説明

無線テスト

テストシステムは、アンテナ素子402〜416の重みを求めるための、該アンテナ素子402〜416を用いて得られた理論的空間相互相関及び空間相関のコスト関数を最適化し、無反響室内のエミュレータ418に結合された複数のアンテナ素子402〜416のうちの少なくとも2つのアンテナ素子402〜416を用いて、シミュレートされた無線チャネルの少なくとも1つのパスの信号のビームを形成する。少なくとも2つのアンテナ素子がビームを既知の方法で偏波することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無反響室(電波暗室)におけるデバイスの無線テストに関する。
【背景技術】
【0002】
無線周波数信号が送信機から受信機に送信されるとき、信号は異なる到来角、信号遅延、及び電力を有する1つ又は複数のパス(経路)に沿った無線チャネルにおいて伝播し、これによって受信信号において異なる持続時間及び強度のフェージングが生じる。さらに、他の送信機によって生じた雑音及び干渉が無線接続と干渉する。
【0003】
送信機及び受信機は、実際の環境をエミュレートする無線チャネルエミュレータを用いてテストすることができる。デジタル無線チャネルエミュレータにおいて、チャネルは通例、FIRフィルタ(有限インパルス応答フィルタ)を用いてモデル化される。FIRフィルタは、異なる遅延で遅延された印加された信号をチャネル係数、すなわちタップ係数を用いて重み付けし、重み付けされた信号成分を合算することによって、チャネルモデルと該信号との間の畳み込みを生成する。チャネル係数は実際のチャネルの時間的挙動に対応するための時間の関数である。従来の無線チャネルエミュレータテストは、送信機及び受信機がケーブルを介して共に結合されるように、伝導接続を介して実行される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
加入者端末と無線システムの基地局との間の通信は、OTA(無線)テストを用いてテストすることができる。無反響室では、実際の加入者端末が、エミュレータの複数のアンテナによって取り囲まれる。基地局に結合されるか又は基地局の役割を果たす場合があるエミュレータが、チャネルモデルに従って加入者端末と基地局との間のパスをエミュレートする。テストにおいて、パスの方向はアンテナの方向に依存し、このためパスの方向は限定され、より良好なOTAテスト解決策が必要とされる。
本発明の目的は、改善された解決策を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様によれば、エミュレータのシミュレートされた無線チャネルを通じて、テストを受けている電子デバイスと通信する方法が提供される。この方法は、アンテナ素子の重み付の重みを求めるための、該アンテナ素子を用いて得られた理論的空間相互の相関及び空間相関のコスト関数を最適化するステップと、前記重みに基づいて、無反響室内のエミュレータに結合された複数のアンテナ素子の少なくとも2つのアンテナ素子を用いて、シミュレートされた無線チャネルの少なくとも1つのパスの信号のビームを形成するステップとを含む。
【0006】
本発明の別の態様によれば、エミュレータのシミュレートされた無線チャネルを通じて、テストを受けている電子デバイスと通信する方法が提供される。この方法は、アンテナ素子の重み付けの重みを求めるために、該アンテナ素子を用いて得られた理論的空間相互の相関及び空間相関のコスト関数を最適化するステップと、前記重みに基づいて、無反響室内のエミュレータに結合された複数のアンテナ素子の少なくとも2つのアンテナ素子を用いて、シミュレートされた無線チャネルの少なくとも1つのパスの信号のビームを形成するステップであって、前記少なくとも2つのアンテナ素子は前記ビームを既知の方法で偏波する、形成するステップとを含む。
【0007】
本発明の別の態様によれば、エミュレータのシミュレートされた無線チャネルを通じて、テストを受けている電子デバイスと通信するテストシステムが提供される。このテストシステムは、アンテナ素子の重み付のための重みを求めるための、該アンテナ素子を用いて得られた理論的空間相互の相関及び空間相関のコスト関数を最適化し、前記重みに基づいて、無反響室内のエミュレータに結合された複数のアンテナ素子の少なくとも2つのアンテナ素子を用いて、シミュレートされた無線チャネルの少なくとも1つのパスの信号のビームを形成するように構成されている。
【0008】
本発明の別の態様によれば、エミュレータのシミュレートされた無線チャネルを通じて、テストを受けている電子デバイスと通信するテストシステムが提供される。このテストシステムは、アンテナ素子の重み付けのための重みを求めるための、該アンテナ素子を用いて得られた理論的空間相互の相関及び空間相関のコスト関数を最適化し、前記重みに基づいて、無反響室内のエミュレータに結合された複数のアンテナ素子の少なくとも2つのアンテナ素子を用いて、シミュレートされた無線チャネルの少なくとも1つのパスの信号のビームを形成するように構成され、前記少なくとも2つのアンテナ素子は前記ビームを既知の方法で偏波するように構成されている。
【0009】
本発明はいくつかの利点を提供することができる。空間相関特性及び/又は偏波特性をアンテナ素子の重みにおいて考慮に入れることができる。
以下において、実施形態及び添付の図面を参照して、本発明をより詳細に説明する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】無線信号の伝播を示す図である。
【図2】受信ビームの電力方位スペクトルを示す図である。
【図3】送信ビームの電力方位スペクトルを示す図である。
【図4】OTAテストチャンバにおける測定構成を示す図である。
【図5】アンテナ素子によってモデル化されるビームを示す図である。
【図6】アンテナ素子のグループ及び関連するアンテナグループ切替えネットワークを示す図である。
【図7】アンテナ素子のグループによって取り囲まれたDUTを示す図である。
【図8】MIMO構成におけるアンテナの遅延の制御を表す図である。
【図9】OTAチャンバにおけるアンテナの遅延の制御を表す図である。
【図10】OTAチャンバにおけるAoAを表す図である。
【図11】図10のアンテナ素子のアンテナ重み付けを表す図である。
【図12】3つのアンテナ素子の空間相関を表す図である。
【図13】アンテナ素子の重み及び結果としてのPASを表す図である。
【図14】理論的相関及び理想空間相関を表す図である。
【図15】6つのクラスタのPDPを表す図である。
【図16】8つのチャネルの遅延タップマッピングを表す図である。
【図17】DUT空間分解能がアンテナ素子の間隔よりも狭い状況を表す図である。
【図18】図17の状況におけるPASを表す図である。
【図19】DUT空間分解能がアンテナ素子の間隔よりも広い状況を表す図である
【図20】図19の状況におけるPASを表す図である。
【図21】3つのアンテナ素子及び5つのアンテナ素子のPASを表す図である。
【図22】偏波アンテナ素子を表す図である。
【図23】Lノルムを最適化する方法のフローチャートである。
【図24】偏波アンテナ素子を用いてLノルムを最適化する方法のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
OTAにおけるチャネルインパルス応答及びアンテナ重み付けの最適化は、正確な相関、到来角、及び偏波特性がDUTのために可能となるように、形成される。
【0012】
図1は、送信機と受信機との間の無線信号の伝播を示している。送信機100は、少なくとも1つのアンテナ素子104〜110からなるアンテナ102を備えている。アンテナは、例えば、ULA(均一線形アレイ)アンテナとすることができ、ここでアンテナ素子間の間隔は一定であり、例えば無線信号の波長の半分である。この例において、送信機100は無線システムの基地局である。それに応じて、受信機112は少なくとも1つのアンテナ素子116〜122からなるアンテナ114を備えている。この例では、受信機112は無線システムの加入者端末である。送信機100が無線信号を送信するとき、送信ビーム124は角度φ1に向けられ、その角度広がりはδφとなり、これはxδφstdである。ここで、xは1以上の実数であり、δφstdは角度φ1の標準偏差である。送信ビーム124は少なくとも1つのクラスタ126、128にぶつかる場合があり、該クラスタはその送信ビームの放射を反射及び/又は散乱する。各クラスタ126、128は複数のアクティブ領域1260〜1264、1280〜1284を有し、これらの領域はクラスタ126、128において主に反射及び/散乱する。クラスタ126、128は固定であっても移動していてもよく、クラスタ126、128は、建物、電車、山等のような、自然物体又は人工物体とすることができる。アクティブ領域は物体上の何らかのより精緻な構造的特徴であってもよい。
【0013】
反射及び/又は散乱されたビームは、受信機112のアンテナ114に向けられる。アンテナ114は受信角ψ1を有し、その角度広がりはδψとなり、これはyδψstdである。ただし、yは1以上の実数であり、δψstdはψ1の標準偏差である。クラスタ126から反射及び/又は散乱されたビーム130は、次に受信される。同様に、アンテナ114は受信角ψ2からのビームも有し、その角度広がりはδψ2となる。送信機100から少なくとも1つのクラスタ126、128を介した受信機112への伝播によって、見通し線に沿って一直線に進む信号に対して、さらなる遅延が生じる。
【0014】
無線チャネルにおけるクラスタ126、128は、マルチパス伝播を生じさせる。パス(経路)及びクラスタ126、128は、1つの受信パスが1つのクラスタから来るような対応を有すると近似することができる。このため、無線チャネルを、クラスタ電力、遅延、公称AoA(到来角)及びAoD(発射角)、並びに到着端及び離脱端の双方におけるクラスタの角度広がりによって記述することができる。さらに、受信アンテナアレイ及び送信アンテナアレイに関する情報が必要とされる。情報は、アンテナアレイジオメトリ及びアンテナフィールドパターン(ビーム)のパラメータ値を含む。加入者端末速度ベクトル及び/又はクラスタドップラ周波数成分も必要とされる場合がある。
【0015】
以下の表1は、都市環境における無線チャネルのクラスタ化された遅延線モデルの例を表している。クラスタ1及び3は、異なる遅延及び電力を有する3つのアクティブ領域を有する。
【表1】

【0016】
ASD(発射角度広がり)は、全てのクラスタに関して一定であると仮定することができる。この例ではASD=2°である。それに応じて、ASA(到来角度広がり)を全てのクラスタに関して一定であると仮定することができる。この例ではASA=15°である。加えて、XPR(交差偏波電力比)も全てのクラスタに関して一定であると仮定することができる。この例ではXPR=7dBである。これらは、異なるクラスタに関して異なることもできる。
【0017】
無線チャネルのインパルス応答推定値Hu,s,n(t,τ)は、以下のような数式で表すことができる。
【数1】

ここで、Ftx,sは送信アンテナフィールドパターン(すなわち送信ビーム)であり、Frx,uは受信アンテナフィールドパターン(すなわち受信ビーム)であり、dsはULA送信アンテナにおけるアンテナ素子間の距離であり、duはULA受信アンテナにおけるアンテナ素子間の距離であり、kは波数(k=2π/λ、λ:無線信号の波長)であり、Pnはクラスタ電力を意味し、Mはクラスタ内のアクティブ領域の数を意味し、mはアクティブ領域のインデックスであり、nはクラスタのインデックスであり、Φn,mは散乱体n,mの定数の位相項であり、υn,mはインデックスn,mを有するアクティブ領域のドップラ周波数であり、τは遅延である。
【0018】
インデックスn,mを有するアクティブ領域のドップラ周波数は以下のように表すことができ。
【数2】

ここで、頂部にバー付きのvは速度ベクトルであり、||v||(ただし、vは頂部にバー付き)は、アクティブ領域と受信機との間の相対速度である。
【0019】
式(1)におけるインパルス応答推定は、受信アンテナが全方向性であると仮定したとき、以下の式(3)に単純化することができる。
【数3】

【0020】
SCM、SCME、WINNER、及びIMT−Advancedのようなチャネルモデルは、双方向クラスタを含む幾何学的モデルである。送信機端及び受信機端における電力方位スペクトルは、図2及び図3の例と同様である。チャネル係数の生成は、式(1)において放射線(離散方向)を合算することによって実行されるが、クラスタは、上述したパラメータによって規定することができる。換言すれば、鏡面散乱体はモデルの必須部分ではなく、チャネル係数を生成するためのツールに過ぎない。
【0021】
ドップラ及び可能性のあるBSアンテナ相関、並びにチャネル電力遅延プロファイルを含むフェージングが、チャネル係数に含まれる。
DUTアンテナの相関及び他のDUTアンテナ効果のみが、OTAチャンバにおける実際の無線送信に残される。
【数4】

【0022】
ドップラ周波数νn,mはAoA角に基づいて求めることができる。結果は、ベクトル係数Hn(t,t)を有する離散インパルス応答となる。Hn(t,t)の次元は1×Sであり、SはBSアンテナの数である。このステップは、幾何学的チャネルモデル、例えばNEWCOMモデルのMatlabによって行うことができる。
クラスタnのマッピングは、クラスタ公称方向及びクラスタ角度広がりに依存して、適切なエミュレータチャネル及びOTAアンテナに対して実行することができる。
【0023】
2つのOTAアンテナによるクラスタ到来角度広がりの近似は、誤りのもととなる可能性がある。特に、スパースOTAアンテナレイアウト及び狭いクラスタ、すなわちΔθ≫AoA角度広がりの場合である。DUT端におけるクラスタ角度広がりの値は、モデル化されたシナリオに依存して、例えば、SCMでは35度、WINNERでは3度〜22度、IMT−Advancedでは3度〜22度、及びTGnでは14度〜55度となる。
【0024】
可能なDUTアンテナ間の非相関を生成するために、単一のクラスタを少なくとも2つのOTAアンテナに分割することが必要である。信号が単一のOTAアンテナからのみ送信される場合、このケースはDUTにおける角度広がり及び完全相関のない鏡面反射に等しい。
【0025】
図2は、5つのクラスタからの受信ビームの電力方位スペクトルを示している。図2において、x軸は度単位の角度であり、y軸はデシベル単位の電力である。5つのビーム、200、202、204、206、及び208は、異なる到来角で受信される。ビーム200、202、204、206、及び208は、異なる時点において受信され、すなわち、それらのうちの少なくとも1つが他のビームに対して異なる遅延を有している。
【0026】
図3は、図2の例による同じ5つのクラスタに対する送信ビームの電力方位スペクトルを示している。図3において、x軸は度単位の角度であり、y軸はデシベル単位の電力である。5つのビーム300、302、304、306、及び308は、わずかに異なる発射角で送信される。これは、反射及び/又は散乱するクラスタは角度においてわずかに分散しているだけであるからである。
【0027】
図4はOTAテストチャンバを表している。DUT400は中央にあり、チャンバンテナ素子402、404、406、408、410、412、414、及び416は、均一な間隔(例えば8素子で45度)でDUT400を囲む円内にある。K個のOTAアンテナの方向をθk(k=1、..,K)で表し、角度ドメインにおけるアンテナの間隔をΔθで表す。アンテナのそれぞれが単一のエミュレータ出力ポートに接続される。単一のアンテナ素子を用いる場合、エミュレータ構成は1×8SIMOであり、2つのアンテナ素子の場合、2×8MIMO、等である。
MS(DUT)アンテナ特性は未知であると仮定する。他では、この情報はOTAモデル化において用いられない場合がある。
【0028】
テストチャンバは無反響室である。加入者端末等のDUT400は、アンテナ素子402、404、406、408、410、412、414、及び416に取り囲まれ、これらのアンテナは、例えばEB(Elektrobit)Propsim(登録商標)C8であるエミュレータ418に接続される。エミュレータ418は、プロセッサ、メモリ、及び適切なコンピュータプログラムを備えている。この例において、45度の一定の角度だけ離された円内に8つのアンテナ素子が存在する。通常、少なくとも2つのアンテナ素子402〜416を用い、相互に分離角Δθだけ離すことができる。少なくとも3つのアンテナ素子402〜416を用いる場合、分離角Δθは任意の2つの連続するアンテナ素子402〜416について同じであっても異なっていてもよい。アンテナ素子402〜416はDUT400から同じ距離にあっても異なる距離にあってもよく、アンテナ素子402〜416は、全角度又は全立体角に配置される代わりに、セクタ内にのみ配置されてもよい。DUT400はアンテナ内に1つ又は複数の素子を有することもできる。
【0029】
DUT400との無線通信によって、アンテナ設計、偏波、及び配置の効果を、パス方向がテスト内に自由に含まれ得るようにテストすることが可能になる。これは、エミュレータ418とDUT400との間でケーブル接続が用いた場合、可能でない。
エミュレータ418は、テストのためのチャネルモデルを有する。チャネルモデルは、テストを遂行する人物によって選択することができる。さらに、干渉及び雑音を、所望の形態、所望の程度で、テストに入力することができる。用いられるチャネルモデルは、実際の無線システムからの記録されたチャネルに基づくプレイバックモデルであってもよく、人工的に生成されたモデルであってもよく、プレイバックモデル及び人工的に生成されたモデルを組み合わせたものであってもよい。
【0030】
ここで、エミュレータ418が、無線システムの基地局に結合されているか、又は無線システムの基地局の役割を果たし、アンテナ素子402〜416が、無線システムの受信加入者端末の役割を果たすDUT400に送信していると仮定する。DUTアンテナ特性は未知であり、その情報は以下の例で無視することができると仮定する。OTAアンテナ素子402〜416は、DUTからの方向の角度θkにあると仮定し、ここでkは1,...,Kのアンテナ素子の数である。アンテナ素子402〜416の角度間隔は一定とし、θk+1−θk=Δθである。
【0031】
エミュレータ418における幾何学的チャネルモデルは、OTAアンテナ素子402〜416にマッピングすることができる。エミュレータ418は基地局からの送信放射がクラスタにぶつかる状況をシミュレートする。エミュレータ418は、各クラスタから反射及び/又は散乱されたビームも形成し、離脱電力及びクラスタの遅延を、少なくとも1つのアンテナ素子402〜416に適切に分割する。このため、アンテナ素子402〜416は、クラスタの反射及び/又は散乱されたビームを再生するように制御される。
【0032】
多くの場合、クラスタから反射及び/又は散乱されたビームを表すビームの角度は、たとえば1度とすることができる閾値よりも大きくアンテナ素子402〜416の角度θkと異なる。そして、そのようなビームは、少なくとも2つのアンテナ素子402〜416を用いて送信することができる。
【0033】
一実施形態では、シミュレートされたクラスタの電力は、アンテナ角θk及びクラスタ角ψnに基づいて2つのアンテナ素子間で分割することができる。クラスタ角ψに最も近いアンテナ素子kの角度θkを、以下の数式に従って求めることができる。
【数5】

ここで、minは、θjの全ての値の中でのminの式の最小値を表し、intは、このintの除算式の整数値(0を含む)を表す。kの値は
【数6】

である。このとき、第2のアンテナ素子k+1は角度θk+Δθ=θk+1を有するアンテナ素子である。したがって、選択されたアンテナ素子は、アンテナ素子のうちの、主にクラスタから反射及び/又は散乱されたビームがDUT400に関するアンテナ素子とすることができる。
【0034】
クラスタnのためのOTAアンテナの選択は、θk〜AoA公称角φnの2つの最も近い値を選択することによって行うことができる。クラスタnの電力は、θkとψnとの間の角度距離に依存して2つのOTAアンテナ間で分割される。例えばψnがθkとθk+1のちょうど中央にある場合、電力はそれぞれに50%ずつに分割される。
【0035】
アンテナ素子402〜416毎の重みwnk+iは、以下のように計算される。
【数7】

ここで、iは1又は2であり、kはクラスタnの角度ψnに最も近いアンテナ素子のインデックスである。アンテナ素子kへのクラスタnの電力Pnは、Pk+Pk+1=Pnとなるように重みwn,kを乗算される。
【0036】
図10は、OTAチャンバのAoAを表している。ライン1000はAoAベクトルであり、円はDUT400の周りのOTAアンテナ素子である。
図11は、図10のアンテナ素子のアンテナ重みを表している。曲線1100は、受信機が捕捉するアンテナ素子のビームを示している。アンテナ素子の2つの重み1102、1104がゼロでなく、残りはゼロである。
【0037】
DUTの周りの円内に8つのアンテナ素子がある、すなわちK=8及びΔθ=45度であり、単一の基地局アンテナ、単一のクラスタ、クラスタ電力2、AoAφn=37度であると仮定する。アンテナ素子402(アンテナk)の電力Pkは、
【数8】

となる。アンテナ素子404(アンテナk+1)の電力Pk+1は、
【数9】

となる。
【0038】
図5は、計算された電力分割を有するアンテナ素子402、404によって形成されるビーム500を示している。異なるアンテナ素子に供給される信号は、方向電力スペクトルを変更することができるように互いに対してシフトされた位相とすることもできる。位相シフトは、信号の電力及び相対遅延を設定する適切な複素係数でベースバンド信号を重み付けすることによって実行することができる。位相シフトは、無線周波数信号を相互に遅延させることによって実行することもできる。たとえば、所望の遅延をデジタル遅延のバンク(たとえば、デジタル有限インパルス応答フィルタ構造)から適切に選択することができる。シミュレートされた無線チャネルの異なるパスの異なるビームを異なる時点で形成することができる。シミュレートされた無線チャネルのパスのビームは、異なる時点で形成することができる。シミュレートされた無線チャネルの異なるパスの複数の異なるビームを1つの時点で形成することができる。
【0039】
図6は、アンテナ素子のグループ600を表している。一実施形態では、アンテナはアンテナ素子6002、6004、6006、6008、6010の少なくとも1つのグループ600である。このため、たとえば、アンテナ素子402の代わりに、1つのアンテナ素子だけでなくいくつかの素子6002、6004、6006、6008、6010のグループが存在する。各アンテナ素子402〜416は、たとえば5つの素子を含む。通常、アンテナ素子402〜416の代わりに、アンテナ素子6002、6004、6006、6008、6010の少なくとも2つからなるグループ600であってもよい。
【0040】
OTAアンテナ素子へのマッピングは、単一のOTAアンテナ素子がアンテナ素子6002、6004、6006、6008、6010のグループ600によって置き換えられる場合、より単純でかつより正確になることができる。グループがG個のアンテナ素子6002、6004、6006、6008、6010を含むと仮定する。
【0041】
各アンテナグループ600に供給される素子6002、6004、6006、6008、6010の数は、(クラスタあたりの)チャネルモデル到達方位広がりに基づいて選択することができる。各グループは、単一のエミュレータ出力ポートを備え、各グループのアンテナ素子6002、6004、6006、6008、6010は、スイッチングネットワーク620を用いてエミュレータに接続することができる。スイッチングネットワーク620は、少なくとも1つのスプリッタ、コンバイナ、減衰器、及び/又は移相器を備えることができる。一実施形態では、切替え(すなわち、アンテナ素子の選択)は、全てのグループについて類似であり、測定あたり1回しか行わなくてもよい。
【0042】
ビームコントローラ622は、エミュレータからの信号に基づいて、グループのいくつのアンテナ素子がビームに必要とされるかを制御することができる。通常、最大値までの任意の正の整数個のアンテナ素子を用いることができる。
一実施形態では、奇数個の素子を用いることができる。たとえば、G=5のとき、選択は、チャネルモデルのシナリオに依存して1、3、又は5個の素子とすることができる。チャネルモデル内に狭いクラスタが存在する場合、3個の素子がビームに十分である。クラスタがより広い場合、最大個数の素子をビームに用いることができる。
【0043】
グループ内のアンテナ素子の選択は、以下のように数学的に表すことができる。
【数10】

ここで、Z=G−2jであり、jは0,...,(G−3)/2であり、roundは除算の最も近い整数値(最小値は1)への丸めを意味する。
【0044】
チャネルモデルのOTAアンテナへのマッピングは、以下のルールを適用することによって実行することができる。クラスタの公称方向に依拠してクラスタのそれぞれを適切なエミュレータチャネル及びOTAアンテナ素子にセットする。クラスタnのためのOTAアンテナ素子の選択は、クラスタの公称AoAψnの最も近いOTAアンテナグループ中心θkを採用する。スイッチ622によって、グループ内のアンテナ素子の数、たとえばZ’を選択する。
【0045】
図7は、アンテナ素子のグループ600〜614によって取り囲まれるDUT400を表している。この例では、各グループ600〜614が3つのアンテナ素子を有する。ビーム700はグループ602を用いて形成することができる。8つのグループ及び各グループ内の5つの素子を用いて、円全体を、均一に位置するアンテナ素子でカバーすることができる。クラスタが過度に広く、非常に広いビーム、たとえばΔθよりも広いビームを必要とする場合、クラスタは2つ以上のアンテナグループにマッピングする。
【0046】
ビームを形成するのにいくつかのグループを用いることもできる。グループは、2つのアンテナ素子の選択について式(4)及び式(5)に関して説明したのと同じ方式で、選択することができる。次に、2つのアンテナ素子を選択する代わりに、ビームのためにアンテナ素子の2つのグループを選択することができる。図7において、ビーム700はグループ600及び602を用いて形成することができる。
一実施形態において、固定の重みは、たとえば、ガウス又はラプラス形状のクラスタ電力方位スペクトルを再現することができるように、アンテナ素子に対して実現することができる。
【0047】
対応する方式で、少なくとも2つのアンテナ素子を用いた受信が実行される。このため、本方法を、アップリンク及びダウンリンクの双方に適用することができる。ここで、アンテナ素子402〜416がDUT400から信号を受信していると仮定する。少なくとも2つのアンテナ素子402〜416によって受信された信号は、エミュレータ418において、シミュレートされた無線チャネルのパスの信号の受信ビームを形成するために結合される。この結合は、2つのアンテナ素子又はアンテナ素子のグループからの電力を、式(4)及び式(5)において計算された重みwnk+1を用いて重み付けすることを含む。さらに、ビームの形状及び方向は、複素係数又は別の種類の位相シフトを用いて重み付けすることができる。
【0048】
実施形態は、3GPP(第3世代パートナーシッププロフェクト)LTE(ロングタームエボリューション)、WiMAX(マイクロ波アクセス世界的相互運用性)、Wi−Fi、及び/又はWCDMA(広帯域符号分割多元接続)に適用することができる。これも可能な適用形態であるMIMO(多入力多出力)では、信号は本実施形態に対して異なる方式で複数のアンテナ素子に分割される。図8は2つの送信アンテナ素子800、802及び2つの受信アンテナ素子804、806を有するMIMO構成を示している。エミュレータ812の遅延素子814〜820における異なるパスを表す2つの遅延タップ808、810が存在する。各送信アンテナ素子800、802からの信号は、同じ遅延(タップ808、810)で信号を遅延させる遅延素子814〜820に供給される。双方の遅延(タップ808、810)で遅延させる遅延素子814及び820の出力が結合され、アンテナ素子806に供給される。それに応じて、これもまた双方の遅延(遅延タップ808、810)で遅延させる遅延素子816及び818の出力が結合され、アンテナ素子804に供給される。
【0049】
図9は、本実施形態の一例を示している。この例にも、OTAテストの無反響室922内の複数のアンテナ素子のうちの、2つの送信アンテナ素子900、902及び2つの受信アンテナ素子904、906が存在する。エミュレータ912の遅延素子914〜920における異なるパスを表す2つの遅延タップ908、910が存在する。送信アンテナ900からの信号は遅延素子914、916に供給される。遅延素子914は遅延タップ908に対応する遅延で信号を遅延させ、遅延素子916は遅延タップ910に対応する遅延で信号を遅延させる。
【0050】
送信アンテナ902からの信号が遅延素子918、920に供給される。遅延素子918は遅延タップ910に対応する遅延で信号を遅延させ、遅延素子920は遅延タップ908に対応する遅延で信号を遅延させる。同じ遅延(遅延タップ908)で遅延させる遅延素子914及び920の出力が結合され、アンテナ素子906に供給される。それに応じて、同じ遅延(遅延タップ910)で遅延させる遅延素子916及び918の出力が結合され、アンテナ素子904に供給される。このため、異なるアンテナ素子904、906が異なるAoAを表す場合、異なる遅延タップが該異なるアンテナ素子に供給される。
【0051】
OTAチャンバ内の空間効果の生成によって、正弦和に基づくチャネルモデル化が想起される。Lpノルム法と呼ばれる、時空間チャネルモデルのパラメータ計算のための技法を、OTAチャネルモデル化のために精緻化することができる。正確な空間相関モデル化のために、L2ノルムEp(g1,g2,...,gK)のようなコスト関数を最適化することができる。
【数11】

ここで、ρ(Δm,ψ0σψ)は、アンテナ素子の離隔Δmに対する理論的空間の相互相関であり、ψ0は公称AoAであり、σψは角度広がりであり、ρ(Δm)(ただし、ρの上部に 付き)は、OTAアンテナ素子を用いて得られた空間相関である。アンテナ素子の重みに対して上記のコスト関数を最小化することによって、OTAアンテナ素子の重みgkを求めることが目的である。代替的に、勾配法、半空間法等によって最適化を実行してもよい。
【0052】
ラプラス形状PASのための理論的相互相関関数は以下のように定義される。
【数12】

実際には、これはトランケートされたラプラスPASに関して計算することができ、又は離散近似によって計算することができる。OTAアンテナ素子を用いて得られる空間相関は、
【数13】

として定義することができる。
【0053】
空間アンテナの8つのOTA素子の解決策を用いると、K’=3,θk∈{0度、45度、90度、135度、180度、225度、270度、315度、360度}を選択し、gkは、gk⊂[0,1]となるように制限する。Δの実際の値は0.6であり、Mは約50である。式(8)は凸関数であるため、K’次元空間においてバイナリ検索を適用することによって最適化を数値的に実行することができる。バイナリ検索の場合、約log2K’=K’log2L回の反復(すなわち式(8)の計算)のみが必要とされる。ここで、Lはgk⊂[0,1]の点の数である。例えば、L=1000及びK’=3の場合、30回の反復しか必要とされない。これらのパラメータを用いた場合、総当り法では式(8)を1000=10回解くことが必要となる。
【0054】
式(8)は、式(9)及び式(10)を適用し、勾配法、及び半空間法等の数値最適化方法を用いることによって計算することができる。ここで、式はより解析的な形式に開かれる。表記を単純にするために、重みをベクトル
G=(g1,g2,...,gK) (11)
として表記し、位相項のセットをベクトル
【数14】

と表記し、理論的相互相関をスカラー
ρm=ρ(Δm,ψ0,σψ) (13)
として表記する。
【0055】
ここでゼロの勾配を解くことによってEpを最小にすることができる。
【数15】

式(14)において、ukはk番目の単位基底ベクトルである。上記の勾配方程式は、K’個の方程式のセットになるように処理することができる。これは重みgkについて解くことができる。
【0056】
【数16】

式(15)は式の解析集合を表し、すなわち勾配(14)をゼロにする。
【0057】
正確な相関モデル化のために、式(10)及び式(11)の公称到来角ψ0を最も近いOTAアンテナ素子方向θkiに丸めることができる。次に、K’個のOTAアンテナ素子(奇数個のアンテナ)を、アンテナkiの周りで対称的に選択することができる。経験則として、数K’は180度未満でなくてはならない。例えば、K’=3及びΔθ=45°度である場合、式(10)に関してアンテナ素子角θki=−45°、θki=0°、θki=45°をセットする。そして、式(8)を最小にすることによって係数{gki−1,gki,gki+1}を求めることができる。他の係数gkはゼロに等しい。最後に、クラスタn及びアンテナ素子kの重みwn,kを以下のように表すことができる。
n,k=√gk (16)
ただし、係数gkはクラスタnごとに別個に求められる。
【0058】
図12は、3つのアンテナ素子の理論的空間相関1200、及び35度のラプラスPASの、45度の間隔を有する8個のアンテナ素子の理想的空間相関1202の例を表している。
OTAチャンバでは、アンテナ素子の位置は固定である。任意の到来角(AoA)をモデル化するとき、OTAアンテナ間の方向を補間する必要がある。これは、丸めを行うことなく実際の公称到来角ψ0を用いることにより式(6)のノルムを最小にすることによって、行うことができる。その他の点で、手順は上述した通りである。
【0059】
図13及び図14の例において、同時最適化によってアンテナ素子の重みが求められた。図13は、アンテナ素子の重み1302、1304、1306、1308、及び1310、並びに結果としてのPAS1300を表している。図14は、3つのアンテナ素子の理論的空間相関1400及び理想的空間相関1402を表している。この例は、受信機上の2つの素子ULA、45度の間隔を有する8つのOTAアンテナ、AoA=100度を指す。ターゲットAoAは100度であり、0.5波長離隔でのターゲット相互相関|ρ|=0.2476であった。結果としての相関行列Rrx_absが以下のように得られ、また、図4のPASの得られる最大値は101°である。
【数17】

【0060】
無線チャネルエミュレーションにおいて、チャネルインパルス応答がエミュレータに提供され、送信信号を用いて畳み込みされる。従来のエミュレーションでは、異なるMIMOチャネル(Tx/Rxアンテナ対)のインパルス応答は等しい電力遅延プロファイル及びタップ数を有する。OTA環境のモデル化は困難である。チャネルインパルス応答は、クラスタ(タップ)のAoA情報に基づいて異なるOTAアンテナ素子に分解及び再組立てすることができる。SCMモデルの実現例の6つのクラスタ1500、1502、1504、1506、1508、及び1510の元のPDP(電力遅延プロファイル)が図15に示される。OTAエミュレーションの場合の8つのチャネルの遅延タップマッピングが図16に示されている。それぞれ異なる遅延を有する6つのクラスタが存在する。
【0061】
タップを電力重み付けを用いてOTAアンテナにマッピングすることに加え、元のフェージング信号はドップラシフトによって変更される必要もある。これは所望の相関及びAoA効果を得るのに必要である。各幾何学的チャネルモデルにおいて、移動している移動端末を仮定することができる。端末の動きは進行角度θvの特定の方向を有する速度ベクトルによって表される。
【0062】
平面波が、方向ψnの代わりにアンテナ素子kの方向θkを有する場合、式(2)は以下のように表すことができる。
【数18】

OTAアンテナ素子k及びクラスタnについて、ドップラ補正項は、結果として以下となる。
k,n=υk−υn (18)
【0063】
最後に、電力重み付けに加えて、OTAアンテナ素子kによって送信されるクラスタnのドップラスペクトルを、周波数シフト
【数19】

によってシフトすることができる。Hs,n(t,τ)は式(1)からのチャネル係数である。
【0064】
OTAチャネルモデル化の正確度も考慮に入れることができる。図17は、DUT空間分解能が24°であり、OTAアンテナ素子の数が8であり、アンテナ素子の間隔が45°である状況を表している。OTAアンテナ素子は円でマーキングされる。参照番号1700はAoAベクトルを指し、参照番号1702は速度ベクトルを指している。
【0065】
図18は、図17において説明された状況において受信機が捕捉するPAS1800を表している。円1802は、アンテナ素子の相対電力を表す。PAS1800は2つのピークを有しており、これは望ましくない。
【0066】
図19は、DUT空間分解能が24°であり、OTAアンテナ素子の数が16であり、アンテナ素子の間隔が22.5°である状況を表している。OTAアンテナ素子は円でマーキングされる。参照番号1900はAoAベクトルを指し、参照番号1902は速度ベクトルを表している。
【0067】
図20は、図19において説明した状況において受信機が捕捉するPAS2000を表している。円2002はアンテナ素子の相対電力を表す。PAS2000は1つのみのピークを有し、これは望ましい。DUTアンテナアレイサイズは空間分解能を確定する。1/2ULAの場合の経験則の分解能は、96°/#DUTアンテナである。例えば、2アンテナULAは結果として48°のAoAとなり、4アンテナULAは結果として24°のAoAとなる。このため、OTAアンテナ素子間の間隔は、DUTの空間分解能よりも小さいことが望ましい。
【0068】
ラプラス形状PAS及び35°rmsの方位広がりのとき、OTAチャンバの8つのアンテナ素子を有する1波長サイズのアレイ、及びOTAチャンバの16個のアンテナ素子を有する2波長サイズのアレイを制御することが可能である。
クラスタPASモデル化に用いられるOTAアンテナの数は、どの程度の大きさのDUTアレイサイズが正確な相関を有し得るかを求める。DUTのサイズは小さくするべきであるが、OTA内のアンテナ素子が多くなるほど、DUTが有し得る寸法が大きくなる。
【0069】
図21は、5つの送信アンテナ素子を有するPAS2100及び3つの送信アンテナ素子を有するPAS2102を表している。
OTAのアンテナ素子のドップラ相関及び可能な相関を含むフェージング、並びにチャネル電力遅延プロファイルは、チャネル係数に含めることができる。
【0070】
チャネル係数は、式(18)の変形によって生成することができる。
【数20】

【0071】
OTAチャンバが二重偏波アンテナ素子を有する場合、チャネル係数式は、V偏波及びH偏波について別個に書くことができる。
【数21】

tx,sV、Ftx,sHは、アンテナ素子のV(垂直)偏波のフィールドパターン、及びH(水平)偏波のフィールドパターンである。位相項Φn,mvv等は、ランダム初期位相∈[0,2π]であり、κn,mは交差偏波電力比(XPR)である。
【0072】
ドップラ周波数νn,mは依然としてAoA角に基づいて求められることに留意されたい。結果は、行列係数Hn(t,τ)を有する離散インパルス応答である。Hn(t,τ)の次元は、単一偏波の場合1×Sであり、二重偏波の場合2×Sである。SはOTAアンテナ素子の数である。このステップは、幾何学的チャネルモデル、例えばSCMEモデル又はWINNERモデルのMatlabによって行うことができる。
【0073】
次に、クラスタ公称方向及びクラスタ角度広がりに依存して、クラスタnの適切なエミュレータチャネル及びOTAアンテナ素子へのマッピングを実行することができる。選択された方法は、正確なAoA(式(5)を参照)が強調されるか、正確な空間相関(式(16)を参照)が強調されるか、又は双方の平衡した組み合わせ(図14及びその説明を参照)が強調されるかに依存することができる。方法は、単一偏波の場合に関して説明されるが、二重偏波の場合にも適用可能である。唯一の差異は、二重偏波の場合、式(21)及び式(22)からのV(垂直)偏波チャネルインパルス応答及びH(水平)偏波チャネルインパルス応答をV偏波OTAアンテナ素子及びH偏波OTAアンテナ素子に別個にマッピングすることができる。
【0074】
図22は、8つの均一に離間された二重偏波チャンバンテナ素子2202、2204、2206、2208、2210、2212、2214、及び2216を用いたOTAチャンバンテナセットアップを表している。図22では、V偏波素子は、紙面(方位平面)に対して実際に直交している。
【0075】
図23は、方法のフローチャートを表している。ステップ2300において、アンテナ素子を用いて得られた理論的空間相互相関及び空間相関のコスト関数が、アンテナ素子の重みを求めるために最適化される。ステップ2302において、重みに基づいて、シミュレートされた無線チャネルの少なくとも1つのパスの信号のビームが、無反響室内のエミュレータに結合された複数のアンテナ素子の少なくとも2つのアンテナ素子を用いて生成される。
【0076】
図24は、方法のフローチャートを表している。ステップ2400において、アンテナ素子を用いて得られた理論的空間相互相関及び空間相関のコスト関数が、アンテナ素子の重みを求めるために最適化される。ステップ2402において、重みに基づいて、シミュレートされた無線チャネルの少なくとも1つのパスの信号のビームが、無反響室内のエミュレータに結合された複数のアンテナ素子の少なくとも2つのアンテナ素子を用いて形成され、少なくとも2つのアンテナ素子が既知の方法でビームを偏波する。
【0077】
実施形態は、例えば、ASIC回路又はVLSI回路(特定用途向け集積回路、超大規模集積)を用いて実装することができる。代替的に又は付加的に、方法ステップの実施形態は、エミュレータのシミュレートされた無線チャネルを通じてテストを受ける電子デバイスと通信するためのコンピュータプロセスを実行するための命令を含むコンピュータプログラムとして実装することができる。エミュレータは、電子回路及び/又はコンピュータプログラムに基づいて、無反響室におけるアンテナ素子の使用及びビームの形成を制御することができる。
【0078】
コンピュータプログラムは、コンピュータ又はプロセッサによって読み出し可能なコンピュータプログラム配布媒体上に格納することができる。コンピュータプログラム媒体は、例えば、電子、磁気、光、赤外線、若しくは半導体のシステム、デバイス、又は伝送媒体とすることができるがこれらに限定されない。コンピュータプログラム媒体は、以下の媒体、すなわち、コンピュータ可読媒体、プログラムストレージ媒体、記録媒体、コンピュータ可読メモリ、ランダムアクセスメモリ、消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ、コンピュータ可読ソフトウェア配布パッケージ、コンピュータ可読信号、コンピュータ可読通信信号、コンピュータ可読印刷物、及びコンピュータ可読圧縮ソフトウェアパッケージのうちの少なくとも1つを含むことができる。
【0079】
本発明は、添付の図面による例を参照して上述されてきたが、本発明はそれらに限定されず、添付の特許請求の範囲内でいくつかの形で変更することができることが明らかである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エミュレータ(418)のシミュレートされた無線チャネルを通じて、テストを受けている電子デバイス(400)と通信する方法であって、
アンテナ素子(402〜416、6002〜6010)を重み付用の重みを求めるために、該アンテナ素子(402〜416、6002〜6010)を用いて得られた理論的空間相互相関及び空間相関のコスト関数を最適化するステップと(2300)、
前記重みに基づいて、無反響室内のエミュレータ(418)に結合された複数のアンテナ素子(402〜416、6002〜6010)の少なくとも2つのアンテナ素子(402〜416、6002〜6010)を用いて、シミュレートされた無線チャネルの少なくとも1つのパスの信号のビーム(500、700)を形成するステップと(2302)
を含んでいることを特徴とする方法。
【請求項2】
エミュレータ(418)のシミュレートされた無線チャネルを通じて、テストを受けている電子デバイス(400)と通信する方法であって、
アンテナ素子(2202〜2216)の重みを求めるために、該アンテナ素子(2202〜2216)を用いて得られた理論的空間相互相関及び空間相関のコスト関数を最適化するステップと(2400)、
前記重みに基づいて、無反響室内のエミュレータ(418)に結合された複数のアンテナ素子(2202〜2216)の少なくとも2つのアンテナ素子(2202〜2216)であって、前記ビーム(500、700)を既知の方法で偏波する少なくとも2つのアンテナ素子を用いて、シミュレートされた無線チャネルの少なくとも1つのパスの信号のビーム(500、700)を形成するステップ(2402)と
を含んでいることを特徴とする方法。
【請求項3】
エミュレータ(418)のシミュレートされた無線チャネルを通じて、テストを受けている電子デバイス(400)と通信するテストシステムであって、
アンテナ素子の重みを求めるために、該アンテナ素子を用いて得られた理論的空間相互相関及び空間相関のコスト関数を最適化し、
前記重みに基づいて、無反響室内のエミュレータ(418)に結合された複数のアンテナ素子(402〜416、6002〜6010)の少なくとも2つのアンテナ素子(402〜416、6002〜6010)を用いて、シミュレートされた無線チャネルの少なくとも1つのパスの信号のビーム(500、700)を形成する
よう構成されていることを特徴とするテストシステム。
【請求項4】
エミュレータ(418)のシミュレートされた無線チャネルを通じて、テストを受けている電子デバイス(400)と通信するテストシステムであって、
アンテナ素子(2202〜2216)の重みを求めるために、該アンテナ素子(2202〜2216)を用いて得られた理論的空間相互相関及び空間相関のコスト関数を最適化し、
前記重みに基づいて、無反響室内のエミュレータ(418)に結合された複数のアンテナ素子(2202〜2216)のうちの少なくとも2つのアンテナ素子(2202〜2216)であって、前記ビーム(500、700)を既知の方法で偏波する少なくとも2つのアンテナ素子を用いて、シミュレートされた無線チャネルの少なくとも1つのパスの信号のビーム(500、700)を形成する
よう構成されていることを特徴とするテストシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate


【公表番号】特表2012−504887(P2012−504887A)
【公表日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−529589(P2011−529589)
【出願日】平成21年2月25日(2009.2.25)
【国際出願番号】PCT/FI2009/050155
【国際公開番号】WO2010/040889
【国際公開日】平成22年4月15日(2010.4.15)
【出願人】(507237945)
【Fターム(参考)】