説明

研削方法

【課題】 表面に突起を有する被加工物を破損することなく研削可能な研削方法を提供することである。
【解決手段】 表面に突起物が形成された被加工物の裏面を研削する研削方法であって、円形凹部と該円形凹部を囲繞する環状凸部とを備えた保持治具を準備する保持治具準備ステップと、該保持治具の該円形凹部内に、表面に突起物が形成された被加工物の裏面を露出させて被加工物を配設する配設ステップと、該配設ステップの前又は後に、該円形凹部内に液状硬化剤を注入する液状硬化剤注入ステップと、該円形凹部内に被加工物が配設されて該液状硬化剤が注入された状態で、該液状硬化剤を硬化させて被加工物を固定する固定ステップと、該固定ステップを実施した後、研削手段で被加工物の裏面と該保持治具の該環状凸部とを研削する研削ステップと、を具備したことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表面にバンプが形成されたウエーハ又はチップの裏面を研削する研削方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体デバイスの製造プロセスにおいては、シリコンや化合物半導体からなるウエーハ表面にストリートと呼ばれる分割予定ラインが格子状に形成され、分割予定ラインによって区画された各領域にIC,LSI等のデバイスが形成される。これらのウエーハは裏面が研削されて所定の厚みへと薄化された後、分割予定ラインに沿って分割されることで個々の半導体デバイスが製造される。
【0003】
ウエーハの裏面研削にはグラインダと呼ばれる研削装置が広く利用されている。グラインダは被加工物を保持するチャックテーブルと、チャックテーブルに対向して配設された研削手段とを備えている。
【0004】
研削に際して、被加工物のデバイスを保護するために、被加工物表面には例えば特開平11−307620号公報で開示されるような保護テープが貼着される。被加工物は保護テープを介してグラインダのチャックテーブルで吸引保持され、露出した被加工物裏面を研削砥石で研削する。
【0005】
近年、半導体デバイスの軽薄短小化を実現させるための技術として、デバイス表面に10〜100μm程度の高さのバンプと呼ばれる金属突起物を複数形成し、これらのバンプを配線基板に形成された電極に対向させて直接接合するフリップチップボンディングと呼ばれる実装方法が実用化されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平11−307620号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところが、例えば高さ100μmと高いバンプを有するウエーハに保護テープを貼着すると、保護テープとウエーハとの間には隙間が生じ、ウエーハはバンプのみによって保護テープに固定される形態となる。従って、この状態でウエーハの裏面を研削すると、応力がバンプ部分にかかり、ウエーハが破損してしまうという問題がある。
【0008】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、被加工物を破損することなく、表面に突起物を有する被加工物の裏面を研削可能な研削方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明によると、表面に突起物が形成された被加工物の裏面を研削する研削方法であって、円形凹部と該円形凹部を囲繞する環状凸部とを備えた保持治具を準備する保持治具準備ステップと、該保持治具の該円形凹部内に、表面に突起物が形成された被加工物の裏面を露出させて被加工物を配設する配設ステップと、該配設ステップの前又は後に、該円形凹部内に液状硬化剤を注入する液状硬化剤注入ステップと、該円形凹部内に被加工物が配設されて該液状硬化剤が注入された状態で、該液状硬化剤を硬化させて被加工物を固定する固定ステップと、該固定ステップを実施した後、研削手段で被加工物の裏面と該保持治具の該環状凸部とを研削する研削ステップと、を具備したことを特徴とする研削方法が提供される。
【0010】
好ましくは、被加工物は表面に複数の突起物からなる電極を有するチップから構成される。好ましくは、保持治具はシリコンウエーハから構成される
【発明の効果】
【0011】
本発明の研削方法によると、表面に突起物を有する被加工物は、円形凹部と円形凹部を囲繞する環状凸部とを有する保持治具に液状硬化剤を硬化して固定される。円形凹部に注入された液状硬化剤は、環状凸部が土手として機能するために円形凹部から流出することがない。
【0012】
従って、被加工物と突起物頂点までの空間も液状硬化剤で埋め込んで、液状硬化剤を硬化することにより、被加工物を強固に保持治具に固定できるため、研削時に突起物に応力が集中することがなく、研削時の被加工物の破損を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】研削装置の斜視図である。
【図2】研削ホイールによって実施される円形凹部研削方法を示す斜視図である。
【図3】円形凹部研削方法の説明図である。
【図4】円形凹部及び環状凸部を有する本発明実施形態の保持治具の斜視図である。
【図5】図5(A)はバンプ付ウエーハの斜視図、図5(B)はバンプ付チップの斜視図である。
【図6】図6(A)は液状硬化剤注入ステップを示す断面図、図6(B)はウエーハ配設ステップを示す断面図、図6(C)はチップ配設ステップを示す断面図である。
【図7】図7(A)はウエーハ押圧ステップを示す断面図、図7(B)はチップ押圧ステップを示す断面図である。
【図8】図8(A)はウエーハ研削ステップを示す断面図、図8(B)は研削後のウエーハを示す断面図である。
【図9】図9(A)はチップ研削ステップを示す断面図、図9(B)は研削後のチップを示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。まず、本発明の研削方法を説明する前に、本発明の研削方法に使用する保持治具の製造方法について図1乃至図4を参照して説明する。
【0015】
図1は保持治具を製造するのに適した研削装置2の概略構成図を示している。4は研削装置2のベースであり、ベース4の後方にはコラム6が立設されている。コラム6には、上下方向にのびる一対のガイドレール8が固定されている。
【0016】
この一対のガイドレール8に沿って研削ユニット(研削手段)10が上下方向に移動可能に装着されている。研削ユニット10は、ハウジング12と、ハウジング12を保持する支持部14を有しており、支持部14が一対のガイドレール8に沿って上下方向に移動される移動基台16に取り付けられている。
【0017】
研削ユニット10は、ハウジング12中に回転可能に収容されたスピンドル18と、スピンドル18の先端に固定されたマウンタ20と、マウンタ20にねじ締結され環状に配設された複数の研削砥石を有する研削ホイール22と、スピンドル18を回転駆動するサーボモータ26を含んでいる。
【0018】
研削装置2は、研削ユニット10を一対の案内レール8に沿って上下方向に移動するボールねじ28とパルスモータ30とから構成される研削ユニット移動機構32を備えている。パルスモータ30を駆動すると、ボールねじ28が回転し、移動基台16が上下方向に移動される。
【0019】
ベース4の上面には凹部4aが形成されており、この凹部4aにチャックテーブル機構34が配設されている。チャックテーブル機構34はチャックテーブル36を有し、図示しない移動機構により図1に示されたウエーハ着脱位置Aと、研削ユニット10に対向する研削位置Bとの間でY軸方向に移動される。38,40は蛇腹である。ベース4の前方側には、研削装置2のオペレータが研削条件等を入力する操作パネル42が配設されている。
【0020】
以上のように構成された研削装置2により、ウエーハの中央部に円形凹部を形成し、外周部に円形凹部を囲繞する環状凸部を残存させる本発明の研削方法に使用する保持治具の加工方法について以下に説明する。
【0021】
保持治具の材料としては、例えばシリコンインゴットから切り出されたシリコンウエーハ11を使用する。シリコンインゴットから切り出されたウエーハ11は、例えば700μmの厚さを有している。
【0022】
図1示すウエーハ着脱位置Aに位置付けられたチャックテーブル36上に、シリコンウエーハ11を載置してチャックテーブル36でウエーハ11を吸引保持する。次いで、チャックテーブル36をY軸方向に移動して研削位置Bに位置づける。
【0023】
そして、図2及び図3に示すように、チャックテーブル36を矢印37で示す方向に例えば300rpmで回転しつつ、研削砥石52を有する研削ホイール22を矢印53で示す方向に例えば6000rpmで回転させるとともに、研削ユニット移動機構32を駆動して研削砥石52をウエーハ11の表面11aに接触させる。そして、研削ホイール22を所定の研削送り速度で下方に所定量研削送りする。
【0024】
ここで、チャックテーブル36に保持されたウエーハ11と研削ホイール22を構成する研削砥石52の関係について図3を参照して説明する。チャックテーブル36の回転中心P1と研削砥石52の回転中心P2は偏心しており、研削砥石52の外径はウエーハ11に円形凹部を形成する領域と環状凸部を残存させる領域との境界線60の直径より小さく、境界線60の半径より大きい寸法に設定され、環状に配置された研削砥石52がチャックテーブル36の回転中心P1を通過するように設定される。
【0025】
研削の結果、ウエーハ11の表面11aには、図4に示すように、中央部が研削除去されて所定厚さ(例えば50μm)の円形凹部56が形成されるとともに、円形凹部56の外周側が残存されて環状凸部58が形成され、保持治具62が製造される。
【0026】
次に、図5を参照して、本発明の研削方法で研削するのに適した被加工物の一例について説明する。図5(A)は本発明の研削方法で研削するのに適した半導体ウエーハ64の斜視図を示している。
【0027】
半導体ウエーハ64の表面64aにおいては、第1のストリートS1と第2のストリートS2とが直交して形成されており、第1のストリートS1と第2のストリートS2とによって区画された各領域にそれぞれデバイス(チップ)66が形成されている。拡大図に示すように、各デバイス66の4辺に沿って複数の突起状のバンプ68が形成されている。
【0028】
図5(B)を参照すると、本発明の研削方法で研削するのに適した被加工物の他の例であるチップ66の裏面66b側斜視図が示されている。チップ66は、図5(A)に示した半導体ウエーハ64をダイシング装置でダイシングすることにより形成される。チップ66の表面66a側の4辺に沿って複数のバンプ68が形成されている。
【0029】
次に、図6乃至図9を参照して、本発明の研削方法について詳細に説明する。まず、図6(A)に示すように、保持治具62の円形凹部56内に液状硬化剤注入装置70により液状硬化剤72を注入する。
【0030】
この液状硬化剤72としては、例えば加熱により硬化する液状熱硬化樹脂が好ましい。或いは、保持治具62を紫外線が透過する材料から形成した場合には、液状硬化剤72として液状紫外線硬化樹脂を採用することもできる。
【0031】
保持治具62は円形凹部56を囲繞する環状凸部58を有しているので、円形凹部56内に注入された液状硬化剤72は、環状凸部58が土手として機能するために円形凹部56内から流出することがない。
【0032】
液状硬化剤注入ステップを実施した後、図6(B)に示すように、保持治具62の円形凹部56内に表面64aにバンプ68が形成された半導体ウエーハ64の裏面64bを露出させて配設する。或いは、図6(C)に示すように、保持治具62の円形凹部56内に表面66aにバンプ68が形成された複数のチップ6の裏面66bを露出させて配設する。
【0033】
図6(B)及び図6(C)では、液状硬化剤72はウエーハ64又はチップ66の裏面高さまで注入されていないが、保持治具62の円形凹部56を深く形成し、液状硬化剤72をウエーハ64又はチップ66の裏面高さ以上に注入して、ウエーハ64又はチップ66を液状硬化剤72内に埋設すれば、後で説明する研削によるウエーハ64又はチップ66の外周欠けを防止することができる。
【0034】
好ましくは、配設ステップ実施後、図7(A)及び図7(B)に示すように、プレス(押圧手段)74でウエーハ64又はチップ66を保持治具62に対して押圧する。これにより、バンプ68が保持治具62の円形凹部56の底面に密着するようになる。しかし、この押圧ステップは本発明の研削方法では必須ではない。
【0035】
配設ステップ実施後、又は配設ステップ及び押圧ステップ実施後、保持治具62を所定温度に加熱して液状硬化剤72を硬化し、硬化樹脂72aによりウエーハ64又はチップ66を保持治具62の円形凹部56内に固定する。
【0036】
保持治具62を紫外線透過部材から形成し、液状硬化剤72として液状紫外線硬化樹脂を採用した場合には、保持治具62の裏面側から紫外線を照射することにより、ウエーハ64又はチップ66を保持治具62の円形凹部56内に固定することができる。
【0037】
固定ステップを実施した後、研削手段(研削ユニット)76でウエーハ64又はチップ66の裏面と保持治具62の環状凸部58とを研削する研削ステップを実施する。図8(A)を参照すると、ウエーハ64の裏面を研削している状態の一部断面側面図が示されている。
【0038】
研削ユニット76のスピンドル78の先端にはホイールマウント80が固定されており、このホイールマウント80に対して基台82と基台82に固定された複数の研削砥石84とからなる研削ホイール86を着脱可能に装着されている。この研削ユニット76は、図1に示した研削ユニット10に比較して、大径の研削ホイール86が装着されている。
【0039】
図2を参照して説明したウエーハ11の研削加工と同様に、研削装置のチャックテーブル36で保持治具62を吸引保持し、保持治具62を保持したチャックテーブル36を例えば300rpmで回転しつつ、研削ホイール86をチャックテーブルと同一方向に例えば6000rpmで回転させるとともに、研削ユニット移動機構32を駆動して研削砥石84をウエーハ64の裏面64bに接触させる。
【0040】
そして、研削ホイール86を所定の研削送り速度で下方に所定量研削送りしながら、ウエーハ64の裏面64bを研削する。研削を続行すると、ウエーハ64が薄化されて研削砥石84が保持治具62の環状凸部58に当たるが、保持治具62はシリコンウエーハから形成されているため、ウエーハ64の研削と同時に保持治具62の環状凸部58を研削し、ウエーハ64を所定の厚み(例えば50μm)に薄化する。研削ステップを終了した状態が、図8(B)に示されている。
【0041】
図9(A)を参照すると、研削ホイール86で保持治具62に固定された複数のチップ66の裏面66bを研削している状態の一部断面側面図がしめされている。このチップの研削ステップは、図8を参照して説明したウエーハ64の研削ステップと同様な条件で実施する。
【0042】
しかし、チップの研削ステップの場合には、チップ66の外周の欠けを防止するため、チップ66を硬化剤72aで埋め込んだ状態で実施するのが好ましい。研削ステップ終了後の状態が、図9(B)に示されている。
【0043】
この研削ステップ終了後、研削されたウエーハ64又はチップ66を保持治具62から取り外すには、例えば液状硬化剤として温水で膨潤する硬化剤を使用し、ウエーハ64又はチップ66が固定された保持治具62を温水中に浸漬することにより、ウエーハ64又はチップ66を保持治具62から取り外すことができる。
【符号の説明】
【0044】
2 研削装置
10 研削ユニット
11 シリコンウエーハ
22 研削ホイール
36 チャックテーブル
56 円形凹部
58 環状凸部
62 保持治具
64 半導体ウエーハ
66 チップ
68 バンプ
72 液状硬化剤
72a 硬化された液状硬化剤
76 研削ユニット
86 研削ホイール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面に突起物が形成された被加工物の裏面を研削する研削方法であって、
円形凹部と該円形凹部を囲繞する環状凸部とを備えた保持治具を準備する保持治具準備ステップと、
該保持治具の該円形凹部内に、表面に突起物が形成された被加工物の裏面を露出させて被加工物を配設する配設ステップと、
該配設ステップの前又は後に、該円形凹部内に液状硬化剤を注入する液状硬化剤注入ステップと、
該円形凹部内に被加工物が配設されて該液状硬化剤が注入された状態で、該液状硬化剤を硬化させて被加工物を固定する固定ステップと、
該固定ステップを実施した後、研削手段で被加工物の裏面と該保持治具の該環状凸部とを研削する研削ステップと、
を具備したことを特徴とする研削方法。
【請求項2】
被加工物は表面に複数の突起物からなる電極を有するチップから構成される請求項1記載の研削方法。
【請求項3】
前記保持治具はシリコンウエーハから構成される請求項1又は2記載の研削方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−235395(P2011−235395A)
【公開日】平成23年11月24日(2011.11.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−108921(P2010−108921)
【出願日】平成22年5月11日(2010.5.11)
【出願人】(000134051)株式会社ディスコ (2,397)
【Fターム(参考)】