説明

画像記録装置

【課題】 複数の記録媒体に記録された画像に対して画像処理を行う前に、その記録内容を確認する。
【解決手段】 撮影動作時に、記録媒体(SD、CF)に共通の静止画像を同時に記録する。また撮影動作時に、共通のユニークデータも静止画像とともに各記録媒体に記録する。モニタでの静止画像の表示において、2つの記録媒体から共通のユニークデータが記録されている静止画像を読み出すとともに、ユニークデータが一致していることを示す情報枠(X1〜X8)をモニタの画面(W1、W2、W3)の上部外側に表示する。共通のユニークデータが付された静止画像に対して、例えば消去等の画像処理を施す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の記録媒体に同時に共通の静止画像を記録することができる画像記録装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、CFカードやSDカード等の2つの記録媒体を着脱自在に取付けることができるデジタルカメラが提案されている。2つの記録媒体を使用するのは主にバックアップのためであり、各記録媒体には、撮影動作によって得られた1つの静止画像が同時に記録可能である。これらの記録媒体は別個に利用可能であり、例えば、一方の記録媒体のみをパソコン等に取付けて画像処理を施すことも自由にできる。また、これらの記録媒体は常に同じもの同士が組み合わされて使用されるとは限らず、例えば、今まで別々に使用されてきた2つの記録媒体を1つのデジタルカメラに取付けることもできる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来のデジタルカメラでは、2つの記録媒体を取付けた状態において、共通のフォルダ番号・ファイル番号を有する画像に対して同時に消去等の操作を行うことができる。すなわち2つの画像において、フォルダ番号・ファイル番号が同じであれば、同時に記録されたものであると見なしている。しかし実際には、フォルダ番号・ファイル番号が同じであっても、それらの画像が異なる場合もあるが、操作の前に確認することはできず、消去すべきでない画像を誤って消去してしまうおそれがあった。
【0004】
本発明は、複数の記録媒体に記録された画像に対して画像処理を行う前に、その記録内容を確認することにより、誤った画像処理の実行を防止することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る第1の画像記録装置は、着脱自在に取付けられる複数の記録媒体にそれぞれ、共通の静止画像を同時に記録することができる画像記録装置であって、撮影動作時に共通のユニークデータを、静止画像とともに複数の記録媒体に記録するユニークデータ記録手段と、静止画像の表示動作時に、複数の記録媒体からユニークデータを読み出し、読み出されたユニークデータが一致するときに、ユニークデータが一致していることを示す記録情報を表示するように制御する記録情報表示手段とを備えることを特徴としている。
【0006】
画像記録装置は、静止画像を表示するためのモニタを備えており、記録情報は例えば、静止画像の近傍に表示される。
【0007】
複数の記録媒体の各々において、静止画像が異なるフォーマットで記録可能である場合、ユニークデータは異なるフォーマットの静止画像毎に記録されることが好ましい。
【0008】
また画像記録装置は、共通のユニークデータが付加された静止画像に対して共通の画像処理を施す画像処理手段を備えることが好ましい。
【0009】
本発明に係る第2の画像記録装置は、記録媒体および内蔵メモリにそれぞれ、共通の静止画像を同時に記録することができる画像記録装置であって、撮影動作時に共通のユニークデータを、静止画像とともに記録媒体および内蔵メモリに記録するユニークデータ記録手段と、静止画像の表示動作時に、記録媒体および内蔵メモリからユニークデータを読み出し、読み出されたユニークデータが一致するときに、ユニークデータが一致していることを示す記録情報を表示するように制御する記録情報表示手段とを備えることを特徴としている。
【0010】
本発明に係る第3の画像記録装置は、内蔵メモリの複数の記録領域にそれぞれ、共通の静止画像を同時に記録することができる画像記録装置であって、撮影動作時に共通のユニークデータを、静止画像とともに複数の記録領域に記録するユニークデータ記録手段と、静止画像の表示動作時に、複数の記録領域からユニークデータを読み出し、読み出されたユニークデータが一致するときに、ユニークデータが一致していることを示す記録情報を表示するように制御する記録情報表示手段とを備えることを特徴としている。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、複数の記録媒体に記録された画像に対して画像処理を行う前に、その記録内容を確認することにより、誤った画像処理の実行を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態である画像記録装置を適用したデジタルカメラの構成を概略的に示すブロック図である。
【0013】
撮影光学系10の光軸上に設けられる撮像素子11は例えばCCDである。撮像素子11では、その受光面に結像された被写体像に応じてアナログの画像信号が発生し、この画像信号は図示しないAD変換器によってデジタル形式の画像データに変換され、画像処理回路12に入力される。
【0014】
画像処理回路12はCPU13によって制御される。すなわち画像データは、いったん作業メモリ14に格納され、読み出されて、例えばJPEGに準拠した圧縮処理等の画像処理が施される。画像処理を受けていない生データと圧縮処理された画像データは、共に、第1の記録媒体(SDカード)15と第2の記録媒体(CFカード)16に記録可能である。
【0015】
また画像処理回路12に入力された画像データは、作業メモリ14に一時的に格納された後、LCDモニタ17に入力され、これによりモニタ17では、被写体が動画として表示される。
【0016】
記録媒体15、16への記録、あるいはモニタ17における動画の表示等の動作を実行するため、画像処理回路12には種々のスイッチを備えた操作部材18が接続されている。また画像処理回路12にはEEPROM19が接続され、EEPROM19には後述するユニークデータ等が格納される。
【0017】
図2はデジタルカメラの背面の構成を示す図である。カメラ本体20の上面にはファインダ21が設けられている。カメラ本体20の背面において、ファインダ21の下側には、画像あるいはメニュー等を表示するためのLCDモニタ17が設けられている。LCDモニタ17の左側には、消去釦23、再生釦24等が配設されている。消去釦23を押すことによって、記録媒体15、16に記録された画像データを消去することができる。また再生釦24を押すことによって、記録媒体15、16に記録された画像データから静止画像を、LCDモニタ17上において再生することができる。
【0018】
LCDモニタ17の右側には、上釦31、下釦32、右釦33、左釦34、決定釦35、実行釦36が設けられる。例えば、モニタ17の画面にメニューが表示されている状態において、上釦31、下釦32、右釦33、左釦34を押すことにより、メニュー上のカーソルの位置を変えることができ、決定釦35を押すことにより、そのときカーソルの位置に示された動作モードを選択することができる、また実行釦36を押すことにより、そのとき選択された動作モードが実行される。
【0019】
図3および図4を参照して、第1の記録媒体(SDカード)15と第2の記録媒体(CFカード)16に記録された画像データと、LCDモニタ17の画面に表示される静止画像との関係を説明する。記録媒体15、16はカメラ本体20に着脱自在に取付けられ、1回の撮影動作により共通の静止画像が、フォルダ番号・ファイル番号によって特定される記録領域に記録される。フォルダ番号・ファイル番号は階層構造の形式で構成され、1つのフォルダ番号の下の階層に多数のファイル番号が存在する。すなわちフォルダ番号・ファイル番号により、1つの画像に対応する「コマ番号」が定義され、1回の撮影動作によって、共通の静止画像が2つの記録媒体15、16において同じコマ番号を付して記録される。
【0020】
また撮影動作毎に、コマ番号と同様に、記録される画像データ毎に共通のユニークデータが画像データとともに記録される。ユニークデータは、1回の撮影動作において記録され画像データに共通に付与される識別情報であり、例えば製造時からの生涯シャッタ回数である。また、時分秒を含む撮影日時をユニークデータとしてもよい。ユニークデータはCPU13によって管理、更新されて、EEPROM19に格納される。
【0021】
記録媒体15、16の各記録領域には、圧縮処理されたデータ(JPEG)と生データ(RAW)が記録可能である。図3、図4は、各記録媒体15、16に圧縮処理データと生データを記録した場合を示している。すなわち記録媒体15、16において、共にフォルダ番号・ファイル番号が「100-0001」である記録領域には、圧縮処理データと生データが記録されており、また、第1の記録媒体(SDカード)15に記録されている画像(シーンA)と第2の記録媒体(CFカード)16に記録されている画像(シーンB)とは異なっている。これは、記録媒体15、16が同時に使用されたのではなく、別々に使用されて異なる画像データが記録されている場合である。また記録媒体15、16において、共にフォルダ番号・ファイル番号が「100-0002」である記録領域には、圧縮処理データと生データが記録されており、全ての記録領域に同じ画像(シーンC)が記録されている。
【0022】
図4(a)の上段は、記録媒体(SDカード)15のフォルダ番号・ファイル番号「100-0001」の画像(シーンA)を再生したとき、図4(b)は記録媒体(CFカード)16のフォルダ番号・ファイル番号「100-0001」の画像(シーンB)を再生したときのモニタ17の画面を示している。図4(c)は記録媒体(SDカード)15と記録媒体(CFカード)16のフォルダ番号・ファイル番号「100-0002」の画像(シーンC)を再生したときのLCDモニタ17の画面を示している。
【0023】
図4(a)の上段において、画像W1の近傍であって上部外側には、SDカードの「100-0001」に、圧縮処理データ(JPEG)と生データ(RAW)のフォーマットでシーンAが記録されていることを示す文字が表示されており、また「JPEG」と「RAW」の文字は情報枠X1、X2によって囲まれている。図4(b)では、画像W2の上部外側に、CFカードの「100-0001」に圧縮処理データ(JPEG)と生データ(RAW)のフォーマットでシーンBが記録されていることを示す文字が表示されており、また「JPEG」と「RAW」の文字は情報枠X3、X4によって囲まれている。図4(c)では、画像W3の上部外側には、SDカードとCFカードの「100-0002」に、圧縮処理データ(JPEG)と生データ(RAW)のフォーマットでシーンCが記録されていることを示す文字が表示されており、また、「SD」と「CF」の各文字の横の「JPEG」と「RAW」の文字は情報枠X5、X6、X7、X8によって囲まれている。
【0024】
このように静止画像の表示動作時に、記録媒体15、16から画像データとともにユニークデータが読み出され、またユニークデータに対応した画像データを示す文字(JPEG、RAW)が情報枠X1〜X8により囲まれる。
【0025】
図5は、画像記録処理ルーチンを示すフローチャートである。
ステップ101では撮影動作が実行され、撮像素子11において、静止画像に対応した画像信号が発生する。ステップ102では、画像信号がデジタルの画像データに変換されて画像処理回路12に入力される。画像データは生データのまま作業メモリ14に格納されるとともに、ホワイトバランス、あるいはJPEGアルゴリズムに従った圧縮処理等の画像処理を施されて、作業メモリ14に格納される。
【0026】
ステップ103では、ユニークデータが、作業メモリ14に格納された静止画像すなわち生データと圧縮処理データに付加される。1回の撮影動作において生データと圧縮処理データに付加されるユニークデータは同じである。
【0027】
ステップ104では生データ、圧縮処理データおよびユニークデータが作業メモリ14から読み出され、記録媒体15または16に書き込まれる。ステップ105では記録媒体15、16の全てに対する記録動作が完了したか否かが判定され、完了していれば画像記録処理ルーチンは終了する。完了していないとき、ステップ104が再び実行され、記録媒体15または16に対する記録動作が行われる。
【0028】
このように画像記録処理ルーチンでは、撮影動作時に共通のユニークデータが、生データおよび圧縮処理データとともに記録媒体15、16に記録される。
【0029】
図6は画像表示処理ルーチンを示すフローチャートである。なお、このルーチンでは記録媒体(SDカード)15に対する処理が先に行われ、記録媒体(CFカード)16に対する処理は後で実行されるように設定されている。
【0030】
ステップ201では記録媒体の準備、すなわち記録媒体に関するファイルシステムの初期化が行われ、これにより、記録媒体に記録された画像データ等が読み出せる状態になる。ステップ202では画像検索処理が実行され、例えばフォルダ番号・ファイル番号(すなわちコマ番号)のひとつに対応した画像データが検索される。ステップ203では、コマ番号に対応した画像データが検出されたか否かが判定される。検出されたとき、ステップ204へ進み、その画像データ(静止画像すなわちシーン)に対応したユニークデータが読み出される。
【0031】
ステップ205では、ユニークデータが既に作業メモリ14に保持されているか否かが判定される。初めてステップ205が実行される場合、ユニークデータはまだ読み出されていないので作業メモリ14には保持されていない。したがって、この場合はステップ210へ進み、記録媒体から画像データが読み出される。ステップ211では、画像データに対して画像デコード・成形処理が実行され、モニタ17の画面における所定の領域に画像を表示するための処理が行われる。ステップ212では、ステップ211の処理結果に従って画像が表示され、ステップ210において読み出された画像データに対応した1枚の画像がモニタ17の画面に表示される。
【0032】
ステップ213では、画像データのファイル情報がモニタ17の画面であって画像の外側に表示される。ファイル情報は、記録媒体の種類、画像データのフォーマット、コマ番号等であり、図4(b)の例では、「CF」、「JPEG」、「RAW」、「100-0001」である。また図4(b)の例では、圧縮画像データと生データが記録されていることに対応して「JPEG」と「RAW」の文字が情報枠X3、X4により囲まれている。
【0033】
ステップ213の実行の後、あるいはステップ203において画像データが検出されないと判定されたとき、ステップ214へ進み、画像検索が終了したか否かが判定される。画像検索は、1つの記録媒体について全てのコマ番号に関して実行され、まだ終了していないときはステップ202へ戻る。画像データが検出された場合、ステップ203、204、205の順に実行され、ステップ205においてユニークデータが保持されていると判定されたとき、ステップ206へ進み、その直前にステップ204において読み出されたユニークデータが、作業メモリ14に保持されているユニークデータと一致するか否かが判定される。一致しない場合、ステップ214へ進むが、一致している場合、ステップ213が実行され、ファイル情報が既に表示されている画像の外側に表示される。
【0034】
例えば図4(b)の場合、初めてステップ213が実行されると「JPEG」の文字に情報枠X3が付され、2回目にステップ213が実行されると「RAW」の文字に情報枠X4が付される。
【0035】
ステップ214において画像検索が終了したと判定されると、ステップ215において、全ての記録媒体について画像検索が終了したか否かが判定される。2つの記録媒体が取付けられている場合、初めてステップ215が実行されるときは、まだ1つの記録媒体のみについてしか画像検索が終了していないので、ステップ201へ戻る。すなわち他方の記録媒体について、ステップ201〜215の処理が実行される。
【0036】
例えば図4(c)の場合、2つの記録媒体15、16にそれぞれ圧縮処理データと生データが記録されているので、ステップ213の処理は4回実行される。すなわち、初めてステップ213が実行されるとSDカードの「JPEG」の文字に情報枠X5が付され、2回目のときはSDカードの「RAW」の文字に情報枠X6が付される。そして、3回目のときはCFカードの「JPEG」の文字に情報枠X7が付され、4回目のときはCFカードの「RAW」の文字に情報枠X8が付される。
【0037】
ステップ215において全ての記録媒体において画像検索処理が終了していると判定されると、画像表示処理ルーチンは終了する。その後、例えば、消去釦23(図1)を押すことによって消去モードが選択されると、例えば図4(a)の下段に示すように画面の中央部に「消去」と「キャンセル」の文字が表示され、上釦31あるいは下釦32を操作して「消去」を選択し、実行釦36を押すことによって、記録媒体(SDカード)に記録されているシーンAの圧縮処理データと生データが一括して消去される。すなわち、共通のユニークデータが付加された2つの画像データに対して、共通の画像処理である消去動作が実行される。
【0038】
以上のように本実施形態では、同じ撮影動作において得られた静止画像には共通のユニークデータが付加されており、静止画像の再生時に、ユニークデータが参照され、その画像データを示す文字(JPEG、RAW)が情報枠X1〜X8により囲まれる。したがって、モニタ17の画面に表示された1つの静止画像に関し、2つの記録媒体15、16の画像データの文字に情報枠が表示されていれば、これは2つの記録媒体に記録されたユニークデータが一致することを示す記録情報である。ユニークデータは1回の撮影動作に固有の情報なので、フォルダ番号・ファイル番号の様に書き換えられたり、他のデジタルカメラによって付与されるファイル名や番号と一致することもない。したがって画像処理を行う前に、その静止画像を確認することができ、誤った画像処理を実行することを防止できる。
【0039】
ユニークデータの変形例として、撮影動作毎に乱数を発生させ、これをユニークデータとして利用してもよい。またユニークデータには、デジタルカメラのシリアル番号(製造番号)を付加してもよく、これによりユニークデータの精度を上げ、共通の静止画像を確実に抽出することができる。
【0040】
なお上記実施形態は、着脱自在に取付けられる2つの記録媒体15、16にそれぞれ、共通の静止画像を記録するデジタルカメラである。しかし本発明は、このような構成に限定されず、着脱自在である記録媒体とデジタルカメラに設けられた内蔵メモリにそれぞれ同じ画像を記録できる画像記録装置にも適用可能であり、また内蔵メモリの複数の記録領域に画像を記録するようにそれぞれ同じ画像データを記録できる画像記録装置にも適用可能である。
【0041】
また本発明において、2つの記録媒体等に記録された画像に対する画像処理は消去動作に限定されず、ロック(すなわち全ての処理を禁止するモード)であってもよく、また回転のように画像を移動させる処理等、通常行われる全ての画像処理を含む。
【0042】
さらに、同じ画像が記録される記録媒体等の数は2に限定されず、3以上であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の実施形態である画像記録装置を適用したデジタルカメラの構成を概略的に示すブロック図である。
【図2】デジタルカメラの背面の構成を示す図である。
【図3】SDカードとCFカードにおいて、同じフォルダ番号・ファイル番号に異なる画像データあるいは同じ画像データが記録されている場合の組合せを示す図である。
【図4】図3に対応する表示画面を示す図である。
【図5】画像記録処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図6】画像表示処理ルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0044】
15 第1の記録媒体
16 第2の記録媒体
17 LCDモニタ
X1〜X8 情報枠

【特許請求の範囲】
【請求項1】
着脱自在に取付けられる複数の記録媒体にそれぞれ、共通の静止画像を同時に記録することができる画像記録装置であって、
撮影動作時に共通のユニークデータを、前記静止画像とともに前記複数の記録媒体に記録するユニークデータ記録手段と、
前記静止画像の表示動作時に、前記複数の記録媒体から前記ユニークデータを読み出し、読み出されたユニークデータが一致するときに、前記ユニークデータが一致していることを示す記録情報を表示するように制御する記録情報表示手段と
を備えることを特徴とする画像記録装置。
【請求項2】
前記静止画像を表示するためのモニタを備え、前記記録情報が前記静止画像の近傍に表示されることを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
【請求項3】
前記複数の記録媒体の各々において、前記静止画像が異なるフォーマットで記録可能であり、前記ユニークデータが前記異なるフォーマットの静止画像毎に記録されることを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
【請求項4】
共通のユニークデータが付加された静止画像に対して共通の画像処理を施す画像処理手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
【請求項5】
記録媒体および内蔵メモリにそれぞれ、共通の静止画像を同時に記録することができる画像記録装置であって、
撮影動作時に共通のユニークデータを、前記静止画像とともに前記記録媒体および内蔵メモリに記録するユニークデータ記録手段と、
前記静止画像の表示動作時に、前記記録媒体および内蔵メモリから前記ユニークデータを読み出し、読み出されたユニークデータが一致するときに、前記ユニークデータが一致していることを示す記録情報を表示するように制御する記録情報表示手段と
を備えることを特徴とする画像記録装置。
【請求項6】
内蔵メモリの複数の記録領域にそれぞれ、共通の静止画像を同時に記録することができる画像記録装置であって、
撮影動作時に共通のユニークデータを、前記静止画像とともに前記複数の記録領域に記録するユニークデータ記録手段と、
前記静止画像の表示動作時に、前記複数の記録領域から前記ユニークデータを読み出し、読み出されたユニークデータが一致するときに、前記ユニークデータが一致していることを示す記録情報を表示するように制御する記録情報表示手段と
を備えることを特徴とする画像記録装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−345029(P2006−345029A)
【公開日】平成18年12月21日(2006.12.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−166532(P2005−166532)
【出願日】平成17年6月7日(2005.6.7)
【出願人】(000000527)ペンタックス株式会社 (1,878)
【Fターム(参考)】