説明

熱電変換材料

【課題】Sr2RuErO6やBa2RuErO6に比して出力因子の大きい熱電変換材料を提供する。
【解決手段】本発明の熱電変換材料は、(M1-xLax2Ru(Er1-yCey)O6で表されるダブルペロブスカイト型酸化物を有する。ここで、MはSr又はBaであり、x,yは0≦x<1,0≦y<1,x+y>0を満たす。このうち、xは0≦x≦0.4を満たし、yは0≦y≦0.4を満たすことが好ましい。また、MはBaであり、xはx>0を満たすことがさらに好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱電変換材料に関する。
【背景技術】
【0002】
熱電変換とは、熱エネルギーと電気エネルギーを直接変換するものであり、物質から生じるゼーベック効果を用いて、効率良くエネルギー変換を行うものである。このような熱電変換が可能なP型、N型の素子を組み合わせたモジュールを用いて、大気中に廃棄されている熱エネルギー等を利用して発電することにより、エネルギー効率の改善を図ることが期待されている。このようなモジュールの出力は、熱電変換材料のゼーベック係数S(VK-1)及び比抵抗ρ(Ωm)によって定まる出力因子PF=S2/ρ(Wm-1-2)に依存し、出力因子が大きいほど大きな出力が得られる。
【0003】
ところで、Sr2RuErO6で表されるダブルペロブスカイト型酸化物が提案されている(非特許文献1)。この熱電変換材料は、800K程度の高温でも安定なため、このような高温での使用に適していると考えられる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】M.H. Aguirre et al. / Acta Materialia 57 (2009) 108-115
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述の熱電変換材料では、高温で安定であるものの、800Kでの出力因子が0.0064×10-4(Wm-1-2)程度と小さかった。このため、出力因子を大きくすることが望まれていた。
【0006】
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、Sr2RuErO6に比して出力因子の大きい熱電変換材料を提供することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の熱電変換材料は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
【0008】
即ち、本発明の熱電変換材料は、(M1-xLax2Ru(Er1-yCey)O6(MはSr又はBa、x,yは0≦x<1,0≦y<1,x+y>0を満たす。)で表されるダブルペロブスカイト型酸化物を有するものである。
【0009】
あるいは、本発明の熱電変換材料は、X線回折におけるピーク位置がM2RuErO6(MはSr又はBa)で表されるダブルペロブスカイト型酸化物と一致し、Sr又はBaと、Ruと、Erと、La及びCeの少なくとも1つの元素とを含むものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明の熱電変換材料では、Sr2RuErO6やBa2RuErO6に比して出力因子の大きい熱電変換材料を提供することができる。この理由は定かではないが、Srの一部がLaで置換された構造や、Erの一部がCeで置換された構造や、Srに替えてBaを用いさらにBaの一部がLaで置換された構造とすることで、キャリア濃度が増加し比抵抗が低減したことが一因と推察される。ここで、ダブルペロブスカイト型酸化物とは、図1に示すように、12個の酸素が配位するAサイトと、6個の酸素が配位して8面体を構成するBサイト及びB’サイトからなる構造を有する酸化物をいう。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】ダブルペロブスカイト型酸化物の構造の説明図。
【図2】(Sr1-xLax2RuErO6のXRD測定結果。
【図3】(Ba1-xLax2RuErO6のXRD測定結果。
【図4】Sr2Ru(Er1-yCey)O6のXRD測定結果。
【図5】Sr2(Ru1-zMoz)ErO6のXRD測定結果。
【図6】(Sr1-xBax2RuErO6のXRD測定結果。
【図7】実施例及び比較例の出力因子、ゼーベック係数、比抵抗を示すグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の熱電変換材料は、(M1-xLax2Ru(Er1-yCey)O6で表されるダブルペロブスカイト型酸化物を有する。ここで、MはSr又はBaである。また、x,yは0≦x<1,0≦y<1,x+y>0を満たす。MがSrの場合には、x,yは、Sr2RuErO6と比べて出力因子が大きくなるように設定するが、出力因子だけでなくゼーベック係数も大きくなるように設定することが好ましい。また、MがBaの場合には、x,yはBa2RuErO6と比べて出力因子が大きくなるように設定するが、出力因子だけでなくゼーベック係数も大きくなるように設定するのが好ましい。ゼーベック係数が大きいと、以下の利点がある。即ち、ゼーベック係数は起電力の大きさの指標であり、ゼーベック係数の絶対値が大きいほど大きな電圧が得られる。大電圧が要求される場合には、その電圧を得るのに必要な数の素子を直列につないだモジュールが用いられるが、各素子のゼーベック係数の絶対値が大きい、即ち、大きな電圧が得られる素子を用いた場合、素子の数を少なくすることができる。このため、素子同士の接触部を減らすことが可能であり、接触部の抵抗の影響を抑制できる。また、素子を直列につなぐ場合、1つの素子が壊れると全体が作動しなくなり故障状態となるが、素子の数を少なくすることで故障状態となる確率が下がり、モジュール全体の信頼性を高めることができる。なお、ゼーベック係数が負の値を示すものは、電子をキャリアとするN型素子であり、正の値を示すものはホールをキャリアとするP型素子である。
【0013】
本発明の熱電変換材料において、xは0≦x≦0.4を満たし、yは0≦y≦0.4を満たすことが好ましい。こうすれば、出力因子を確実に大きくすることができる。また、本発明の熱電変換材料は、MはBaでありxはx>0を満たすもの、即ち、(Ba1-xLax2RuErO6 であることがより好ましい。MがBaのものでは、出力因子がより大きいだけでなく、MがSrのものと比較して、Mの一部をLaとした場合の出力因子やゼーベック係数の向上の度合いが大きく、Laを加えることの意義が高いからである。また、出力因子が大きいxの値の範囲が広いため、素子間の出力因子のばらつきを小さくすることが容易だからである。
【0014】
本発明の熱電変換材料は、X線回折におけるピーク位置がM2RuErO6(MはSr又はBa)で表されるダブルペロブスカイト型酸化物と一致し、Sr又はBaと、Ruと、Erと、La及びCeの少なくとも1つの元素とを含むものとしてもよい。ここで、CuKα線を用いた場合、Sr2RuErO6のピーク位置(2θ)は、22.0°,31.2°,44.5°,55.2°,64.7°,73.4°である。また、Ba2RuErO6 のピーク位置は、30.3°,43.4°,53.9°,63.0°,71.5°である。ここで、ピーク位置は上述した各々について±0.5°以内の範囲であれば、一致するものとして扱うが、±0.3°以内の範囲であることが好ましく、±0.1°以内の範囲であることがより好ましい。また、M2RuErO6で表されるダブルペロブスカイト型酸化物が異相よりも十分に多いと考えられる範囲であれば、異相を示すピーク位置にピークが観察されても、ピーク位置が一致するものとして扱う。異相を示すピークとしては、例えば、Er23などのピークが観察されてもよい。
【0015】
以上説明した本発明の熱電変換材料では、Sr2RuErO6やBa2RuErO6に比して出力因子を大きくすることができる。この出力因子PF(Wm-1-2)は、ゼーベック係数をS(VK-1)、比抵抗をρ(Ωm)とすると、PF=S2/ρで表される。
【0016】
次に、本発明の熱電変換材料の製造方法について説明する。この熱電変換材料の製造方法は、(a)Sr源又はBa源と、Ru源と、Er源と、La源及びCe源の少なくとも1つと、を配合して混合材料を得る混合工程と、(b)混合材料を焼成してダブルペロブスカイト型酸化物を得る焼成工程とを含むものとしてもよい。
【0017】
(a)混合工程
混合工程では、(M1-xLax2Ru(Er1-yCey)O6(MはSr又はBa、x,yは0≦x<1,0≦y<1,x+y>0を満たす。)となるような混合比で、Sr源又はBa源と、Ru源と、Er源と、La源及びCe源の少なくとも1つとを配合する。(M1-xLax2Ru(Er1-yCey)O6の詳細については、上述した熱電変換材料と同様であるため、ここでは記載を省略する。Sr源、Ba源、Ru源、Er源、La源及びCe源は特に限定されないが、Sr,Ba,Ru,Er,La及びCeのうちの1種以上を含む酸化物や水酸化物、炭酸塩などを用いることができる。より具体的には、Sr源としてはSrCO3、Ba源としてはBaO、Ru源としてはRuO2、Er源としてはEr23、La源としてはLa23、Ce源としてはCeO2などを好適に用いることができる。
【0018】
混合工程では、遊星ミル、ポットミル、アトライターなどを用いて、原料粒子を混合粉砕するものとしてもよい。混合粉砕は、乾式法で行ってもよいし、湿式法で行ってもよい。湿式で行う際には、環境負荷の低い水を用いてもよいし、アルコールやアセトンなど、揮発性の高い有機溶媒を用いてもよい。このようにして混合材料を得ることができる。
【0019】
(b)焼成工程
焼成工程では、混合材料を焼成してダブルペロブスカイト型酸化物を得る。この焼成工程では、混合材料を成形したのちに焼成することが好ましい。成形方法は、例えば、一軸プレスや、静水圧プレス、ヒートプレス、押出成形などを用いることができる。成形する形状は、角柱状、円柱状など望まれる形状とすればよい。焼成方法は、例えば、真空雰囲気で行ってもよいし、酸化性雰囲気や不活性雰囲気において、常圧下で行ってもよいし、加圧下で行ってもよいし、減圧下で行ってもよい。酸化性雰囲気には、例えば、大気や酸素雰囲気などが挙げられる。不活性雰囲気には、例えば、Ar雰囲気、N2雰囲気、He雰囲気などが挙げられる。焼成温度は、例えば、1000K以上1600K以下が好ましい。このようにして、熱電変換材料を作製することができる。
【0020】
以上詳述した本実施形態の製造方法で得られた熱電変換材料は、(M1-xLax2Ru(Er1-yCey)O6となるものと考えられるが、これに限定されない。例えば、M以外の元素をLaで置換した構造のものでもよいし、Er以外の元素をCeで置換した構造のものでもよい。
【0021】
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。例えば、本発明の熱電変換材料は、上述した製造方法以外の方法で製造してもよい。
【実施例】
【0022】
以下には、本発明の熱電変換材料を具体的に製造した例を実施例として説明する。
【0023】
[実施例1]
原料として、SrCO3粉末と、RuO2粉末と、Er23粉末と、La23粉末とを、SrCO3:RuO2:Er23:La23 が1.9:1.0:0.5:0.05のモル比となるように秤量した。そして、秤量した粉末を湿式法にて混合粉砕することにより、原料粉末を有するスラリーを得た。このスラリーを乾燥することにより、原料粉末を含有する凝集物を得た。得られた凝集物を解砕することにより、粉末状の混合材料を得た。この混合材料を金型に入れたあと、一軸プレスで棒状ペレットに成形し、1173Kで12時間焼成し、続いて、1513Kで48時間焼成した。このようにして得られた焼結体を、実施例1の熱電変換材料とした。そして、得られた焼結体から試験片を切り出し、XRD測定を行った。また、800Kの温度条件下における、ゼーベック係数、比抵抗を測定し、出力因子を算出して評価を行った。
【0024】
(XRD測定)
作製した実施例及び比較例の熱電変換材料について、XRD回折装置を用い、熱電変換材料の結晶面に対してX線を照射したときのXRD回折パターンを測定した。測定は、Cukα線を用いて行った。
【0025】
(評価試験)
ゼーベック係数S(VK-1)は、大気中で定常直流法(試料の両端に温度差を発生させ熱起電力を測定する方法)にて測定した。比抵抗ρ(Ωm)は、大気中で直流四端子法にて測定した。このようにして求めた、ゼーベック係数S及び比抵抗ρから、出力因子PF(Wm-1-2)をPF=S2/ρの式により算出した。
【0026】
[実施例2〜5]
原料の混合比率を、表1に示すモル比となるようにした以外は、実施例1と同様にして実施例2〜5の熱電変換材料を製造し評価した。
【0027】
[実施例6〜9]
原料として、RuO2粉末と、Er23粉末と、La23粉末と、BaO粉末とを用い、混合比率を、RuO2:Er23:La23:BaOが1.0:0.5:0.10:1.8のモル比となるようにした以外は、実施例1と同様にして実施例6の熱電変換材料を製造し評価した。また、原料の混合比率を、表1に示すモル比となるようにした以外は、実施例6と同様にして実施例7〜9の熱電変換材料を製造し評価した。
【0028】
[実施例10〜14]
原料として、SrCO3の粉末と、RuO2粉末と、Er23粉末と、CeO2粉末とを用い、混合比率を、SrCO3:RuO2:Er23:CeO2が2.0:1.0:0.475:0.05のモル比となるようにした以外は、実施例1と同様にして実施例10の熱電変換材料を製造し評価した。また、原料の混合比率を、表1に示すモル比となるようにした以外は、実施例10と同様にして実施例11〜14の熱電変換材料を製造し評価した。
【0029】
[比較例1]
原料として、SrCO3粉末と、RuO2粉末と、Er23粉末とを用い、混合比率を、SrCO3:RuO2:Er23 が2.0:1.0:0.5のモル比となるようにした以外は、実施例1と同様にして比較例1の熱電変換材料を製造し評価した。
【0030】
[比較例2]
原料として、SrCO3粉末と、RuO2粉末と、Er23粉末と、MoO3粉末とを用い、混合比率を、SrCO3:RuO2:Er23:MoO3 が2.0:0.9:0.5:0.1のモル比となるようにした以外は、実施例1と同様にして比較例2の熱電変換材料を製造し評価した。
【0031】
[比較例3〜7]
原料として、SrCO3の粉末と、RuO2粉末と、Er23粉末と、BaO粉末とを用い、混合比率を、SrCO3:RuO2:Er23:BaO が1.94:1.0:0.5:0.06のモル比となるようにした以外は、実施例1と同様にして比較例3の熱電変換材料を製造し評価した。また、原料の混合比率を、表1に示すモル比となるようにした以外は、比較例3と同様にして比較例4〜7の熱電変換材料を製造し評価した。
【0032】
(結果と考察)
図2は、(Sr1-xLax2RuErO6のXRD測定結果を示すグラフである。図2より、実施例1〜5の熱電変換材料は、いずれもSr2RuErO6(比較例1)とピーク位置が一致することがわかった。なお、実施例4,5では、異相(Er23など)を示すピークが観察されたが、このピークはSr2RuErO6を示すピークのうち最大強度のピークに比して強度が十分小さいことから、ペロブスカイト型酸化物が異相よりも十分に多いと考えられた。図3は、(Ba1-xLax2RuErO6のXRD測定結果を示すグラフである。図3より、実施例6〜9の熱電変換材料は、いずれもBa2RuErO6(比較例7)とピーク位置が一致することがわかった。なお、実施例9では、異相を示すピークが観察されたが、このピークはBa2RuErO6を示すピークのうち最大強度のピークに比して強度が十分小さいことから、ペロブスカイト型酸化物が異相よりも十分に多いと考えられた。図4は、Sr2Ru(Er1-yCey)O6のXRD測定結果を示すグラフである。図4より、実施例10〜14の熱電変換材料は、いずれもSr2RuErO6(比較例1)とピーク位置が一致することがわかった。図5は、Sr2(Ru1-zMoz)ErO6のXRD測定結果を示すグラフである。図5より、比較例2の熱電変換材料は、Sr2RuErO6(比較例1)とピーク位置が一致することがわかった。図6は、(Sr1-xBax2RuErO2のXRD測定結果を示すグラフである。比較例1はSr2RuErO2であり、比較例7はBa2RuErO2である。図6では、(Sr1-xBax2RuErO2 において、x=0.03〜0.10の比較例3〜6では、ピーク位置はSr2RuErO2(比較例1) と一致した。このことから、0<x≦0.10の範囲ではSr2RuErO2とピーク位置が一致することがわかった。以上より、実施例、比較例のいずれにおいても、ピーク位置がM2RuErO6と一致し、ほぼ異相なく合成できたことがわかった。
【0033】
表1及び図7に実施例及び比較例の800Kでのゼーベック係数、比抵抗、出力因子を示す。この結果から、Sr、Ru、Erから構成されるダブルペロブスカイト型酸化物中にLa、Ceを単独添加したもの(実施例1〜5,10〜14)、もしくは全てのSrをBaで置換し、且つLaを添加したもの(実施例6〜9)では、好ましい特性が得られることがわかった。特に、全てのSrをBaで置換し、且つLaを添加したものでは、出力因子が大きかった。また、このように全てのSrをBaで置換し、且つLaを添加したものでは、SrをLaで置換しただけのものに比して、Laでの置換によって出力因子PFやゼーベック係数Sの値が大きく向上した。具体的には、(Sr1-xLax2RuErO6(最大でPF=3.69μWm-1-2)ではSr2RuErO6(PF=0.64μWm-1-2)より出力因子が3.05μWm-1-2向上したが、(Ba1-xLax2RuErO6(最大でPF=3.90μWm-1-2)ではBa2RuErO6(PF=0.07μWm-1-2)より出力因子が3.83μWm-1-2向上し、向上の度合いが大きかった。また、(Sr1-xLax2RuErO6(最大でS=−193μVK-1)ではSr2RuErO6(S=−160μVK-1)よりゼーベック係数が33μVK-1向上したが、(Ba1-xLax2RuErO6(最大でS=−172μVK-1)ではBa2RuErO6(S=−45.5μVK-1)よりゼーベック係数が126.5μVK-1向上し、向上の度合いが大きかった。このことから、Baの場合、La添加の効果がより大きいことがわかった。一方、Sr2(Ru1-zMoz)ErO6 (比較例2)や、(Sr1-xBax2RuErO6(比較例3〜7)では、Sr2RuErO6(比較例1)に比して出力因子が小さかった。このことから、Sr、Ru及びErから構成されるダブルペロブスカイト型酸化物にMoやBaを単独添加しても、出力因子を大きくすることはできないことがわかった。
【0034】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
(M1-xLax2Ru(Er1-yCey)O6(MはSr又はBa、x,yは0≦x<1,0≦y<1,x+y>0を満たす。)で表されるダブルペロブスカイト型酸化物を有する、熱電変換材料。
【請求項2】
前記xは0≦x≦0.4を満たし、前記yは0≦y≦0.4を満たす、請求項1に記載の熱電変換材料。
【請求項3】
前記MはBaであり、前記xはx>0を満たす、請求項1又は2に記載の熱電変換材料。
【請求項4】
X線回折におけるピーク位置がM2RuErO6(MはSr又はBa)で表されるダブルペロブスカイト型酸化物と一致し、Sr又はBaと、Ruと、Erと、La及びCeの少なくとも1つの元素とを含む、熱電変換材料。

【図7】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−38139(P2013−38139A)
【公開日】平成25年2月21日(2013.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−171330(P2011−171330)
【出願日】平成23年8月4日(2011.8.4)
【出願人】(504139662)国立大学法人名古屋大学 (996)
【出願人】(000004064)日本碍子株式会社 (2,325)