説明

照明器具

【課題】透光性パネルを反射面に平行な方向に移動させるだけで透光性パネルを本体に着脱できるようにし、透光性パネルを本体に取り付ける作業を容易かつ安全にする。
【解決手段】本体1の周囲に全周にわたって一体的に装着した枠体2の底面から、周方向における等間隔の4箇所に3個の支柱13と1個の支柱14とを、本体1の下面よりも所定量だけ下方に延出して取り付けた。3個の支柱13のそれぞれの下端部に本体側支持部材5を固定し、支柱14の下端部にパネル3の周縁部の一部に固定されたパネル側支持部材6を着脱自在にした。本体1に対してパネル3を水平方向に移動させると、本体側支持部材5の嵌入部5Aにパネル3の周縁部が嵌入し、パネル3は、周縁部の4箇所において本体側支持部材5及びパネル側支持部材6を介して支持される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、屋内の天井面等の被取付面に本体の取付面を対向させて取り付けられるシーリングライト等の照明器具に関し、特に、取付面と異なる反射面に光源及び透光性パネルを配置し、光源の光を透光性パネルを介して配光する照明器具に関する。
【背景技術】
【0002】
屋内の天井面に取り付けられるシーリングライト等の照明器具は、天井面等の被取付面に対向する取付面、及び、光源が露出する反射面を本体における互いに反対側の面に構成し、本体の反射面側に透光性パネルを備えている。この種の照明器具を被取付面に取り付けた後に光源を交換するためには、本体の反射面側を開放して光源を露出させる必要がある。このため、照明器具において、透光性パネルは本体の反射面に着脱自在に備えられている。
【0003】
一方、透光性パネル及び光源が備えられる本体の反射面側においては、塵埃や虫の侵入により照度の低下や故障の発生を招く。このため、従来の照明器具において透光性パネルには、本体の反射面側を被覆する機能が要求されていた。
【0004】
そこで、従来の照明器具では、本体の反射面の周縁部の複数の位置に係止爪を備えるとともに、グローブと呼ばれる透光性パネルの周縁部の複数の位置に、突出部が形成された金具を備え、係止爪に金具の突出部を回転方向に係合させることによって本体に対してグローブを着脱できるようにされている(例えば、特許文献1参照。)。
【0005】
このように、係止爪と金具の突出部とを回転方向に係合させてグローブを本体に着脱する従来の照明器具において、被取付面への取付時、光源の交換後又は内部の清掃後等にグローブを本体に取り付ける際には、本体の反射面側からグローブを本体に接近させ、グローブに備えられた複数の金具の突出部のそれぞれを本体の反射面に備えられた複数の係止爪のそれぞれの開口部に対向させた後、グローブを反射面に平行な面内で回転させて各係止爪に各金具の突出部を係合させる。
【0006】
グローブは、透光性の部材のみで構成されるものの他、透光性パネルの周囲に枠体を固定したものがある。枠体を備えたグローブでは、係止爪に係合する金具を枠体に設けている。
【特許文献1】特開2002−245836号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来の照明器具では、グローブ等の透光性パネルを本体に取り付ける際に、透光性パネルを、一旦、反射面側から本体に接近させた後に、本体に対して透光性パネルを反射面に平行な面内で回転させなければならず、作業が煩雑になる問題がある。また、本体に対して透光性パネルを回転させる前に、透光性パネルに備えられた複数の金具の突出部のそれぞれを本体の反射面に備えられた複数の係止爪のそれぞれの開口部に対向させておかなければならないが、通常、透光性パネルの外側面に対向する位置にいる作業者は係止爪及び金具を視認することができず、作業が困難になる問題がある。特に、天井面に取り付けられる照明器具では、透光性パネルの着脱作業が困難であると、作業を安全に行うことができない。
【0008】
この発明の目的は、透光性パネルを反射面に平行な方向に移動させるだけで透光性パネルを本体に着脱できるようにし、透光性パネルを本体に取り付ける作業を容易かつ安全に行うことができる照明器具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明の照明器具は、上記の課題を解決するための手段として、以下の構成を備えたものである。
【0010】
(1)本体の取付面が対向する被取付面に取り付けられ、前記本体における前記取付面と異なる反射面に露出した光源を透光性パネルによっ被覆する照明装置において、
前記透光性パネルの周縁部の一部が反射面に平行な方向に嵌入する嵌入部を備えた本体側支持部材を、前記反射面に直交する方向に所定長さだけ延出させて設けたことを特徴とする。
【0011】
この構成においては、本体の反射面から所定長さだけ離間した位置で透光性パネルを反射面に平行な方向に移動させることにより、透光性パネルの周縁部が反射面から延出した本体側支持部材の嵌入部に対して嵌入又は離脱する。したがって、透光性パネルを反射面に平行な方向に移動させるだけで、透光性パネルが本体に着脱される。
【0012】
(2)前記透光性パネルにその周縁部をパネルの厚さ方向に挟持する少なくとも1つのパネル側支持部材を固定し、前記透光性パネルの周縁部が前記本体側支持部材の嵌入部に嵌入する位置で前記パネル側支持部材が前記本体の反射面に平行な方向に選択的に係合する係合部材を前記本体の反射面に固定したことを特徴とする。
【0013】
この構成においては、透光性パネルの周縁部を本体側支持部材の嵌入部に嵌入させると、透光性パネルの周縁部を透光性パネルの厚さ方向に挟持する少なくとも1つのパネル側支持部材が、反射面に設けられた係合部材に、本体の反射面に平行な方向に選択的に係合する。したがって、透光性パネルは、その周縁部の本体側支持部材の嵌入部への嵌入、及び、パネル側支持部材の係合部材との係合により、周縁部の複数の位置で反射面に直交する方向の位置を規定される。
【0014】
(3)前記係合部材は、前記パネル側支持部材において前記透光性パネルのパネル面に平行に延出したピンが嵌合する凹部を備えたことを特徴とする。
【0015】
この構成においては、透光性パネルの周縁部を本体側支持部材の嵌入部に嵌入させた状態で、パネル側支持部材において透光性パネルのパネル面に平行に延出したピンが係合部材の凹部に嵌合する。したがって、透光性パネルはパネル側支持部材が固定された部分で本体の反射面に確実に位置決めされる。
【発明の効果】
【0016】
この発明の照明器具によれば、以下の効果を奏することができる。
【0017】
(1)透光性パネルを反射面に平行な方向に移動させるだけで、透光性パネルを本体に対して着脱することができ、透光性パネルを本体に取り付ける作業を容易かつ安全に行うことができる。
【0018】
(2)透光性パネルの周縁部の本体側支持部材の嵌入部への嵌入、及び、パネル側支持部材の係合部材との係合により、周縁部の複数の位置で反射面に直交する方向の透光性パネルの位置を規定することができ、透光性パネルを本体の所定の位置に確実に取り付けることができる。
【0019】
(3)透光性パネルをパネル側支持部材が固定された部分で本体の反射面に確実に位置決めすることができ、透光性パネルを本体の所定の位置に、より確実に取り付けることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
図1は、本発明の実施形態の一例である照明器具の半断面側面図である。照明器具10は、被取付面である天井面100に取り付けられるシーリングライトである。照明器具10は、大きくは、本体1、枠体2及び透光性パネル(以下、単にパネルという。)3から構成される。本体1は、外側の上面である取付面1Aを天井面100に対向させて、取付器具11を介して天井面100に取り付けられる。本体1は、内側の上面である反射面1Bの下方にコネクタ12を介して、一例としてサークルランプである光源4A,4Bを備えている。本体1の下面は下方に開放しており、光源4A,4Bは本体1の下側に露出している。なお、本体1において、内側の上面である反射面1Bは、外側の上面である取付面1Aの反対側に配置されている。
【0021】
本体1の周囲には、全周にわたって枠体2が一体的に装着されている。枠体2は、本体1の周囲に全周にわたって対向する無端状に形成されている。枠体2の底面からは、周方向における等間隔の4箇所に3個の支柱13と1個の支柱14とが、本体1の下面よりも所定量だけ下方に延出して取り付けられている。3個の支柱13のそれぞれの下端部には、本体側支持部材5が固定されている。この発明の係合部材である支柱14の下端部には、パネル3の周縁部の一部に固定されたパネル側支持部材6が着脱自在にされている。
【0022】
図2(A)及び(B)は、上記照明器具に備えられる本体側支持部材及びパネル側支持部材の構成を示す断面図である。本体側支持部材5は、外装本体5B及び外装蓋体5C内に取付金具15を収納して構成されている。外装本体5B及び外装蓋体5Cは、それぞれ木ネジ16及び止めネジ17を介して取付金具15に取り付けられる。外装蓋体5Cには、固定用孔31、工具孔32及びネジ孔33が形成されている。本体側支持部材5は、一例として略直方体形状を呈し、嵌入部5Aが外側面、上面及び底面を除く3面に開放している。各本体側支持部材5の嵌入部5Aには、パネル3の周縁部が本体1の反射面1Bに平行な方向である水平方向に嵌入する。
【0023】
本体側支持部材5は、枠体2の底面から下方に延出した支柱13の下端部に固定ボルト24を介して固定されている。固定ボルト24は、本体側支持部材5の内部から外装蓋体5Cを経由して上方に延出し、支柱13の内部に形成されたネジ孔に螺合する。固定ボルト24において支柱13の上方に突出した部分に、支柱13の上端面との間に枠体2を挟んで固定ナット25が締結される。
【0024】
パネル側支持部材6は、外装本体5B及び外装蓋体5C内に取付金具15を収納して構成されている。したがって、パネル側支持部材6は、外観上は本体側支持部材5と同一であり、一例として略直方体形状を呈し、嵌入部6Aが外側面、上面及び底面を除く3面に開放している。パネル側支持部材6の嵌入部6Aには、パネル3の周縁部の一部が水平方向に嵌入している。外装本体5B及び外装蓋体5Cは、段付き木ネジ18を介して一体的に固定された状態でパネル3の周縁部の一部に取り付けられる。取付金具15は、パネル側支持部材6内に本体側支持部材5とは上下反対にして収納される。取付金具15には、固定ネジ19を介して支持棒6Dが固定されている。支持棒6Dは、パネル側支持部材6の内部から固定用孔31を貫通して蓋体5Cの上方に露出している。支持棒6Dの上端部には、ピン20が水平方向に突出している。
【0025】
枠体2の底面から下方に露出した支柱14の下端部には、凹部21が形成されている。凹部21には、パネル側支持部材6の支持棒6Dから突出したピン20が、水平方向に嵌入する。これによって、支柱14の下端部にパネル側支持部材6が固定される。枠体2の内部において支柱14にはストッパ22の上端部がコイルバネ23とともに外嵌しており、ストッパ22はコイルバネ23の弾性力によって下方に付勢されている。ストッパ22の下端部は、枠体2の底面の下方において支柱14の外側に対向して露出しており、支柱14の孔部21にピン20が嵌入した状態で支持棒6Dの外側面に当接する。この当接によって、凹部21に対するピン20の嵌入状態が維持される。
【0026】
図3(A)〜(D)は、上記照明器具に用いられる取付金具の平面図、側面図、底面図及び正面図である。本体側支持部材5及びパネル側支持部材6の内部に収納される取付金具15は、金属製の板材をプレス加工によって略コの字断面形状に形成したものである。取付金具15の上面15Aには、工具孔41及び貫通孔42が形成されている。取付金具15の底面15Bには、D型孔43、工具孔44及びネジ孔45が形成されている。
【0027】
工具孔41及びD型孔43は同心上に形成されており、本体側支持部材5及びパネル側支持部材6の外装蓋体5Cに形成された固定用孔31に対向する。貫通孔42及び工具孔44は同心上に形成されており、本体側支持部材5及びパネル側支持部材6の外装蓋体5Cに形成された工具孔32に対向する。ネジ孔45は、本体側支持部材5の外装蓋体5Cに形成されたネジ孔33に対向する。
【0028】
取付金具15は、底面15Bを上側に、上面15Aを下側にして、本体側支持部材5内に収納される。本体側支持部材5内に収納された取付金具15の底面15Bに形成されたD型孔43、工具孔44及びネジ孔45は、それぞれ固定用孔31、工具孔32及びネジ孔33に対向する。
【0029】
本体側支持部材5を図2(A)に示す状態に組み立てる際には、まず、取付金具15の上面15Aの外側から工具孔41を経由してD型孔43に固定ボルト24を貫通させ、底面15Bの外側において固定ボルト24に支柱13を螺合させる。次いで、取付金具15の上面15Aの外側面に外装本体5Bを位置させた状態で、木ネジ16を取付金具15の底面15Bの外側から工具孔44を経由して貫通孔42に貫通させて外装本体5Bに螺着し、外装本体5Bを取付金具15に取り付ける。この後、支柱13が固定用孔31を貫通するようにして外装蓋体5Cを取付金具15の底面15Bの外側に配置し、止めネジ17をネジ孔33及びネジ孔45に順に螺合させ、外装蓋体5Cを取付金具15に取り付ける。
【0030】
パネル側支持部材6を図2(B)に示す状態に組み立てる際には、まず、取付金具15の上面15Aと底面15Bとの間に、パネル3の周縁部の一部を嵌入させる。次に、支持棒6Dを、その下端面が取付金具15の上面15Aの外側から工具孔41及びパネル3の貫通孔3Bを経由して底面15Bの内側面に達するまで挿入する。さらに、支持棒6Dを回転させて、支持棒6Dの内部に形成されたネジ穴に底面15BのD型孔43を外側から貫通した固定ボルト19に螺合させ、支持棒6Dを取付金具15に固定する。この後、取付金具15の上面15Aの外側及び底面15Bの外側に、それぞれ外装蓋体5C及び外装本体5Bを配置し、段付き木ネジ18を外装蓋体5Cの外側から外装蓋体5Cの工具孔32、取付金具15の上面15Aの貫通孔42、パネル3の貫通孔3A及び取付金具15の底面15Bの工具孔44に順に貫通させた後、外装本体5Bの内側面に螺着させ、外装本体5B及び外装蓋体5Cを取付金具15に一体的に固定した状態でパネル3の周縁部の一部に取り付ける。これによって、パネル側支持部材6は、パネル3の周縁部の一部をパネル3の厚さ方向に挟持する。
【0031】
以上のように、本体側支持部材5及びパネル側支持部材6において、同一の取付金具15を互いに上下方向に反対にして収納し、本体側支持部材5及びパネル側支持部材6を一体にしている。このため、単一の形状の取付金具15を本体側支持部材5とパネル側支持部材6とに共用することができ、準備すべき部品点数を削減することができる。
【0032】
図4は、上記照明装置におけるパネルの着脱作業の状態を順に説明する図である。なお、図4(B)及び(C)において、パネル側支持部材6の嵌入部6Aに嵌入しているパネル3は、説明上、図示を省略している。
【0033】
本体1の下面側である反射面1B側にパネル3を装着する場合には、図4(A)に示すように、本体1の下端面よりも所定量だけ下方において、パネル3を、その上面が反射面1Bに対向しない位置で、かつ、周方向における本体側支持部材5が配置されていない位置から、その上面が反射面1Bに対向する位置に向けて、反射面1Bに平行な水平方向に移動させる。このとき、互いに対向する2個の本体側支持部材5の嵌入部5Aにパネル3の周縁部を嵌入させる。
【0034】
パネル3の水平方向に移動により、図4(B)に示すように、パネル側支持部材6が枠体2の底面から下方に露出した支柱14に近接する。このとき、少なくとも互いに対向する2つの本体側支持部材5の両方の嵌入部5Aにパネル3の周縁部が嵌入しており、パネル3は作業者の一方の手で保持することができる。そこで、作業者の他方の手によってコイルバネ23の弾性力に抗してストッパ22を上方に押し上げ、パネル側支持部材6の支持棒6Dから水平方向に延出しているピン20を支柱14の凹部21に嵌入させる。凹部21に対するピン20の嵌入により、パネル側支持部材6が支柱14によって支持される。このとき、パネル側支持部材6が対向する本体側支持部材5の嵌入部5Aにもパネル3の周縁部が嵌入し、パネル3は周縁部の4箇所で上下方向に保持される。
【0035】
また、作業者の手をストッパ22から離すと、ストッパ22は下方に移動して支持棒6Dの外側面に当接し、コイルバネ23の弾性力によってこの状態が維持される。したがって、パネル3は、周縁部の4箇所で水平方向の移動を確実に規制される。
【0036】
本体1からパネル3を取り外す際には、図4(C)に示すように、作業者の一方の手でコイルバネ23の弾性力に抗してストッパ22を上方に押し上げた状態で、支持棒6Dの外側面を開放し、作業者の他方の手でパネル3の周縁部の一部を把持し、図4(D)に示すように、パネル3を反射面1Bの下方に対向する位置から水平方向に引き出す。
【0037】
このように、本体1に対してパネル3を水平方向に移動させるだけで、本体1に対してパネル3を着脱することができ、パネル3を上下方向に移動させる必要がない。また、パネル3を支持する本体側支持部材5の一部が、パネル3の着脱作業中において常時パネル3の下方に位置しており、作業者は本体側支持部材5の配置位置を視認しながら着脱作業を行うことができる。これらのことから、本体1に対するパネル3の着脱作業を極めて容易かつ安全に行うことができる。
【0038】
なお、上記の例では、本体側支持部材5を3個配置したが、これに限定されるものではなく、2個の本体側支持部材5と1個のパネル側支持部材6とをパネル3の周縁部の周方向における等間隔の3箇所に配置してもよい。但し、本体側支持部材5及びパネル側支持部材6を、パネル3の周縁部の周方向における等間隔の5箇所以上の位置に配置した場合には、パネル3を水平方向に挿脱することができなくなる。
【0039】
また、上記の例では、照明装置10を平面視において円形に形成しているが、平面視において矩形を呈する照明装置10においてもこの発明を同様に実施することができる。この場合において、それぞれ単一の本体側支持部材及びパネル側支持部材を、矩形のパネルにおける互いに対向する2側面のみに対向するようにして配置することもできる。
【0040】
さらに、上記の例では、天井面に取り付けられるシーリングライトを例に挙げて説明したが、被取付面を垂直方向の壁面とする照明器具についてもこの発明を同様に実施できる。また、照明器具において、パネル面が水平方向に配置されるか垂直方向に配置されるかを問わず、パネル面に平行な方向にのみパネルを移動させて本体に対してパネルを着脱自在にした構成とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明の実施形態の一例である照明器具の半断面側面図である。
【図2】上記照明器具に備えられる本体側支持部材及びパネル側支持部材の構成を示す断面図である。
【図3】上記照明器具に用いられる取付金具の平面図、側面図、底面図及び正面図である。
【図4】上記照明装置におけるパネルの着脱作業の状態を順に説明する図である。
【符号の説明】
【0042】
1 本体
1A 取付面
1B 反射面
3 パネル(透光性パネル)
4A,4B 光源
5 本体側支持部材
5A 嵌入部
6 パネル側支持部材
13 支柱
14 支柱(係合部材)
20 ピン
21 凹部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体の取付面が対向する被取付面に取り付けられ、前記本体における前記取付面と異なる反射面に露出した光源を透光性パネルによって被覆する照明装置において、
前記透光性パネルの周縁部の一部が反射面に平行な方向に嵌入する嵌入部を備えた本体側支持部材を、前記反射面に直交する方向に所定長さだけ延出させて設けたことを特徴とする照明器具。
【請求項2】
前記透光性パネルにその周縁部を透光性パネルの厚さ方向に挟持する少なくとも1つのパネル側支持部材を固定し、前記透光性パネルの周縁部が前記本体側支持部材の嵌入部に嵌入する位置で前記パネル側支持部材が前記本体の反射面に平行な方向に選択的に係合する係合部材を前記本体の反射面に固定したことを特徴とする請求項1に記載の照明器具。
【請求項3】
前記係合部材は、前記パネル側支持部材において前記透光性パネルのパネル面に平行に延出したピンが嵌合する凹部を備えたことを特徴とする請求項2に記載の照明器具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate