説明

発光素子装置

【課題】LEDを備えているブロック体を直線状に複数個連続して、または複数個を曲線状、円弧状に連続して接続し、任意の箇所の発光素子が向かう方向を任意に変更できる発光素子装置を提供する。
【解決手段】連結突起5と嵌め込み穴とを具備している絶縁材製のブロックは、当該ブロックが有する第一の側壁に配備されている発光素子10とを備え、前記連結突起は、第二の側壁から突出して伸びて先端に膨大部を備えており、前記嵌め込み穴は、第三の側壁を横断して、前記ブロックの内部方向に向かって伸びる溝状の穴からなり、当該溝状の穴の対向する内壁面に、前記連結突起の先端の膨大部が嵌め込まれる球状部を形成する第一の凹部と第二の凹部とをそれぞれ備え、一の発光素子装置の前記嵌め込み穴内に、他の発光素子装置の前記連結突起が嵌入された際に、前記発光素子と前記他の発光素子装置との間に、連結突起を介した電気的な接続が形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、発光素子装置に関し、特に、LEDのような発光素子を備えているブロック体を直線状に複数個連続して接続できるだけでなく、互いに屈曲させて接続させる等して、複数個を曲線状、円弧状に連続して接続したり、複数個を連続して接続した後に任意の箇所の発光素子が向かう方向を任意に変更できる発光素子装置に関する。
【背景技術】
【0002】
LEDなどの発光素子を接続する装置に関しては従来から種々の提案がされている(例えば、特許文献1)。
【0003】
引用文献1記載の発光素子の接続装置は、電源ラインに接続する電源接続端子を具備するソケット体に、発光素子を一体に具備する入力端子を装着し、電源接続端子に発光素子の入力端子を接続するようになした発光素子の接続装置において、発光素子の入力端子に接続すべき抵抗又はダイオード等からなる1個又は複数個の付属素子を、入力端子体内に内蔵せしめてなるものである。
【0004】
しかし、LEDのような発光素子を備えているブロック体を任意の個数連続して接続する提案、特に、直線状に複数個を連続して接続できるだけでなく、互いに屈曲させて接続させる等して、複数個を曲線状、円弧状に連続して接続したり、複数個を連続して接続した後に任意の箇所の発光素子が向かう方向を任意に変更できる発光素子装置に関する提案は従来は見受けられなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−142733号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
この発明は、LEDのような発光素子を備えているブロック体を直線状に複数個連続して接続できるだけでなく、互いに屈曲させて接続させる等して、複数個を曲線状、円弧状に連続して接続したり、複数個を連続して接続した後に任意の箇所の発光素子が向かう方向を任意に変更できる発光素子装置を提案することを目的にしている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1記載の発明は、
連結突起と嵌め込み穴とを具備している絶縁材製のブロックと、当該ブロックが有する第一の側壁に配備されている発光素子と備えていて、
前記連結突起は、前記発光素子が配備されている前記ブロックの第一の側壁とは異なる第二の側壁から突出して伸びて先端に膨大部を備えており、
前記嵌め込み穴は、前記発光素子及び前記連結突起が配備されている前記ブロックの第一及び第二の側壁以外の前記ブロックの第三の側壁を横断して、前記ブロックの内部方向に向かって伸びる溝状の穴からなり、当該溝状の穴の対向する内壁面に、前記連結突起の先端の膨大部が嵌め込まれる球状部を形成する第一の凹部と第二の凹部とをそれぞれ備えている
発光素子装置であって、
一の発光素子装置の前記嵌め込み穴内に、他の発光素子装置の前記連結突起が嵌入された際に、前記一の発光素子装置の前記発光素子と、前記他の発光素子装置の前記発光素子との間に、前記他の発光素子装置の連結突起を介した電気的な接続が形成される
ことを特徴とする発光素子装置
である。
【0008】
請求項2記載の発明は、
前記嵌め込み穴は、前記溝状の穴の対向する内壁面にそれぞれ第一の導電体及び第二の導電体を備えており、当該第一の導電体及び第二の導電体は前記発光素子が備えている2本の入力端子にそれぞれ接続されており、
前記連結突起は外周に第三の導電体及び第四の導電体を備えていて、当該第三の導電体及び第四の導電体がそれぞれ前記ブロック内に伸びて、前記第一の導電体及び第二の導電体に接続されている
ことを特徴とする請求項1記載の発光素子装置
である。
【0009】
請求項3記載の発明は、
前記第一の導電体及び第二の導電体はそれぞれ板状体であって、前記溝状の穴の対向する内壁面にそれぞれ前記第一の凹部及び第二の凹部が形成されている位置で、前記第一の凹部及び第二の凹部に対応する第三の凹部及び第四の凹部をそれぞれ備えている
ことを特徴とする請求項2記載の発光素子装置
である。
【発明の効果】
【0010】
この発明によれば、LEDのような発光素子を備えているブロック体を直線状に複数個連続して接続できるだけでなく、互いに屈曲させて接続させる等して、複数個を曲線状、円弧状に連続して接続したり、複数個を連続して接続した後に任意の箇所の発光素子が向かう方向を任意に変更できる発光素子装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】(a)本発明の発光素子装置の一例を表す平面図、(b)図1(a)図示の発光素子装置の底面図。
【図2】(a)図1(a)図示の発光素子装置の正面図、(b)図1(a)図示の発光素子装置の断面図。
【図3】(a)図1(a)図示の発光素子装置の左側面図、(b)図1(a)図示の発光素子装置の右側面図。
【図4】本発明の2個の発光素子装置を、一方が備えている連結突起を他方が備えている嵌め込み穴内に挿入して連結し、また、一方が備えている連結突起を他方が備えている嵌め込み穴から抜き出して連結を解除する状態を説明する正面図、(b)本発明の2個の発光素子装置を接続した状態の一例を表す平面図、(c)図4(b)図示の状態から図中右側の発光素子装置を図中左側の発光素子装置に対して図面中下側方向に回動させた状態の平面図、(d)図4(b)図示の状態から図中右側の発光素子装置を図中左側の発光素子装置に対して図面の手前側に向けて90度回動させた状態の正面図。
【図5】(a)本発明の発光素子装置が図中、左側から右側に向かって3個連続して接続されている状態の平面図、(b)図5(a)図示の状態から、中央の発光素子装置が左側の発光素子装置に対して図中下側に向かって回動し、右側の発光素子装置が中央の発光素子装置に対して図中上側に向かって回動した状態を表す平面図、(c)図5(b)図示の状態から左側の発光素子装置が中央の発光素子装置に対して図面の背面側に向かって90度回動した状態を表す平面図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明する。
【0013】
本発明の発光素子装置1は、合成樹脂などからなる絶縁材製のブロック2から構成されている。
【0014】
ブロック2が備えている側壁の一つ(図示の実施形態では正面図(図2(a)において上側の側壁)にLEDからなる発光素子10が配備されている。
【0015】
ブロック2の他の側壁(発光素子10が配備されている側壁とは異なるブロック2の側壁)(図示の実施形態では正面図(図2(a)において左側の側壁)に連結突起5が配備されている。連結突起5は、図示のように、ブロック2の側壁から突出して伸びる円柱状部4と、円柱状部4の先端に形成されている膨大部3とを備えている。
【0016】
ブロック2は嵌め込み穴6を備えている。嵌め込み穴6は、ブロック2の更に他の側壁(発光素子10が配備されている側壁及び、連結突起5が配備されている側壁とは異なるブロック2の側壁)(図示の実施形態では正面図(図2(a)において右側の側壁)を、図3(b)図示のように横断し、ブロック2の内部方向(図2(a)中、左側方向)に向かって伸びる溝状の穴である。図示の実施形態では、図3(b)図示のように、嵌め込み穴6の開口9が、ブロック2の図2(a)における右側の側壁を図3(b)中、左右の方向に横断し、開口9からブロック2の内部に形成されている内壁6a(図2(a))まで伸びる溝状の穴が形成されている。
【0017】
嵌め込み穴6の対向する内壁面には、連結突起5の先端の膨大部3が嵌め込まれる球状部を形成する第一の凹部7と第二の凹部8とがそれぞれ形成されている。
【0018】
また、嵌め込み穴6の対向する内壁面には、それぞれ第一の導電体17及び第二の導電体18が配備されている。第一の導電体17はブロック2の側壁に配備されている導電体12を介して発光素子10が備えている一方の入力端子14に接続されている。第二の導電体18は、ブロック2の側壁に配備されている抵抗11を介して発光素子10が備えている他方の入力端子13に接続されている。
【0019】
なお、第一の導電体17と発光素子10が備えている一方の入力端子14との間の接続が、ブロック2の側壁に配備されている抵抗を介して行われ、第二の導電体18と発光素子10が備えている他方の入力端子13との間の接続が、ブロック2の側壁に配備されている導電体を介して行われる構造にすることもできる。
【0020】
連結突起5はその外周に第三の導電体15及び第四の導電体16を備えている。図示の実施形態では、連結突起5の外周壁の径方向で対向する位置にそれぞれ第三の導電体15及び第四の導電体16が配備されている。第三の導電体15はブロック2内に伸びて第一の導電体17に接続されている。第四の導電体16はブロック2内に伸びて第二の導電体18に接続されている。
【0021】
第一の導電体17及び第二の導電体18はそれぞれ板状体であって、溝状の穴である嵌め込み穴6の対向する内壁面にそれぞれ第一の凹部7及び第二の凹部8が形成されている位置で、第一の凹部7及び第二の凹部8に対応する形状の第三の凹部17a及び第四の凹部18bをそれぞれ備えている。
【0022】
本発明の発光素子装置1では、連結突起5の膨大部3は球状になっており、膨大部3の径は円柱状部4の径より大きくなっている。
【0023】
また、溝状の穴である嵌め込み穴6の対向する内壁面に形成されている第一の凹部7と第二の凹部8とによって形成される球状部に連結突起5の先端の膨大部3が嵌め込まれることから、嵌め込み穴6の対向する内壁面に形成されている第一の凹部7と第二の凹部8の位置に配備されている第一の導電体17及び第二の導電体18の前述した第三の凹部17aと第四の凹部18bとによって形成される球状部の径は、連結突起5の膨大部3の径よりわずかに大きくなっている。
【0024】
更に、嵌め込み穴6の開口9の大きさ(間隔)及び、嵌め込み穴6の対向する内壁面同士の間の間隔(図2(a)中、上下方向の間隔)、より具体的には、嵌め込み穴6の対向する内壁面に配備されている第一の導電体17及び第二の導電体18との間の間隔(図2(a)中、上下方向の間隔)は、連結突起5の膨大部3の径より小さく、円柱状部4の径よりわずかに大きくなっている。
【0025】
図4(a)図示のように、上述した構造を備えている本発明の発光素子装置1、1aを用い、図4(a)中、左側の発光素子装置1の嵌め込み穴6の第一の凹部7、第二の凹部8に、図4(d)図示のように、右側の発光素子装置1aの連結突起5の先端の膨大部3が嵌め込まれるまで、右側の発光素子装置1aを、矢印30で示すように、左側の発光素子装置1の開口9から嵌め込み穴6内に押し入れる。
【0026】
上述したように、嵌め込み穴6の開口9の大きさ(間隔)及び、嵌め込み穴6の対向する内壁面同士の間の間隔(図2(a)中、上下方向の間隔)は、連結突起5の膨大部3の径より小さいが、合成樹脂製のブロック2は、その弾性により、嵌め込み穴6の開口9側が、図4(a)に矢印32、33で示すように、弾性変形して広がり、右側の発光素子装置1aの連結突起5の先端の膨大部3を、嵌め込み穴6の対向する内壁面に形成されている第一の凹部7と第二の凹部8とによって形成される球状部に、スムーズに押し入れ、嵌め込みを行うことができる。
【0027】
図4(b)図示のように押し入れ、嵌め込みが完了し、本発明の2個の発光素子装置1、1aの接続が行われると、合成樹脂製のブロック2の嵌め込み穴6の開口9側は、図4(a)に矢印34、35で示すように元の状態に復帰する。
【0028】
そして、左側の発光素子装置1の球状部を形成している嵌め込み穴6の対向する内壁面に形成されている第一の凹部7と第二の凹部8の対向する内壁面の部分にそれぞれ配備されている第一の導電体17及び第二の導電体18の第三の凹部17a及び第四の凹部18bの対向する内側面は、それぞれ、右側の発光素子装置1aの連結突起5の先端の膨大部3の周壁の径方向で対向する位置にそれぞれに配備されている第三の導電体15及び第四の導電体16に当接する。
【0029】
これによって、本発明の発光素子装置では、発光素子装置1の嵌め込み穴6内に発光素子装置1aの連結突起5が嵌入された際に、発光素子装置1が備えている発光素子10と、発光素子装置1aが備えている発光素子10との間に、発光素子装置1aの連結突起5を介した電気的な接続が形成される。
【0030】
なお、図4(a)図示の位置関係で右側の発光素子装置1aを、左側の発光素子装置1内に嵌装した場合には、左側の発光素子装置1の嵌め込み穴6の対向する内壁面に形成されている第一の導電体17及び第二の導電体18が、右側の発光素子装置1aの連結突起5の円柱状部4の外周壁の径方向で対向する位置にそれぞれ配備されている第三の導電体15及び第四の導電体16にも当接する。
【0031】
上述したように、左側の発光素子装置1の嵌め込み穴6は、その開口9がブロック2の図2(a)において右側の側壁を図3(b)図示のように左右方向に横断し、ブロック2の内部に形成されている内壁6a(図2(a)まで伸びる溝状の穴になっている。そこで、図4(b)図示のように嵌め込んだ状態で、右側の発光素子装置1aを左側の発光素子装置1に対して矢印35で示すように回動させることが可能である(図4(c)。
【0032】
そしてこの状態でも、上述したように、発光素子装置1が備えている発光素子10と、発光素子装置1aが備えている発光素子10との間の、発光素子装置1aの連結突起5を介した電気的な接続は維持される。
【0033】
また、上述した構造及びサイズになっているので、図4(b)図示のように嵌め込んだ状態で、右側の発光素子装置1aを左側の発光素子装置1に対して矢印36で示すように回動させることが可能である(図4(d)。
【0034】
この場合でも、連結突起5の、外周壁の径方向で対向する位置にそれぞれ配備されている第三の導電体15及び第四の導電体16を、図4(a)、(b)に図示しているような線状ではなく、少なくとも、連結突起5の膨大部3の領域においては、膨大部3の外周での径方向に対向する位置における所定の領域を覆う広がりを持った導電体15a(図4(d))としておくことにより、上述したように、発光素子装置1が備えている発光素子10と、発光素子装置1aが備えている発光素子10との間の、発光素子装置1aの連結突起5を介した電気的な接続を維持することができる。
【0035】
図4(b)図示のように本発明の2個の発光素子装置1、1aの接続が行われている状態から、図4(b)中、右側の発光素子装置1aを、矢印31(図4(a))で示すように、左側の発光素子装置1から抜き出そうとすると、合成樹脂製のブロック2の嵌め込み穴6の開口9側がその弾性により、矢印32、33で示すように、弾性変形して広がる。これによって、右側の発光素子装置1aの連結突起5の先端の膨大部3を、左側の発光素子装置1の嵌め込み穴6の対向する内壁面に形成されている第一の凹部7と第二の凹部8とによって形成される球状部からスムーズに抜き出すことができる。抜き出した後は、合成樹脂製のブロック2の嵌め込み穴6の開口9側は、図4(a)に矢印34、35で示すように元の状態に復帰する。
【0036】
本発明の発光素子装置1を構成する絶縁材製のブロック2は前述した矢印32、33、34、35で示す弾性変形によって連結突起5の嵌め込み穴6への挿脱を自在にできるものであれば種々の材質にすることができる。
【0037】
以上説明したように、本発明の発光素子装置1、1a、1bは、その連結突起5を、他の発光素子装置1、1aが備えている嵌め込み穴6に挿入することにより、任意の複数個連続して接続させることができる。
【0038】
図5(a)は本発明の発光素子装置1の嵌め込み穴6に、本発明の発光素子装置1aの連結突起5を挿入し、更に、本発明の発光素子装置1aの嵌め込み穴6に、本発明の発光素子装置1bの連結突起5を挿入した状態を表すものである。このようにして本発明の発光素子装置1を任意の個数連結することができる。
【0039】
連結後、図5(a)図示の状態から、中央の発光素子装置1aを左側の発光素子装置1に対して図中下側に向かって矢印37で示すように回動させ、右側の発光素子装置1bを中央の発光素子装置1aに対して図中上側に向かって矢印38で示すように回動させた状態が図5(b)である。また、図5(b)図示の状態から右側の発光素子装置1bを中央の発光素子装置1aに対して図面の背面側に向かって矢印39で示すように90度回動させた状態を表す平面図が図5(c)である。
【0040】
図5(a)〜(c)のいずれの場合であっても、上述したように、発光素子装置1が備えている発光素子10と、発光素子装置1aが備えている発光素子10との間に、発光素子装置1aの連結突起5を介した電気的な接続が形成され、発光素子装置1aが備えている発光素子10と、発光素子装置1bが備えている発光素子10との間に、発光素子装置1bの連結突起5を介した電気的な接続が形成されている。
【0041】
そこで、図5(a)〜(c)のいずれの場合であっても、最先頭(図5(a)で最も左側)の発光素子装置1、あるいは、最後尾(図5(a)で最も右側)の発光素子装置1bの発光素子10が備えている入力端子13、14に所定の電力を入力することにより、各発光素子装置1、1a、1bが備えている発光素子10を点滅させることができる。
【0042】
このように、本発明によれば、図5(a)図示のように複数個の発光素子装置1、1a、1bを直線的に連続させて接続するだけでなく、図5(b)図示のように曲線状に複数個接続することが可能になる。また、図5(c)図示のように、複数個の発光素子装置1、1a、1bを接続した後に、任意の位置の発光素子装置1bが備えている発光素子10が向かう方向を他の発光素子装置1、1aが備えている発光素子10が向かう方向と異なるように任意に変更させることが可能になる。
【0043】
以上、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明したが本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載から把握される技術的範囲において種々に変更可能である。
【0044】
例えば、上記の実施形態及び図面では、絶縁材製のブロック2を立方体形状にしたが、これに限られることなく種々の立体的形状の絶縁材製ブロックを採用することができる。
【符号の説明】
【0045】
1、1a、1b 発光素子装置
2 ブロック
3 膨大部
4 円柱状部
5 連結突起
6 嵌め込み穴
6a ブロックの内部に形成されている嵌め込み穴の内壁
7 嵌め込み穴の対向する内壁面に形成されている第一の凹部
8 嵌め込み穴の対向する内壁面に形成されている第二の凹部
9 嵌め込み穴の開口
10 発光素子
11 抵抗
12 導電体
13 発光素子の入力端子
14 発光素子の入力端子
15 第三の導電体
16 第四の導電体
17 第一の導電体
17a 第一の導電体が備えている第三の凹部
18 第二の導電体
18a 第二の導電体が備えている第四の凹部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
連結突起と嵌め込み穴とを具備している絶縁材製のブロックと、当該ブロックが有する第一の側壁に配備されている発光素子と備えていて、
前記連結突起は、前記発光素子が配備されている前記ブロックの第一の側壁とは異なる第二の側壁から突出して伸びて先端に膨大部を備えており、
前記嵌め込み穴は、前記発光素子及び前記連結突起が配備されている前記ブロックの第一及び第二の側壁以外の前記ブロックの第三の側壁を横断して、前記ブロックの内部方向に向かって伸びる溝状の穴からなり、当該溝状の穴の対向する内壁面に、前記連結突起の先端の膨大部が嵌め込まれる球状部を形成する第一の凹部と第二の凹部とをそれぞれ備えている
発光素子装置であって、
一の発光素子装置の前記嵌め込み穴内に、他の発光素子装置の前記連結突起が嵌入された際に、前記一の発光素子装置の前記発光素子と、前記他の発光素子装置の前記発光素子との間に、前記他の発光素子装置の連結突起を介した電気的な接続が形成される
ことを特徴とする発光素子装置。
【請求項2】
前記嵌め込み穴は、前記溝状の穴の対向する内壁面にそれぞれ第一の導電体及び第二の導電体を備えており、当該第一の導電体及び第二の導電体は前記発光素子が備えている2本の入力端子にそれぞれ接続されており、
前記連結突起は外周に第三の導電体及び第四の導電体を備えていて、当該第三の導電体及び第四の導電体がそれぞれ前記ブロック内に伸びて、前記第一の導電体及び第二の導電体に接続されている
ことを特徴とする請求項1記載の発光素子装置。
【請求項3】
前記第一の導電体及び第二の導電体はそれぞれ板状体であって、前記溝状の穴の対向する内壁面にそれぞれ前記第一の凹部及び第二の凹部が形成されている位置で、前記第一の凹部及び第二の凹部に対応する第三の凹部及び第四の凹部をそれぞれ備えている
ことを特徴とする請求項2記載の発光素子装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−204647(P2012−204647A)
【公開日】平成24年10月22日(2012.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−68409(P2011−68409)
【出願日】平成23年3月25日(2011.3.25)
【出願人】(511077708)株式会社創富士 (1)
【Fターム(参考)】