説明

画像表示装置

【課題】 装置を小型化し、照明効率を高めることができ、さらに、装置のコストを抑え、ゴーストの発生をなくすことができる画像表示装置を提供する。
【解決手段】 光源と、この光源からの光線を集光して仮想的な2次光源を作る集光ミラーと、集光ミラーから射出する白色光から光の3原色を経時的に作り出すカラーフィルタと、カラーフィルタを通過した光線が入射するライトトンネルと、ライトトンネルを出た光線が通過するリレーレンズと、リレーレンズを通過した光線が直接又は間接的に入射するミラーと、基板上にマトリックス状に配列された複数の微小ミラーを備え、その複数の微小ミラーは、各々傾きを独立して変化させて反射光の出射角度を変化させることによりオン状態とオフ状態を作る、ミラーによる反射光が入射する反射表示素子と、複数の微小ミラーによるオン状態の反射光が入射し、この入射光を拡大して投影する投影レンズと、を有し、リレーレンズとミラーは投影レンズの光軸を挟んで反対側に配置されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マトリックス上に配列され、反射光の出射角度を変化させることができる複数の微小ミラーを用いた画像表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
マトリックス上に配列され、各々が独立して傾きを変化させて、反射光の出射角度を変化させることにより投影レンズへの入射(オン状態)、非入射(オフ状態)を選択することができる微小ミラーを用いた画像表示装置としては、従来は、例えば図8に示すものがあった。
【0003】
この画像表示装置においては、光源(不図示)から出射した光は、集光ミラー(不図示)で反射後、カラーフィルタ(不図示)で色分解されて、ライトトンネル(不図示)に入射する。ライトトンネル(不図示)から出射した光は、リレーレンズ系101を介して全反射プリズム102に入射する。全反射プリズム102で反射された光は、カバーガラス103を通過後反射表示素子104に入射する。反射表示素子104は、マトリックス上に配列された複数の微小ミラー104aを備え、これら微小ミラー104aは、各々が傾きを独立して変化させて、反射光の出射角度を独立して変化させることができる。この微小ミラー104aにおいては、その出射角度を変化させることにより、反射光が投影レンズ105に向けて出射されるオン状態と、反射光がオン状態とは異なる方向に出射されるオフ状態のいずれかをとることができ、このようなオンオフの切り替えにより所望の画像を投影レンズ105により投影表示させることができる。
【特許文献1】特開平08−146911号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、全反射プリズム102を用いる上述の画像表示装置では、リレーレンズ系101を構成するレンズの枚数が多くならざるを得ないため、装置が大型化してしまう。また、全反射プリズム102は高価であるため装置のコストが高くなる。さらに、構成レンズの枚数が多いリレーレンズ系101と全反射プリズム102により光路が構成されるため、これらが有する多くの光学面を通過することにより照明効率が低下してしまう。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、本発明の画像表示装置においては、光源と、光源からの光線を集光して仮想的な2次光源を作る集光ミラーと、集光ミラーから出射する白色光から光の3原色を経時的に作り出すカラーフィルタと、カラーフィルタを通過した光線が入射するライトトンネルと、ライトトンネルを出た光線が通過するリレーレンズと、リレーレンズからの出射光が直接又は間接的に入射するミラーと、基板上にマトリックス状に配列された複数の微小ミラーを備え、複数の微小ミラーは、各々傾きを独立して変化させて反射光の出射角度を変化させることによりオン状態とオフ状態を作る、ミラーによる反射光が入射する反射表示素子と、複数の微小ミラーによるオン状態の反射光が入射し、この入射光を拡大して投影する投影レンズと、を有し、リレーレンズとミラーは投影レンズの光軸を挟んで反対側に配置されていることを特徴としている。
【0006】
上記ミラーは、複数の微小ミラーによる反射光を遮らないように、その有効径の一部がカットされているとよい。
【0007】
上記反射表示素子の中心に位置するオン状態の微小ミラーによる反射光の主光線が、投影レンズの光軸に関し、ミラーから離れる方向へ傾いているとよい。
【0008】
上記微小ミラーは、基板の短辺方向を回転軸とし、長辺方向に傾きを変化させて反射光の出射角度を変化させることによりオン状態とオフ状態を作ることができる。これに対して、基板の長辺方向を回転軸とし、短辺方向に傾きを変化させて反射光の出射角度を変化させることによりオン状態とオフ状態を作ることもできる。さらに上記微小ミラーを正方形とし、その対角方向を回転軸とし、もう一方の対角方向に傾きを変化させて反射光の出射角度を変化させることによりオン状態とオフ状態を作ることもできる。
【0009】
上記ミラーは、その反射面の形状として、平面形状、球面形状及び回転非対称な曲面形状のうちのいずれか1つを採用することができる。
【0010】
上記ライトトンネルは、その中心軸に対して出射端が傾斜していることが好ましい。
上記ライトトンネルの中心軸に対し、リレーレンズの光軸を偏芯させてもよい。さらにリレーレンズ内の前群と後群を偏芯させてもよい。
【0011】
本発明の画像表示装置においては、上記リレーレンズからの出射光が入射する第2ミラーを備え、この第2ミラーによる反射光が上記ミラーに入射するように構成することが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によると、ミラーを用いて反射表示素子に集光することにより、リレーレンズ系を構成するレンズの枚数を少なくすることができるため、装置を小型化することができるとともに、通過する光学面が少ないことにより、照明効率を高めることができる。さらに、全反射プリズムを用いていないため装置のコストを抑えることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照しつつ詳しく説明する。図1に示すように、本実施形態に係る画像表示装置は、光源10、集光ミラー12、ライトトンネル14、リレーレンズ系16、ミラー20、反射表示素子22、及び投影レンズ24を有する。
【0014】
光源10は白色光源であって、例えば、ハロゲンランプ、キセノンランプ、メタルハライドランプ、超高圧水銀ランプを用いることができる。
【0015】
集光ミラー12は、光源10の周囲を囲むように配置されており、ライトトンネル14側が出射口12aとして開いた形状となっている。この集光ミラー12は、光源10から放射状に出射した光を反射、集光して出射口12aからライトトンネル14へ向けて出射する。
【0016】
ライトトンネルの端部14aの手前には、入射した光を経時的にRGBの3原色に色分解して出射することができる周知のカラーフィルタ13が配設されている。このカラーフィルタ13としては、例えば図2に示すように円板形状の基板に、その回転軸13aに対してRGBの3色のフィルタ13b〜13dが等角度間隔に配置されたものを用いることができる。このカラーフィルタを一定速度で回転させつつ、集光ミラー12からカラーフィルタ上の一定位置に光を照射すると、RGBのフィルタの配置間隔に対応した時間間隔ごとに(経時的に)、R(赤)、G(緑)、B(青)の光がライトトンネル14へ向けて出射する。
【0017】
ライトトンネル14は、その矩形形状の一方の端部(入射端)14aから入射した光を内面で全反射させることにより、光量が均一化された光を他方の端部(出射端)14bから出射することができるものである。ここで、図3に示すように、端部14a及び端部14bはともに、ライトトンネル14の中心軸14cに対して直交するように設けられており、端部14bからは、中心軸14cに関して対称に光が出射する。このようにライトトンネル14を出射した光は、4枚のレンズ16a、16b、16c、16dで構成されるリレーレンズ系16を通ることにより所定の倍率で拡大されて、ミラー20に向けて出射される。すなわち、リレーレンズ系16からの出射光は直接ミラー20に入射する。
【0018】
ミラー(第1ミラー)20は平板形状を備え、この平面によってリレーレンズ系16を出射した光を反射表示素子22に向けて反射する。この反射光は、反射表示素子22において、反射面上の反射位置に対応する微小ミラーに向けて集光される。ミラー20は、その有効径の一部20a(図1(a)の点線部分)がカットされているため、反射表示素子22の微小ミラーによる反射光の一部がミラー20に遮られて投影レンズ24に到達しなくなることを防ぐことができる。これにより、投影レンズ24を介してスクリーン(不図示)に投影される光の照度分布を均一とすることができる。さらに、投影レンズ24の光軸24aを挟んで、一方にリレーレンズ系16を、他方にミラー20を配置する構成としている(図1(a)、(b)参照)ことにより、上述のようにスクリーンに投影される光の照度分布を均一とすると同時に、リレーレンズ系16から出射される光のうち、スクリーンに向けて出射されずに終わる光の量を小さく抑えることができる。さらに、ライトトンネル14の端部14bの像を、リレーレンズ系16とミラー20を介して反射表示素子22上に結像させる照明光学系の全長を短くすることができるため、装置全体を小型化することが可能となる。
【0019】
反射表示素子22は、基板上にマトリックス状に配列された複数の微小ミラーを備えた半導体素子である。この反射表示素子22では、複数の微小ミラーが各々傾きを独立して変化させて、反射光の出射角度を独立して変化させることにより、反射光が投影レンズに向けて出射するオン状態と、反射光がオン状態とは異なる方向に出射するオフ状態のいずれかをとることができる。出射角度の変化は、微小ミラーがその表面に配置された長方形の基板の短辺方向又は長辺方向を回転軸とし、長辺方向又は短辺方向に揺動することによってなされる。あるいは、微小ミラーを正方形として、その一方の対角方向を回転軸とし、他方の対角方向に揺動することによってなされる。本実施例は短辺方向を回転軸とする反射表示素子を用いた例である。
【0020】
このような反射表示素子22として、例えばテキサスインスツルメンツ社のデジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)を用いると、このデバイスでは微小ミラーの角度が水平状態に対して+12度と−12度の2つの状態をとることができるため、この微小ミラーで反射する光の出射角度として2つの状態をとることができる。このような構成の反射表示素子22に対して、ミラー20で反射、集光された光をカバーガラス21を介して入射すると、オン状態(+12度の状態)の微小ミラーで反射された光は投影レンズ24へ向けて出射され、オフ状態(−12度の状態)の微小ミラーで反射された光は投影レンズ24とは異なる方向へ出射される。したがって、オン状態の微小ミラーで反射された光は投影レンズ24で拡大されてスクリーンに投影され、オフ状態の微小ミラーで反射された光はスクリーンには投影されないため、マトリックス状に配置された微小ミラーを各々オンオフ制御することによりスクリーンに所望の画像を表示させることができる。
【0021】
また、ミラー20で反射された光は、微小ミラーで反射されるほか、カバーガラス21の表裏面や反射表示素子22の基板表面によっても反射し、また、微小ミラーの構造に起因する散乱光も発生しうる。このような反射光や散乱光が投影レンズ24に入射すると、スクリーンに投影される光のコントラストの低下につながるという問題が発生しうる。このような状態を模式的に示したのが図4(a)である。図4(a)では、カバーガラス21を介して反射表示素子22の中心に位置する微小ミラー23に対して、照明光30(主光線30a)が照射されたとき、オン状態の微小ミラー23からの反射光31は、その主光線31aが反射表示素子22の基板22aに対する法線22bの方向に進行して投影レンズ24に入射する。一方、カバーガラス21の表裏面や反射表示素子22の基板表面からの反射光32(主光線32a)もその一部が投影レンズ24に入射する。
【0022】
本実施形態では、カバーガラス21の表裏面や反射表示素子22の基板表面による反射光32によるコントラストの低下を抑えるために、図4(b)に示すように、オン状態の微小ミラー23による反射光31の主光線31aが基板22aの法線22bに対して、ミラー20から離れる方向に角度θだけ傾くようにされている。このような傾斜は、照明光30(主光線30a)が図4(a)の状態よりも、反射表示素子22の基板22aに対する法線22bから離れる向きに角度θだけ傾いて照射されることによって実現することができる。このような構成によって、カバーガラス21の表裏面や反射表示素子22の基板表面による反射光32の主光線32aは法線22bから遠ざかるため、反射光32のうち投影レンズ24に入射する光の量を低減することができる。なお、図4は、説明の便宜上、光線を簡略化して表現している。
【0023】
反射表示素子22で反射された光は投影レンズ24に入射し、所定の倍率で拡大、出射されてスクリーンに投影される。各々の微小ミラーで反射される光はスクリーン上での画素に対応し、各画素について経時的に3原色の光が投影されることにより、各微小ミラーのオンオフを制御することによりスクリーン上に所望のカラー画像を表示させることができる。
【0024】
以下に変形例について説明する。
上述の実施形態では、端部14a及び端部14bはともに、ライトトンネル14の中心軸14cに対して直交するように配置されていたが、このライトトンネル14に代えて図5に示すライトトンネル114を用いることもできる(変形例1)。このライトトンネル114では、出射端としての端部114bが中心軸114cの垂線114dに対して角度αだけ傾斜している。ミラー20で反射された光は、反射表示素子22に斜めに入射するため、先の実施例のように、端部14bがライトトンネル14の中心軸14cに対して直交するように配置されている場合、端部14bの像は、反射表示素子22に対し傾いて結像され、反射表示素子22の左右ではピントがぼけて、照明光が大きくなり、反射表示素子22の有効反射面より大きな領域を照明してしまう。このため、反射表示素子22の有効反射面で反射する光量は低下し、投影レンズ24を介してスクリーンに投影される光量も低下する。ところがこの変形例1のように傾斜させることによって、シャインプルーフの法則により、端部114bの像を、反射表示素子22に対し傾き無く結像させることができるため、光量の低下を防止でき、効率の高い光学系を構成できる。なお、入射端としての端部114aは、ライトトンネル14の端部14aと同様に中心軸114cに直交するように配置されている。また、角度αは、任意の値(負の値を含む)をとることができる。
【0025】
ミラー20は、その反射面が平面形状のものに代えて、球面形状や回転非対称の曲面形状のものを用いることもできる。このような形状とすると、光学系を小型化することが可能なため好ましい。
【0026】
図6を参照しつつ、さらなる変形例(変形例2)について説明する。
この変形例2においては、図5に示す変形例1と同じライトトンネル114を使用し、その中心軸114cをリレーレンズ系16の光軸16fに対して偏芯させている。また、反射面が平面形状のミラー20に代えて、反射面が球面形状のミラー120を用いている。
【0027】
図5に示す変形例1では、ライトトンネル114の出射端をその中心軸114cに対して傾斜させることにより、反射表示素子22に対し傾き無く結像させることができるものの、台形歪が発生するために反射表示素子22上の左右の照明光の光量に差ができてしまい、これにより投影レンズ24を介して投影されるスクリーン上の光量が左右で不均一になってしまうという問題があった。これに対して、図6に示す変形例2では、ライトトンネル114の中心軸114cを、リレーレンズ系16の光軸16fに対して偏芯させて配置することにより、台形歪を補正して反射表示素子22上における光量の均一性を高めることができる。さらに、ミラー120の反射面を球面形状とすることにより、光学系の全長を短くすることができるため、装置を小型化することが可能である。なお、ミラー120は、ミラー20と同様に、その有効径の一部120a(図6の点線部分)がカットされている。これにより、反射表示素子22の微小ミラーによる反射光がミラー120に遮られて、投影レンズ24に到達しなくなることを防ぐことができる。したがって、投影レンズからスクリーン(不図示)に投影される光の照度分布を均一とすることができる。
【0028】
また、ライトトンネル14に代えて、フライアイレンズ又はロッドレンズを用いることができ、これらを用いても、集光ミラー12からの出射光を光量が均一化された光としてリレーレンズ系16へ出射することができる。
【0029】
図7を参照しつつ、さらに別の変形例(変形例3)について説明する。図7では、光軸のみを表示して光線の詳細を省略している。また、カラーフィルタ113は、カラーフィルタ13と同様に、回転軸113aに対して等角度間隔にRGBの3色のフィルタが配置された円板形状をなしている。このカラーフィルタ113を一定速度で回転させつつ、集光ミラー12からカラーフィルタ上の一定位置に光を照射すると、RGBのフィルタの配置間隔に対応した時間間隔ごとに、R、G、Bの光がライトトンネル14へ向けて出射されるのもカラーフィルタ13と同様である。
【0030】
この変形例3では、レンズ116a、116bからなり、ライトトンネル14からの出射光が入射するリレーレンズ系116からの出射光は、まず、第2ミラー210に入射する。この第2ミラー210による反射光はミラー(第1ミラー)220に入射し、ミラー220による反射光は、反射表示素子22に入射する。すなわち、リレーレンズ系116からの出射光は、ミラー220を介して間接的に、ミラー210に入射している。この反射表示素子22に入射した光のうち、オン状態の微小ミラーで反射された光は投影レンズ24へ向けて出射され、オフ状体の微小ミラーで反射された光は投影レンズ24とは異なる方向へ出射される。ここで、リレーレンズ系116とミラー220とが、投影レンズ24の光軸24aを挟んで反対側に配置されている点は、第2ミラー210により屈曲している光源10からリレーレンズ系116部分を、第2ミラー210と第1ミラー220間の光軸の方向に展開して考えれば、上述の実施形態、変形例1、及び変形例2と同様である。第2ミラー210及びミラー220は、複数の微小ミラーが配置された反射表示素子22の基板の長手方向(図7の左右方向)が、光源10からリレーレンズ系116へ向かう光軸の方向と平行となるように、配置されている。この構成により、第2ミラー210と第1ミラー220間の光軸の方向における画像表示装置のサイズを抑えることができる。
【0031】
本発明について上記実施形態を参照しつつ説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、改良の目的または本発明の思想の範囲内において改良または変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】(a)は本発明の実施形態に係る画像表示装置の構成を示した概観図、(b)は投影レンズ側から画像表示装置を見たときのライトトンネルの出射端からミラーまでの構成を示した概観図である。
【図2】本発明の実施形態に係るカラーフィルタの構成を示す平面図である。
【図3】本発明の実施形態に係るライトトンネルと、リレーレンズ系のうちライトトンネルからの出射光が入射するレンズと、の配置及びこれらにおける光の進路を示した概観図である。
【図4】本発明の実施形態に係る反射表示素子への入射角度を変更したときの反射表示素子及びカバーガラスからの反射光の進行方向を示す概観図である。
【図5】本発明の実施形態の変形例1に係るライトトンネルと、リレーレンズ系のうちライトトンネルからの出射光が入射するレンズと、の配置及びこれらにおける光の進路を示した概観図である。
【図6】本発明の実施形態の変形例2に係る画像表示装置の構成を示した概観図である。
【図7】本発明の実施形態の変形例3に係る画像表示装置の構成を示した斜視図である。
【図8】従来の画像表示装置の構成を示す概観図である。
【符号の説明】
【0033】
10 光源
12 集光ミラー
14 ライトトンネル
14a 端部(入射端)
14b 端部(出射端)
14c 中心軸
16 リレーレンズ系
20 ミラー(第1ミラー)
21 カバーガラス
22 反射表示素子
22a 基板
23 微小ミラー
24 投影レンズ114 ライトトンネル
114a 端部(入射端)
114b 端部(出射端)
114c 中心軸
114d 垂線
116 リレーレンズ系
210 第2ミラー
220 ミラー(第1ミラー)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源と、
前記光源からの光線を集光して仮想的な2次光源を作る集光ミラーと、
前記集光ミラーから出射する白色光から光の3原色を経時的に作り出すカラーフィルタと、
前記カラーフィルタを通過した光線が入射するライトトンネルと、
前記ライトトンネルを出た光線が通過するリレーレンズと、
前記リレーレンズからの出射光が直接又は間接的に入射するミラーと、
基板上にマトリックス状に配列された複数の微小ミラーを備え、前記複数の微小ミラーは、各々傾きを独立して変化させて反射光の出射角度を変化させることによりオン状態とオフ状態を作り、前記ミラーによる反射光が入射する反射表示素子と、
前記複数の微小ミラーによるオン状態の反射光が入射し、この入射光を拡大して投影する投影レンズと、
を有し、
前記リレーレンズと前記ミラーは前記投影レンズの光軸を挟んで反対側に配置されていることを特徴とする画像表示装置。
【請求項2】
前記ミラーは、複数の微小ミラーによる反射光を遮らないように、有効径の一部がカットされている請求項1記載の画像表示装置。
【請求項3】
前記反射表示素子の中心に位置するオン状態の微小ミラーによる反射光の主光線が、前記投影レンズの光軸に関し、前記ミラーから離れる方向へ傾いている請求項1又は請求項2記載の画像表示装置。
【請求項4】
前記微小ミラーは、前記基板の短辺方向を回転軸とし、長辺方向に傾きを変化させて反射光の出射角度を変化させることによりオン状態とオフ状態を作る請求項1〜3のいずれか1項記載の画像表示装置。
【請求項5】
前記微小ミラーは、前記基板の長辺方向を回転軸とし、短辺方向に傾きを変化させて反射光の出射角度を変化させることによりオン状態とオフ状態を作る請求項1〜3のいずれか1項記載の画像表示装置。
【請求項6】
前記微小ミラーは、その正方形の微小ミラーの対角方向を回転軸とし、もう一方の対角方向に傾きを変化させて反射光の出射角度を変化させることによりオン状態とオフ状態を作る請求項1〜3のいずれか1項記載の画像表示装置。
【請求項7】
前記ミラーは反射面が平面形状である請求項1〜6のいずれか1項記載の画像表示装置。
【請求項8】
前記ミラーは反射面が球面形状である請求項1〜6のいずれか1項記載の画像表示装置。
【請求項9】
前記ミラーは反射面が回転非対称な曲面形状である請求項1〜6のいずれか1項記載の画像表示装置。
【請求項10】
前記ライトトンネルは、その中心軸の垂線に対して出射端が傾斜している請求項1〜9のいずれか1項記載の画像表示装置。
【請求項11】
前記ライトトンネルの中心軸に対し、前記リレーレンズの光軸が偏芯している請求項10記載の画像表示装置。
【請求項12】
前記リレーレンズ内の前群と後群が偏芯している請求項11記載の画像表示装置。
【請求項13】
前記リレーレンズからの出射光が入射する第2ミラーを備え、前記第2ミラーによる反射光は前記ミラーに入射する請求項1〜12のいずれか1項記載の画像表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−58859(P2006−58859A)
【公開日】平成18年3月2日(2006.3.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−195004(P2005−195004)
【出願日】平成17年7月4日(2005.7.4)
【出願人】(504219816)
【Fターム(参考)】