説明

画像処理装置

【課題】
【解決手段】特定画像の判定処理におけるさらなる負荷の軽減と処理精度の向上を実現させる画像処理装置を提供する。
【解決手段】 原稿画像を読み取るための画像読取手段と、該画像読取手段により読取られた画像データに特定画像が含まれているか判定する特定画像判定手段と、画像データの処理を行う画像処理手段と、前記特定画像判定手段に転送される画像データの解像度を変化させる解像度変換手段とを備え、前記解像度変換手段は、前記特定画像判定手段に送られる画像データの画素周波数を低下させ、簡易な処理を行う。また、画像周波数は、画像データの処理速度を遅くするので、判定精度も向上させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像データに含まれる特定画像に基づいて、コピー、ファクシミリ通信、データ送信等の処理を制限する画像処理装置及び画像処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
画像処理装置では、画像データを入力して、コピー、ファクシミリ通信、データ通信により出力する処理を実行する。画像データに特定画像が含まれていると、処理の禁止といったように、実行する処理が制限される。これにより、入力された画像データの不正使用を防ぐことができる。
【0003】
特許文献1には、画像データを入力する入力手段と、入力手段により入力された画像データを小領域に分割する分割手段と、前記小領域ごとに所定の画像が含まれるか判定する判定手段と、該判定手段により所定の画像が含まれていると判定された場合、その画像データの出力を制御する制御手段と、画像データの解像度を変換する変換手段とを備え、判定手段は、変換手段により画像データから画素を間引くなどして解像度を下げた画像データを用いて第1の判定を行い、第1の判定により、画像データに前記所定の画像が含まれているか否かが判定できない場合、第1の判定に用いた画像データよりも高解像度の画像データを用いて第2の判定を行ない、特定原稿の判定処理による負荷を軽減し、かつ確実に偽造行為を防止する画像入出力装置が記載されている。
【0004】
特許文献2には、読み取った画像の密度変換を複数の密度変換手段で行い、これらの出力画像の1つを選択して、選択した出力画像中に特定原稿画像が含まれるか否かを特徴量比較部で認識し、認識率を向上させることが記載されている。
【特許文献1】特開2001−218044号公報
【特許文献2】特開2001−167267号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1,2のような特定画像の判定処理による負荷は軽減されるが、さらなる負荷の軽減対策が求められているところである。また、判定処理の精度についてのさらなる向上が求められているところである。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑み、特定画像の判定処理によるさらなる負荷の軽減と、判定処理の精度を向上させ得る画像処理装置および画像処理方法の提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明は、原稿画像を読み取るための画像読取手段と、該画像読取手段により読取られた画像データに特定画像が含まれているか判定する特定画像判定手段と、画像データの処理を行う画像処理手段と、前記特定画像判定手段に転送される画像データの解像度を変化させる解像度変換手段とを備え、前記解像度変換手段は、前記特定画像判定手段に送られる画像データの画素周波数を可変とする。
【0008】
原稿読取手段では、原稿画像を読み取り、解像度変換手段により読取られた画像データの解像度を変化させる。次に、特定画像判定手段により、解像度を変換した画像データに特定画像が含まれているか判定し、その判定結果に基づいて画像データの処理を行う。
【0009】
このとき、解像度変換手段では、特定画像の判定のために送られる画像データの画素周波数を可変とする。例えば、画像データの画素周波数を低下させる。そうすると、画像データの画素周波数が高い場合に比べて、特定画像判定手段におけるゲート数を少なくすることができ、その分、装置のコストダウンが可能となる。
【0010】
また、解像度変換手段から特定画像判定手段へ送られる画像データの転送速度および特定画像判定手段における処理速度が遅くなる。その分、1画素あたりの処理時間が長くなるので、特定画像の判定精度を向上させることができる。
【0011】
また、解像度変換手段は、画像データの画素周波数を画像データの変倍率に応じて異ならせる。例えば、読取原稿がA4サイズで印刷原稿がA4で拡大倍率を400%に設定すると、図4に示すように、原稿載置基準点から原稿の1/4の画像データが読み取られるだけで、残りの画像は読み取らない。
【0012】
これは設定倍率に応じて、印刷などの画像処理領域が可変となるため、印刷可能な画像領域だけが読み取られることになるからである。そのため、設定倍率が高くなれば(拡大倍率が大きくなれば)、画像データのデータ量が低下することになり、画像データの画素周波数を低下させることができる。
【0013】
また、編集機能を備えた画像処理装置では、画像データの読取時に読取領域を設定することが可能となるので、設定された領域(面積)に応じて、画素周波数を低下させることで、1画素あたりの処理時間を増加させることが可能なり、特定画像の検出精度を向上させることができる。
【0014】
なお、画像読取手段で読み取られた画像データは画像処理手段と特定画像判定手段とに転送されるが、この転送するバスを両手段で異ならせる。そうすると、特定画像の判定処理が画像処理と併行処理されることになり、その分、迅速処理が可能となる。
【発明の効果】
【0015】
以上のとおり、本発明によると、特定画像判定手段に送られる画像データの画素周波数を低下させるように可変としたので、特定画像の判定処理による負荷の軽減を促進し、かつ判定処理の精度をさらに向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図1に本実施形態の画像処理装置を示し、図2にその制御ブロックを示す。本画像処理装置は、コピーモード、プリントモード、スキャナモードおよびファクシミリモードを実行する複合機であり、キャビネット1に、原稿を読み取って画像データを入力する画像読取部2と、画像データを処理して印刷する画像処理部3と、画像データを記憶する記憶部4と、外部装置と通信する通信部5と、入力操作のための操作パネル6と、処理部を制御して、モードに応じた画像データの処理を実行する制御部7と、画像読取部により読取られた画像データに特定画像が含まれているか判定する特定画像判定部8と、特定画像判定部8に転送される画像データの解像度を変化させる解像度変換部9とを備えている。なお、画像処理手段は、入力された画像データを出力するために処理するものであり、画像処理部3、記憶部4、通信部5および印刷部3a(図3参照)を含む。
【0017】
図1に示すように、画像読取部2は、キャビネット1の上方に配置され、スキャナ部10と、原稿自動搬送部11とを備えている。原稿自動搬送部11は、スキャナ部10の上方に設けられ、原稿の画像データを読み取るために原稿を自動的に搬送する。
【0018】
キャビネット1の上面に、プラテンガラスからなる原稿台12が設けられ、原稿台12を覆う原稿カバー13が設けられる。原稿自動搬送部11は、原稿カバー13に一体的に搭載される。原稿カバー13は、開閉自在とされ、原稿カバー13が閉状態のとき、原稿自動搬送部11によって原稿が搬送される。原稿カバー13が開状態のとき、原稿を原稿台12に載置できる。原稿カバー13の開閉は、カバー開閉センサにより検出される。また、原稿台12に載置された原稿のサイズを検出する原稿サイズ検出センサが設けられている。
【0019】
原稿が原稿自動搬送部11の原稿セットトレイ15にセットされると、原稿検出センサ16が原稿をセットされたことを検出する。そして、操作パネル6において、印刷するシートのサイズおよび変倍率等のコピー条件が入力される。その後、スタートキーの入力操作により、原稿の画像の読み取りが開始される。
【0020】
原稿自動搬送部11において、ピックアップローラ17により原稿セットトレイ15上の各原稿が1枚ずつ引き出される。原稿は、捌き板18と搬送ローラ19間を通って、原稿台12に送り出される。原稿は、原稿台12上で副走査方向に搬送され、原稿排出トレイ20に排出される。原稿排出トレイ20には、原稿排出センサが設けられ、原稿排出トレイ20上の原稿の有無が検出される。
【0021】
スキャナ部10は、第1読取部21および第2読取部22を備えている。原稿台12の一側に、読取領域が形成され、原稿が原稿台12を搬送されるとき、読取領域を通過する。読取領域の下方には、第1読取部21の第1走査ユニット23が位置して、原稿の表面(下側面)が読み取られる。
【0022】
原稿自動搬送部11によって原稿が原稿台12に搬送されるとき、第1走査ユニット23は読取位置に移動して位置決めされ、第2走査ユニット24も所定位置に位置決めされる。第1走査ユニット23の露光ランプにより、原稿の表面が原稿台12の下方から照射される。原稿からの反射光は、第1、第2走査ユニット23、24の各反射ミラーにより結像レンズ25に導かれる。原稿の反射光は、結像レンズ25によりCCD26に集光される。原稿の表面の画像がCCD26上に結像される。これにより、搬送される原稿の表面の画像が読み取られる。
【0023】
また、第2読取部22によって、原稿の裏面(上側面)が読み取られる。第2読取部22は、原稿台12の上方に配置され、原稿の裏面を照射するLED、蛍光灯等を有する露光ランプアレイ、画素毎に原稿の反射光を集光するセルフォックレンズアレイ、セルフォックレンズアレイを通じて受光した原稿からの反射光を光電変換して、アナログの画像信号を出力する密着イメージセンサ(CIS;Contact image Sensor)等を備えている。これにより、搬送される原稿の裏面の画像が読み取られる。
【0024】
原稿台12に原稿を載置したとき、第1読取部21により原稿の表面の画像が読み取られる。第1、第2走査ユニット23、24は相互に所定の速度関係を維持しつつ副走査方向に移動する。第1走査ユニット23によって、原稿台12上の原稿が露光され、第1、第2走査ユニット23、24によって、原稿からの反射光が結像レンズ25に導かれる。結像レンズ25によって、原稿の画像がCCD26上に結像される。
【0025】
このようにして、原稿の片面もしくは両面の画像が読み取られると、原稿の片面もしくは両面の画像データが制御部7に入力される。制御部7は、画像データ処理部を有しており、画像データ処理部により、画像データに各種の画像処理を施す。この画像データが画像処理部3に出力される。
【0026】
画像処理部3は、入力された画像データに基づいて、シートにカラー画像あるいは白黒画像を印刷する印刷部3aを含む。印刷部3aは、レーザスキャンユニット30、4つの画像ステーション31、中間転写ベルトユニット32、定着装置33、搬送装置34を備えている。
【0027】
各画像ステーション31は、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色に応じたカラー画像をそれぞれ形成する。各画像ステーション31は、感光体ドラム35、現像装置36、帯電装置37、クリーニング装置38、除電装置(図示せず)を備えている。
【0028】
感光体ドラム35は、一方向に回転駆動され、クリーニング装置38は、感光体ドラム35の表面の残留トナーをクリーニングし、除電装置は、感光体ドラム35の表面を除電する。帯電装置37は、感光体ドラム35の表面を均一に帯電する。
【0029】
レーザスキャンユニット30では、画像読取部等から入力された画像データに基づいてレーザ光を変調し、このレーザ光によって感光体ドラム35の表面を主走査方向に繰り返し走査して、静電潜像を感光体ドラム35の表面に形成する。現像装置36は、トナーを感光体ドラム35の表面に供給して、静電潜像を現像し、トナー像を感光体ドラム35の表面に形成する。
【0030】
中間転写ベルトユニット32は、中間転写ベルト40、中間転写ローラ41、転写ベルトクリーニング装置42、テンション機構43を備えている。中間転写ベルト41は、各感光体ドラム35の上方に配置され、駆動ローラ44および従動ローラ45に掛け巻きされて、矢印Bの方向に回転する。
【0031】
中間転写ローラ41は、中間転写ベルト40を挟んで感光体ドラム35に対向して配置され、転写バイアス電圧が印加されている。トナーと逆極性の電圧が中間転写ローラ41により印加されることにより、感光体ドラム35の表面のトナー像が中間転写ベルト40に転写される。各色のトナー像が中間転写ベルト40に積層され、合成された多色のトナー像が形成される。
【0032】
転写ローラ41は中間転写ベルト40に圧接されて配置され、トナーとは逆極性の電圧が印加されている。中間転写ベルト40上のトナー像は、転写ローラ46と中間転写ベルト40との間に搬送されたシートに、転写ローラ46によって転写される。転写ベルトクリーニング装置42により、中間転写ベルト40に残存しているトナーが除去される。
【0033】
シートに転写されたトナー像は、定着装置33により加熱および加圧されて、シート上に定着され、画像がシートに形成される。このようにして画像が印刷されたシートは、キャビネット1の上部に設けられた排出トレイ50に排出される。
【0034】
搬送装置34は、シートカセット51あるいは手差しトレイ52からシートを搬送路53に沿って搬送する。搬送路53は、中間転写ベルト40と転写ローラ46との間、定着装置33を通り、排出トレイ50に至る。
【0035】
搬送装置34は、ピックアップローラ54、搬送ローラ55、レジストローラ56、排出ローラ57を備えている。シートカセット51あるいは手差しトレイ52のシートは、1枚ずつ搬送路53に送り出され、搬送路53を搬送されて、排出トレイ50に排出される。このシートの搬送中に、画像がシートに印刷される。また、両面印刷のために、スイッチバック搬送路58が設けられている。定着後のシートは、搬送ローラ55によりスイッチバック搬送路58を通り、中間転写ベルト40と転写ローラ46との間に搬送される。両面印刷されたシートは、定着装置33を通り、排出トレイ50に排出される。
【0036】
操作パネル6は、スキャナ部10に設けられ、操作部60および表示部61を有する。操作部60は、各種の操作キーを備えている。表示部61は、液晶ディスプレイからなり、タッチパネルとされる。表示部61に表示される操作画面内にタッチキーが形成され、これらも操作キーとして機能する。
【0037】
そして、通信部5は、通信インターフェースを備え、通信インターフェースがLAN、WANといったネットワークに接続される。ネットワークには、複数の外部装置が接続されている。外部装置としては、他の画像処理装置、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置、サーバとされる。ネットワークは、ルータから電話回線や光ファイバ等の通信回線を介してインターネットに接続される。通信部5は、外部装置とネットワークを通じて所定の通信プロトコルによって通信可能とされる。また、画像処理装置同士も通信可能とされる。なお、ネットワーク内での通信は有線でも無線でもよい。これらの画像処理装置および外部装置によって、画像処理システムが形成される。
【0038】
また、通信部5は、モデム装置を備えている。モデム装置に電話回線が接続される。画像処理装置は、ファクシミリ通信を行える。なお、画像処理装置は、ネットワークを通じてインターネットファクシミリによるデータ通信も行える。さらに、通信部5は、通信端子や無線通信用の通信カードを備えている。通信端子には、USBメモリ、ICカード等の記憶媒体が接続され、通信部5は、記憶媒体との間でデータの送受信を行う。また、通信カードを通じて、携帯電話、PDA等の通信端末と無線通信によるデータの送受信を行う。
【0039】
記憶部4は、ハードディスク装置からなる。記憶部4は、画像読取部2から入力された画像データあるいは通信部5から入力された画像データを記憶する。なお、入力された画像データは、一旦DRAM等の画像メモリに保存され、画像処理や暗号化処理が施された後、画像メモリから記憶部4に転送される。また、記憶部4から画像データを読み出すとき、画像データは、画像処理や復号化処理され、画像メモリに保存される。その後、画像データは、実行される処理にしたがって、印刷、データ送信、ファクシミリ通信によって外部に出力される。
【0040】
記憶部4は、管理テーブル62を有し、管理テーブル62には、画像処理装置の制御情報、設定情報、利用者の認証情報といった画像処理装置を動作させるために必要な情報が記憶される。これらの情報が作成、変更されると、管理テーブル62の情報は更新される。なお、管理テーブル62は、記憶部4とは別の不揮発性メモリに設けてもよい。
【0041】
制御部7は、CPU、ROM、RAMを有するマイクロコンピュータからなり、CPUは、ROMに格納されている制御プログラムをRAMに読み出して、制御プログラムを実行する。制御プログラムにしたがって、各部が動作する。画像データの入力があると、操作部60からの入力情報や外部装置から入力された画像データのヘッダ情報に含まれる処理条件に基づいて、プリントモード、コピーモード、スキャナモード、ファクシミリモードのいずれかのモードが実行される。また、制御プログラムには、ブラウザやメールソフトが含まれ、制御部7は、TCP/IPプロトコル等の通信プロトコルにより外部装置とデータ通信したり、電子メールの送受信を行う。
【0042】
制御部7は、各モードを行うとき、入力された画像データを記憶部4に一時的に保存する。また、制御部7は、入力された画像データを記憶部4に保存して管理するファイリングモードを実行する。保存された画像データは、指示された処理にしたがって再出力される。出力された画像データは、制御部7からの指示により、記憶部4から消去される。この消去に際して、画像データにランダムなデータを上書きすることによって、画像データを復元できないように無効化する。このように、無効化処理、さらには暗号化処理を行うことにより、画像データの不正使用を防止する。
【0043】
ここで、機密文書が不正にコピーされたり、ファクシミリ送信されるのを防ぐために、原稿に特定画像が付加される。特定画像は、コピー禁止、印刷画質の低下、データ送信やファクシミリ通信の禁止、ファイリング禁止といった実行する処理を制限するための規制情報を表している。
【0044】
制御部7は、特定画像を合成した画像データを生成し、合成された画像データの印刷、データ送信、ファイリングといった処理を行う。特定画像に対する画像情報が、予め管理テーブル62に記憶されている。画像情報には、特定画像の形態、画像形成条件、位置等が含まれる。制御部7は、画像情報を読み出し、この画像情報に基づいて特定画像を生成し、入力された画像データと合成する。
【0045】
特定画像を含む画像データは、通信部5を通じてデータ送信される。この画像データを受信した画像処理装置において、画像データを印刷すると、特定画像を含む原稿が作成される。特定画像は、所定のパターンを有する形態とされる。これ以外に、特定画像として、例えば「コピー禁止」、「極秘」といった文字画像、文字とパターンを組み合わせた形態としてもよい。
【0046】
原稿の特定画像は、人には視認し難いが、画像読取部2により読み取られる。原稿読取部2において、原稿の片面もしくは両面の画像が読み取られると、原稿の片面もしくは両面の画像データが制御部7に入力される。制御部7は、画像データ処理部を有しており、画像データ処理部により、画像データに各種の画像処理を施し、画像処理部3と解像度変換部9に出力される。画像データは、併行処理を迅速に行うために異なるバスによって画像処理部3と解像度変換部9に転送される。
【0047】
解像度変換部9では、画像データの間引き処理が行われる。間引き処理は、画像データの主走査方向及び副走査方向の両方で間引かれる。例えば、600dpiの画像データが200dpiの画像データに間引き処理される。処理された画像データは解像度変換部9のメモリ9aに格納される。間引き処理により、画像デーアの解像度が低下するため、画素周波数(画像データの転送速度および処理速度)を低下させることができる。
【0048】
そこで、解像度変換部9では、画像読取部2から転送されてきた画像データの画素周波数を可変とする周波数可変部を備える。周波数可変部では、画像データの画素周波数を低下させる。例えば、画像読取部2から転送されてきた画像データの画素周波数を30MHzとすると、これを周波数可変部で10MHzに低下させる。
【0049】
画像データの画素周波数の可変率は、読取原稿の読取領域によって変更することができる。一例として、画像データの画素周波数を画像データの変倍率に応じて異ならせる。例えば、読取原稿および画像出力する印刷シートが共にA4サイズで、拡大倍率を400%に設定した場合、図4に示すように、原稿載置基準点100から読取原稿101の1/4の画像データが読み取られる(この領域を読取領域102とする)だけで、残りの画像は読み取られない。つまり、設定倍率によって印刷可能な画像領域のみが読取領域102となる。この場合、読取領域102での画像データのデータ量は読取原稿101のすべてを読み取る場合よりも低下する。従って、画像読取部2から解像度変換部9に入力される画像データが低下するため、解像度変換部9における画像データの画素周波数を低下させることができる。
【0050】
同様に、編集機能を備えた画像処理装置では、画像データの読取時に読取領域を設定することができるので、設定された領域(面積)に応じて、画像データの画素周波数を低下させることができる。
【0051】
読取画像の変倍率の情報は、画像読取部2から制御部7を介して解像度変換部9に入力される。解像度変換部9の周波数可変部では、入力された変倍率情報に基づいて画素周波数を可変とする。解像度変換部9では、変換した画素周波数によって画像データを特定画像判定部8に転送する。
【0052】
転送された画像データは特定画像判定部8において、その画素周波数に応じた判定処理がなされる。したがって、画像データの画素周波数が低い場合、特定画像判定部8では、1画素あたりの処理時間を増加させることになり、その分、特定画像の検出精度を向上させることができる。
【0053】
特定画像判定部8では、入力された画像データに特定画像が含まれるかを検出して、特定画像が基準レベル(閾値)を超えたか否かを判定する。画像データは、画像読取部2から入力されたものに限らず、通信部5を通じて外部装置あるいは記憶媒体や通信端末から入力されるものであってもよい。
【0054】
特定画像判定部8は、制御部7により動作を制御され、入力された画像データと特定画像に対応する画像データとをパターンマッチングすることにより、特定画像を検出する。特定画像に対応する画像データは、予め登録され、記憶部4の管理テーブル62に記憶されている。特定画像判定部8は、検出された特定画像の個数をカウントし、検出された特定画像の個数が閾値を超えたか否かを判定する。画像データがページ単位である場合、ページ毎に特定画像の個数が算出される。あるいは所定の領域面積中の特定画像の個数が算出される。
【0055】
制御部7は、入力された画像データに特定画像が閾値を超えて含まれていたとき、実行する処理を制限する信号を特定画像判定部8から画像処理部3側に出力する。すなわち、制御部7は、コピーモードのときは、コピー禁止を指示し、ファクシミリモードやスキャナモードのときは、送信禁止を指示する。また、ファイリングモードのときは、記憶部4への画像データの保存禁止を指示する。
【0056】
上記構成において、図3に示すように、スキャナからの出力を分岐させ、一方は印刷を行うための画像処理部3へ、他方は特定画像を判定するための特定画像判定部8に読み取られた同じ画像データが出力される。画像処理部3に送信された画像データは、濃度補正や階調補正などの印刷に必要とされる画像処理が施され、印刷部3aへと送信され、記録紙上に画像が形成される。
【0057】
一方、特定画像判定部8に送信される画像データは、解像度変換部9に入力され、画像データの解像度が変換される。つまり、解像度変換部9では、入力された画像データの解像度を低下させる。例えば、入力された600dpiの画像データを主走査方向及び副走査方向に間引き処理が行われ、200pdiの画像データに変換される。間引き処理が行われると、画像データの画素周波数を低下させることができる。
【0058】
すなわち、画像読取部2から画像処理部3へ、または解像度変換部9への画像データの送信は画像データの処理を高速化させるために、例えば、30MHzクロックに同期させて600dpiの画像データの送信を行っている。しかし、解像度変換部9で、200pdiの画像データに解像度を変換(低下)させると、解像度変換部9から特定画像判定部8へのデータ転送速度を30MHzから10MHz程度に低下させることができる。
【0059】
このような10MHzの画素周波数であっても、200pdiの画像データを特定画像判定部8に転送することになるので、600dpiの画像データを30MHzクロックで転送した場合と同等の処理能力となる。
【0060】
このように、本実施形態では、解像度変換部9で画像データの解像度を低下させ、かつ画素周波数を低下させて特定画像判定部8へ転送しているので、解像度変換部9の出力(A点)からの転送速度が低下し、特定画像判定部8のゲート数を少なくしてコストダウンを可能とする。また、特定画像判定部8において、画素周波数に応じた処理速度で処理が実行されるため、1画素当たりの処理時間を長くすることができ、特定画像の判別精度をさらに向上することができる。特定画像判定部8では、通常、30MHzのクロックで動作させているが、これを15MHz程度のクロックまで処理速度を低下させると、1画素あたりの処理時間が2倍となり、1画素あたりの処理時間が延びることで検出精度を向上させることができる。また、画素周波数を低下させることで、解像度変換部9から特定画像判定部8までのデータの転送速度を低下させるために、ノイズの影響を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】本発明の画像処理装置の概略全体構成を示す図
【図2】画像処理装置の制御ブロック図
【図3】図2の要部詳細ブロック図
【図4】読取原稿の読取領域と特定画像の読取領域との位置関係を示す図
【符号の説明】
【0062】
2 画像読取部
3 画像処理部
3a 印刷部
4 記憶部
5 通信部
6 操作パネル
7 制御部
8 特定画像判定部
9 解像度変換部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
原稿画像を読み取るための画像読取手段と、該画像読取手段により読取られた画像データに特定画像が含まれているか判定する特定画像判定手段と、画像データの処理を行う画像処理手段と、前記特定画像判定手段に転送される画像データの解像度を変化させる解像度変換手段とを備え、
前記解像度変換手段は、前記特定画像判定手段に送られる画像データの画素周波数を可変することを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
前記解像度変換手段は画像データの画素周波数を低下させることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記画像読取手段は、変倍率に応じて原稿画像の読取領域が可変とされ、前記解像度変換手段は、前記画像データの変倍率に応じて、画像データの画素周波数を異ならせることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項4】
画像読取手段で読み取られた画像データを画像処理手段と特定画像判定手段とに転送するバスを異ならせることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項5】
原稿画像を読み取るステップと、読取られた画像データの解像度を変化させる解像度変換ステップと、解像度を変換させた画像データに特定画像が含まれているか判定する特定画像判定ステップと、その判定結果に基づいて画像データの処理を行う画像処理ステップとを有し、解像度変換ステップにおいて、特定画像の判定のために送られる画像データの画素周波数を可変とすることを特徴とする画像処理方法。
【請求項6】
解像度変換ステップにおいて、特定画像の判定のために送られる画像データは、その画素周波数を低下させることを特徴とする請求項5に記載の画像処理方法。
【請求項7】
前記画像読取ステップでは、変倍率に応じて原稿画像の読取領域が可変とされ、解像度変換ステップでは、画像データの変倍率に応じて、画像データの画素周波数を異ならせることを特徴とする請求項5に記載の画像処理方法。
【請求項8】
画像読取手段で読み取られた画像データを画像処理手段と特定画像判定手段とに異なるバスで転送することを特徴とする請求項5に記載の画像処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−109234(P2008−109234A)
【公開日】平成20年5月8日(2008.5.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−288124(P2006−288124)
【出願日】平成18年10月23日(2006.10.23)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.セルフォック
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】