を上部ケーシング2c内に留めるための構成としては、前述の通り、濾材5の長さを長めに調整したり、上部ケーシング2c内に上側多孔板3の下降を停止させるストッパ(図示略)を設けて、上側多孔板3の下降限界位置を該上部ケーシング2cの下端よりも高い位置に設定したりすることが挙げられるが、これに限定されない。前述の通り、濾材5をどの程度、下部ケーシング2e内に位置させるかについては、原水の性質により適宜決定すればよい。
【0041】
この濾過装置1Aのその他の構成は、前述の第1の実施の形態に係る濾過装置1と同様であり、図3,4において図1,2と同一符号は同一部分を示している。
【0042】
この濾過装置1Aの作動は、以下の通りである。
【0043】
原水の処理時には、図3の通り、原水を上通水口2aから下通水口2gへ下向流にて通液する。このとき、前述の第1の実施の形態の変形例と同様に、上側多孔板3が上部ケーシング2cの下端よりも高い位置に位置しており、濾材5の下側部分は下部ケーシング2e内に位置し、濾材5の上側部分は上部ケーシング2c内に位置している。そのため、小径の下部ケーシング2e内に位置した濾材5は密な状態となり、大径の上部ケーシング2c内では濾材5が疎な状態となる。これにより、より大きな粒径を有する濁質は、上部ケーシング2c内の、濾材5が疎な領域において濾材5に捕捉され、より小さな粒径を有する濁質は、下部ケーシング2e内の、濾材5が密な領域において濾材5に捕捉される。このように濁質が粒径に応じて段階的に濾材5によって捕捉されることにより、原水を効率的に濾過することが可能となる。
【0044】
逆洗時には、図4の通り、逆洗水を下通水口2gから上通水口2aへ上向流にて通液する。この通水の流れに押されることにより、上側多孔板3が上昇する。このとき、下側多孔板4は上昇しないため、上側多孔板3の上昇に伴い、濾材5の芯紐5aが上方へ伸長し、濾材5の全体又は濾材5の上側の一部が上部ケーシング2c内に移動する。これにより、濾材は鉛直方向の圧縮から開放される。その結果、濾材は水平方向及び鉛直方向の双方向にほぐれた疎な状態となり、濁質が濾材から十分に取り除かれ、効率よく逆洗が行われる。
【0045】
[第3の実施の形態]
以下、図5を参照して第2の実施の形態について説明する。
【0046】
図5の濾過装置1Bにおいては、下部ケーシング2e内の下部に、下側多孔板4の上方への移動を規制するためのストッパ6’が設けられている。このストッパ6’は、下部ケーシング2eの内面から突出した突部であり、周方向に間隔をおいて複数個設けられている。なお、ストッパ6’は、濾材5の交換時には、下部ケーシング2eから取り外せるように構成されている。
【0047】
即ち、この実施の形態では、下テーパ部2fにより、原水の処理時及び逆洗時における下側多孔板4の下方への移動が規制され、ストッパ6’により、原水の処理時及び逆洗時における下側多孔板4の上方への移動が規制されている。
【0048】
この濾過装置1Bのその他の構成は、前述の第2の実施の形態に係る濾過装置1Aと同様であり、図5において図3,4と同一符号は同一部分を示している。また、この濾過装置1Bの作動も、濾過装置1Aと同様である。
【0049】
この濾過装置1Bにあっては、下側多孔板4を軽量な素材から構成することが可能である。
【0050】
上記実施の形態は本発明の一例であり、本発明は上記の構成に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0051】
1,1A,1B 濾過装置
2 ケーシング
2c 上部ケーシング
2e 下部ケーシング
3 上側多孔板
4 下側多孔板
5 濾材
5a 芯紐

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒軸心方向を上下方向とし、原水が下向流にて通液され、逆洗水が上向流にて通液される筒状のケーシングと、
該ケーシング内に配置された下側多孔板及び上側多孔板と、
下端部が該下側多孔板に連結され、上端部が該上側多孔板に連結された濾材と
を備え、該濾材は、芯紐と、該芯紐の周側に突出する濁質捕捉材とを有している濾過装置において、
該ケーシングは大径の上部ケーシングと、該上部ケーシングよりも小径の下部ケーシングとを備えており、
前記上側多孔板は該上部ケーシング内に上下動可能に配置され、前記下側多孔板は該下部ケーシング内に配置されており、
該上側多孔板は、該上部ケーシング内において、原水が下向流にて通液されるときには下降位置をとっており、逆洗水が上向流にて通液されると上方移動するように構成されていることを特徴とする濾過装置。
【請求項2】
請求項1において、前記下側多孔板は前記下部ケーシング内に上下動可能に配置されており、
該下側多孔板は、該下部ケーシング内において、原水が下向流にて通液されるときには下降位置をとっており、逆洗水が上向流にて通液されると上方移動するように構成されていることを特徴とする濾過装置。
【請求項3】
請求項2において、前記下側多孔板が上部ケーシングへ移動することを阻止するためのストッパ部が設けられていることを特徴とする濾過装置。
【請求項4】
請求項1において、前記下側多孔板は、原水が下向流にて通液されるとき、及び、逆洗水が上向流にて通液されるときに、前記下部ケーシング内において上下動することが規制されていることを特徴とする濾過装置。
【請求項5】
請求項4において、前記下部ケーシング内において前記下側多孔板を下方から支持した支持部が設けられており、
該下側多孔板は、該支持部と、該下側多孔板の重量とにより、原水が下向流にて通液されるとき、及び、逆洗水が上向流にて通液されるときに、該下部ケーシング内において上下動することが規制されていることを特徴とする濾過装置。
【請求項6】
請求項4において、前記下側多孔板が下部ケーシング内において上下動することを規制するためのストッパ部が設けられていることを特徴とする濾過装置。
【請求項7】
請求項1ないし6のいずれか1項において、前記上部ケーシングの内径は下部ケーシングの内径の1.1〜2倍であることを特徴とする濾過装置。
【請求項8】
請求項1ないし7のいずれか1項の濾過装置を運転する方法であって、
原水の処理時には原水を下向流にて通液し、前記濾材の一部又は全部を下部ケーシング内に位置させ、
逆洗時には、逆洗水を上向流にて通液して前記上側多孔板及び濾材の一部又は全部を上昇させ、濾材を上部ケーシングに導入することを特徴とする濾過装置の運転方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−196592(P2012−196592A)
【公開日】平成24年10月18日(2012.10.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−60612(P2011−60612)
【出願日】平成23年3月18日(2011.3.18)
【出願人】(000109369)ティビーアール株式会社 (3)
【出願人】(595015177)株式会社アストロ (5)