説明

照明器具

【課題】照明器具を長手方向へ連結して使用する際に、隣接する照明器具間から直接光が漏れるのを防止することのできる照明器具を提供する。
【解決手段】蛍光ランプ32は、器具本体20の第1の側板21に取り付けられたソケット取付金具30のソケット31に着脱可能に装着される。蛍光ランプ32の上方には、器具本体20の天板23があり、上方から前方には、蛍光ランプ32の光を下方へ反射する反射板24がある。蛍光ランプ32の下方には、蛍光ランプ32の前方まで突出し、回動可能な遮光板25がある。そして、器具本体20の長手方向両端に各々エンドプレート50を設け、隣接するエンドプレート50のうち少なくとも一方のエンドプレート50の縁部に、長手方向へ突出する突出片53を設けたので、器具本体20を長手方向へ連結して使用する際に、隣接する器具本体20の間から光が漏れるのを防止して外観を向上させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、天井に埋込配設され、長手方向へ連結して使用する間接照明用の照明器具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、蛍光ランプ等の光源からの光を遮光して直接光を避け、天井や壁などに反射させて間接光とする間接照明用の照明器具がある(例えば特許文献1参照)。
図13に示すように、特許文献1に記載の照明器具は、直管形の蛍光ランプ100が装着されている器具本体101と、壁面104に垂直な方向において蛍光ランプ100を挟んで器具本体101と対向して設けられる反射板102と、器具本体101の下面に設けられて壁面104に垂直な方向において蛍光ランプ100の反射板102側の端面よりも突出し且つ器具本体101及び蛍光ランプ100の下方を覆う遮光性のカバー103とを備える。そして、カバー103よりも前方位置において蛍光ランプ100に対向して、蛍光ランプ100の光を上方へ反射する上方反射板105と、下方へ反射する下方反射板106が設けられている。
【0003】
これにより、上方への照明は、蛍光ランプ100からの照射光と、上方反射板105によって上向きに反射した反射光により上方を照らす。また、下方への照明は、カバー103によって蛍光ランプ100からの下方への直接光を遮るとともに、下方反射板106によって下方へ反射した反射光のみで照らしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−134174号公報(第1図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前述した特許文献1に記載の照明器具を長手方向へ連結して使用する際に、隣接する照明器具の間から蛍光ランプ100からの直接光が漏れて、外観上好ましくないという問題があった。
【0006】
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、照明器具を長手方向へ連結して使用する際に、隣接する照明器具間から直接光が漏れるのを防止することのできる照明器具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の照明器具は、長尺板状の第1の側板及び第2の側板、並びに両側板の上端部を連結する長尺板状の天板を有し、前記第1の側板を壁面に当接させて天井面に埋込配設される下面を開口した長尺箱形の器具本体と、前記第1の側板に取り付けられたソケット取付金具に取り付けられ直管形の蛍光ランプが着脱自在に装着されるソケットと、前記器具本体内部において前記天板及び前記第2の側板と前記蛍光ランプとの間の空間に設けられて前記蛍光ランプからの光を下方へ拡散して反射する反射板と、前記第1の側板に設けられて前記壁面に垂直な方向において前記蛍光ランプの反射板側の端面よりも突出し且つ前記蛍光ランプの下方を覆う遮光板と、を備え、前記器具本体を長手方向へ連結して使用する照明器具であって、前記器具本体の長手方向両端に各々エンドプレートを設け、隣接する前記エンドプレートのうち少なくとも一方のエンドプレートの縁部に、前記長手方向へ突出する突出片を設けた構成を有している。
【0008】
この構成により、蛍光ランプは、器具本体の第1の側板に取り付けられたソケット取付金具のソケットに着脱可能に装着される。蛍光ランプの上方には、器具本体の天板があり、上方から前方には、蛍光ランプの光を下方へ反射する反射板がある。蛍光ランプの下方には、蛍光ランプの前方まで突出し、回動可能な遮光板がある。そして、器具本体の長手方向両端に各々エンドプレートを設け、隣接するエンドプレートのうち少なくとも一方のエンドプレートの縁部に、長手方向へ突出する突出片を設けたので、器具本体を長手方向へ連結して使用する際に、隣接する器具本体の間から光が漏れるのを防止して外観を向上させることができる。
【0009】
また、本発明の照明器具は、前記突出片にパッキンを設けた構成を有している。
【0010】
この構成により、突出片をパッキンで覆うことにより、光の漏れを確実に防止することができるとともに、突出片をパッキンで押圧することにより、隣接するエンドプレートが離反するのを防止することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明は、器具本体の長手方向両端に各々エンドプレートを設け、隣接するエンドプレートのうち少なくとも一方のエンドプレートの縁部に、長手方向へ突出する突出片を設けたので、器具本体を長手方向へ連結して使用する際に、隣接する器具本体の間から光が漏れるのを防止して外観を向上させることができるという効果を有する照明器具を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施形態にかかる照明器具を用いる状態を示す断面図
【図2】本発明の実施形態にかかる照明器具の断面図
【図3】照明器具の分解斜視図
【図4】第2の側板側から見た照明器具の斜視図
【図5】第1の側板側から見た照明器具の斜視図
【図6】(A)はソケット取付金具の正面図、(B)は(A)中B方向から見た平面図、(C)は(A)中C方向から見た底面図、(D)は(A)中D方向から見た側面図、(E)は(A)中E方向から見た側面図
【図7】ソケット取付金具の断面図
【図8】遮光板及びソケット取付金具の位置関係を示す断面図
【図9】器具本体の端部に設けられているエンドプレートの取付位置を示す断面図
【図10】(A)は隣接する照明器具の器具本体を接近させる状態を示す斜視図、(B)は隣接する器具本体を連結した状態を示す斜視図、(C)はエンドプレートの突出片に対応してパッキンを設けた場合を示す斜視図、(D)は器具本体を連結して遮光板を閉じた状態を示す斜視図
【図11】(A)は左のエンドプレートの正面図、(B)は(A)中B方向から見た底面図、(C)は(A)中C方向から見た側面図、(D)は斜視図
【図12】(A)は右のエンドプレートの正面図、(B)は(A)中B方向から見た底面図、(C)は(A)中C方向から見た側面図、(D)は斜視図
【図13】従来の間接照明用の照明器具の断面図
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の第1実施形態の照明器具について、図面を用いて説明する。なお、以下の説明において、図1における上下を上下方向と定めるものとする。
図1に示すように、本発明の実施形態にかかる照明器具10は、通路や廊下の壁11際に沿って天井12に埋め込み、長手方向へ連結して間接照明として使用することができる。
【0014】
図2及び図3に示すように、長尺板状の第1の側板21及び第2の側板22、並びに両側板21、22の上端部を連結する長尺板状の天板23を有し、第1の側板21を壁面11に当接させて天井面12に埋め込み配設される下面が開口した器具本体20を有する。
【0015】
図2〜図5に示すように、器具本体20は、第1の側板21、第2の側板22並びに両側板21、22の上端部を連結する天板23を所定間隔で設けられている補強板26に取り付けて、断面コ字状に保持されている。器具本体20の長手方向の長さは、蛍光ランプ32の長手方向の長さと略一致するような箱体に形成されており、天井面12よりも上方に位置する天井面(図示せず)から垂下する複数の吊りボルト13によって吊持されて、天井面12に埋め込まれている。
【0016】
器具本体20内部において、第1の側板21の内面には、直管形の蛍光ランプ32が着脱自在に装着される一対のソケット31、31を取り付けるためのソケット取付金具30が取り付けられる。また、天板23及び第2の側板22と、蛍光ランプ32との間の空間には、蛍光ランプ32の光を下方に拡散して反射する反射板24が設けられている。さらに、第1の側板21の下端部には、壁面11に垂直な方向(以下、「水平方向」と呼ぶ。)において、蛍光ランプ32の反射板24側の端面321よりも突出して蛍光ランプ32の下方を覆う遮光板25が設けられている。
【0017】
反射板24と天板23との間の空間には、天井裏に配線されている商用電源に接続されて電力が供給される端子台や、端子台に接続配線されている点灯装置等が天板23の下面に取り付けられて収容される。ソケット31は、点灯装置に接続されており、電力の供給を受ける。
従って、商用電源からの電力は、端子台を介して照明器具10の点灯装置に供給され、さらにソケット31に送られて、蛍光ランプ32を点灯させる。
【0018】
図6及び図7にも示すように、ソケット取付金具30は、鉛直な板状の第1の取付板33と、第1の取付板33の上端部から第2の側板22に向かって水平方向へ延設された第2の取付板34と、第1の取付板33の下端部から第2の側板22に向かって下方に傾斜して延設された延出部35を有する。
第1の取付板33は、所定間隔で設けられているネジ孔332において第1の側板21にネジ止め(ネジ333)される。
【0019】
第2の取付板34はソケット取付金具30の全長にわたって設けられており、照明器具10の略全長となる。第1の取付板33の長手方向両端部は、上下方向の折り線331に沿って第2の側板22方向へ垂直に折り曲げられて、ソケット31を取り付けるソケット取付部36が形成されている。折り線331は、ソケット取付金具30の全長である第2の取付板34の両端面よりも若干(例えば、数mm程度)内側に設けられている。これにより、ソケット取付部36は、蛍光ランプ32を保持する位置にソケット31を取り付けるべく、所定間隔で対向することになる。
【0020】
ソケット取付金具30の延出部35は、第1の取付板33の下端部から前下方へ斜めに設けられた支持板351と、支持板351の先端の折り曲げ点353から鉛直上方へ折り曲げ形成された係止板352とを有する。支持板351及び係止板352は、一対のソケット取付部36、36の間に設けられており、第1の取付板33の長さよりも若干(例えば、数mm程度)短くなっている。延出部35は、金属板を折り曲げにより形成し、器具本体20の略全長にわたって設けられているので、延出部35から蛍光ランプ32の光が外部に漏れることはない。
【0021】
図2及び図3に示すように、反射板24は金属板から形成され、上端に設けられた平面状の水平部241と、水平部241に連続して断面略4分の1円弧状に下方へ湾曲した湾曲部242と、湾曲部242の下端から下方へ延設された垂下部243を有する。水平部241は、ネジ244によりソケット取付金具30の第2の取付板34の下面に取り付けられる。反射板24の蛍光ランプ32と対向する内面は、白色に塗装されて光を反射するようになっている。湾曲部242及び垂下部243の内面には、例えば、微細な凹凸等が設けられており、入射した光を拡散して反射するようになっている。
【0022】
反射板24の垂下部243の下端部には非反射部材245が取り付けられている。この非反射部材245は例えばつや消し等で塗装されており、光を吸収する。これにより、ソケット31によって暗くなっている部分と、両ソケット31、31間の明るい部分との明るさの差を小さくしている。
【0023】
非反射部材245の下端部に連続するように、第2の側板22の下方に、第2の側板22と天井面12との間の空間を覆う取付枠40が取り付けられている。取付枠40の下端部には、水平前方に延出する係止片41が設けられており、この係止片41の上面が天井面12の下面に当接する。
これにより、第2の側板22と天井面12との間の空間を、隙間なく覆う。
【0024】
図8に示すように、遮光板25は、金属板を折り曲げ形成して、照明器具10の略全長にわたって設けられている。遮光板25は、蛍光ランプ32からの光を遮る平面状の遮光部251と、遮光部251の前端部を直角に折り返し、さらに先端を180度折り返して形成された前端部252と、遮光部251の後端部を上側に180度折り返した支持部253と、支持部253の前端を直角に曲げ上げた係止部254を有する。支持部253の後端部(第1の側板21側端部)は、第1の側板21との取付部であるヒンジ255を介して第1の側板21の下端部に取り付けられている。ヒンジ255は、長手方向に所定間隔で複数個(例えば、3個)設けられている。
これにより、遮光板25は、第1の側板21に対して上下方向へ回動可能に支持されることになる。
【0025】
遮光板25の係止部254には、バネ部材27がネジ271により取り付けられている。バネ部材27は、ソケット取付金具30の延出部35により遮光板25を上方へ回動させて閉じた状態(図8に示す状態)で、保持するための部材である。遮光板25を閉じた状態では、延出部35の折り曲げ点353が遮光板25の支持部253の上面に当接するとともに、係止部352の上端がバネ部材27によって保持され、遮光板25が下方へ回動しないように係止される。
【0026】
従って、照明器具10の使用時である遮光板25を閉じた状態では、延出部35の折り曲げ点353が遮光板25に接触しているので、蛍光ランプ32の光が、遮光板25と延出部35との間から漏れ、第1の側板21と遮光板25の取付部であるヒンジ255から、蛍光ランプ32の光が漏れることはない。なお、延出部35の折り曲げ点353と遮光板25との間にパッキンを設けて、一層確実に光の漏れを防止することも可能である。
【0027】
バネ部材27は、係止板254にネジ271で取り付けられる取付部272と、取付部272の先端(上端)を第1の側板21側に屈曲させた一端としての係止部273と、係止部273の先端を略直角に前方(第2の側板22側)へ折り曲げた先端部274とを有する。バネ部材27は、延出部35の長手方向に沿って所定間隔で複数箇所(ここでは、ヒンジ255位置に対応して3箇所(図3参照))設ける。
【0028】
遮光板25を閉じた状態において、バネ部材27の係止部273がソケット取付金具30の延出部35の係止部352により保持されるため、係止部273の先端部274側が、ヒンジ255を中心として係止部352の先端を通る円Rの内側に位置するようにする。なお、遮光板25を閉じる際に、係止部352がバネ部材27の係止部273に無理なく達するようにするため、係止部273は円Rの接線に近い角度で設ける。
【0029】
図2を参照して、蛍光ランプ32の交換時等における遮光板25の開閉について説明する。
照明器具10の使用時には、ヒンジ255を中心として遮光板25を上方へ回動させ、ソケット取付金具30の延出部35により遮光板25のバネ部材27を係止する。これにより、遮光板25の閉じた状態を維持する(図2中実線で表示)。
一方、遮光板25を下方へ開ける場合には、遮光板25の先端部を下方へ押し下げる。これにより、遮光板25のバネ部材27の係止部273が延出部35の係止板352に押されて弾性変形し、バネ部材27が係止板352を乗り越えて、遮光板25が開かれる(図2中破線で表示)。
【0030】
図9および図10に示すように、器具本体10の長手方向両端である第1の側板21の長手方向両端部における下端部には、エンドプレート50が設けられている。第1の側板21の左端には左用エンドプレート50Aが設けられ、右端には右用エンドプレート50Bが取り付けられる。なお、エンドプレートを総称する際には、「エンドプレート50」で表示する。
【0031】
図11及び図12に示すように、各エンドプレート50A、50Bは、上辺が水平な三角形の平板状をした腹板51A、51Bを有し、腹板51A、51Bの縦辺に沿って取付部52A、52Bが折り曲げ形成されている。取付部52A、52Bは、左右いずれのエンドプレート50A、50Bにおいても器具本体10の内側へ折り曲げられている。すなわち、左のエンドプレート50Aでは右方向へ、左のエンドプレート50Bでは左方向へ折り曲げられている。
【0032】
各エンドプレート50A、50Bの腹板51A、51Bには、対応した位置に連結用のネジ孔54A、54Bが設けられている。エンドプレート50A、50Bの連結については、後述する。なお、左のエンドプレート50Aの腹板51Aには例えば「A」の刻印を設け、右のエンドプレート50Bの腹板51Bには例えば「B」の刻印を設けて、誤取付を防止するのが望ましい。
【0033】
また、服板51A、51Bの斜辺に沿って、突出片53A、53Bが折り曲げ形成されている。突出片53A、53Bは、左右いずれのエンドプレート50A、50Bにおいても、同じ方向へ折り曲げられている。すなわち、左のエンドプレート50A及び右のエンドプレート50Bにおいても、例えば、器具本体20に向かって右方向へ折り曲げられている。
従って、左のエンドプレート50Aにおいては、取付部52A及び突出片53Aは同じ方向(右方向)へ折り曲げられ(図11(C)参照)、右のエンドプレート50Bにおいては、取付部52A及び突出片53Aは反対方向へ折り曲げられる(図12(C)参照)。
【0034】
次に、図10を参照して、複数個の照明器具10を長手方向へ連結する場合について説明する。
隣接する照明器具10を連結する際には、壁11際に沿って天井12に設けられている照明器具用の空間に照明器具10を配置する(図1参照)。そして、図10(A)に示すように、遮光板25を開けた状態で、左の照明器具10の右のエンドプレート50Bの腹板51Bと、右の照明器具10の左のエンドプレート50Aの腹板51Aとを面接触させ、腹板51A、51Bに設けられている取付孔54A、54Bに取付ネジ(図示省略)を通して締結する(図10(B)参照)。
【0035】
このとき、左の照明器具10の右のエンドプレート50Bの突出片53Bと、右の照明器具10の左のエンドプレート50Aの突出片53Aとが干渉することなく重なるように、突出片53Aと突出片53Bをずらして設けておく。すなわち、左の照明器具10の右のエンドプレート50Bの突出片53Bが、右の照明器具10の左のエンドプレート50Aの突出片53Aの外側(下側)に重なるように折り曲げ形成する。その後、遮光板25を閉じる(図10(D)参照)。
【0036】
なお、図10(C)及び(D)に示すように、遮光板25の端部に、エンドプレート50の突出片53を押圧するパッキン55を設けるのが望ましい。これにより、突出片53近傍からの光の漏れを防止するとともに、突出片53を押圧して、重なっている突出片53がガタつくのを防止することができる。
【0037】
以上、説明した本発明の実施形態にかかる照明器具10によれば、器具本体20の長手方向両端に各々エンドプレート50A、50Bを設け、隣接するエンドプレート50A、50Bの縁部に、長手方向へ突出する突出片53A、53Bを重なるように設けたので、器具本体20を長手方向へ連結して使用する際に、隣接する器具本体20の間から蛍光ランプ32の光が漏れるのを防止して外観を向上させることができる。
【0038】
また、突出片53をパッキン55で覆うことにより、光の漏れを確実に防止することができるとともに、突出片53をパッキン55で押圧することにより、隣接するエンドプレート50A、50Bが離反するのを防止することができる。
【0039】
また、ソケット取付金具30から延出した延出部35を設けるとともに、遮光板25に一端が固定されたバネ部材27を延出部35により離脱可能に係止されるようにしたので、遮光板25を閉じた状態で保持できる。また、バネ部材27を延出部35から離脱させることにより、遮光板25を開閉することができる。これにより、遮光板25を開けて蛍光ランプ32を容易に交換することができる。
【0040】
また、ソケット取付金具30の延出部35が、蛍光ランプ32の光を外部に漏らさない構造をしているので、遮光板25を閉じた状態で保持するソケット取付金具30の延出部35から、光が漏れるのを防止することができる。
【0041】
さらに、取付部であるヒンジ255が、光を通さない構造をしているので、ヒンジ255から光が漏れるのを防止することができる。
【0042】
なお、本発明の照明器具は、前述した実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形,改良等が可能である。
例えば、前述した実施形態においては、照明器具10の左右のエンドプレート50A、50Bに各々突出片53A、53Bを設けた場合を例示したが、一方のエンドプレート50のみに突出片53を設けて、他方のエンドプレート50を突出片53で覆うようにすることも可能である。
【符号の説明】
【0043】
10 照明器具
11 壁面
12 天井面
20 器具本体
21 第1の側板
22 第2の側板
23 天板
24 反射板
25 遮光板
31 ソケット
32 蛍光ランプ
50 エンドプレート
53 突出片
55 パッキン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
長尺板状の第1の側板及び第2の側板、並びに両側板の上端部を連結する長尺板状の天板を有し、前記第1の側板を壁面に当接させて天井面に埋込配設される下面を開口した長尺箱形の器具本体と、
前記第1の側板に取り付けられたソケット取付金具に取り付けられ直管形の蛍光ランプが着脱自在に装着されるソケットと、
前記器具本体内部において前記天板及び前記第2の側板と前記蛍光ランプとの間の空間に設けられて前記蛍光ランプからの光を下方へ拡散して反射する反射板と、
前記第1の側板に設けられて前記壁面に垂直な方向において前記蛍光ランプの反射板側の端面よりも突出し且つ前記蛍光ランプの下方を覆う遮光板と、を備え、
前記器具本体を長手方向へ連結して使用する照明器具であって、
前記器具本体の長手方向両端に各々エンドプレートを設け、
隣接する前記エンドプレートのうち少なくとも一方のエンドプレートの縁部に、前記長手方向へ突出する突出片を設けたことを特徴とする照明器具。
【請求項2】
前記突出片にパッキンを設けたことを特徴とする請求項1記載の照明器具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate