説明

短絡期間の溶接電流制御方法

【課題】消耗電極アーク溶接において、溶接トーチの前進角が大きいときでも、良好な溶接品質を得ること。
【解決手段】短絡が発生すると溶接電流Iwを初期電流値Iiまで減少させて維持し、初期期間Tiが経過すると溶接電流Iwを第1傾斜K1で上昇させ、基準値Icに達すると溶接電流Iwを第1傾斜K1よりも小さな値の第2傾斜K2でアークが再発生するまで上昇させる。短絡発生時点での溶接電流値Iaを検出し、初期期間Ti中の電流差積分値Si=∫(Ia−Iw)・dtを算出し、上記の基準値Icをこの電流差積分値Siに基づいて自動設定する。これにより、溶滴の大きさと相関関係にある電流差積分値Siによって基準値Icが適正化されるので、前進角が大きいときでも良好な溶接品質を得ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、短絡期間とアーク期間とを交互に繰り返す消耗電極アーク溶接において、溶滴移行状態を良好にするための短絡期間の溶接電流制御方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
溶接ワイヤを定速で送給すると共に、シールドガスに炭酸ガス、アルゴンガス、炭酸ガスとアルゴンガスとの混合ガス等を使用して溶接を行う消耗電極アーク溶接は、高品質を得ることができ、自動化も容易であることから広く使用されている。このアーク溶接では、溶接ワイヤと母材との間で短絡期間とアーク期間とを交互に繰り返して溶接が行われる場合が多い。アーク期間中に溶接ワイヤの先端が溶融して溶滴を形成し、短絡期間中に溶滴が溶融池に移行する。良好な溶接ビードを形成し、かつ、スパッタの発生量を少なくするためには、短絡期間中の溶接電流を適正値に制御して、溶滴移行を円滑に行わせることが重要である。以下、従来技術における短絡期間の溶接電流制御方法について説明する(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
図3は、従来技術における消耗電極アーク溶接の電圧・電流波形図である。同図(A)は溶接ワイヤと母材との間に印加される溶接電圧Vwの時間変化を示し、同図(B)は溶接ワイヤから母材へと通電する溶接電流Iwの時間変化を示す。以下、同図を参照して説明する。
【0004】
同図において、時刻t1〜t2は短絡期間Tsとなり、時刻t2〜t3はアーク期間となる。短絡期間Tsとアーク期間Taとは、交互に繰り返される。時刻t1において溶接ワイヤ先端に形成された溶滴が溶融池と接触すると短絡状態になる。短絡状態になると、同図(A)に示すように、溶接電圧Vwは数V程度の短絡電圧値に急降下する。溶接電流Iwは、同図(B)に示すように、予め定めた初期電流値Iiまで傾斜を有して減少し、時刻t1〜t11の予め定めた初期期間Ti中はその値を維持する。時刻t11において初期期間Tiが終了すると、同図(B)に示すように、溶接電流Iwは予め定めたピーク値まで急上昇し、アークが再発生する時刻t2までその値を維持する。
【0005】
時刻t2においてアークが再発生すると、同図(A)に示すように、溶接電圧Vwは急上昇して数十V程度のアーク電圧値になる。溶接電流Iwは、同図(B)に示すように、アークが再発生した時点で少し急減した後に、次の短絡が発生するまで徐々に減少する。
【0006】
次に、溶滴の移行状態について説明する。短絡が発生した時点から初期期間Tiの間は溶接電流Iwを小さな値の初期電流値Iiに維持している理由は、溶滴と溶融池との接触状態をより確実にするためである。短絡発生直後は溶滴の底部の一部が溶融池と接触している状態にあり、この状態で溶接電流Iwの値が大きいと、溶滴が移行することなく接触状態が解除されてアークが再発生することになり、安定した溶滴移行状態が阻害される。初期期間Tiが終了する時刻t11から溶接電流Iwを大きくすることによって溶滴にピンチ力を作用させて、溶滴上部にくびれを生じさせて溶滴を溶融池に円滑に移行させる。時刻t2においてアークが再発生した時点では、溶接ワイヤの先端は溶融していない。アーク期間Taが進行するのに伴い、溶接ワイヤの先端がアークからの熱及びジュール熱によって次第に溶融して溶滴を形成する。
【0007】
溶滴移行状態を安定化するためには、短絡期間Ts中の溶接電流Iwのピーク値の設定を適正化することは重要である。このピーク値が適正値よりも小さいと、溶滴に作用するピンチ力が弱くなるので溶滴を移行させる時間が長くなり、溶接状態が不安定になる。逆に、ピーク値が適正値よりも大きいと、スパッタの発生量が多くなる。したがって、ピーク値は、シールドガスの種類、溶接ワイヤの材質、直径、送給速度等に応じて、適正値に設定されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特公平4−407号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上述したように、溶滴移行状態を安定化するためには、短絡期間中の溶接電流のピーク値を溶接条件に応じて適正値に設定する必要がある。溶接トーチの前進角が0〜10°程度と小さいときには、このピーク値を溶接条件に応じて適正化することによって、スパッタ発生量を少なくして、かつ、良好な溶接ビードを形成することができる。しかし、ピーク値を前進角が小さいときのままとして、前進角を20°、30°と大きくすると、スパッタ発生量が増加する。スパッタ発生量を少なくするために、ピーク値を小さくすると、時々10msを超える長い短絡が発生するようになり、溶接状態が不安定になる。すなわち、前進角が20°以上と大きくなると、従来技術においてピーク値をどの値に設定しても、スパッタ発生量を少なくすることと溶接状態を安定に保つことを両立させることはできないという問題があった。したがって、従来技術では、スパッタ発生量を犠牲にして溶接状態の安定性を優先させるか、又は、スパッタ発生量が少ないことを優先して溶接状態の安定性を犠牲にするかを選択して、ピーク値を設定していた。
【0010】
そこで、本発明では、溶接トーチの前進角が大きいときでも、スパッタ発生量を少なくすることができ、かつ、溶接状態の安定性を良好に保つことができる短絡期間の溶接電流制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上述した課題を解決するために、請求項1の発明は、溶接ワイヤを送給すると共に、短絡期間とアーク期間とを交互に繰り返すアーク溶接にあって、
短絡が発生すると溶接電流Iwを予め定めた初期電流値Iiまで減少させて維持し、前記短絡発生時点から予め定めた初期期間Tiが経過すると前記溶接電流を予め定めた第1傾斜で上昇させ、前記溶接電流が基準値Icに達すると前記溶接電流を前記第1傾斜よりも小さな値の予め定めた第2傾斜でアークが再発生するまで上昇させて溶接を行う短絡期間の溶接電流制御方法において、
前記短絡発生時点での溶接電流値Iaを検出し、前記初期期間Ti中の電流差積分値Si=∫(Ia−Iw)・dtを算出し、前記基準値Icをこの電流差積分値Siに基づいて自動設定する、
ことを特徴とする短絡期間の溶接電流制御方法である。
【0012】
請求項2の発明は、前記基準値Icを所定範囲に制限する、
ことを特徴とする請求項1記載の短絡期間の溶接電流制御方法である。
【0013】
請求項3の発明は、前記基準値Ic=G・Si(但し、Gは予め定めた定数)として自動設定する、
ことを特徴とする請求項1又は2記載の短絡期間の溶接電流制御方法である。
【0014】
請求項4の発明は、前記初期期間Ti中の溶接電流Iw=Iiであるとし、電流差積分値Si=∫(Ia−Ii)・dt=(Ia−Ii)・Tiとする、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の短絡期間の溶接電流制御方法である。
【0015】
請求項5の発明は、前記初期電流値Iiと前記初期期間Tiとの乗算値Ii・Ti=0であるとし、前記電流差積分値Si=(Ia−Ii)・Ti=Ia・Tiとする、
ことを特徴とする請求項4記載の短絡期間の溶接電流制御方法である。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、短絡状態になると、初期期間中は溶接電流を小さな値の初期電流値に減少させて維持し、その後は第1傾斜で溶接電流を上昇させ、溶接電流が基準値に達すると第1傾斜よりも緩やかな第2傾斜でアークが再発生するまで溶接電流を上昇させる。そして、上記の基準値を初期期間中の電流差積分値に基づいて自動設定する。これにより、溶接状態が定常状態にあるときは基準値が自動的に小さな値に設定されるので、スパッタ発生量が少なくなる。外乱により溶滴形成状態が変動すると、基準値が自動的に大きな値に設定されるので、溶接状態が不安定になるのを抑制することができる。したがって、溶接トーチの前進角が大きいときでも、スパッタ発生量が少なく、かつ、溶接状態の安定性も良好な溶接を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施の形態に係る短絡期間の溶接電流制御方法を示す電圧・電流波形図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る短絡期間の溶接電流制御方法を実施するための溶接電源のブロック図である。
【図3】従来技術における消耗電極アーク溶接の電圧・電流波形図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0019】
図1は、本発明の実施の形態に係る短絡期間の溶接電流制御方法を示す電圧・電流波形図である。同図(A)は溶接電圧Vwの時間変化を示し、同図(Bは溶接電流Iwの時間変化を示す。同図は、上述した図3と対応している。したがって、図3と同一事項についての説明は省略する。以下、同図を参照して説明する。
【0020】
同図において、時刻t1〜t2は短絡期間Tsを示し、時刻t2〜t3はアーク期間Taを示す。短絡期間Tsとアーク期間Taとは、交互に繰り返される。
【0021】
時刻t1において溶接ワイヤ先端に形成された溶滴が溶融池と接触すると短絡状態になる。短絡状態になると、同図(A)に示すように、溶接電圧Vwは数V程度の短絡電圧値に急降下する。溶接電流Iwは、同図(B)に示すように、短絡発生時電流値Iaから予め定めた初期電流値Iiまで傾斜を有して減少し、時刻t1〜t11の予め定めた初期期間Ti中はその値を維持する。この溶接電流Iwが減少するときの傾斜は、溶接電流Iwの通電路の抵抗値及びインダクタンス値によって決まる。すなわち、傾斜は、溶接電源と溶接トーチ及び母材とを接続するケーブルの長さによって変化する。ケーブルが長くなるほど、傾斜は緩やかになる。また、上記の短絡発生時電流値Iaは、短絡発生前のアーク期間Taの長さに略比例している。これは、アーク期間Ta中の溶接電流Iwは、アーク期間Taが進行するのに伴い次第に小さくなるからである。アーク期間Ta中に形成される溶滴の大きさは、アーク期間Taの長さに略比例するので、溶滴の大きさは短絡発生時電流値Iaに略反比例すると言える。
【0022】
時刻t11において初期期間Tiが終了すると、同図(B)に示すように、溶接電流Iwは、予め定めた基準値Icまで予め定めた第1傾斜K1で上昇する。溶接電流Iwが上記の基準値Icに達すると、溶接電流Iwは、上記の第1傾斜K1よりも緩やかな値に予め定めた第2傾斜K2でアークが再発生する時刻t2まで上昇を継続する。上記の基準値Icの自動設定方法については、後述する。
【0023】
時刻t2においてアークが再発生すると、同図(A)に示すように、溶接電圧Vwは急上昇して数十V程度のアーク電圧値になる。溶接電流Iwは、同図(B)に示すように、アークが再発生した時点で少し急減した後に、次の短絡が発生するまで徐々に減少する。
【0024】
同図においても、初期期間Tiを設けて溶接電流Iwを小さな値に維持する理由は、上述したように、短絡発生直後のアーク再発生を防止して確実な短絡状態に導くためである。初期期間Tiが終了した後は、溶接電流Iwは速い第1傾斜K1で基準値Icまで急上昇する。この基準値Icが、従来技術のピーク値に相当する。この基準値Icは、従来技術のピーク値よりも小さな値に設定される。その後は、溶接電流Iwは緩やかな第2傾斜K2で上昇する。この第2傾斜K2での上昇期間を設けているので、基準値Icは小さな値に設定することができる。
【0025】
上記の基準値Icは、以下のようにして自動設定される。初期期間Ti中の電流差積分値Si(A・ms)を以下のように定義する。
Si=∫(Ia−Iw)・dt …(1)式
但し、積分は初期期間Ti(ms)中行う。Iaは短絡発生時電流値である。
そして、基準値Icを以下のようにして自動設定する。
Ic=G・Si …(2)式
ここで、Gは予め定めた定数である。
【0026】
基準値Icを電流差積分値Siに基づいて自動設定する理由は、以下のとおりである。上述したように基準値Icは従来技術のピーク値に相当しており、前進角が大きいときのスパッタ発生量を少なくするために、基準値Icはピーク値よりも小さな値になるように設定される。このために、溶接状態が不安定になる場合が生じる。溶接状態が不安定になる場合としては、短絡が発生した時点での溶滴の形成状態が十分ではないときであり、このようなときには短絡状態を安定して解除するために、基準値Icを大きくする必要がある。上述したように、短絡発生時電流値Iaと溶滴の大きさとは反比例する。短絡発生時電流値Iaが大きいと上記の電流差積分値Siも大きくなり、基準値Icも大きくなる。このことは、短絡が発生したときの溶滴の大きさに応じて基準値Icが適正化されていることになる。
【0027】
さらには、初期期間Ti中は溶接電流Iwが小さな値に維持されるために、溶滴の温度が低下することになる。したがって、短絡発生時電流値Iaをそのまま維持していたときに比べて、電流値を小さくしたことによって失われた熱量は、上記の電流差積分値Siに略比例することになる。そこで、初期期間Ti中に失われた仮想熱量が大きくなると、電流差積分値Siも大きくなり、その結果、基準値Icも大きくなる。このことは、初期期間Ti中に失われる仮想熱量に応じて基準値Icが適正化されていることになる。
【0028】
短絡が発生した時点での溶滴の大きさの変動は、トーチ高さ、送給速度等の変動(外乱による変動)に起因して時々発生する。このような変動が生じたときに、溶接状態が不安定になるので、これを抑制するために基準値Icを電流差積分値Siに応じて適正化している。変動が生じていない定常状態では、短絡が発生した時点での溶滴の大きさは略一定の大きさとなる。このことから、短絡が発生した時点での溶滴の大きさが通常サイズであるときの基準値Icが従来技術のピーク値よりも小さくなるように上記(2)式における定数Gを決定している。
【0029】
同図(B)の時刻t1に示すように、溶接電流Iwは、短絡状態になると傾斜を有して初期電流値Iiまで減少する。上述したように、この溶接電流Iwが減少する傾斜は、通電路の抵抗値及びインダクタンス値によって定まる。したがって、溶接電源と溶接トーチ及び母材とを接続するケーブルが長くなるのに伴い、電流減少傾斜は緩やかになる。このケーブル長の合計値が10m以下の短い場合には、電流減少傾斜は急になる。このような場合には、初期期間Ti中の溶接電流Iw=Iiと見なすことができる。このときには、上記(1)式は、下式となる。
Si=∫(Ia−Iw)・dt=(Ia−Ii)・Ti …(11)式
さらに、初期電流値Iiの設定値が30A以下と小さい場合には、Ii=0と見なして、上式は下式となる。
Si=Ia・Ti …(12)式
したがって、電流差積分値Siを(1)式、(11)式又は(12)式によって算出することができる。
【0030】
上記(2)式において、算出された基準値Icを所定範囲内に制限するために、基準値Icの上限値及び下限値を設けても良い。また、(2)式の代わりに下式を用いるようにしても良い。
Ic=a・Si+b …(21)式
Ic=c・Si・Si+d・Si+e …(22)式
但し、a〜eは定数である。
【0031】
上記の各設定値の数値例を挙げると以下のようになる。シールドガスに80%アルゴンガスと20%炭酸ガスとの混合ガスを使用するマグ溶接において、溶接ワイヤに直径1.2mmの鉄鋼ワイヤを使用し、送給速度が3.5m/min(平均溶接電流150A)の場合とする。各値は、初期期間Ti=1ms、初期電流Ii=50A、第1傾斜K1=200A/ms、第2傾斜K2=50A/ms、定数G=3となる。ここで、電流差積分値Siを、上記(11)式によって算出する場合を考える。トーチ高さ、送給速度等の変動がない場合には、溶滴の大きさは略一定しているので、短絡発生時電流値Ia=100A程度になる。すると、(11)式によって電流差積分値Si=(100−50)・1=50となる。これを(2)式に代入すると、基準値Ic=3・50=150Aとなる。従来技術のピーク値は400A程度であるので、この基準値Icが小さいことが分かる。次に、トーチ高さ、送給速度等の変動が発生して溶滴の大きさが小さくなり、短絡発生時電流値Ia=150Aと大きくなった場合、電流差積分値Si=(150−50)・1=100となる。この結果、基準値Ic=3・100=300Aとなり、短絡期間中の溶接電流Iwを大きくすることによって短絡期間が長くなるのを抑制して、溶接状態の安定性を維持するようにしている。また、トーチ高さ、送給速度等の変動が発生して溶滴の大きさが大きくなり、短絡発生時電流値Ia=70Aと小さくなった場合、電流差積分値Si=(70−50)・1=20となる。この結果、基準値Ic=3・20=60Aとなり、短絡期間中の溶接電流Iwを小さくする。これによって、溶滴が大きい場合に増加するスパッタの発生を抑制している。ここで、上限値を400Aに設定し、下限値を100Aに設定して、基準値Icの変化範囲を100〜400Aに制限しても良い。
【0032】
上記の各設定地、初期期間Ti、初期電流値Ii、第1傾斜K1、第2傾斜K2、定数G、基準値Icの上限値と下限値は、シールドガスの種類、溶接ワイヤの材質、直径、送給速度等に応じて、実験によって適正値に設定される。
【0033】
図2は、上述した本発明の実施の形態に係る短絡期間の溶接電流制御方法を実施するための溶接電源のブロック図である。以下、同図を参照して、各ブロックについて説明する。
【0034】
電源主回路PMは、3相200V等の商用電源(図示は省略)を入力として、後述する誤差増幅信号Eaに従ってインバータ制御等の出力制御を行い、溶接電圧Vw及び溶接電流Iwを出力する。この電源主回路PMは、図示は省略するが、商用電源を整流する1次整流器、整流された直流を平滑する平滑コンデンサ、平滑された直流を高周波交流に変換するインバータ回路、高周波交流を溶接に適した電圧値に降圧する高周波変圧器、降圧された高周波交流を直流に整流する2次整流器、整流された直流を平滑するリアクトル、誤差増幅信号Eaを入力としてパルス幅変調制御を行う変調回路、パルス幅変調制御信を入力としてインバータ回路のスイッチング素子を駆動する駆動回路から構成される。
【0035】
溶接ワイヤ1は、送給モータ(図示は省略)に結合された送給ロール5の回転によって溶接トーチ4内を送給されて、母材2との間にアーク3が発生する。溶接ワイヤ1と母材2との間には溶接電圧Vwが印加し、アーク3中を溶接電流Iwが通電する。同図において、溶接ワイヤの送給を制御する回路については、図示は省略する。
【0036】
電流検出回路IDは、上記の溶接電流Iwを検出して、電流検出信号Idを出力する。電圧検出回路VDは、上記の溶接電圧Vwを検出して、電圧検出信号Vdを出力する。電圧設定回路VRは、予め定めた電圧設定信号Vrを出力する。
【0037】
短絡判別回路SDは、上記の電圧検出信号Vdを入力として、その値が予め定めたしきい値未満であるときはHighレベルとなる短絡判別信号Sdを出力する。しきい値は、10V程度に設定される。初期期間設定回路TIRは、予め定めた初期期間設定信号Tirを出力する。初期電流設定回路IIRは、予め定めた初期電流設定信号Iirを出力する。第1傾斜設定回路KR1は、予め定めた第1傾斜設定信号Kr1を出力する。第2傾斜設定回路KR2は、予め定めた第2傾斜設定信号Kr2を出力する。定数設定回路GRは、予め定めた定数設定信号Grを出力する。
【0038】
短絡発生時電流値検出回路IADは、上記の電流検出信号Id及び上記の短絡判別信号Sdを入力として、短絡判別信号SdがHighレベル(短絡)に変化した時点での電流検出信号Idの値を短絡発生時電流値検出信号Iadとして出力する。電流差積分回路SIは、この短絡発生時電流値検出信号Iad、上記の電流検出信号Id、上記の短絡判別信号Sd及び上記の初期期間設定信号Tirを入力として、上述した(1)式に基づいて、短絡判別信号SdがHighレベル(短絡)に変化した時点から初期期間設定信号Tirによって定まる期間中はSi=∫(Iad−Id)・dtの積分を行い、電流差積分信号Siとして出力する。(1)式の代わりに、上述したように、(11)式又は(12)式を使用して電流差積分信号Siを算出するようにしても良い。基準値設定回路ICRは、この電流差積分信号Si及び上記の定数設定信号Grを入力として、上述した(2)式に基づいて、基準値設定信号Icr=Gr・Siを算出して出力する。ここで、(2)式の代わりに、上述した(21)式又は(22)式を使用しても良い。
【0039】
電流設定回路IRは、上記の初期期間設定信号Tir、上記の初期電流設定信号Iir、上記の第1傾斜設定信号Kr1、上記の第2傾斜設定信号Kr2、上記の基準値設定信号Icr及び上記の短絡判別信号Sdを入力として、下記の処理を行い、電流設定信号Irを出力する。
1)短絡判別信号SdがHighレベル(短絡)に変化した時点から初期期間設定信号Tirによって定まる期間中は、初期電流設定信号Iirを電流設定信号Irとして出力する。
2)その後は、電流設定信号Irの値を初期電流設定信号Iirの値から第1傾斜設定信号Kr1によって定まる傾斜で上昇させる。
3)電流設定信号Irの値が基準値設定信号Icrと等しくなると、第2傾斜設定信号Kr2によって定まる傾斜で電流設定信号Irの値を上昇させる。この上昇は、短絡判別信号SdがLowレベル(アーク)に変化するまで継続する。
4)短絡判別信号SdがLowレベル(アーク)に変化すると、その時点での電流設定信号Irの値を保持する。
【0040】
電流誤差増幅回路EIは、上記の電流設定信号Ir(+)と上記の電流検出信号Id(−)との誤差を増幅して、電流誤差増幅信号Eiを出力する。電圧誤差増幅回路EVは、上記の電圧設定信号Vr(+)と電圧検出信号Vd(−)との誤差を増幅して、電圧誤差増幅信号Evを出力する。制御切換回路SWは、上記の電流誤差増幅信号Ei、上記の電圧誤差増幅信号Ev及び上記の短絡判別信号Sdを入力として、短絡判別信号SdがHighレベル(短絡)のときは電流誤差増幅信号Eiを誤差増幅信号Eaとして出力し、Lowレベル(アーク)のときは電圧誤差増幅信号Evを誤差増幅信号Eaとして出力する。この回路により、短絡期間中は定電流制御となり、アーク期間中は定電圧制御となる。
【0041】
上述した実施の形態によれば、短絡状態になると、初期期間中は溶接電流を小さな値の初期電流値に減少させて維持し、その後は第1傾斜で溶接電流を上昇させ、溶接電流が基準値に達すると第1傾斜よりも緩やかな第2傾斜でアークが再発生するまで溶接電流を上昇させる。そして、上記の基準値を初期期間中の電流差積分値に基づいて自動設定する。これにより、溶接状態が定常状態にあるときは基準値が自動的に小さな値に設定されるので、スパッタ発生量が少なくなる。外乱により溶滴形成状態が変動すると、基準値が自動的に大きな値に設定されるので、溶接状態が不安定になるのを抑制することができる。したがって、溶接トーチの前進角が大きいときでも、スパッタ発生量が少なく、かつ、溶接状態の安定性も良好な溶接を行うことができる。
【符号の説明】
【0042】
1 溶接ワイヤ
2 母材
3 アーク
4 溶接トーチ
5 送給ロール
Ea 誤差増幅信号
EI 電流誤差増幅回路
Ei 電流誤差増幅信号
EV 電圧誤差増幅回路
Ev 電圧誤差増幅信号
G 定数
GR 定数設定回路
Gr 定数設定信号
Ia 短絡発生時電流値
IAD 短絡発生時電流値検出回路
Iad 短絡発生時電流値検出信号
Ic 基準値
ICR 基準値設定回路
Icr 基準値設定信号
ID 電流検出回路
Id 電流検出信号
Ii 初期電流値
IIR 初期電流設定回路
Iir 初期電流設定信号
IR 電流設定回路
Ir 電流設定信号
Iw 溶接電流
K1 第1傾斜
K2 第2傾斜
KR1 第1傾斜設定回路
Kr1 第1傾斜設定信号
KR2 第2傾斜設定回路
Kr2 第2傾斜設定信号
PM 電源主回路
SD 短絡判別回路
Sd 短絡判別信号
SI 電流差積分回路
Si 電流差積分(値/信号)
SW 制御切換回路
Ta アーク期間
Ti 初期期間
TIR 初期期間設定回路
Tir 初期期間設定信号
Ts 短絡期間
VD 電圧検出回路
Vd 電圧検出信号
VR 電圧設定回路
Vr 電圧設定信号
Vw 溶接電圧

【特許請求の範囲】
【請求項1】
溶接ワイヤを送給すると共に、短絡期間とアーク期間とを交互に繰り返すアーク溶接にあって、
短絡が発生すると溶接電流Iwを予め定めた初期電流値Iiまで減少させて維持し、前記短絡発生時点から予め定めた初期期間Tiが経過すると前記溶接電流を予め定めた第1傾斜で上昇させ、前記溶接電流が基準値Icに達すると前記溶接電流を前記第1傾斜よりも小さな値の予め定めた第2傾斜でアークが再発生するまで上昇させて溶接を行う短絡期間の溶接電流制御方法において、
前記短絡発生時点での溶接電流値Iaを検出し、前記初期期間Ti中の電流差積分値Si=∫(Ia−Iw)・dtを算出し、前記基準値Icをこの電流差積分値Siに基づいて自動設定する、
ことを特徴とする短絡期間の溶接電流制御方法。
【請求項2】
前記基準値Icを所定範囲に制限する、
ことを特徴とする請求項1記載の短絡期間の溶接電流制御方法。
【請求項3】
前記基準値Ic=G・Si(但し、Gは予め定めた定数)として自動設定する、
ことを特徴とする請求項1又は2記載の短絡期間の溶接電流制御方法。
【請求項4】
前記初期期間Ti中の溶接電流Iw=Iiであるとし、電流差積分値Si=∫(Ia−Ii)・dt=(Ia−Ii)・Tiとする、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の短絡期間の溶接電流制御方法。
【請求項5】
前記初期電流値Iiと前記初期期間Tiとの乗算値Ii・Ti=0であるとし、前記電流差積分値Si=(Ia−Ii)・Ti=Ia・Tiとする、
ことを特徴とする請求項4記載の短絡期間の溶接電流制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate