説明

目地処理方法及び目地構造

【課題】目地の変位繰り返しに対して耐久性を付与する目地処理方法及び伸縮耐久性を有する目地構造を提供すること。
【解決手段】目地を亘ってかつウレアウレタン樹脂の塗付された範囲内で前記ウレアウレタン樹脂と接着しないシートを介在させること、前記ウレアウレタン樹脂の塗付された範囲に隣接する片方或いは両方に略V字型の溝を形成すること、前記溝が上流側であること、からなる目地処理方法とし、これによって構成される目地構造である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、伸縮繰り返し耐久性目地構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
コンクリート構造物の水槽や水路の伸縮目地は止水板とエラスタイト等で漏水防止をしている。止水板・ゴムパッキン・シーリング材の経年劣化等により伸縮目地部より漏水があり、補修としてシーリング材充填や、ゴムパッキン装着や、柔軟性ポリマーセメント塗布等をしている。これらの劣化により、漏水や背面水の流入すなわち湧水が発生する。ゴムパッキンによる補修はコンクリート目地部を切削して目地幅を広くして行い、施工費用が割高となる他、破損がパッキン幅より広い時や複雑な形状となっている時には採用することができない。
【0003】
下記の様な様々な構造、工法が開示されているが、作業性・耐久性等すべてが満足できるものではない。
【0004】
目地の断面形状に合わせた充填材を目地部に詰め、充填材および目地の隣接2辺を合わせて被覆する目地被覆シートを目地部に貼り付けた構造で、前記充填材は、プラスチックまたはゴムもしくはこれらの発泡体よりなり、目地被覆シートは繊維製品層と繊維製品層を充填材および外装パネルに貼り付ける粘着剤層から成り、目地部材は、充填材および目地被覆シートが一体となり、粘着剤層の露出部には、剥離紙ないしは目地部材を単純な形状とするための捨型部材が貼り付けてあることで、定量的に目地を発生させるALC板、あるいは各種サイディング板等による下地を、簡単に大型仕上げの下地とすることができ、目地被覆シートは、目地巾全体で下地の動きを緩和させ、目地部材を用いると目地部の下地処理が簡略化できることが開示されている。(特許文献1)
【0005】
コンクリート面の隙間を覆うように、未加硫ゴムからなる補助テープをコンクリート面に貼付し、その後、該補助テープと、該補助テープよりも大きいポリウレタンシートとを、無溶剤接着剤で接着させるコンクリート面の隙間の被覆方法でコンクリート面が、垂直面などである場合であっても、良好な仕上がりを得ることができ、被覆に際する異物の付着・混入を抑制できることが開示されている。(特許文献2)
【0006】
コンクリート製用水路、水路式側溝の目地構造であって、目地部、或いは被覆モルタルにより被覆されていない目地部に同等或いは広い溝が形成され、この目地部或いは前記形成された溝に必要に応じてプライマーが処理され、シーリング材が充填され、次いで必要に応じてプライマーが処理され、更にウレアウレタン樹脂被覆が施される目地構造で、前記シーリング材がシリル基末端ポリアルキレンオキサイド樹脂或いはシリル基末端ポリアルキレンオキサイド樹脂のエポキシ樹脂変性樹脂である目地構造で既設の目地部の補修に向く、作業性が高く、止水性能、耐久性が高い目地構造となることが開示されている。(特許文献3)
【0007】
農業用水路の目地に施される充填材の表面および左右両側面に一定幅でプライマを塗布し、プライマの横幅の範囲内で弾性のある樹脂材を一定肉厚で塗布してから、その上に低伸縮性の素材で作ったメッシュ状のシート材を配置し、当該シート材の上に弾性のある樹脂材を一定肉厚で塗布し、これらの樹脂材を養生させて、目地の破損を防止し、経年劣化を抑えることが開示されている。(特許文献4)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平7−189473号公報
【特許文献2】特開2008−214977号公報
【特許文献3】特開2009−256971公報
【特許文献4】特開2001−271326号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
解決しようとする課題は、目地の変位繰り返しに対して耐久性を付与する目地処理方法及び伸縮耐久性を有する目地構造の提供である。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1の発明は、目地を亘って壁面と同一面にウレアウレタン樹脂を塗付する目地処理方法であって、目地を亘ってかつウレアウレタン樹脂の塗付された範囲内で前記ウレアウレタン樹脂と接着しないシートを介在させることを特徴とする目地処理方法で目地の変位に対してウレアウレタン樹脂被膜に亀裂が入り難く耐久性がある。
【0011】
請求項2の発明は、前記ウレアウレタン樹脂の塗付された範囲に隣接する片方或いは両方に略V字型の溝が形成され、前記塗付時に前記溝にウレアウレタン樹脂が塗付されることを特徴とする請求項1に記載の目地処理方法で、伸縮目地の耐久性を上げ、安全率を上げることができる。
【0012】
請求項3の発明は、前記片方に略V字型の溝が形成される部位が水路の上流側であることを特徴とする請求項2に記載の水路用目地処理方法で工数を減らし、合理的な耐久性、安全率向上ができる。
【0013】
請求項4の発明は、前記介在させたシート端部よりウレアウレタン樹脂が塗付された端部までの距離が0.5cm以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の目地処理方法で伸縮耐久性が高い。
【0014】
請求項5の発明は、前記目地端部から前記介在させたシート端部までの距離が0.5cm以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の目地処理方法で伸縮耐久性が高い。
【0015】
請求項6の発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載の目地処理方法により構成される目地構造で水路の伸縮目地の耐久性が高く、伸縮耐久性を高める。
【発明の効果】
【0016】
本発明の目地処理方法及び目地構造は目地間のあらゆる方向の相対変位に追従し、繰り返しストレスに強く、塗膜がひび割れ難く、塗膜の機能維持を延ばし、既存の目地の補修時にも適応できる特徴がある。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】図1は本願発明の説明図である。
【図2】図2はコンクリート上に溝を形成した説明図である。
【図3】図3は伸縮耐久性試験説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
特許文献4ではシーリング材とウレアウレタン樹脂被膜とで耐久性、耐摩耗性、止水機能を向上させ、目地構造の信頼性を向上させている。このウレアウレタン樹脂皮膜の耐久性、耐摩耗性、止水機能を、前記皮膜下にシートを介在させることにより、目地の変動の影響を受け難くなり、さらなる耐久性が得られ、発明に至った。
【0019】
本発明に使用するシートはウレアウレタン樹脂が塗付された際に反応或いは変質を受けない、すなわち、シートとウレアウレタン樹脂が接着しないものであれば、良い。ポリオレフィン樹脂系シート、ポリ塩化ビニル系シート、ブチルゴム系シート等が上げることができる。中でもポリオレフィン樹脂系シートが好ましい。また、このシートは各種合繊布にオレフィンシートをラミネートしたものが強度等で好ましく、作業のし易いことと気密性を高める効果も奏する点で、ブチル系粘着剤が塗布された片面粘着テープが好ましい。この粘着テープにスーパーブチルテープNo.9940((株)スリオンテック、商品名、テープ厚0.35mm)がある。
【0020】
ウレアウレタン樹脂は高強度で伸びが大きく耐摩耗性が高く、また、作業性、密着性、均一膜厚となる点で、本発明を可能とする手作業による塗付するアミノ基が芳香環に直接ついているアミンが好ましい。このポリウレアウレタン樹脂はアミンの主鎖、イソシアネートプレポリマーを合成するときのポリオールにより、適宜伸び率、強度等を有するものを調製できる。被膜の物性としては伸び率200〜700%、引張強さ1〜11MPaで、目地幅と環境により、また塗り厚さを設定する。厚さは1〜7mmの範囲で設定される。このウレアウレタン樹脂塗材としてジョリシールJBX−152(アイカ工業(株)、商品名、アミノ安息香酸系、物性測定例、引張強さ10.2MPa、伸び率700%、引裂強さ40N/mm)がある。
【0021】
水路等の目地はコンクリート部の温度による変位等で、伸縮目地が敷設され、目地巾が設計される。この目地には弾性成型物が挿入されるか、脆弱なモルタルコーキング材、弾性樹脂コーキング材、ブチルゴムコーキング材等が充填される。これらの上に本願の発明方法を採用する。また、ウィープホール(水抜き)が敷設されている等で背面水圧の設計が不要な場合バックアップ材に直接本願方法を使用できる。
【0022】
図1をもとに説明する。目地(3)に対して、コンクリート部に長さ(L)で覆う状態でシート(1)を介在させ、この上にウレアウレタン樹脂(2)をコンクリート(4)に直接接する長さ(M)で塗付する。
【0023】
図2は水路等激しい流水抵抗により、剥離応力が発生する場合であってコンクリートの上流方向側或いは上下両方向に溝を形成して、Mの減少或いは安全率の向上をすることができる。溝は略V字或いは略U字形状の溝(図1の5)を形成する。S1〜S5は実施する形態例を示す。
【0024】
本発明の介在させたシート端部よりウレアウレタン樹脂が塗付された端部までの距離(M)は0.5cm以上で効果を有し、さらに好ましくは1cm以上であり、溝なしでも効果はある。この距離の短縮或いは剥離に対する安全率を向上させるために前記溝を形成しても良い。また、目地端部から前記介在させたシート端部までの距離(L)が0.5cm以上で、効果を奏する。伸縮耐久性はこれが大きいほど増すが、背面水圧、流水による影響等を考慮して、0.5〜2cmの範囲で適宜選択する。
なお 既設目地等に施す場合は高圧水洗等で脆弱部を除去し、モルタル等で下地調整する場合、これもコンクリートとする。
【0025】
具体的な目地処理方法は既設目地の場合、目地処理部に亘り、高圧水洗等で脆弱な部分を取り除き、溝を形成する場合は形成する。必要に応じてコンクリートとの間に目的に応じたプライマーを塗布し、図1 Cの外側に膜厚を維持するスペーサーを置き、また、シートを介在させる。ウレアウレタン樹脂を塗付し、鏝・へら等で成形する。このウレアウレタン樹脂の耐候性を増すため、さらに、紫外線吸収剤やヒンダードアミン等の配合した塗料を塗布することができる。
【0026】
以下 発明効果を実験例で説明する。
【0027】
<実験例1>
JIS R5201の10.4(供試体の作り方)に規定する方法によって調製したモルタルを,内のり寸法70×70×20mmの金属製型枠を用いて成形し,湿空養生室で24時間養生した後,脱型し,その後6日間20±2℃の水中で養生し,更に7日間以上一般養生室に静置したモルタルの処理面をワイヤーブラシを掛け、表面の脆弱層を落としたモルタルブロックを使用し、図3の6の部位に20×20×70mmの発泡スチロールを入れ、50mm巾のスーパーブチルテープNo.9940((株)スリオンテック、商品名、ブチルゴム系粘着剤付ポリエチレンテープ、0.35mm厚)目地中心で均等振り分けでモルタルブロックに貼り、ウレアウレタン樹脂を塗る部位(図1両C端の間)にプライマーとしてジョリシールJB−40P2(アイカ工業(株)、2液エポキシ系溶剤タイププライマー)を塗る。2時間乾燥後、ウレアウレタン樹脂の膜厚をきめる5mm厚のスペーサーを両C端外側に貼る。スペーサー間にジョリシールJBX−152(アイカ工業(株)、2液ウレアウレタン樹脂、手塗り仕様)をヘラで塗り、23℃7日静置後、発泡スチロールとスペーサーを取り去り、実験例1の試験体とした。(図1 L=15、M=30 N=20 単位mm)
【0028】
<実験例2>
実験例1のスーパーブチルテープNo.9940をY−09−GR(ダイヤテックス(株)、商品名、ポリエチレンクロス製養生テープ0.16mm厚)に変えた以外同じく行い、実験例2の試験体とした。(図1 L=15、M=30 N=20 )
【0029】
<実験例3>
実験例1の介在させたシート端より塗布巾を変え、M=10に変えた以外同じく行い、実験例3の試験体とした。(図1 L=15、M=10 N=20 )
【0030】
<実験例4>
実験例1の介在させたシート端より塗布巾を変え、M=20に変えた以外同じく行い、実験例4の試験体とした。(図1 L=15、M=20 N=20 )
【0031】
<実験例5>
実験例1の介在させたシート端より塗布巾を変え、M=30に変えた以外同じく行い、実験例5の試験体とした。(図1 L=5、M=30 N=20 )
【0032】
<実験例6>
実験例1の発泡スチロールを10×20×70mmとし、深さ10mmにジョリシールJB−40(アイカ工業(株)、商品名、シリル基末端ポリアルキレンオキサイド樹脂、代表物性引張伸び率258%、引張強度1.56MPa)をモルタルブロック表面と面一となる様に充填し、半日静置したものを使用した以外同じく行い、実験例6の試験体とした。
【0033】
<比較実験例1>
実験例1の発泡スチロールに変え、目地がモルタルものとして目地間隔20mmとなる様にモルタルブロック間固定し、そのモルタルブロック間のみモルタルブロック表面と面一となる様セメント組成物を充填し、7日間静置後、スーパーブチルテープNo.9940を貼らない以外じく行い、比較実験例1の試験体とした。なお セメント組成物の配合は普通ポルトランドセメント12.3重量%、細骨材35.9重量%、粗骨材43.9重量%、水を8重量%部配合したものを用いた。
【0034】
【表1】

【0035】
伸縮耐久性評価は島津サーボパルサ((株)島津製作所、商品名、疲労試験装置)で下記条件で行った。各伸縮耐久性試験はそれぞれ試験体を作成し、伸縮耐久性のステップは前ステップの伸縮履歴を経たものとする。各ステップをひび割れ、欠損等の不具合なく終了した場合は○、ステップで前記不具合を生じた場合をその不具合の生じたサイクル数を記した。また、前ステップで不具合を生じた場合は−とした。また、試験を行わなかったものは空欄とした。
伸縮耐久性A 伸縮方向は図3のX方向で
ステップ1:振幅±5mm( 23℃) 10万サイクル
ステップ2:振幅±5mm(−10℃) 5万サイクル
ステップ3:振幅±5mm( 50℃) 5万サイクル
但し 比較実験例1は+3mm(圧縮なし)で行った。
伸縮耐久性B 伸縮方向は図3のX方向で
ステップ1:振幅±5mm( 23℃) 5万サイクル
ステップ2:振幅±5mm(−20℃) 5万サイクル
ステップ3:振幅±5mm(−30℃) 5万サイクル
伸縮耐久性C 伸縮方向は図3のY方向で振幅±3mm(23℃) 1万サイクル
伸縮耐久性D 伸縮方向は図3のZ方向で振幅±8mm(23℃) 1万サイクル
【符号の説明】
【0036】
1 シート
2 ウレアウレタン樹脂
3 目地
4 コンクリート
5 溝 形成しない場合がある。(点線)
6 目地相当部位
7 モルタル基材
A 目地端部
B シート端部
C ウレアウレタン樹脂が塗付された端部
L 前記目地端部から前記介在させたシート端部までの距離
M シート端部よりウレアウレタン樹脂が塗付された端部までの距離
N 目地巾
X 目地の伸縮方向
Y 目地の方向に対して直交する方向
Z 目地被覆面に直交する方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
目地を亘って壁面と同一面にウレアウレタン樹脂を塗付する目地処理方法であって、目地を亘ってかつウレアウレタン樹脂の塗付された範囲内で前記ウレアウレタン樹脂と接着しないシートを介在させることを特徴とする目地処理方法。
【請求項2】
前記ウレアウレタン樹脂の塗付された範囲に隣接する片方或いは両方に略V字型の溝が形成され、前記塗付時に前記溝にウレアウレタン樹脂が塗付されることを特徴とする請求項1に記載の目地処理方法。
【請求項3】
前記片方に略V字型の溝が形成される部位が水路の上流側であることを特徴とする請求項2に記載の水路用目地処理方法。
【請求項4】
前記介在させたシート端部よりウレアウレタン樹脂が塗付された端部までの距離が0.5cm以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の目地処理方法。
【請求項5】
前記目地端部から前記介在させたシート端部までの距離が0.5cm以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の目地処理方法。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれかに記載の目地処理方法により構成される目地構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−174222(P2011−174222A)
【公開日】平成23年9月8日(2011.9.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−36832(P2010−36832)
【出願日】平成22年2月23日(2010.2.23)
【出願人】(000100698)アイカ工業株式会社 (566)
【Fターム(参考)】