説明

白色インクを含む複数色のインクを用いた印刷

【課題】白色を含む複数色のインクを用いてカラー画像および白色画像の印刷を行う際に、白色画像の色を所望の色とすることを可能とすると共に多彩な色表現の印刷物を得ることを可能とする。
【解決手段】白色を含む複数色のインクを用いて透明な印刷媒体上に印刷を行う印刷装置は、カラー画像を形成するためにインクを噴射する第1のノズル群と、調色白画像を形成するために白色と白色以外の少なくとも1色とのインクを噴射する第2のノズル群と、を有するヘッドを備える。また、印刷装置は、ヘッドを制御して、印刷媒体の一の表面に、第1のカラー画像と、第1の調色白画像と、第1の調色白画像の色とは独立して設定される色の第2の調色白画像と、第2のカラー画像と、を、この順に形成する制御部を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、白色インクを含む複数色のインクを用いて印刷を行う技術に関する。
【背景技術】
【0002】
シアン、マゼンタ、イエローといったカラーインクの他に、白色(ホワイト)インクを用いて印刷を行う印刷装置が知られている(例えば特許文献1参照)。白色インクを含む複数色のインクを用いて印刷を行う印刷装置は、例えば、印刷媒体としての透明フィルムにカラー画像を再現するために、白色インクを用いて印刷媒体の下地処理を行うことが可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−285427号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般に、同じ「白色インク」と呼ばれるインクであっても、例えばグラビア印刷やフレキソ印刷といった印刷機で用いられる白インク(白インキ)の色と、インクジェットプリンターといったプリンターで用いられる白インクの色とは、互いに相違する場合がある。また、例えば、インクジェットプリンターで用いられる白インクであっても、プリンターの機種によって色が互いに相違する場合もある。従って、従来、白色インクを含む複数色のインクを用いてカラー部分と白色部分とを含む画像の印刷を行う場合に、白色部分の色を所望の色とすることは容易ではなかった。
【0005】
また、白色インクを含む複数色のインクを用いてカラー画像および白色画像の印刷を行う際に、より多彩な色表現の印刷物を得ることが望まれる場合があった。
【0006】
なお、このような問題は、インクジェットプリンターを用いる場合に限らず、白色インクを含む複数色のインクを用いてカラー画像および白色画像の印刷を行う際に共通の問題であった。
【0007】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、白色を含む複数色のインクを用いてカラー画像および白色画像の印刷を行う際に、白色画像の色を所望の色とすることを可能とすると共に多彩な色表現の印刷物を得ることを可能とすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題の少なくとも一部を解決するために、本発明は、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
【0009】
[適用例1]白色を含む複数色のインクを用いて透明な印刷媒体上に印刷を行う印刷装置であって、
カラー画像を形成するためにインクを噴射する第1のノズル群と、調整された白色である調色白画像を形成するために白色と白色以外の少なくとも1色とのインクを噴射する第2のノズル群と、を有するヘッドと、
前記ヘッドを制御して、前記印刷媒体の一の表面に、第1のカラー画像と、第1の調色白画像と、前記第1の調色白画像の色とは独立して設定される色の第2の調色白画像と、第2のカラー画像と、を、この順に形成する制御部と、を備える、印刷装置。
【0010】
この印刷装置では、カラー画像を形成するための第1のノズル群と調色白画像を形成するための第2のノズル群とを有するヘッドが制御されて、印刷媒体の一の表面に、第1のカラー画像と第1の調色白画像と第2の調色白画像と第2のカラー画像とがこの順に形成され、第2の調色白画像の色が第1の調色白画像の色とは独立して設定されるため、白色を含む複数色のインクを用いてカラー画像および白色画像の印刷を行う際に白色画像の色を所望の色とすることができると共に多彩な色表現の印刷物を得ることができる。
【0011】
[適用例2]適用例1に記載の印刷装置であって、
前記制御部は、前記第1の調色白画像の色を前記第1のカラー画像に応じて設定すると共に、前記第2の調色白画像の色を前記第2のカラー画像に応じて設定する、印刷装置。
【0012】
この印刷装置では、カラー画像を強調したりカラー画像のコントラスト比を高めたりするなどカラー画像の特性に合った調色白画像の色を容易に設定することができる。
【0013】
[適用例3]適用例1または適用例2に記載の印刷装置であって、さらに、
画像が形成された前記印刷媒体を巻き戻す巻き戻し機構を備え、
前記制御部は、前記印刷媒体に前記第1のカラー画像と前記第1の調色白画像とが形成された後に前記印刷媒体が巻き戻されるように前記巻き戻し機構を制御すると共に、巻き戻された前記印刷媒体に前記第2の調色白画像と前記第2のカラー画像とが形成されるように前記ヘッドを制御する、印刷装置。
【0014】
この印刷装置では、印刷媒体の一の表面への第1のカラー画像と第1の調色白画像と第2の調色白画像と第2のカラー画像とのこの順での形成を、シンプルな制御で容易に実現することができる。
【0015】
[適用例4]適用例3に記載の印刷装置であって、
前記ヘッドにおいて、前記印刷媒体に前記第1のカラー画像および前記第1の調色白画像が形成される際と、前記第2のカラー画像および前記第2の調色白画像が形成される際と、で、前記第1のノズル群と前記第2のノズル群との位置関係は逆となり、
前記制御部は、印刷中の少なくとも一部の期間において、前記第1のノズル群による前記第1のカラー画像の形成と前記第2のノズル群による前記第1の調色白画像の形成とが並行して行われると共に、印刷中の少なくとも一部の他の期間において、前記第2のノズル群による前記第2の調色白画像の形成と前記第1のノズル群による前記第2のカラー画像の形成とが並行して行われるように、前記ヘッドを制御する、印刷装置。
【0016】
この印刷装置では、第1のカラー画像および第1の調色白画像の形成を並行して行うことができると共に、第2のカラー画像および第2の調色白画像の形成を並行して行うことができるため、印刷媒体の一の表面に、第1のカラー画像と第1の調色白画像と第2の調色白画像と第2のカラー画像とを効率的に形成することができる。
【0017】
[適用例5]適用例1または適用例2に記載の印刷装置であって、
前記ヘッドの前記第1のノズル群および前記第2のノズル群は、それぞれ2つのサブノズル群により構成され、
前記制御部は、印刷中の少なくとも一部の期間において、前記第1のノズル群の一方の前記サブノズル群による前記第1のカラー画像の形成と、前記第2のノズル群の一方の前記サブノズル群による前記第1の調色白画像の形成と、前記第2のノズル群の他方の前記サブノズル群による前記第2の調色白画像の形成と、前記第1のノズル群の他方の前記サブノズル群による前記第2のカラー画像の形成と、が並行して行われるように、前記ヘッドを制御する、印刷装置。
【0018】
この印刷装置では、印刷媒体の一の表面に、第1のカラー画像と第1の調色白画像と第2の調色白画像と第2のカラー画像とを、この順に効率的に形成することができる。
【0019】
[適用例6]適用例1ないし適用例5のいずれかに記載の印刷装置であって、
前記制御部は、前記第1の調色白画像と前記第2の調色白画像とを、前記印刷媒体の前記表面の同一領域に形成する、印刷装置。
【0020】
この印刷装置では、白画像として、一方の側からは第1の調色白画像のみが視認され他方の側からは第2の調色白画像のみが視認されるような印刷物を作成することができる。
【0021】
[適用例7]適用例1ないし適用例6のいずれかに記載の印刷装置であって、
前記複数色のインクは、少なくとも1つの色相について淡色インクと濃色インクとの組み合わせを含み、
前記第2のノズル群は、前記濃色インクを噴射しない、印刷装置。
【0022】
この印刷装置では、調色白画像の色を所望の色としつつ、調色白画像における画質の低下(粒状感の増加)を抑制することができる。
【0023】
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、印刷方法および装置、印刷制御方法および装置、印刷システム、これらの方法、装置またはシステムの機能を実現するためのコンピュータープログラム、そのコンピュータープログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータープログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の形態で実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の実施例における印刷システムの構成を概略的に示す説明図である。
【図2】PC200の構成を概略的に示す説明図である。
【図3】プリンター100の構成を概略的に示す説明図である。
【図4】PC200の構成を機能的に示すブロック図である。
【図5】プリンター100の構成を機能的に示すブロック図である。
【図6】本実施例の印刷システム10における印刷処理の流れを示すフローチャートである。
【図7】本実施例の印刷処理により作成される両面印刷物Prの一例を示す説明図である。
【図8】カラー画像データCdataおよび白画像データWIdataの一例を示す説明図である。
【図9】プリンタードライバー300を実行するCPU210による処理の流れを示すフローチャートである。
【図10】調色白指定処理の流れを示すフローチャートである。
【図11】調色白指定用のUIウィンドウの一例を示す説明図である。
【図12】リアルプリントRPの測色方法を示す説明図である。
【図13】調色白画像用の色変換処理インク色分版処理ハーフトーン処理の流れを示すフローチャートである。
【図14】調色白画像用ルックアップテーブルLUTwの一例を部分的に示す説明図である。
【図15】カラー画像用の色変換処理インク色分版処理ハーフトーン処理の流れを示すフローチャートである。
【図16】カラー画像用ルックアップテーブルLUTcの一例を部分的に示す説明図である。
【図17】コマンド作成処理の流れを示すフローチャートである。
【図18】コマンド作成処理により作成されるコマンドの一例を示す説明図である。
【図19】インクコード表ICTの内容の一例を示す説明図である。
【図20】プリンター100による処理の流れを示すフローチャートである。
【図21】ラスターバッファーおよびヘッドバッファーの詳細構成を示す説明図である。
【図22】プリンター100のプリントヘッド144の構成を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.実施例:
A−1.印刷システムの構成:
A−2.印刷処理:
B.変形例:
【0026】
A.実施例:
A−1.印刷システムの構成:
図1は、本発明の実施例における印刷システムの構成を概略的に示す説明図である。本実施例の印刷システム10は、プリンター100と、パーソナルコンピューター(PC)200と、を備えている。プリンター100は、インクを噴射して印刷媒体(例えば透明フィルム)上にインクドットを形成することにより画像を印刷するインクジェット式カラープリンターである。PC200は、プリンター100に印刷用データを供給すると共に、プリンター100による印刷動作を制御する印刷制御装置として機能する。プリンター100とPC200とは、有線または無線によって情報通信可能に接続されている。具体的には、本実施例では、プリンター100とPC200とは、USBケーブルによって互いに接続されている。なお、図1には、例えばグラビア印刷機による印刷により作成された実際の印刷物(以下、「リアルプリントRP」とも呼ぶ)が示されている。
【0027】
本実施例のプリンター100は、シアン(C)と、マゼンタ(M)と、イエロー(Y)と、ブラック(K)と、ライトシアン(Lc)と、ライトマゼンタ(Lm)と、ホワイト(W)と、の合計7色のインクを用いて印刷を行うプリンターである。本実施例の印刷システム10は、後述するように、印刷媒体としての透明フィルム上に、2つのカラー画像と2つの調色白画像とを形成して、印刷媒体の表裏面のそれぞれにおいてカラー画像を視認可能な印刷物(以下、「両面印刷物」とも呼ぶ)を作成する印刷処理を実現する。
【0028】
なお、本明細書において「白色」とは、可視光線のすべての波長を100%反射する物体の表面色である厳密な意味での白色に限らず、いわゆる「白っぽい色」のように、社会通念上、白色と呼ばれる色を含むものとする。「白色」とは、例えば、(1)x-rite社製の測色機eye-one Proを用いて測色モード:スポット測色、光源:D50、バッキング:Black、印刷媒体:透明フィルムで測色した場合に、Lab系での標記がa*b*平面上で半径20の円周及びその内側にあり、かつL*が70以上で表される色相範囲内の色か、(2)ミノルタ製の測色計CM2022を用いて測定モードD502°視野、SCFモード、白地バックで測色した場合に、Lab系での標記がa*b*平面上で半径20の円周及びその内側にあり、かつL*が70以上で表される色相範囲内の色か、(3)特開2004−306591号公報に記載されているように画像の背景として用いられるインクの色かをいい、背景として用いられるのであれば純粋な白に限られない。本明細書では、白(ホワイト)インクに他色のインクを混ぜて白色を調整することを「白調色」と呼ぶ。また、白調色により生成された白色(調整された白色)を「調色白」と呼び、調色白により構成される画像を「調色白画像」と呼ぶ。
【0029】
図2は、PC200の構成を概略的に示す説明図である。PC200は、CPU210と、ROM220と、RAM230と、USBインターフェース(USB I/F)240と、ネットワークインターフェース(N/W I/F)250と、ディスプレイインターフェース(ディスプレイ I/F)260と、シリアルインターフェース(シリアル I/F)270と、ハードディスクドライブ(HDD)280と、CDドライブ290と、を含んでいる。PC200の各構成要素は、バスを介して互いに接続されている。
【0030】
PC200は、USBインターフェース240を介してプリンター100と接続されている。また、PC200のUSBインターフェース240には、USBインターフェース対応の測色器CMが接続されている。ディスプレイインターフェース260には、表示装置としてのモニターMONが接続されている。シリアルインターフェース270には、入力装置としてのキーボードKBおよびマウスMOUが接続されている。なお、図2に示したPC200の構成はあくまで一例であり、PC200の構成要素の一部を省略したり、PC200にさらなる構成要素を付加したりする変形が可能である。
【0031】
図3は、プリンター100の構成を概略的に示す説明図である。プリンター100は、CPU110と、ROM120と、RAM130と、ヘッドコントローラー140と、プリントヘッド144と、キャリッジコントローラー(CRコントローラー)150と、キャリッジモーター(CRモーター)152と、印刷媒体送りコントローラー(PFコントローラー)160と、印刷媒体送りモーター(PFモーター)162と、USBインターフェース(USB I/F)170と、ネットワークインターフェース(N/W I/F)180と、巻き戻し機構190と、を含んでいる。プリンター100の各構成要素は、バスを介して互いに接続されている。
【0032】
プリンター100のCPU110は、ROM120に格納されているコンピュータープログラムを実行することにより、プリンター100全体の動作を制御する制御部として機能する。プリンター100のプリントヘッド144は、図示しないキャリッジに搭載されている。キャリッジコントローラー150は、キャリッジモーター152を制御して、キャリッジを所定の方向に往復移動させる。これにより、プリントヘッド144が印刷媒体の所定の方向(主走査方向)に沿って往復移動する主走査が実現される。また、印刷媒体送りコントローラー160は、印刷媒体送りモーター162を制御して、印刷媒体を主走査方向と直交する方向(副走査方向)に搬送する副走査を行う。プリントヘッド144は、インクを噴射するノズル群(図22参照)を有しており、ヘッドコントローラー140は、主走査および副走査に連動してプリントヘッド144によるノズル群からのインク噴射を制御する。これにより、印刷媒体上への画像の形成(画像の印刷)が実現される。また、巻き戻し機構190は、画像が形成された印刷媒体の上にさらなる画像の形成を行うために、当該印刷媒体を巻き戻す機構である。巻き戻し機構190の構成は、例えば特開2008−74063号公報に記載されているように公知であるため、ここでは詳細な記載は省略する。
【0033】
図4は、PC200の構成を機能的に示すブロック図である。PC200のハードディスクドライブ280(図2)には、CPU210により実行されるコンピュータープログラムとして、アプリケーションプログラムAPと、プリンタードライバー300と、が格納されている。アプリケーションプログラムAPは、印刷媒体としての透明フィルム上への印刷の対象となる画像(以下、「印刷画像」とも呼ぶ)の設定、生成、編集等を行うためのプログラムである。CPU210は、アプリケーションプログラムAPを実行することにより、印刷画像の設定、生成、編集を実現する。
【0034】
また、アプリケーションプログラムAPを実行するCPU210は、ユーザーによる印刷実行指示に応じて、カラー画像データCdataと白画像データWIdataと画像順指定情報SSとをプリンタードライバー300に対して出力する。より詳細には、後述の第1および第2のカラー画像の形成に用いられる第1および第2のカラー画像データCdata1,2と、第1および第2の調色白画像の形成に用いられる第1および第2の白画像データWIdata1,2と、が、アプリケーションプログラムAPからプリンタードライバー300に向けて出力される。これら各データの内容は、「A−2.印刷処理」において詳述する。
【0035】
プリンタードライバー300(図4)は、プリンター100(図1)を制御して印刷画像の印刷を行うためのプログラムである。CPU210(図2)は、プリンタードライバー300を実行することにより、プリンター100による画像の印刷制御を実現する。
【0036】
図4に示すように、プリンタードライバー300は、カラー画像用インク色分版処理モジュール310と、カラー画像用ハーフトーン処理モジュール320と、調色白指定モジュール330と、調色白画像用色変換モジュール340と、調色白画像用インク色分版処理モジュール350と、調色白画像用ハーフトーン処理モジュール360と、コマンド作成モジュール370と、を含んでいる。調色白指定モジュール330は、UI制御モジュール332を含んでいる。また、PC200のハードディスクドライブ280(図2)には、カラー画像用ルックアップテーブル(LUT)LUTcと、カラー画像用ハーフトーン(HT)リソースHTcと、調色白画像用ルックアップテーブル(LUT)LUTwと、調色白画像用ハーフトーン(HT)リソースHTwと、インクコード表ICTと、が格納されており、プリンタードライバー300および各モジュールは、これらの情報を参照して処理を実行する。各モジュールの機能や各情報の内容は、「A−2.印刷処理」において詳述する。
【0037】
図5は、プリンター100の構成を機能的に示すブロック図である。プリンター100のROM120(図3)には、CPU110により実行されるコンピュータープログラムとして、コマンド処理モジュール112が格納されている。後述するように、CPU110は、コマンド処理モジュール112を実行することにより、PC200から受信したコマンドの処理を実現する。また、プリンター100のRAM130(図3)は、ラスターバッファー132を有している。ラスターバッファー132は、カラー画像用ラスターバッファー132cと、調色白画像用ラスターバッファー132wと、の2つの領域を含んでいる。また、プリンター100のヘッドコントローラー140(図3)は、ヘッドバッファー142を有している。ヘッドバッファー142は、上流用ヘッドバッファー142uと、下流用ヘッドバッファー142lと、を含んでいる。これらのプログラムやバッファーの機能および詳細構成は、「A−2.印刷処理」において詳述する。
【0038】
A−2.印刷処理:
図6は、本実施例の印刷システム10における印刷処理の流れを示すフローチャートである。本実施例の印刷処理は、印刷媒体としての透明フィルム上に、2つのカラー画像と2つの調色白画像とを形成して、印刷媒体の表裏面のそれぞれにおいてカラー画像を視認可能な両面印刷物Prを作成する処理である。
【0039】
図7は、本実施例の印刷処理により作成される両面印刷物Prの一例を示す説明図である。図7(a)に示すように、両面印刷物Prは、印刷媒体としての透明フィルムTFの一の表面に、第1のカラー画像Ic1と、第1の調色白画像Iw1と、第2の調色白画像Iw2と、第2のカラー画像Ic2と、が、この順で形成された印刷物である。この両面印刷物Prでは、図7(a)および(b)に示すように、透明フィルムTFの上記一の表面側(以下、「表面側Fo」とも呼ぶ)からは、第2のカラー画像Ic2と第2の調色白画像Iw2とが視認され、透明フィルムTFの反対面側(以下、「裏面側Fr」とも呼ぶ)からは、第1のカラー画像Ic1と第1の調色白画像Iw1とが視認される。すなわち、両面印刷物Prは、表面側Foおよび裏面側Frの両側から観察される印刷物として利用可能である。
【0040】
なお、本実施例では、2つの調色白画像Iw(第1の調色白画像Iw1および第2の調色白画像Iw2)が透明フィルムTFの表面の同一領域に形成される。また、2つの調色白画像Iwが形成される領域は、2つのカラー画像Ic(第1のカラー画像Ic1および第2のカラー画像Ic2)が形成される領域を包含する領域となっている。そのため、表面側Foからは、第2のカラー画像Ic2および第2の調色白画像Iw2のみが視認され、裏面側Frからは第1のカラー画像Ic1および第1の調色白画像Iw1のみが視認される。
【0041】
以下の説明では、表面側Foから視認される第2のカラー画像Ic2と第2の調色白画像Iw2とをまとめて「表用画像」とも呼び、裏面側Frから視認される第1のカラー画像Ic1と第1の調色白画像Iw1とをまとめて「裏用画像」とも呼ぶものとする。両面印刷物Prの観察者は、裏用画像を透明フィルムTFを介して(透明フィルムTF越しに)見ることとなり、表用画像を直接(透明フィルムTFを介さずに)見ることとなる。
【0042】
なお、後述するように、本実施例の印刷処理では、まず裏用画像の形成が行われ、印刷媒体の巻き戻しが行われた後に、表用画像の形成が行われる。裏用画像の形成の際には、印刷媒体の一領域において、第1のカラー画像Ic1の形成の後に第1の調色白画像Iw1の形成が行われる。このように、カラー画像の形成の後に調色白画像の形成が行われる印刷順を、本実施例では、「カラー−白印刷」または「C−W印刷」と呼ぶ。一方、表用画像の形成の際には、印刷媒体の一領域において、第2の調色白画像Iw2の形成の後に第2のカラー画像Ic2の形成が行われる。このように、調色白画像の形成の後にカラー画像の形成が行われる印刷順を、本実施例では、「白−カラー印刷」または「W−C印刷」と呼ぶ。
【0043】
印刷処理(図6)のステップS110では、アプリケーションプログラムAP(図4)を実行するCPU210(図2)が、ユーザーによる印刷実行指示を受領する。CPU210は、印刷実行指示の受領に応じて、2つのカラー画像データCdataと2つの白画像データWIdataと画像順指定情報SSとをプリンタードライバー300に対して出力する(図4)。カラー画像データCdataは、印刷画像におけるカラー画像を特定するデータであり、白画像データWIdataは、印刷画像における白領域Aw(後述)を特定するデータである。また、画像順指定情報SSは、各画像データについて、画像データに基づく画像形成の順番を特定する情報である。すなわち、画像順指定情報SSは、各画像データが裏用画像(図7)の形成に用いられるデータであるか、表用画像の形成に用いられるデータであるかを特定する情報である。カラー画像データCdata、白画像データWIdata、画像順指定情報SSは、アプリケーションプログラムAPにより、生成、設定される。
【0044】
図8は、カラー画像データCdataおよび白画像データWIdataの一例を示す説明図である。図8(a)は、第1のカラー画像Ic1(図7参照)の形成に用いられる第1のカラー画像データCdata1を概念的に示しており、図8(c)は、第2のカラー画像Ic2の形成に用いられる第2のカラー画像データCdata2を概念的に示している。本実施例では、各カラー画像データCdataは、カラー画像Icが形成される部分のみに注目した場合における印刷画像の各画素の色をそれぞれ8ビットのC値、M値、Y値、K値で特定するデータである。各カラー画像データCdataは、カラー画像Icに対応する画素については、当該カラー画像Icの色を特定するデータとなり、残りの画素については、カラー画像を形成しないことを示すデータ(例えばC,M,Y,K=0)となる。なお、図8の例では、カラー画像Icは文字や図形であるが、カラー画像Icは写真やイラストなどであってもよい。
【0045】
図8(b)は、第1の調色白画像Iw1(図7参照)の形成に用いられる第1の白画像データWIdata1を概念的に示しており、図8(d)は、第2の調色白画像Iw2の形成に用いられる第2の白画像データWIdata2を概念的に示している。本実施例では、各白画像データWIdataは、カラー画像Icを除外した場合における印刷画像の各画素の色を8ビットのW値で特定するデータである。ただし、W値の取り得る値は、0と255とのいずれか一方となっている。各白画像データWIdataは、印刷画像の白領域Aw(調色白画像Iwが形成される領域)に対応する画素については、調色白画像Iwを形成することを示すデータ(例えばW=255)となり、非白領域An(調色白画像Iwが形成されない領域)に対応する画素については、調色白画像Iwを形成しないことを示すデータ(例えばW=0)となる。なお、白画像データWIdataは、2ビットのデータであってもよい。
【0046】
印刷処理(図6)のステップS120では、プリンタードライバー300(図4)を実行するCPU210による処理が実行される。図9は、プリンタードライバー300を実行するCPU210による処理の流れを示すフローチャートである。ステップS210では、CPU210が、アプリケーションプログラムAPから出力された表用画像および裏用画像用のカラー画像データCdataおよび白画像データWIdataと、画像順指定情報SSと、を受信する(図4参照)。
【0047】
ステップS220(図9)では、調色白指定モジュール330(図4)が、調色白指定処理を実行する。調色白指定処理は、第1の調色白画像Iw1および第2の調色白画像Iw2の白領域Aw(図8(b)および(d)参照)の色を指定する処理である。第1の調色白画像Iw1の白領域Awの色および第2の調色白画像Iw2の白領域Awの色は、互いに独立して設定される。
【0048】
図10は、調色白指定処理の流れを示すフローチャートである。ステップS310では、調色白指定モジュール330のUI制御モジュール332(図4)が、PC200のモニターMON(図2)に、調色白指定用のUIウィンドウを表示する。
【0049】
図11は、調色白指定用のUIウィンドウの一例を示す説明図である。図11(a)に示すように、本実施例の調色白指定用UIウィンドウW1は、サンプル画像表示エリアSaと、2つのスライダーバーSl1,Sl2と、ab平面表示エリアPlと、設定画像指定欄Se1と、値入力ボックスBo1と、測定(Measurement)ボタンB1と、OKボタンB2と、自動(Auto)ボタンB5と、が含まれている。
【0050】
図11(a)に示した調色白指定用UIウィンドウW1において、サンプル画像表示エリアSaは、指定された調色白のサンプル画像を表示するための領域である。サンプル画像表示エリアSaは、左右に2分割されており、左側が白色背景(White Backing)における調色白を示す領域(白色背景エリア)であり、右側が黒色背景(Black Backing)における調色白を示す領域(黒色背景エリア)である。なお、サンプル画像表示エリアSaの最外周領域は、背景色(白色または黒色)を示す領域であり、その内側の領域が調色白を示す領域である。また、サンプル画像表示エリアSaの中央付近には、白色背景エリアおよび黒色背景エリアの両方にまたがるように、カラー画像(図中の「A」の画像)が表示されている。このカラー画像の色や形は任意に設定可能である。
【0051】
調色白指定用UIウィンドウW1において、値入力ボックスBo1は、L値(以下、単に「L値」とも表す)、a値(以下、単に「a値」とも表す)、b値(以下、単に「b値」とも表す)およびT値を入力することによって調色白を指定するための部分である。L値は、調色白の明るさを示す値であり、調色白画像を印刷する際の黒(K)インクの量に相関する。a値およびb値は、調色白の赤−緑軸および黄−青軸に沿った色度を表す値であり、調色白画像を印刷する際のカラーインクの量に相関する。T値は、濃度を示す値であり、調色白画像を印刷する際の単位面積あたりのインク量に相関する。すなわち、T値は、背景色の透過度に相関する。
【0052】
調色白指定用UIウィンドウW1において、スライダーバーSl1,Sl2およびab平面表示エリアPlも、Lab値およびT値を入力することによって調色白を指定するための部分である。
【0053】
調色白指定用UIウィンドウW1において、設定画像指定欄Se1は、調色白指定の対象となる画像(第1の調色白画像Iw1または第2の調色白画像Iw2)を指定するための欄である。すなわち、設定画像指定欄Se1は、調色白指定の対象画像が、裏用画像(REVERSE SIDE)の第1の調色白画像Iw1(図7(a)参照)であるか、表用画像(OBVERSE SIDE)の第2の調色白画像Iw2であるか、を指定するための欄である。
【0054】
なお、最初に調色白指定用のUIウィンドウW1が表示される際には、値入力ボックスBo1やサンプル画像表示エリアSa等の表示状態は、デフォルトの調色白に対応する表示状態となっている。例えば、デフォルトの状態は、プリンター100の白インクの色として予め設定されたLab値およびT値に対応する表示状態である。
【0055】
UI制御モジュール332(図4)は、調色白指定用UIウィンドウW1が表示されている際に、ユーザーによるキーボードKBやマウスMOU(図2)を介した操作の有無を監視する(図10のステップS320)。操作があったと判定され(ステップS320:Yes)、操作がOKボタンB2でも自動ボタンB5でも測定ボタンB1でもない場合には(ステップS330:No、S332:No、S340:No)、UI制御モジュール332は、操作に応じた値を取得し(ステップS360)、取得された値を値入力ボックスBo1等に表示し(ステップS370)、サンプル画像表示エリアSaの表示を更新する(ステップS380)。
【0056】
例えば、ユーザーがキーボードKB(図2)を介して、値入力ボックスBo1を選択すると共に値を入力すると、入力値が値入力ボックスBo1に表示されると共に、サンプル画像表示エリアSaの色が入力値により特定される色(調色白)に変更される。ユーザーが値入力ボックスBo1におけるa値やb値を変更すると、サンプル画像表示エリアSaの色(調色白)の色味が変更される。また、ユーザーが値入力ボックスBo1のL値を変更すると、サンプル画像表示エリアSaの色の明るさが変更される。ユーザーが値入力ボックスBo1のT値を変更した場合には、背景色の透過度が変更されるため、サンプル画像表示エリアSaの黒色背景エリアの色の明るさが変更されるが、白色背景エリアの色の明るさは変更されない。
【0057】
また、例えば、ユーザーがマウスMOU(図2)を操作してスライダーバーSl1の位置を変更すると、位置に応じたL値が取得され、サンプル画像表示エリアSaの色が、取得値により特定される色に変更される。同様に、ユーザーがマウスMOUを操作してスライダーバーSl2の位置を変更すると、位置に応じたT値が取得され、サンプル画像表示エリアSaの色が変更される。また、ユーザーがマウスMOUを操作してab平面表示エリアPlの指定点(図中×で示す)の位置を変更すると、×の位置に応じたa値およびb値が取得され、サンプル画像表示エリアSaの色が変更される。
【0058】
なお、値入力ボックスBo1とスライダーバーSl1,Sl2およびab平面表示エリアPlとは連動している。すなわち、値入力ボックスBo1において値が変更された場合には、スライダーバーSl1,Sl2の位置やab平面表示エリアPlにおける×の位置が変更される。同様に、スライダーバーSl1,Sl2の位置やab平面表示エリアPlにおける×の位置が変更された場合には、変更された指定値が値入力ボックスBo1に表示される。
【0059】
本実施例では、リアルプリントRP(図1参照)の測色によっても調色白を指定することができる。リアルプリントRPの測色により調色白を指定することにより、リアルプリントRPの白部分の色を忠実に再現した印刷処理を実現することができる。
【0060】
図12は、リアルプリントRPの測色方法を示す説明図である。リアルプリントRPは、印刷媒体PM上に、白部分Pwの画像およびカラー部分Pcの画像が形成された印刷物である。図12(a)に示すように、測色は、リアルプリントRPの白部分Pwの任意の点を測定点MPとして設定し、測定点MPの色(Lab値およびT値)を測色器CM(図2)にて測定することにより行われる。測色方法は、白色背景Bw上にリアルプリントRPを載置して行う白色背景測色と、黒色背景Bb上にリアルプリントRPを載置して行う黒色背景測色と、がある。図12(b)に示すように、リアルプリントRPの白部分Pwの濃度により、白色背景測色と黒色背景測色とでは、測色値(L値)が異なる場合がある。本実施例では、白色背景測色は、Lab値を取得するために行われ、黒色背景測色は、T値を取得するために行われる。
【0061】
図10のステップS320において操作があったと判定され(ステップS320:Yes)、操作がOKボタンB2でも自動ボタンB5でもなく(ステップS330:No、S332:NO)、測定ボタンB1であると判定された場合には(ステップS340:Yes)、UI制御モジュール332(図4)は、PC200のモニターMON(図2)に、図11(b)に示す測色用UIウィンドウW2を表示する(ステップS350)。
【0062】
測色用UIウィンドウW2(図11(b))は、リアルプリントRPの測色により調色白を指定するためのUIウィンドウである。測色用UIウィンドウW2には、背景選択領域Se2と、測色値表示ボックスBo2と、測定(Measurement)ボタンB3と、OKボタンB4と、が含まれている。背景選択領域Se2は、白色背景測色と黒色背景測色とのいずれを行うかを選択するための部分である。ユーザーは、背景選択領域Se2において測色方法を選択すると共に測定ボタンB3を選択し、選択された方法で測色を実行する。測色が完了すると、測色結果に応じた値(Lab値およびT値)が取得され(図10のステップS360)、測色値表示ボックスBo2に表示される(ステップS370)。ユーザーがOKボタンB4を選択すると、調色白指定用UIウィンドウW1(図11(a))が再度表示される。このとき、調色白指定用UIウィンドウW1のサンプル画像表示エリアSaや、値入力ボックスBo1等の表示は、測色結果に基づいた表示に変更された状態となる(ステップS380)。
【0063】
図10のステップS320において操作があったと判定され(ステップS320:Yes)、操作がOKボタンB2ではなく(ステップS330:No)、自動ボタンB5であると判定された場合には(ステップS332:Yes)、調色白の自動設定が実行される(ステップS334)。本実施例では、調色白の自動設定は、カラー画像に応じて実行される。具体的には、調色白指定の対象画像が裏用画像を構成する第1の調色白画像Iw1である場合、調色白の色は、同じく裏用画像を構成する第1のカラー画像Ic1の色と補色の関係にある色の色味を予め設定された程度に有する白に設定される。例えば、第1のカラー画像Ic1の色が赤である場合には、第1の調色白画像Iw1の色は、赤の補色であるシアンの色味を有する白(シアンがかった白)が設定される。同様に、調色白指定の対象画像が表用画像を構成する第2の調色白画像Iw2である場合は、調色白の色は、同じく表用画像を構成する第2のカラー画像Ic2の色と補色の関係にある色の色味を有する白に設定される。調色白がこのように自動設定されることにより、カラー画像Icの色が強調され、コントラスト比が向上された両面印刷物Prを作成することができる。
【0064】
なお、第1のカラー画像Ic1や第2のカラー画像Ic2が単一色の画像ではない場合には、調色白の色は、第1のカラー画像Ic1や第2のカラー画像Ic2の代表色と補色の関係にある色の色味を有する白に設定される。第1のカラー画像Ic1や第2のカラー画像Ic2の代表色は、例えば、カラー画像Icの画素値の平均に基づき決定される。
【0065】
なお、カラー画像に応じた調色白の自動設定は、他の方法に従って実行されるものとしてもよい。例えば、カラー画像Icのシーン判別を行い、判別されたシーンに応じて予め設定された調色白が設定されるとしてもよい。また、カラー画像Icの色(代表色)の色味を予め設定された程度に有する調色白が設定されるとしてもよい。また、カラー画像Icの代表色は、カラー画像Icの領域分割や顔検出、ピント位置情報の取得といった処理を通じて主被写体を決定し、主被写体の色に基づき決定されるとしてもよい。
【0066】
調色白の自動設定(図10のステップS334)が完了すると、設定された調色白の値(Lab値およびT値)が取得され(ステップS360)、測色値表示ボックスBo2に表示される(ステップS370)。ユーザーがOKボタンB4を選択すると、調色白指定用UIウィンドウW1(図11(a))が再度表示される。このとき、調色白指定用UIウィンドウW1のサンプル画像表示エリアSaや、値入力ボックスBo1等の表示は、設定結果に基づいた表示に変更された状態となる(ステップS380)。
【0067】
図10のステップS320において操作があったと判定され(ステップS320:Yes)、操作がOKボタンB2であると判定された場合には(ステップS330:Yes)、UI制御モジュール332(図4)は、Lab値およびT値を保存する(ステップS390)。以上の処理により、ユーザーは、正確にかつ容易に調色白画像の色を指定することができる。例えば、測色器CMによる測色結果に基づき調色白のLab値およびT値を指定する場合には、調色白画像Iwの色をより正確にかつ容易に指定することができる。また、調色白を自動設定する場合には、カラー画像Icの色を強調してコントラスト比を高めた両面印刷物Prの印刷を実現することができる。また、本実施例では、第1の調色白画像Iw1と第2の調色白画像Iw2とで、互いに独立して調色白の色を設定することができるため、多彩な色表現の両面印刷物Prの印刷を実現することができる。また、本実施例では、調色白をLab値とT値とにより指定できるため、調色白画像の濃度を含む色の値を正確に指定することができる。また、本実施例の調色白指定用UIウィンドウW1では、指定された色がサンプル画像表示エリアSaに表示されるため、ユーザーは表示された色を確認しながら容易に色を指定することができる。
【0068】
なお、図10に示した処理は、裏用画像を構成する第1の調色白画像Iw1と裏用画像を構成する第2の調色白画像Iw2との両方に対して実行される。調色白の指定方法は、第1の調色白画像Iw1と第2の調色白画像Iw2とで同じである必要はなく、例えば、第1の調色白画像Iw1の色が測色結果に基づき設定され、第2の調色白画像Iw2の色が自動設定されるとしてもよい。
【0069】
また、保存されたLab値およびT値は、白画像データWIdata(図8(b)および(d))と組み合わせられる。すなわち、白画像データWIdataにおいて、調色白画像を形成することを示すデータ(W=255)が割り当てられた画素に、Lab値およびT値が対応付けられる。本明細書では、Lab値およびT値が対応付けられた白画像データWIdataを、調色白画像データとも呼ぶ。
【0070】
プリンタードライバー300による処理(図9)におけるステップS230では、プリンタードライバー300が、調色白画像用の色変換処理と、インク色分版処理と、ハーフトーン処理と、を実行する。調色白画像用の色変換処理、インク色分版処理、ハーフトーン処理は、第1の白画像データWIdata1および第2の白画像データWIdata2を用いて、第1の調色白画像Iw1および第2の調色白画像Iw2のそれぞれについて実行される。以下では、第1の調色白画像Iw1および第2の調色白画像Iw2についての調色白画像用の色変換処理、インク色分版処理、ハーフトーン処理の内容を、まとめて説明する。
【0071】
図13は、調色白画像用の色変換処理、インク色分版処理、ハーフトーン処理の流れを示すフローチャートである。ステップS410では、調色白画像用色変換モジュール340(図4)が、調色白指定処理(図10)のステップS390において保存されたLab値をCMYK値に色変換する。色変換は、調色白画像用ルックアップテーブルLUTw(図4)を参照して実行される。
【0072】
図14は、調色白画像用ルックアップテーブルLUTwの一例を部分的に示す説明図である。図14(a)には、Lab値からCMYK値への色変換の際に参照される調色白画像用ルックアップテーブルLUTw1を示している。図14(a)に示すように、調色白画像用ルックアップテーブルLUTw1には、予め設定されたLab値とCMYK値との対応関係が規定されている。なお、調色白画像用ルックアップテーブルLUTw1において、CMYKの各階調値は、0以上100以下の範囲の値として規定されている。調色白画像用色変換モジュール340は、調色白画像用ルックアップテーブルLUTw1を参照して、Lab値をCMYK値に変換する。
【0073】
ステップS420(図13)では、調色白画像用インク色分版処理モジュール350(図4)が、ステップS410において決定されたCMYK値と調色白指定処理(図10)のステップS390において保存されたT値との組み合わせをインク色別階調値に変換するインク色分版処理を行う。上述したように、本実施例のプリンター100は、シアン(C)と、マゼンタ(M)と、イエロー(Y)と、ブラック(K)と、ライトシアン(Lc)と、ライトマゼンタ(Lm)と、ホワイト(W)と、の合計7色のインクを用いて印刷を行う。従って、インク色分版処理では、CMYK値およびT値の組み合わせが、7つのインク色のそれぞれの階調値に変換される。インク色分版処理も、調色白画像用ルックアップテーブルLUTw(図4)を参照して実行される。図14(b)には、CMYK値およびT値の組み合わせからインク色別階調値への変換の際に参照される調色白画像用ルックアップテーブルLUTw2を示している。図14(b)に示すように、調色白画像用ルックアップテーブルLUTw2には、予め設定されたCMYK値およびT値の組み合わせとインク色のそれぞれの階調値との対応関係が規定されている。なお、調色白画像用ルックアップテーブルLUTw2において、インク色の階調値は、0以上255以下の範囲の値として規定されている。調色白画像用インク色分版処理モジュール350は、調色白画像用ルックアップテーブルLUTw2を参照して、CMYK値とT値との組み合わせをインク色別階調値に変換する。
【0074】
なお、図14(b)に示すように、本実施例では、白調色(白インクに他色のインクを混ぜて白色を調整すること)に、白色を除く6色のインクの内、イエロー(Y)と、ブラック(K)と、ライトシアン(Lc)と、ライトマゼンタ(Lm)と、の4色のインクが用いられ、シアン(C)とマゼンタ(M)との2色のインクは使用されない。すなわち、白調色には、同一の色相についての淡色インクと濃色インクとの2種類のインクの内、濃色インクは使用されない。
【0075】
ステップS430(図13)では、調色白画像用インク色分版処理モジュール350(図4)が、調色白画像データにおける1画素のデータを取り出す。ステップS440では、調色白画像用インク色分版処理モジュール350が、取り出された画素の値が、調色白画像を形成しないことを示す値(ゼロ)と調色白画像を形成することを示す値(255)であるとのいずれであるかを判定する。画素の値が255であると判定された場合には(ステップS440:No)、調色白画像用インク色分版処理モジュール350は、ステップS420で決定されたインク色別階調値を保存する(ステップS450)。一方、画素の値が0(ゼロ)であると判定された場合には(ステップS440:Yes)、ステップS450の処理はスキップされる。
【0076】
図13のステップS430からS450までの処理は、調色白画像データのすべての画素についての処理が終了するまで繰り返し実行される(ステップS460参照)。全画素についての処理が終了した場合には(ステップS460:Yes)、調色白画像用ハーフトーン処理モジュール360(図4)が、1画素のインク色別階調値を取り出し(ステップS470)、インク色毎にディザパターンを参照して2値化処理(ハーフトーン処理)を行う(ステップS480)。2値化処理は、予め設定された調色白画像用ハーフトーンリソースHTw(図4)を参照して実行される。なお、調色白画像用ハーフトーンリソースHTwは、調色白画像におけるドットの埋まりを重視して設定されているとしてもよい。2値化処理は、全インク色についての処理が終了するまで繰り返し実行される(ステップS490参照)。また、ステップS470からS490までの処理は、すべての画素についての処理が終了するまで繰り返し実行される(ステップS492参照)。
【0077】
図13に示した調色白画像用の色変換処理、インク色分版処理、ハーフトーン処理により、調色白画像を形成する際の各画素の各インク色のドットのON/OFFを規定する調色白画像用ドットデータが生成される。
【0078】
プリンタードライバー300による処理(図9)におけるステップS240では、プリンタードライバー300が、カラー画像用の色変換処理と、インク色分版処理と、ハーフトーン処理と、を実行する。カラー画像用の色変換処理、インク色分版処理、ハーフトーン処理は、第1のカラー画像データCdata1および第2のカラー画像データCdata2を用いて、第1のカラー画像Ic1および第2のカラー画像Ic2のそれぞれについて実行される。以下では、第1のカラー画像Ic1および第2のカラー画像Ic2についてのカラー画像用の色変換処理、インク色分版処理、ハーフトーン処理を、まとめて説明する。
【0079】
図15は、カラー画像用の色変換処理、インク色分版処理、ハーフトーン処理の流れを示すフローチャートである。ステップS510では、カラー画像用インク色分版処理モジュール310(図4)が、カラー画像データにおける1画素のデータを取り出す。ステップS520では、カラー画像用インク色分版処理モジュール310が、取り出した1画素のデータ(CMYK値)をインク色別階調値に変換するインク色分版処理を行う。上述したように、本実施例のプリンター100は、シアン(C)と、マゼンタ(M)と、イエロー(Y)と、ブラック(K)と、ライトシアン(Lc)と、ライトマゼンタ(Lm)と、ホワイト(W)と、の合計7色のインクを用いて印刷を行う。従って、インク色分版処理では、CMYK値が7つのインク色のそれぞれの階調値に変換される。インク色分版処理は、カラー画像用ルックアップテーブルLUTc(図4)を参照して実行される。
【0080】
図16は、カラー画像用ルックアップテーブルLUTcの一例を部分的に示す説明図である。図16に示すように、カラー画像用ルックアップテーブルLUTcには、予め設定されたCMYK値とインク色のそれぞれの階調値との対応関係が規定されている。なお、カラー画像用ルックアップテーブルLUTcにおいて、CMYKの各階調値は、0以上100以下の範囲の値として規定されており、インク色の階調値は、0以上255以下の範囲の値として規定されている。カラー画像用インク色分版処理モジュール310は、カラー画像用ルックアップテーブルLUTcを参照して、CMYK値をインク色別階調値に変換する。なお、図16に示すように、本実施例では、カラー画像の形成に、白色を除く6色のインクが用いられ、白色インクは使用されない。
【0081】
図15のステップS510およびS520の処理は、カラー画像データのすべての画素についての処理が終了するまで繰り返し実行される(ステップS530参照)。全画素についての処理が終了した場合には(ステップS530:Yes)、カラー画像用ハーフトーン処理モジュール320(図4)が、1画素のインク色別階調値を取り出し(ステップS540)、インク色毎にディザパターンを参照して2値化処理(ハーフトーン処理)を行う(ステップS550)。2値化処理は、予め設定されたカラー画像用ハーフトーンリソースHTc(図4)を参照して実行される。なお、カラー画像用ハーフトーンリソースHTcは、粒状感の抑制を重視して設定されているものとしてもよい。2値化処理は、全インク色についての処理が終了するまで繰り返し実行される(ステップS560参照)。また、ステップS540からS560までの処理は、すべての画素についての処理が終了するまで繰り返し実行される(ステップS570参照)。
【0082】
図15に示したカラー画像用の色変換処理、インク色分版処理、ハーフトーン処理により、カラー画像を形成する際の各画素の各インク色のドットのON/OFFを規定するカラー画像用ドットデータが生成される。
【0083】
プリンタードライバー300による処理(図9)におけるステップS250では、プリンタードライバー300のコマンド作成モジュール370(図4)が、コマンド作成処理を行う。図17は、コマンド作成処理の流れを示すフローチャートである。
【0084】
コマンド作成処理(図17)のステップS610では、コマンド作成モジュール370(図4)が、アプリケーションプログラムAPから出力された画像順指定情報SSに基づき、印刷順指定コマンドを作成する。図18は、コマンド作成処理により作成されるコマンドの一例を示す説明図である。図18(a)には、印刷順指定コマンドの例を示している。図18(a)に示すように、印刷順指定コマンドは、コマンド先頭を表す識別子と、印刷順指定コマンドであることを示す識別子と、コマンド長(2バイト)と、印刷順指定と、を含んでいる。印刷順指定においては、例えば、値「0」がC−W印刷(先にカラー画像Icを形成し、カラー画像Icの上に調色白画像Iwを形成する印刷順)を表し、値「1」がW−C印刷(先に調色白画像Iwを形成し、調色白画像Iwの上にカラー画像Icを形成する印刷順)を表す。コマンド作成モジュール370は、画像順指定情報SSを参照して、各画像データが裏用画像(図7参照)の形成に用いられるデータであるか表用画像の形成に用いられるデータであるかを特定し、裏用画像用のデータであれば印刷順はC−W印刷であるものと決定し、表用画像用のデータであれば印刷順はW−C印刷であるものと決定し、決定された印刷順を指定する印刷順指定コマンドを作成する。
【0085】
ステップS620(図17)では、コマンド作成モジュール370(図4)が、カラー画像用ハーフトーン処理モジュール320から受領したカラー画像用ドットデータと調色白画像用ハーフトーン処理モジュール360から受領した調色白画像用ドットデータとに基づき、垂直位置指定コマンドを作成する。垂直位置指定コマンドは、垂直方向(Y方向)に沿った画像の開始位置を指定するコマンドである。垂直位置指定コマンドは、全インクに共通のコマンドとして作成される。
【0086】
次に、コマンド作成モジュール370(図4)は、ステップS630(図17)からS670までの処理を通じて、カラー画像に対応するラスターコマンドを作成する。ステップS630では、コマンド作成モジュール370が、カラー画像用ドットデータに基づき、選択された1つのインク色についての水平位置指定コマンドを作成する。水平位置指定コマンドは、カラー画像形成の際の1つのインク色についての水平方向(X方向)に沿った画像の開始位置を指定するコマンドである。コマンド作成モジュール370は、1つのインク色についてのカラー画像用ドットデータを参照し、適当な画像開始位置を設定し、水平位置指定コマンドを作成する。
【0087】
ステップS640(図17)では、コマンド作成モジュール370(図4)が、カラー画像用ドットデータから、選択された1つのインク色について1ラスター分のドットデータを取り出す。ステップS650では、コマンド作成モジュール370が、インクコード表ICTを参照して、インクコードを検索する。図19は、インクコード表ICTの内容の一例を示す説明図である。図19に示すように、本実施例では、インク色のそれぞれに、固有のインク略称およびインクコードが割り当てられている。さらに、本実施例では、1つのインク色に対して、カラー画像用と調色白画像用との2種類の互いに異なるインク略称およびインクコードが割り当てられている。すなわち、インク略称およびインクコードは、複数のインク色のそれぞれと、カラー画像および調色白画像のそれぞれと、の組み合わせに対して一意に対応している。例えば、シアンについては、カラー画像用としてインク略称「C」とインクコード「01H」とが割り当てられ、調色白画像用としてインク略称「WC」とインクコード「81H」とが割り当てられている。同様に、白については、カラー画像用としてインク略称「IW」とインクコード「40H」とが割り当てられ、調色白画像用としてインク略称「W」とインクコード「C0H」とが割り当てられている。本ステップ(S650)では、コマンド作成モジュール370は、インクコード表ICTのカラー画像用のインクコードを検索する。
【0088】
ステップS660(図17)では、コマンド作成モジュール370(図4)が、取り出された1ラスター分のドットデータと検索されたインクコードとに基づき、ラスターコマンドを作成する。図18(b)には、ラスターコマンドの例を示している。図18(b)に示すように、ラスターコマンドは、コマンド先頭を表す識別子と、ラスターコマンドであることを示す識別子と、インクコードと、データ圧縮の有無を示す識別子と、1画素あたりのビット数と、X方向長さ(2バイト)と、Y方向長さ(2バイト)と、ラスターデータ(ドットデータ)と、を含んでいる。
【0089】
コマンド作成処理(図17)のステップS630からS660までの処理は、カラー画像の形成に用いられるインク色すべてについて終了するまで、繰り返し実行される。すなわち、まだ処理の対象となっていないインク色がある場合には(ステップS670:No)、処理対象となっていない1つのインク色が選択され、選択されたインク色についてステップS630からS660までの処理が実行される。全インクについての処理が終了すると(ステップS670:Yes)、1ラスターについて、カラー画像の形成に用いられるインク色のそれぞれに対応するラスターコマンドの作成が完了する。
【0090】
次に、コマンド作成モジュール370(図4)は、ステップS680(図17)からS720までの処理を通じて、調色白画像に対応するラスターコマンドを作成する。ステップS680では、コマンド作成モジュール370が、調色白画像用ドットデータに基づき、選択された1つのインク色についての水平位置指定コマンドを作成する。水平位置指定コマンドは、調色白画像形成の際の1つのインク色についての水平方向(X方向)に沿った画像の開始位置を指定するコマンドである。コマンド作成モジュール370は、1つのインク色についての調色白画像用ドットデータを参照し、適当な画像開始位置を設定し、水平位置指定コマンドを作成する。
【0091】
ステップS690(図17)では、コマンド作成モジュール370(図4)が、調色白画像用ドットデータから、選択された1つのインク色について1ラスター分のドットデータを取り出す。ステップS700では、コマンド作成モジュール370が、インクコード表ICTを参照して、インクコードを検索する。コマンド作成モジュール370は、インクコード表ICT(図19)の調色白画像用のインクコードを検索する。
【0092】
ステップS710(図17)では、コマンド作成モジュール370(図4)が、取り出された1ラスター分のドットデータと検索されたインクコードとに基づき、ラスターコマンド(図18(b)参照)を作成する。コマンド作成処理のステップS680からS710までの処理は、調色白画像の形成に用いられるインク色すべてについて終了するまで、繰り返し実行される。すなわち、まだ処理の対象となっていないインク色がある場合には(ステップS720:No)、処理対象となっていない1つのインク色が選択され、選択されたインク色についてステップS680からS710までの処理が実行される。全インクについての処理が終了すると(ステップS720:Yes)、1ラスターについて、調色白画像の形成に用いられるインク色のそれぞれに対応するラスターコマンドの作成が完了する。
【0093】
コマンド作成処理(図17)のステップS620からS720までの処理は、印刷画像PIの全ラスターについて完了するまで、繰り返し実行される。すなわち、まだ処理の対象となっていないラスターがある場合には(ステップS730:No)、処理対象となっていないラスター(前回の処理対象ラスターの1つ下のラスター)が選択され、選択されたラスターについてステップS620からS720までの処理が実行される。全ラスターについての処理が終了すると(ステップS730:Yes)、全ラスターについて、カラー画像および調色白画像の形成に用いられるインク色のそれぞれに対応するコマンドの作成が完了する。
【0094】
プリンタードライバー300による処理(図9)におけるステップS260では、プリンタードライバー300が、ステップS250で作成された印刷順指定コマンドと垂直位置指定コマンドと水平位置指定コマンドとラスターコマンドとを、プリンター100へ送信する。以上で、プリンタードライバー300による処理が完了する。
【0095】
印刷処理(図6)のステップS130では、プリンター100による処理が実行される。プリンター100による処理では、以下に詳述するように、まず裏用画像(第1のカラー画像Ic1および第1の調色白画像Iw1、図7参照)の印刷が実行され、巻き戻し機構190による印刷媒体の巻き戻しが行われた後に、表用画像(第2のカラー画像Ic2および第2の調色白画像Iw2)の印刷が実行される。裏用画像の印刷では、第1のカラー画像Ic1の形成と第1の調色白画像Iw1の形成とが並行して実行される。また、表用画像の印刷では、第2のカラー画像Ic2の形成と第2の調色白画像Iw2の形成とが並行して実行される。
【0096】
図20は、プリンター100による処理の流れを示すフローチャートである。ステップS810では、プリンター100のコマンド処理モジュール112(図5)を実行するCPU110(図3)が、PC200のプリンタードライバー300から送信されたコマンドを受信する。CPU110は、受信したコマンドの種類を判別し(ステップS820)、コマンドの種類に応じた処理を実行する。CPU110は、受信したコマンドが印刷順指定コマンドである場合には、印刷順指定コマンドにより指定された印刷順を示す情報をRAM130に保存し(ステップS830)、受信したコマンドが水平位置指定コマンドである場合には、水平方向の印刷開始位置Xを更新する(ステップS840)。
【0097】
また、コマンド処理モジュール112(図5)を実行するCPU110(図3)は、受信したコマンドがラスターコマンドである場合には、ラスターコマンドに含まれるラスターデータ(ドットデータ)をインクコード別のラスターバッファー132(図5)へ格納する(ステップS850)。図21は、ラスターバッファーおよびヘッドバッファーの詳細構成を示す説明図である。図21の上段にはカラー画像用のラスターバッファー132cを示しており、中段には調色白画像用のラスターバッファー132wを示している。図21に示すように、ラスターバッファー132は、インクコード(図19参照)別に領域が割り当てられている。すなわち、カラー画像用のラスターバッファー132cは、カラー画像用のインクコードのそれぞれに対応する領域の集合として構成されており、調色白画像用のラスターバッファー132wも、調色白画像用のインクコードのそれぞれに対応する領域の集合として構成されている。ラスターバッファー132の各領域のX方向のサイズは画像サイズに対応しており、Y方向のサイズはプリントヘッド144の高さの2分の1以上のサイズとなっている。ラスターバッファー132には、どこまでラスターデータを受信したかを示すY方向のラスターバッファーポインターを有している。
【0098】
図21の下段にはヘッドバッファー142(図5)を示している。図21に示すように、ヘッドバッファー142は、7つのインク色別に領域が割り当てられている。すなわち、ヘッドバッファー142は、シアン用(C,WC用)の領域と、マゼンタ用(M,WM用)の領域と、イエロー用(Y,WY用)の領域と、ブラック用(K,WK用)の領域と、ライトシアン用(Lc,WLc用)の領域と、ライトマゼンタ用(Lm,WLm用)の領域と、ホワイト用(IW,W用)の領域と、の集合として構成されている。ヘッドバッファー142の各領域のX方向のサイズは、キャリッジの走査距離に対応しており、Y方向のサイズはプリントヘッド144のノズル列146を構成するノズル数に対応している。また、ヘッドバッファー142のインク色別の領域のそれぞれは、上流用142uと下流用142lとに2分されている。
【0099】
図22は、プリンター100のプリントヘッド144の構成を示す説明図である。図22(a)および(b)に示すように、プリントヘッド144は、7つのインク色のそれぞれに対応するノズル列146が設けられている。ノズル列146は、Y方向(印刷媒体送り方向)に沿って伸びるように形成されている。また、図22(c)に示すように、各ノズル列146は、印刷媒体送り方向に沿って並ぶ32個のノズル群により構成されている。ノズル列146を構成するノズル群の内、印刷媒体送り方向に沿って上流側半分に位置するノズル群(1番目のノズル(ノズル1)から16番目のノズル(ノズル16)まで)を上流ノズル群と呼び、印刷媒体送り方向に沿って下流側半分に位置するノズル群(17番目のノズル(ノズル17)から32番目のノズル(ノズル32)まで)を下流ノズル群と呼ぶ。
【0100】
図22(a)に示すように、W−C印刷の際には、プリントヘッド144の各ノズル列146の上流ノズル群を用いて調色白画像の形成が行われ、下流ノズル群を用いてカラー画像の形成が行われる。また、図22(b)に示すように、C−W印刷の際には、プリントヘッド144の各ノズル列146の上流ノズル群を用いてカラー画像の形成が行われ、下流ノズル群を用いて調色白画像の形成が行われる。なお、W−C印刷の際には、プリントヘッド144の各ノズル列146の上流ノズル群は本発明における第2のノズル群に相当し、下流ノズル群は本発明における第1のノズル群に相当する。反対に、C−W印刷の際には、プリントヘッド144の各ノズル列146の上流ノズル群は本発明における第1のノズル群に相当し、下流ノズル群は本発明における第2のノズル群に相当する。
【0101】
図21に示すように、上流用ヘッドバッファー142uは、プリントヘッド144の印刷媒体送り方向に沿って上流側の部分(上流ノズル群)に対応するヘッドバッファー142であり、下流用ヘッドバッファー142lは、プリントヘッド144の印刷媒体送り方向に沿って下流側の部分(下流ノズル群)に対応するヘッドバッファー142である。
【0102】
図20のステップS850において、CPU110(図3)は、受信したラスターコマンドに含まれるインクコードを参照し、当該インクコードに対応するラスターバッファー132のラスターバッファーポインターにより指定される位置にラスターデータを格納する。そのため、CPU110は、ラスターコマンドがカラー画像用と調色白画像用とのいずれであるかを意識することなく、ラスターデータを適切なラスターバッファー132に振り分けることができる。
【0103】
コマンド処理モジュール112(図5)を実行するCPU110(図3)は、受信したコマンドが垂直位置指定コマンドである場合には、垂直方向の印刷開始位置Yを更新する(ステップS860)。次に、CPU110は、プリントヘッド144(図5)の高さの2分の1に対応するラスターバッファー132がフルであるか(すなわちラスターデータが格納されているか)否かを判定する(ステップS870)。未だフルではないと判定された場合には(ステップS870:No)、CPU110は、ラスターバッファー132のラスターバッファーポインターを更新する(ステップS880)。
【0104】
以上説明した処理が繰り返され、プリントヘッド144の高さの2分の1に対応するラスターバッファー132にラスターデータが格納されると、プリントヘッド144の高さの2分の1に対応するラスターバッファー132がフルであると判定される(ステップS870:Yes)。このとき、CPU110(図3)は、RAM130に保存された印刷順を示す情報に基づき、印刷順がC−W印刷とW−C印刷とのいずれであるかを判定する(ステップS880)。印刷順がC−W印刷であると判定された場合には(ステップS880:Yes)、CPU110は、カラー画像用ラスターバッファー132cから上流用ヘッドバッファー142u(図5)へラスターデータを転送すると共に、調色白画像用ラスターバッファー132wから下流用ヘッドバッファー142l(図5)へラスターデータを転送する(ステップS890)。図21には、印刷順がC−W印刷である場合に、カラー画像用ラスターバッファー132cから上流用ヘッドバッファー142uへとラスターデータが転送され、調色白画像用ラスターバッファー132wから下流用ヘッドバッファー142lへとラスターデータが転送される様子を示している。これにより、プリントヘッド144の各ノズル列146の上流ノズル群を用いてカラー画像の形成が行われ、下流ノズル群を用いて調色白画像の形成が行われるC−W印刷(図22(b))の準備が整うこととなる。なお、上流ノズル群と下流ノズル群とでは物理的な用紙上の印刷位置が異なるため、ラスターバッファー132からラスターデータを転送する場合は、上流ノズル群と下流ノズル群との印刷位置の差を考慮してラスターバッファー上の転送開始データ位置を決定する。
【0105】
一方、印刷順がW−C印刷であると判定された場合には(ステップS880:No)、CPU110は、カラー画像用ラスターバッファー132cから下流用ヘッドバッファー142l(図5)へラスターデータを転送すると共に、調色白画像用ラスターバッファー132wから上流用ヘッドバッファー142uへラスターデータを転送する(ステップS900)。これにより、プリントヘッド144の各ノズル列146の上流ノズル群を用いて調色白画像の形成が行われ、下流ノズル群を用いてカラー画像の形成が行われるW−C印刷(図22(a))の準備が整うこととなる。
【0106】
次に、CPU110(図3)は、印刷媒体送りコントローラー160および印刷媒体送りモーター162を制御して、印刷媒体PMをヘッド位置Yまで搬送する(副走査する)(ステップS910)と共に、CRコントローラー150およびCRモーター152を制御してプリントヘッド144を印刷開始位置Xまで移動し(ステップS920)、さらに、主走査を行ってプリントヘッド144の高さ分の印刷を実行する(ステップS930)。このとき、W−C印刷(図22(a)参照)では、プリントヘッド144のノズル列146の上流ノズル群(図22(c)参照)による調色白画像の形成と下流ノズル群によるカラー画像の形成とが並行して実行される。また、C−W印刷(図22(b)参照)では、プリントヘッド144のノズル列146の上流ノズル群によるカラー画像の形成と下流ノズル群による調色白画像の形成とが並行して実行される。
【0107】
次に、CPU110(図3)は、ラスターバッファー132のラスターバッファーポインターをクリアすると共に(ステップS940)、印刷画像PI全体の印刷処理が完了したか否かを判定し(ステップS950)、印刷処理が完了したと判定されるまでステップS810からS940までの処理を繰り返し実行する。
【0108】
ステップS950において印刷処理が完了したと判定された場合、CPU110(図3)は、未印刷画像があるか否かを判定する(ステップS952)。具体的には、CPU110は、裏用画像(第1のカラー画像Ic1および第1の調色白画像Iw1)の印刷のみが完了したか、もしくは、裏用画像の印刷と表用画像(第2のカラー画像Ic2および第2の調色白画像Iw2)の印刷とが共に完了したか、のいずれであるかを判定する。裏用画像の印刷のみが完了し、まだ表用画像の印刷が実行されていないと判定された場合には、CPU110は、巻き戻し機構190を制御して印刷媒体の巻き戻しを行い(ステップS954)、表用画像の印刷のために再度ステップS810以降の処理を実行する。裏用画像の印刷と表用画像の印刷とが共に完了したと判定されると、印刷処理(図6)は終了する。
【0109】
以上説明したように、本実施例の印刷システム10では、白色を含む複数色のインクを用いて、印刷媒体としての透明フィルムTF上に、第1のカラー画像Ic1と第1の調色白画像Iw1とで構成される裏用画像と、第2の調色白画像Iw2と第2のカラー画像Ic2とで構成される表用画像と、を形成する印刷処理を実行することができる。印刷システム10による印刷処理の際には、プリンター100のプリントヘッド144に設けられた7つのインク色に対応する7つのノズル列146のそれぞれが、上流ノズル群と下流ノズル群とに分けられる(図22(c)参照)。そして、裏用画像の印刷の際には、C−W印刷(図22(b)参照)として、下流ノズル群からインクを噴射することにより調色白画像が形成され、表用画像の印刷の際には、W−C印刷(図22(a)参照)として、上流ノズル群からインクを噴射することにより調色白画像が形成される。そのため、裏用画像の印刷および表用画像の印刷のいずれの場合にも、白色と白色以外の少なくとも1色とのインクを用いて調色白画像(第1の調色白画像Iw1および第2の調色白画像Iw2)を形成することができる。また、第1の調色白画像Iw1の色と第2の調色白画像Iw2の色とを、互いに独立して設定することができる。従って、本実施例の印刷システム10では、白色を含む複数色のインクを用いてカラー画像および調色白画像の印刷を行う際に、調色白画像の色を所望の色とすることができると共に、多彩な色表現の両面印刷物Prを作成することができる。
【0110】
特に、本実施例の印刷システム10では、調色白画像の色をカラー画像に応じて自動設定することが可能であるため、カラー画像を強調したりカラー画像のコントラスト比を高めたりするなど、カラー画像の特性に合った調色白画像の色を容易に設定することができる。
【0111】
また、本実施例の印刷システム10による印刷処理では、表用画像の印刷および裏用画像の印刷のいずれの場合にも、上流ノズル群と下流ノズル群との一方を用いた調色白画像の形成が行われると共に、他方を用いたカラー画像の形成が行われるため、調色白画像の少なくとも一部が印刷媒体上においてカラー画像と重なる場合であっても、調色白画像の色を所望の色とすることができる。
【0112】
また、本実施例の印刷システム10による印刷処理では、表用画像の印刷および裏用画像の印刷のいずれの場合にも、同一主走査(同一パス)において、上流ノズル群と下流ノズル群との一方を用いた調色白画像の形成と、他方を用いたカラー画像の形成と、を並行して実行可能である。そのため、印刷媒体上にカラー画像と調色白画像とを効率的に形成することができると共に、調色白画像の色を所望の色とすることができる。
【0113】
また、本実施例の印刷システム10では、印刷用コマンドとしてのラスターコマンド(図18(b))に含まれるインクコードが、7色のインクのそれぞれと、カラー画像と調色白画像とのそれぞれと、の組み合わせに対して一意に対応するように設定されている。そのため、プリンター100のCPU110は、ラスターコマンドがカラー画像用か調色白画像用かを意識することなく、カラー画像に対応するインクコードを含むラスターコマンドに基づきカラー画像の形成に用いるノズル群(上流ノズル群もしくは下流ノズル群)を制御すると共に、調色白画像に対応するインクコードを含むラスターコマンドに基づき調色白画像の形成に用いるノズル群(下流ノズル群もしくは上流ノズル群)を制御することができる。
【0114】
また、本実施例の印刷システム10では、プリンター100のラスターバッファー132がカラー画像用の領域132cと調色白画像用の領域132wとを含む(図5参照)。そのため、プリンター100のCPU110は、カラー画像に対応するインクコードを含むラスターコマンドに含まれるラスターデータをラスターバッファー132がカラー画像用の領域132cに格納し、調色白画像に対応するインクコードを含むラスターコマンドに含まれるラスターデータを調色白画像用の領域132wに格納することにより、カラー画像の形成に用いるノズル群と調色白画像の形成に用いるノズル群とを制御することができる。
【0115】
また、本実施例の印刷システム10による印刷処理では、調色白画像の形成に、白色を除く6色のインクの内、イエロー(Y)と、ブラック(K)と、ライトシアン(Lc)と、ライトマゼンタ(Lm)と、の4色のインクが用いられ、シアン(C)とマゼンタ(M)との2色のインクは使用されない。すなわち、調色白画像の形成には、同一の色相についての淡色インクと濃色インクとの2種類のインクの内、濃色インクは使用されない。そのため、本実施例の印刷処理では、調色白画像の色を所望の色としつつ、調色白画像における画質の低下(粒状感の増加)を抑制することができる。また、本実施例の印刷処理では、調色白画像の形成にブラック(K)インクが用いられるため、調色白画像の明度の調整が可能となり、調色白画像の色の選択可能な範囲を拡張することができる。
【0116】
B.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0117】
B1.変形例1:
上記実施例では、プリンター100が巻き戻し機構190を有するとしているが、プリンター100が巻き戻し機構190を有しないとしてもよい。また、上記実施例では、両面印刷物Prの作成、すなわち印刷媒体としての透明フィルムTF上への第1のカラー画像Ic1と第1の調色白画像Iw1と第2の調色白画像Iw2と第2のカラー画像Ic2とのこの順での形成が、プリンター100の巻き戻し機構190を用いて実現されているが、他の方法により両面印刷物Prの作成が実現されるものとしてもよい。プリンター100が巻き戻し機構190を有しない場合に、プリンター100のプリントヘッド144のノズル列146を4つのノズル群に分割し、最も上流側に位置するノズル群による第1のカラー画像Ic1の形成と、上流側から数えて2番目のノズル群による第1の調色白画像Iw1の形成と、上流側から数えて3番目のノズル群による第2の調色白画像Iw2の形成と、最も下流側に位置するノズル群による第2のカラー画像Ic2の形成と、を並行して実行することにより、両面印刷物Prの作成を実現することができる。なお、この場合には、上流側から数えて1番目および4番目のノズル群が本発明における第1のノズル群に相当し、上流側から数えて2番目および3番目のノズル群が本発明における第2のノズル群に相当する。
【0118】
B2.変形例2:
上記実施例では、調色白の指定を自動で行う場合には(図10のステップS334)、調色白の色がカラー画像に応じて設定されるとしているが、調色白の色が他の方法により自動設定されるとしてもよい。例えば、調色白画像Iwが裏用画像(図7参照)か表用画像かに応じて調色白の色が自動設定されるとしてもよい。裏用画像としての第1の調色白画像Iw1は、透明フィルムTFを介して観察されるため、光沢感を有する画像となりやすい。一方、表用画像としての第2の調色白画像Iw2は、直接観察されるため、マット感を有する画像となりやすい。すなわち、裏用画像と表用画像では、観察される画像の印象(質感)が異なる。そこで、例えば、第1の調色白画像Iw1用の色は色味を多めに含む調色白に設定し、第2の調色白画像Iw2用の色は色味を少なめに含む調色白に設定するとしてもよい。また、逆に、第1の調色白画像Iw1用の色は色味を少なめに含む調色白に設定し、第2の調色白画像Iw2用の色は色味を多めに含む調色白に設定するとしてもよい。このように、裏用画像か表用画像かに応じて調色白の色を自動設定するとしても、調色白画像の色を所望の色とすることができると共に、多彩な色表現の両面印刷物Prを作成することができる。
【0119】
B3.変形例3:
上記実施例における印刷システム10の構成はあくまで一例であり、印刷システム10の構成は種々に変形可能である。例えば、上記実施例では、プリンター100は、シアンとマゼンタとイエローとブラックとライトシアンとライトマゼンタと白色との7色のインクを用いて印刷を行うプリンターであるとしているが、プリンター100は白色を含む複数色のインクを用いて印刷を行うプリンターであればよい。例えば、プリンター100は、シアンとマゼンタとイエローとブラックと白色との5色のインクを用いて印刷を行うプリンターであってもよい。
【0120】
また、上記実施例では、カラー画像の形成には、白色を除く6色のインクが用いられ、白色インクは使用されないとしているが、カラー画像の形成に用いられるインク色は、プリンター100の使用可能なインク色に応じて任意に設定可能である。例えば、カラー画像の形成に、白色インクが用いられるものとしてもよい。
【0121】
また、上記実施例では、調色白画像の形成には、白色とイエローとブラックとライトシアンとライトマゼンタとの5色のインクが用いられ、シアンとマゼンタの2色のインクは使用されないとしているが、調色白画像の形成に用いられるインク色は、白色と白色以外の少なくとも1色が含まれればよく、プリンター100の使用可能なインク色に応じて任意に設定可能である。例えば、調色白画像の形成に、白色とイエローとライトシアンとライトマゼンタとの4色のインクのみが用いられるとしてもよいし、白色とイエローとブラックとライトシアンとライトマゼンタとシアンとマゼンタとの7色のインクが用いられるとしてもよい。
【0122】
また、上記実施例では、プリンター100は、プリントヘッド144を搭載するキャリッジを往復移動(主走査)させながら印刷を行うプリンターであるとしているが、本発明は、キャリッジの往復移動を伴わないラインプリンターによる印刷処理にも適用可能である。
【0123】
また、上記実施例では、プリンタードライバー300がPC200に含まれ、プリンター100は、PC200のプリンタードライバー300からコマンドを受信して印刷を実行するものとしているが(図4参照)、プリンター100がプリンタードライバー300と同じ機能を含み、プリンター100がPC200のアプリケーションプログラムAPからカラー画像データCdata、白画像データWIdata、画像順指定情報SSを受信して印刷を実行するものとしてもよい。あるいは、プリンター100がさらにアプリケーションプログラムAPと同じ機能も含み、プリンター100においてカラー画像データCdata、白画像データWIdata、画像順指定情報SSの生成や、印刷処理が実行されるものとしてもよい。
【0124】
また、上記実施例におけるルックアップテーブルLUTの内容はあくまで一例であり、これらの内容は例えばプリンター100の使用インクの組成に応じて予め実験的に設定することができる。また、これらの内容は、アプリケーションプログラムAPから出力されるデータの内容(使用色空間)や、プリンター100の使用インク色に応じて種々に変形可能である。同様に、これらのテーブルを用いた色変換処理やインク色分版処理の内容も種々に変形可能である。
【0125】
また、上記実施例では、ハーフトーン処理モジュール320(図4)により、ディザパターンを参照したハーフトーン処理が行われるとしているが、誤差拡散法といった他の方法によるハーフトーン処理が行われるとしてもよい。また、プリンター100が、各インク色について複数サイズのドットを形成可能である場合には、ハーフトーン処理によって、ドットのON/OFFを決定する2値化ではなく、ドットのON/OFFおよびドットサイズを決定する多値化が行われるとしてもよい。
【0126】
また、上記実施例における印刷順指定コマンドやラスターコマンドの構成は、あくまで一例であり、種々変形可能である。なお、上記実施例では、インクコードが、複数のインク色のそれぞれと、カラー画像および調色白画像のそれぞれと、の組み合わせに対して一意に対応しているが、インクコードは必ずしもこのように設定される必要はない。ただし、インクコードがこのように設定されていれば、プリンター100のCPU110はラスターコマンドがカラー画像用か調色白画像用かを意識することなくラスターコマンドに含まれるインクコードに従ってコマンドの処理を行うことができる。
【0127】
また、上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。
【0128】
また、本発明の機能の一部または全部がソフトウェアで実現される場合には、そのソフトウェア(コンピュータープログラム)は、コンピューター読み取り可能な記録媒体に格納された形で提供することができる。この発明において、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスクやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種のRAMやROM等のコンピューター内の内部記憶装置や、ハードディスク等のコンピューターに固定されている外部記憶装置も含んでいる。
【0129】
また、上記実施例におけるプリンター100は、カラー画像(白色インクを使用して形成するカラー画像を含む)のみを形成する印刷処理を実行可能であり、この場合には、プリントヘッド144のノズル列146(図22参照)を上流と下流とに分けることなく、ノズル列146の全体を使用して印刷が行われる。すなわち、プリンター100は、カラー画像と調色白画像とを形成する印刷処理を行う場合にのみ、ノズル列146をカラー画像を形成するためのノズル群と調色白画像を形成するためのノズル群とに区分して、印刷を行うものとすればよい。
【0130】
また、上記実施例における調色白指定用UIウィンドウW1および測色用UIウィンドウW2の表示内容はあくまで一例であり、これらの表示内容は種々に変更可能である。例えば、上記各実施例の調色白指定用UIウィンドウW1では、L表色系により調色白を指定するものとしているが、他の表色系(例えばL表色系)により調色白を指定するものとしてもよい。また、上記実施例の調色白指定用UIウィンドウW1では、T値により調色白の濃度を指定するものとしているが、T値の指定は省略してもよい。また、上記実施例の調色白指定用UIウィンドウW1では、測色による調色白の指定が可能となっているが(測色用UIウィンドウW2参照)、測色による調色白の指定は必ずしも可能である必要はない。
【符号の説明】
【0131】
10…印刷システム
100…プリンター
110…CPU
112…コマンド処理モジュール
120…ROM
130…RAM
132…ラスターバッファー
140…ヘッドコントローラー
142…ヘッドバッファー
144…プリントヘッド
146…ノズル列
150…キャリッジコントローラー
152…キャリッジモーター
160…印刷媒体送りコントローラー
162…印刷媒体送りモーター
170…USBインターフェース
180…ネットワークインターフェース
190…巻き戻し機構
200…PC
210…CPU
220…ROM
230…RAM
240…USBインターフェース
250…ネットワークインターフェース
260…ディスプレイインターフェース
270…シリアルインターフェース
280…ハードディスクドライブ
290…CDドライブ
300…プリンタードライバー
310…カラー画像用インク色分版処理モジュール
320…カラー画像用ハーフトーン処理モジュール
330…調色白指定モジュール
332…UI制御モジュール
340…調色白画像用色変換モジュール
350…調色白画像用インク色分版処理モジュール
360…調色白画像用ハーフトーン処理モジュール
370…コマンド作成モジュール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
白色を含む複数色のインクを用いて透明な印刷媒体上に印刷を行う印刷装置であって、
カラー画像を形成するためにインクを噴射する第1のノズル群と、調整された白色である調色白画像を形成するために白色と白色以外の少なくとも1色とのインクを噴射する第2のノズル群と、を有するヘッドと、
前記ヘッドを制御して、前記印刷媒体の一の表面に、第1のカラー画像と、第1の調色白画像と、前記第1の調色白画像の色とは独立して設定される色の第2の調色白画像と、第2のカラー画像と、を、この順に形成する制御部と、を備える、印刷装置。
【請求項2】
請求項1に記載の印刷装置であって、
前記制御部は、前記第1の調色白画像の色を前記第1のカラー画像に応じて設定すると共に、前記第2の調色白画像の色を前記第2のカラー画像に応じて設定する、印刷装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の印刷装置であって、さらに、
画像が形成された前記印刷媒体を巻き戻す巻き戻し機構を備え、
前記制御部は、前記印刷媒体に前記第1のカラー画像と前記第1の調色白画像とが形成された後に前記印刷媒体が巻き戻されるように前記巻き戻し機構を制御すると共に、巻き戻された前記印刷媒体に前記第2の調色白画像と前記第2のカラー画像とが形成されるように前記ヘッドを制御する、印刷装置。
【請求項4】
請求項3に記載の印刷装置であって、
前記ヘッドにおいて、前記印刷媒体に前記第1のカラー画像および前記第1の調色白画像が形成される際と、前記第2のカラー画像および前記第2の調色白画像が形成される際と、で、前記第1のノズル群と前記第2のノズル群との位置関係は逆となり、
前記制御部は、印刷中の少なくとも一部の期間において、前記第1のノズル群による前記第1のカラー画像の形成と前記第2のノズル群による前記第1の調色白画像の形成とが並行して行われると共に、印刷中の少なくとも一部の他の期間において、前記第2のノズル群による前記第2の調色白画像の形成と前記第1のノズル群による前記第2のカラー画像の形成とが並行して行われるように、前記ヘッドを制御する、印刷装置。
【請求項5】
請求項1または請求項2に記載の印刷装置であって、
前記ヘッドの前記第1のノズル群および前記第2のノズル群は、それぞれ2つのサブノズル群により構成され、
前記制御部は、印刷中の少なくとも一部の期間において、前記第1のノズル群の一方の前記サブノズル群による前記第1のカラー画像の形成と、前記第2のノズル群の一方の前記サブノズル群による前記第1の調色白画像の形成と、前記第2のノズル群の他方の前記サブノズル群による前記第2の調色白画像の形成と、前記第1のノズル群の他方の前記サブノズル群による前記第2のカラー画像の形成と、が並行して行われるように、前記ヘッドを制御する、印刷装置。
【請求項6】
請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の印刷装置であって、
前記制御部は、前記第1の調色白画像と前記第2の調色白画像とを、前記印刷媒体の前記表面の同一領域に形成する、印刷装置。
【請求項7】
請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の印刷装置であって、
前記複数色のインクは、少なくとも1つの色相について淡色インクと濃色インクとの組み合わせを含み、
前記第2のノズル群は、前記濃色インクを噴射しない、印刷装置。
【請求項8】
白色を含む複数色のインクを用いて透明な印刷媒体上に印刷を行う印刷方法であって、
(a)カラー画像を形成するためにインクを噴射する第1のノズル群と、調整された白色である調色白画像を形成するために白色と白色以外の少なくとも1色とのインクを噴射する第2のノズル群と、を有するヘッドを準備する工程と、
(b)前記ヘッドを制御して、前記印刷媒体の一の表面に、第1のカラー画像と、第1の調色白画像と、前記第1の調色白画像の色とは独立して設定される色の第2の調色白画像と、第2のカラー画像と、を、この順に形成する工程と、を備える、印刷方法。
【請求項9】
印刷システムであって、
白色を含む複数色のインクを用いて透明な印刷媒体上に印刷を行う印刷装置と、
前記印刷装置による印刷を制御する印刷制御装置と、を備え、
前記印刷装置は、カラー画像を形成するためにインクを噴射する第1のノズル群と、調整された白色である調色白画像を形成するために白色と白色以外の少なくとも1色とのインクを噴射する第2のノズル群と、を有するヘッドを備え、
前記印刷制御装置は、前記印刷装置の前記ヘッドを制御して、前記印刷媒体の一の表面に、第1のカラー画像と、第1の調色白画像と、前記第1の調色白画像の色とは独立して設定される色の第2の調色白画像と、第2のカラー画像と、を、この順に形成させる、印刷システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2011−73433(P2011−73433A)
【公開日】平成23年4月14日(2011.4.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−111683(P2010−111683)
【出願日】平成22年5月14日(2010.5.14)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】