説明

照明カバー及び照明装置

【課題】充分な光の拡散を実現すると共に、高い光の透過率をも実現することができるLED照明装置を提供する。
【解決手段】複数のLEDチップ5が配置されたLED照明装置本体2と、LEDチップ5を覆う様に配置されたLED照明カバー本体7とを有し、LED照明カバー本体7は乳白色を呈すると共に、LEDチップ5側の面に不規則な凹凸形状8が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は照明カバー及び照明装置に関する。詳しくは、例えばLED(Light Emitting Diode)を光源とした照明装置や、こうした照明装置に使用する照明カバーに係るものである。
【背景技術】
【0002】
近年、地球温暖化の防止を図るために省エネルギー化が求められており、これに応えるべく照明分野においても、従来の白熱電球等に比べて高いエネルギー効率が実現可能なLEDを光源に用いた照明装置が研究開発されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
ところで、LED照明に使用されている発光ダイオード(LEDチップ)は、エネルギーの集積度が高いことが知られており、従来の照明(白熱電球等)と比較すると眩しくて、そのまま照明装置として使用することは不適当である。
【0004】
また、LED照明では、複数の光源が存在するために多重の影が発生することも懸念される。
【0005】
こうした点に鑑みて、LED照明の眩しさ軽減すると共に、多重の影を抑制するために、光源を覆う様に照明カバー(光拡散カバー)を配置し、照明カバー全体が発光している様に見せていた。
【0006】
具体的には、従来の照明カバー101は、例えば、照明カバー本体102に多数のスリット(有底の溝部)103を設けることで、光源からの光を拡散するものが提案されていた(図4及び図5A〜図5E参照)。
【0007】
なお、従来の照明カバー(光拡散カバー)101は、主としてコスト削減の必要性から、樹脂系素材を使用し、連続的引き抜きによる成型方法で製造されており、こうした製造法に起因して、スリット形状は長手方向(引き抜き方向)に規則的に配列されている。
【0008】
また、従来の照明カバー101として、スリットを設けたもののみならず、例えば、光を拡散させ眩しさを軽減すべく、照明カバー自体を乳白色としたものも提案されている。なお、スリットが形成されると共に、乳白色を呈する照明カバーも存在している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2008−91140号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、規則的なスリットが設けられた従来の照明カバーの場合には、ある程度の光の拡散性が実現することで、多重の影を軽減することは可能であるものの、未だ充分であるとは言い難い。即ち、規則的なスリットが設けられた従来の照明カバーでは、光の拡散性が充分では無く、複数の光源が視認でき、結果として多重の影を充分に抑制することができない(図6A〜図6H参照)。
【0011】
なお、照明カバーを構成する樹脂材料自体に着色を行って、規則的なスリットを形成すると共に、照明カバー自体を乳白色とすることによって、充分な拡散性を実現して多重の影を抑制することは可能である。しかしながら、こうした対応の場合には、光の透過率が著しく低下してしまう。
【0012】
同様に、スリットを設けることなく照明カバー自体に着色(例えば、乳白色)を行って、多重の影を抑制することは可能であるものの、光の透過率が著しく低下してしまう。
【0013】
なお、透過光の光損失を抑制しつつ、より高い光拡散性を実現する技術として、照明カバーの素材自体を不連続とする技術が提案されている(例えば、特開2004−79522号公報、インターネット情報「テクポリマー、効果・用途例"LED照明"」URL:http://www.tech-p.com/application/led.html)。しかしながら、素材を不連続とすることで高い光拡散性を実現しようとすると、不可避的に厚みが大きくなり、高い透過率の実現が困難であると共に、製造コストが嵩んでしまう。
【0014】
本発明は以上の点に鑑みて創案されたものであって、充分な光の拡散性を実現すると共に、高い光の透過率をも実現することができる照明カバー及びこうした照明カバーを利用した照明装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記の目的を達成するために、本発明の照明カバーは、光源を覆う様に配置された照明カバー本体と、該照明カバー本体の光源側の面、若しくは、光源とは逆側の面の少なくとも一方に不規則に形成された凹凸形状とを備える。
【0016】
また、上記の目的を達成するために、本発明の照明装置は、光源と、該光源を覆う様に配置された照明カバー本体と、該照明カバー本体の光源側の面、若しくは、光源とは逆側の面の少なくとも一方に不規則に形成された凹凸形状とを備える。
【0017】
ここで、照明カバー本体の光源側の面、若しくは、光源とは逆側の面の少なくとも一方に形成された凹凸形状が不規則であることによって、凹凸形状で屈折する光の方向が不規則となり、透過率を大きく損なうことなく、充分な光の拡散を実現できる。
【0018】
なお、凹凸形状が規則的(連続的)に形成された場合には、凹凸形状で屈折した光の方向が規則的であり、屈折した光が合成されて光源が視認できることとなり、結果として、多重の影の問題が生じることとなる。即ち、光の拡散性が不充分といった結果となる。
【0019】
また、不規則に形成された凹凸形状は、光源からの光を不規則に屈折することができれば充分であって、照明カバー本体の光源側の面、若しくは、照明カバー本体の光源とは逆側の面の少なくとも一方であれば充分である。但し、凹凸形状が光源とは逆側の面に形成された場合には、凹凸形状に埃が付着することに伴って、光の透過率の低下が懸念される。そのため、凹凸形状は照明カバー本体の光源側の面のみに形成されることが好ましい。
【0020】
更に、凹凸形状が不規則に形成された場合であったとしても、凹凸形状が鋭角的に構成された場合には、屈折した光の一部が合成されて光源が視認できることがある。そのため、より一層充分に多重の影を抑止するという観点から、凹凸形状が凹曲面、若しくは、凸曲面、若しくは凹曲面及び凸曲面で形成されることが好ましい。
【発明の効果】
【0021】
本発明を適用した照明カバー及び照明装置では、充分な光の拡散性を実現すると共に、高い光の透過率をも実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明を適用した照明装置の一例であるLED照明装置を説明するための模式図である。
【図2】LED照明カバーを説明するための模式図である。
【図3】LED照明カバーの変形例を説明するための模式図である。
【図4】従来の照明カバーを説明するための模式図である。
【図5A】消灯時の照明カバーを説明するためのモノクロ写真(1)である。
【図5B】消灯時の照明カバーを説明するためのモノクロ写真(2)である。
【図5C】消灯時の照明カバーを説明するためのモノクロ写真(3)である。
【図5D】消灯時の照明カバーを説明するためのモノクロ写真(4)である。
【図5E】消灯時の照明カバーを説明するためのモノクロ写真(5)である。
【図6A】点灯時の照明カバーを説明するためのモノクロ写真(1)である。
【図6B】点灯時の照明カバーを説明するためのモノクロ写真(2)である。
【図6C】点灯時の照明カバーを説明するためのモノクロ写真(3)である。
【図6D】点灯時の照明カバーを説明するためのモノクロ写真(4)である。
【図6E】点灯時の照明カバーを説明するためのモノクロ写真(5)である。
【図6F】点灯時の照明カバーを説明するためのモノクロ写真(6)である。
【図6G】点灯時の照明カバーを説明するためのモノクロ写真(7)である。
【図6H】点灯時の照明カバーを説明するためのモノクロ写真(8)である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、図面を参酌しながら、発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」と称する)について説明する。
【0024】
[照明装置の構成]
図1は本発明を適用した照明装置の一例であるLED照明装置を説明するための模式図であり、ここで示すLED照明装置1は、LED照明装置本体2に、LED照明カバー3が取り付けられて構成されている。
なお、図1(a)はLED照明装置本体2の平面図、図1(b)はLED照明装置1の平面図、図1(c)はLED照明装置1の断面図を示している。
【0025】
LED照明装置本体2は、アルミニウム材料から構成された平板状のアルミニウム基板4に、12個のLEDチップ5が取り付けられて構成されている。なお、アルミニウム基板4に取り付けられた12個のLEDチップ5は、4個を1つのグループとした3つのグループに分類されている。
【0026】
また、LED照明装置本体2は、LEDチップ5に印加する駆動電圧パルスを制御する制御部6を有しており、この制御部6により、第1のグループ、第2のグループ、第3のグループは、それぞれ異なる駆動電圧パルスが印加される様に構成されている。
【0027】
ここで、LEDチップを用いた照明装置では、所望の照度を得るために、複数個のLEDチップを使用する場合が多く、本実施の形態では、12個のLEDチップ5が取り付けられた場合を例に挙げて説明を行っているが、LEDチップ5の個数は12個に限定されるものではない。
【0028】
また、本実施の形態では、4個のLEDチップ5を1つのグループとし、グループ毎に異なる駆動電圧パルスが印加される場合を例に挙げて説明を行っているが、全てのLEDチップに同一の駆動電圧パルスが印加される様に構成されても良い。
【0029】
更に、本実施の形態では、4個のLEDチップ5を1つのグループとしており、各グループに属するLEDチップ5の個数が同数(4個)である場合を例に挙げて説明を行っているが、必ずしも各グループに属するLEDチップ5の個数が同数である必要は無い。但し、各グループに属するLEDチップ5の個数が同数である方が、照度の制御が行いやすいと考えられるために、各グループに属するLEDチップ5は同数である方が好ましい。
【0030】
また、本実施の形態では、4個のLEDチップ5を1つのグループとしており、3つのグループに分類した場合を例に挙げて説明を行っているが、必ずしもグループ数は3つである必要は無い。例えば、6個のLEDチップ5を1つのグループとして2つのグループに分類しても良く、3個のLEDチップ5を1つのグループとして4つのグループに分類しても良い。
【0031】
また、本実施の形態では、基板がアルミニウム材料から構成された場合を例に挙げて説明を行っているが、基板はアルミニウム材料以外から構成されていても良い。但し、基板を熱伝導率の高い材料から構成することで、放熱効果が向上し、LEDチップ5の長寿命化を実現できることとなるために、放熱材料から構成された方が好ましい。なお、放熱効果を得るための方法として、基板に放熱構造(例えば、基板内部に冷却水を循環させる)を採用しても良い。
【0032】
また、LED照明カバー3は、LED照明カバー本体7に、凹凸形状8が設けられて構成されている。なお、LED照明カバー3は、乳白色に着色された樹脂材料で形成されている(図2参照)。
【0033】
LED照明カバー本体7は、光源であるLEDチップ5を覆う様にLED照明装置本体2に取付可能に構成されており、LEDチップ5から発せられた光は、不可避的にLED照明カバー3を通過することとなる。
【0034】
また、凹凸形状8は、LED照明カバー本体7のLED照明装置本体2側(以下、"裏面側"と称する。)の全面に不規則に形成されている。具体的には、いかなる方向にも連続性を有しない状態で凹曲面から成る凹凸形状8が形成されている。
【0035】
なお、LED照明カバー3の成形方法としては、(1)凹凸型で加圧して所定の形状を得るプレス成形、(2)真空圧を利用して所定の形状を得る真空成形、(3)ロール間で樹脂材料を成形するロール成形等が挙げられる。
【0036】
ここで、本実施の形態では、LED照明カバー3が乳白色に着色された樹脂材料で形成された場合を例に挙げて説明を行っているが、無着色であったとしても、凹凸形状8が形成されることで、充分な光の拡散性を実現し、複数の光源を視認できなければ充分であり、かかる場合には、LED照明カバー3は必ずしも着色される必要は無い。
但し、LED照明カバー3が無着色(透明)の場合には、光の透過率が高すぎることに起因して、複数の光源が視認できることが考えられる。そのため、複数の光源が視認できない程度の拡散性を確保すべく、樹脂材料を着色する等によって光の透過率を調整する必要がある。
【0037】
また、本実施の形態では、LED照明カバー本体7の裏側のみに凹凸形状8が形成された場合を例に挙げて説明を行っているが、LEDチップ5から発せられた光を充分に拡散することができれば良く、必ずしもLED照明カバー本体7の裏側のみに凹凸形状8が形成される必要は無い。例えば、LED照明カバー本体7のLED照明装置本体2とは逆側(以下、"表側"と称する。)のみに形成されても良いし、LED照明カバー本体7の表裏面に形成されても良い。
但し、LED照明カバー本体7の表面は、通常は外気に晒されており、ゴミや埃等の異物が凹凸形状8に入り込むことで、光の透過率の低下を招きかねない。そのため、光の透過率を安定的に実現するためには、LED照明カバー本体7の裏面のみに凹凸形状8を形成する方が好ましい。
【0038】
また、本実施の形態では、曲面(具体的には、凹曲面)から成る凹凸形状8が形成された場合を例に挙げて説明を行っているが、凹凸形状8は必ずしも曲面から成る必要は無く、鋭角的な凹凸形状であっても良い。
但し、凹凸形状8が鋭角的に形成された場合には、凹凸形状8が不規則(不連続)に形成されたとしても、(鋭角的に形成された)凹凸形状8で屈折した光が合成され、光の拡散性を充分に高められないことがある。そのため、光の拡散性をより一層充分に高めるためには、凹凸形状8は曲面から成る方が好ましい。
【0039】
また、本実施の形態では、凹曲面から成る凹凸形状8が形成された場合を例に挙げて説明を行っているが、凸曲面からなる凹凸形状8(図3(a)参照)や、凹曲面及び凸曲面からなる凹凸形状8(図3(b)参照)であっても良い。
【0040】
また、本実施の形態では、LED照明カバー本体7の全面に凹凸形状8が形成された場合を例に挙げて説明を行っているが、必ずしも全面に形成される必要はなく、光の拡散性の向上が求められる領域のみに形成しても良い。しかし、一般的に、LEDチップ5からの光は広い範囲に行き渡る様に構成されていることから、あらゆる角度において高い光の拡散性を実現するために、LED照明カバー本体7の全面に凹凸形状8が形成される方が好ましい。
【0041】
本発明を適用したLED照明装置1では、LED照明カバー3の凹凸形状8が不規則(不連続)に形成されているため、凹凸形状8で屈折した光が合成されることが無く、光が充分に拡散できることとなる。その結果、複数のLEDチップ5(光源)を視認することができず、多重の影の問題が生じることがない。
【0042】
ここで、本発明を適用したLED照明装置と、従来の照明カバー(規則的なスリットが形成された照明カバー)を装着したLED照明装置の、消灯時の様子を図5A〜図5Eに示し、点灯時の様子を図6A〜図6Hに示す。図中符号1は本発明を適用したLED照明装置を示し、図中符号101は従来の照明カバー(規則的なスリットが形成された照明カバー)を装着したLED照明装置を示している。
【0043】
なお、理解容易化の便宜を図るため、図5A〜図5Eのカラー写真を参考図5A〜図5Eとして、図6A〜図6Hのカラー写真を参考図6A〜図6Hとして提出する。
【0044】
図6A〜図6Hから明らかな様に、本発明を適用したLED照明装置1は、LEDチップ5(光源)が視認できない。一方、従来の照明カバー(規則的なスリットが形成された照明カバー)を装着したLED照明装置は、LEDチップ(光源)が視認できる。
【0045】
また、本発明を適用したLED照明装置1では、不規則な凹凸形状8で高い光の拡散性を実現することができるために、必要以上にLED照明カバー3に着色する必要がない。そのため、高い光の透過率をも実現することができ、透過光の光損失を低減することが実現する。
【0046】
ここで、表1に本発明を適用したLED照明装置1及び従来の照明カバー(規則的なスリットが形成された照明カバー)を装着したLED照明装置の双方について、「照明カバーを未装着の場合」と「照明カバーを装着した場合」についての照度試験結果を示す。なお、照度試験は、2m直下照度、光照射角度120度の条件で測定したものである。
【0047】
[表1]

【0048】
表1からも明らかな様に、本発明を適用したLED照明装置1では、従来の照明カバー(規則的なスリットが形成された照明カバー)を装着したLED照明装置と比較して、極めて高い照明カバーの光透過率を実現していることが分かる。
【0049】
なお、透過光の光損失の低減は、同じ照度設定を行った場合には、LEDチップ5の消費電力の低減を意味するものであり、LED照明装置1は従来のLED照明装置よりも低消費電力化を実現できることとなる。
【符号の説明】
【0050】
1 LED照明装置
2 LED照明装置本体
3 LED照明カバー
4 アルミニウム基板
5 LEDチップ
6 制御部
7 LED照明カバー本体
8 凹凸形状

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源を覆う様に配置された照明カバー本体と、
該照明カバー本体の光源側の面、若しくは、光源とは逆側の面の少なくとも一方に不規則に形成された凹凸形状とを備える
照明カバー。
【請求項2】
前記凹凸形状は、前記照明カバー本体の光源側の面に形成された
請求項1に記載の照明カバー。
【請求項3】
前記凹凸形状は、凹曲面、若しくは、凸曲面、若しくは凹曲面及び凸曲面で形成された
請求項1または請求項2に記載の照明カバー。
【請求項4】
前記照明カバー本体は、不透明である
請求項1、請求項2または請求項3に記載の照明カバー。
【請求項5】
光源と、
該光源を覆う様に配置された照明カバー本体と、
該照明カバー本体の光源側の面、若しくは、光源とは逆側の面の少なくとも一方に不規則に形成された凹凸形状とを備える
照明装置。
【請求項6】
前記凹凸形状は、前記照明カバー本体の光源側の面に形成された
請求項5に記載の照明装置。
【請求項7】
前記凹凸形状は、凹曲面、若しくは、凸曲面、若しくは凹曲面及び凸曲面で形成された
請求項5または請求項6に記載の照明装置。
【請求項8】
前記照明カバー本体は、不透明である
請求項5、請求項6または請求項7に記載の照明装置。
【請求項9】
前記光源は、LEDである
請求項5、請求項6、請求項7または請求項8に記載の照明装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図5C】
image rotate

【図5D】
image rotate

【図5E】
image rotate

【図6A】
image rotate

【図6B】
image rotate

【図6C】
image rotate

【図6D】
image rotate

【図6E】
image rotate

【図6F】
image rotate

【図6G】
image rotate

【図6H】
image rotate


【公開番号】特開2013−20917(P2013−20917A)
【公開日】平成25年1月31日(2013.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−155898(P2011−155898)
【出願日】平成23年7月14日(2011.7.14)
【出願人】(510169608)
【Fターム(参考)】