説明

移動外ガイド付き釣竿

【課題】釣竿に装着する移動外ガイドを安定して保持固定できると共に、固着を防止できる装着固定構造の釣竿を提供する。
【解決手段】外ガイドを移動可能に設けた釣竿であって、移動外ガイドの竿管への装着筒部G2T’の内周にはK個の凸条TTと凹条TKとを周方向に等ピッチで設け、前記移動外ガイド用の受座Z2は、竿管表面の筒状肉盛層と、該層の外周に、前記移動外ガイド装着筒部の凹条TKに入って係合できるL個の凸条ZTを等ピッチで設け、KはLの2以上の整数分の一であり、前記装着筒部のK個の各凸条の側面の頂部位置付近での径方向に対する傾斜角度θは10度〜50度の範囲内であり、前記移動外ガイド用受座の各凸条の側面の頂部位置付近での径方向に対する傾斜角度Θは10度〜50度の範囲内であり、前記移動外ガイド用受座の前方部は後方部に比較して小径化されており、移動外ガイドを装着嵌合させた位置では、受座の凸条ZTが装着筒部の凹条TK底面に当接し、装着筒部の凸条TTが受座の凹条ZK底面に当接するよう構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動可能な外付け釣糸ガイド(移動外ガイド)を設けた釣竿に関する。
【背景技術】
【0002】
振出式のため、移動外ガイドを装着固定させる構造の例が、本出願人による下記特許文献1と2に開示されている。これらは、竿管に設けた受座の凹凸ピッチと移動外ガイドの装着筒部の凹凸ピッチを同じにし、筒部側凸条の頂部が受座側凹条の底面に当接、押圧することによる摩擦力で移動外ガイドを保持固定しようとするものである。
【特許文献1】特開2004−81079号公報
【特許文献2】特開2004−81080号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
然しながら、受座側の凹条と、移動外ガイド筒部側の凸条との係合を横断面で見た場合、凸条側部は凹条との間に積極的に隙間を有するような形態に設定しており、単に、凸条の頂部が凹条の底面に当接する摩擦力だけの係合であり、釣竿は、釣りの際に撓み変形しつつ、ガイドに挿通している釣糸から種々の方向(左右上下)に力を受けるため、不用意に回動させられ易い。また、不用意な回動防止のために保持固定力を大きくすることのみ考えたのでは、固着という問題が生じて、移動外ガイドを外す(仕舞い時等に前方へ移動させる)ことが困難となる。
従って解決しようとする課題は、釣竿に装着する移動外ガイドを安定して保持固定できると共に、固着を防止できる装着固定構造の釣竿を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
請求項1に係る発明では、外ガイドを移動可能に設けた釣竿であって、全て又は一部の移動外ガイドの竿管への装着筒部の内周にはK個の凸条と凹条とを周方向に等ピッチで設け、前記移動外ガイド用の受座は、竿管表面の筒状肉盛層と、該層の外周に、前記移動外ガイド装着筒部の凹条に入って係合できるL個の凸条を等ピッチで設け、KはLの2以上の整数分の一であり、前記装着筒部のK個の各凸条の側面の頂部位置付近での径方向に対する傾斜角度は10度〜50度の範囲内であり、前記移動外ガイド用受座の各凸条の側面の頂部位置付近での径方向に対する傾斜角度は10度〜50度の範囲内であり、前記移動外ガイド用受座の前方部は後方部に比較して小径化されており、移動外ガイドを装着嵌合させた位置では、受座の凸条の中には、その頂部が装着筒部の凹条底面に当接しているものがあり、また、装着筒部の凸条の中には、その頂部が受座の凹条底面に当接しているものがあることを特徴とする移動外ガイド付き釣竿を提供する。
頂部位置付近とは、側面と頂部面との交点位置では角が丸められている場合があり、この丸め部を除外した位置の意味である。
また、請求項2に係る発明では、前記移動外ガイドとその受座における、凹凸条の数の大小関係が逆になっている請求項1記載の移動外ガイド付き釣竿を提供する。
【発明の効果】
【0005】
本発明の請求項1では、移動外ガイドの構造は、筒部側の凹条には、2つ以上の受座側凸条が侵入係合し、該筒部側凹条の左右両側の(隣接した)凸条の所定傾斜角度の側面と、前記2つ以上の受座側凸条の両端の所定傾斜角度の側面とが対面して不用意な回動防止となる。また、このことと併せて、移動外ガイドの筒部を受座の小径前方部から後方に移動させて装着嵌合させた位置では、受座の凸条の中には、その頂部が筒部の凹条底面に当接しているものがあり、また、筒部の凸条の中には、その頂部が受座の凹条底面に当接しているものがあるため、この摩擦力によって移動外ガイドが前方に抜けることを防止でき、保持固定が安定する。また、筒部側凸条の数は受座側凹条(凸条)の半分以下であるため、受座側凹条の半数以上が、その底面には筒部側凸条(の頂部)が当接しておらず、その分、摩擦力を低減できる。これは、装着固定の摩擦力が大きくなり過ぎ、移動外ガイドを前方に抜く(移動させる)場合に、固着して抜け難くなることを防止すべく当接数(面積)を低減させている。
請求項2でも請求項1と同様な作用効果となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、本発明を図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明に係る外ガイド付き振出式釣竿の側面図、図2はその穂先竿を主体とする領域の拡大図(方向は左右逆)、図3は図2の第1種移動外ガイドG1の装着固定位置における拡大横断面図と分解図、図4は図3(C)の部分拡大図である。釣竿は穂先竿10、穂持竿12、第1中竿14、第2中竿16、元竿18を振出式に継ぎ合せたものであり、各竿管はエポキシ樹脂等の合成樹脂を炭素繊維等の強化繊維で強化した繊維強化樹脂製である。
【0007】
各竿管10,12,14,16,18の先端部には、固定の外ガイドGT,KG,KG,KG,KGが装着されており、その他の外ガイドは移動可能な移動外ガイドである。穂先竿10には固定のトップガイドGTの直後から3個の第1種移動外ガイドG1が装着され、その直後には1個の第2種移動外ガイドG2が装着されている。穂持竿12には固定ガイドKGの直後に、2個の第2種移動外ガイドG2が装着されている。中竿14,16には夫々1個の他の種類(第3種)の移動外ガイドG3が装着されている。従って、固定外ガイドを除く移動外ガイドとしては、先部から第1種、第2種、第3種の順に並んでいる。この第2種移動外ガイドが本願に係る移動外ガイドである。この移動外ガイドとその受座構造を、第3種移動外ガイドの位置にて、第3種移動外ガイドとその受座構造の代わりに使用してもよい。
【0008】
上記第1種と第2種の移動外ガイドを装着固定させる受座Z1,Z2は、竿管素材を加熱成形する際に一緒に、繊維強化樹脂プリプレグ片を巻回して加圧焼成し、竿管と一体に積層した受座環状層素材を形成し、これを高い精度の円形外周に研削して受座環状層と成した後、後述のようにして凹条溝を研削し、結果的に筒状肉盛層(凹凸条の基盤層)の表面に凹凸条を設けた形態となる。この受座環状層素材の強化繊維としては、弾性率が5t/mm(49000N/mm)以下、例えば、1t/mm(9800N/mm)の炭素繊維が好ましい。例えば、炭素繊維を一方向に引き揃えた強化繊維にエポキシ樹脂を含浸した一方向引揃シートを使用する。その炭素繊維の指向方向は竿管の長手方向とし、低弾性率の強化繊維を用いたプリプレグを使用して竿管の剛性アップを押えると共に、長手方向繊維により、強度、耐久性の向上を図ることが可能となる。また、外ガイドG1,G2の各装着筒部G1T,G2Tの長さよりも、夫々の受座Z1,Z2の長さの方が長い。
【0009】
第1種移動外ガイドG1の装着筒部G1T内側には、内周に凸条TTと凹条TKとが全周に亘って等ピッチで設けられ、ナイロン、ABS樹脂、ポリアセタール樹脂(POM樹脂)、ポリカーボネイト等の合成樹脂製の環状体G1T’が固定保持されている。即ち、装着筒部内周には、合成樹脂によるN個の凸条TTと凹条TKが等ピッチで設けられている。この場合、N個は20個であり、これに対応する竿管側の受座Z1は、前記凹条TKに侵入係合できる凸条ZTを周方向に等ピッチでM個有している。この場合、M個は10個であり、N個(20個)の1/2である。また、各凸条ZT間は凹条ZKとなっている。受座側凸条ZTの頂部は竿管10と同心状の円弧面(概ね平面)であり、凸条ZTの横断面形状は概ね台形状である。一方、凸条TTの横断面形状は頂部の丸められた概ね三角形状である。
【0010】
或る凹条TK1に凸条ZTが侵入係合した装着固定状態が図4に描かれているが、凸条ZTの両側面は、凹条TK1を区画形成する両側の凸条TT1及び凸条TT2と夫々対面する側の側面と押圧状態になっている。この場合、凸条TT2と凸条TT3との間の凹条TK2には、受座側凸条ZTが対応位置していないため、凸条TT2は隣の凸条TT3の方向に寄るように変形が可能である。凸条TT1も同様である。従って、受座側凸条ZTは隣接した2つの凸条TT1,TT2の側面で挟持されるため、しっかりと保持固定される。この場合、各側の凸条の頂部は、相手側凹条の底に当接してもしなくてもよい。この例では当接していない。
【0011】
上記図4の状態は装着固定状態の図であるが、既述の如く、受座は移動外ガイドの装着筒部よりも長く、その前方部は後方部よりも小径に形成している。従って、移動外ガイドG1を前方から後方に移動させ、まず、その小径前方部に容易に挿入でき、後方に移動させて相対的に大径の後方部に来ると、上述した様に、受座側凸条ZTは隣接した2つの凸条TT1,TT2の側面で挟持されるようになるため、しっかりと保持固定する力が生じる。これにより、穂先竿が大きな撓みを繰り返しても、移動外ガイドは緩み難い。また、受座側凸条とこれを挟む位置の2つの筒部側凸条とが互いに側面を当接させる構造のため、周方向への不用意な回動が防止でき、安定する。
【0012】
上記受座の前方部を後方部よりも小径にする形態としては、受座の前端から後方に向かって漸次大径化させ、途中でほぼ一定の外径部を設ける形態や、前端(近く)から途中位置まで小径の一定外径とし、その後、後方に漸次拡径させ、再び外径をほぼ一定の大径外径部を設ける等である。
【0013】
図5は図2の第2種移動外ガイドG2の装着固定位置における拡大横断面図と分解図、図6は図5(C)の部分拡大図である。第2種移動外ガイドG2の装着筒部G2T内側には、内周に凸条TTと凹条TKとが全周に亘って等ピッチで設けられ、ナイロン、ABS樹脂、ポリアセタール樹脂(POM樹脂)、ポリカーボネイト等の合成樹脂製やその他製の環状体G2T’が固定保持されている。即ち、装着筒部内周には、K個の凸条TTと凹条TKが等ピッチで設けられている。この場合、K個は8個であり、これに対応する竿管側の受座Z2は凸条ZTを周方向に等ピッチでL個有している。この場合、L個は16個であり、K個(8個)はL個(16)の1/2である。また、各凸条ZT間は凹条ZKとなっている。
【0014】
図6に示すように、装着固定位置では、受座側凸条ZTの頂部は筒部側凹条TKの底面に当接し、筒部側凸条TTの頂部は受座側凹条ZKの底面に当接している。これは、製造の寸法精度上、底面と頂部の間に仮りに僅かな隙間があっても、外ガイドを移動装着させる力によって少なくとも一側の凸条が圧縮され、僅かな隙間程度は吸収できるからである。しかし、全体の製造精度によって、全周の凸条が相手側凹条の底面に全て当接しているとは限らず、本願は当接しないものがある場合も許容する。受座側凸条ZTの頂部は竿管10,12と同心状の円弧面(概ね平面)であり、凸条ZTの横断面形状は概ね台形状である。筒部側凸条TTは、筒部G2T(又は環状体G2T’)と同心状の円弧面か平面状であり、凸条TTの横断面形状は概ね台形状である。受座側凹条ZK底面は平面状か竿管10,12と同心状の円弧面であり、筒部側凹条TKは筒部G2T(又は環状体G2T’)と同心状の円弧面か平面状である。
【0015】
受座側凸条ZTの頂部は筒部側凹条TKの底面に当接しているが、受座側の凹凸条の数L個は16個であり、筒部側の凹凸条の数K個は8個であるため、筒部側凸条TTは受座側凹条ZKの2個の内の1個に対して、というように交互に当接しているに過ぎない。この分、圧接による固着力を低減し、固着防止につながる。即ち、この第2種の移動外ガイドG2は、釣竿の最も先部の移動外ガイドとして使用するのではなく、既述の第1種移動外ガイドG1を1個又は2個以上(この例では3個)先方部に使用し、その後ろ領域に、この第2種移動外ガイドG2を使用する。従って、第1種のものよりは装着位置の竿管外径が大きく、通常は5mm程度以上の外径の受座領域において固着防止の必要性が高まり、その効果が高くなる。
【0016】
しかも、この例での凸条TTの頂面と側面との交点位置の接線(接平面)と、竿管の径方向ラインの成す角度θは45度である。また、凸条ZTの頂面と側面との交点位置の接線(接平面)と、竿管の径方向ラインの成す角度Θは45度である。従って、移動外ガイドG2を回転させる力が作用しても、受座側凸条の側面を乗り越えられない。このため、移動外ガイドG2の不用意な回動が防止できる。上記各角度θ、Θの範囲としては、夫々、50度〜10度である。好ましくは、約45度〜10度である。
【0017】
既述の如く、受座Z2は移動外ガイドの装着筒部よりも長く、その前方部は後方部よりも小径に形成している。従って、移動外ガイドG2を前方から後方に移動させ、まず、その小径前方部に容易に挿入でき、後方に移動させて相対的に大径の後方部に来て固定状態になる。受座の前方部を後方部より小径にする形態としては、既述の第1種の場合と同様である。
【0018】
図7は第2種移動外ガイドの変形例を示す図であり、装着固定された状態の部分拡大横断面図である。図5と図6で説明したものと異なるのは、凹凸条の数の大小関係のみであり、その他に関しては、先の各説明と同様である。即ち、受座Z2側の各凸条と凹条の数は8個であり、筒部側(環状体G2T’側)の各凸条と凹条の数は16個である。この場合も、図5と図6で説明した形態と同様な作用効果を奏する。
【0019】
筒部側の凹凸条はブローチ加工によって形成できる。一方、受座側の凹凸条は、図8のようにして受座環状層を研削加工する。即ち、精度の高い円形に加工された受座環状層の表面に、竿管10,12の長手方向に延伸した凹条溝を円周方向に所定ピッチで研削し、結果的に凸条をも形成する。この凹条溝を研削加工する際に、受座環状層表面の後端部近くの筒状部EをチャックTKによって保持し、竿管を水平方向に保持し、この保持状態のまま、図9に図示する工具(フライス)TLを回転させつつ、この場合は受座環状層の上面側に、長手方向に指向した凹条溝を研削する。勿論、前方部が小径で後方部が大径に形成された受座環状層表面に沿って研削する。この加工の際に、竿管が撓まないように、受座環状層の下面側を受けるための受け具UKを設けてもよい。次ぎに、受座環状層をチャックTKで保持したまま、所定ピッチ回転させて隣接した溝を同様に研削加工する。以後はこれを繰り返す。これにより、受座Z1,Z2が形成される。
【0020】
上記のチャックTKを回転させる代わりに、チャックの保持を弛めて、他の手段で竿管を所定ピッチ角度回転させ、その状態で再び同じ筒状部Eを保持して工具TLで溝加工してもよい。何れにしても、チャックで保持するのは受座環状層の外周面の一部である前記筒状部Eであり、竿管自体の外周面ではない。このように、精度の高い断面円形に研削加工されている受座環状層の外周面の一部を保持し、この外周面に工具TLで所定深さの溝を加工する。
【0021】
この加工方法において、溝加工の対象物である受座環状層を(竿管と共に)回転させても、該受座環状層の外周面は精度の高い円形であるため、最初に設定した前記工具TLの切り込み深さは、任意の角度回転させた後の、工具が受座環状層と対面する外周面の各部位においても、計測等の設定をやり直すことなく、そのまま適用しても、最初と同じ切り込み深さになる。即ち、溝加工の間、常に精度の高い受座環状層の円形外周面を保持するため、回転角度に拘わらず工具TLによる溝の深さを常に一定とすることができる。
【0022】
上記例で使用した工具TLは図9の(b)に側面視を図示しており、回転軸JKの先部に刃具HAを装着し、回転軸先端の固定部KBで刃具HAを固定している。(a)は正面図である。上記凹条溝の形状は、この刃具HAの断面形状によって定まる。
【0023】
図8の場合と異なって、受座環状層の全長に凹凸条を設けてもよい。この場合、チャックは、受座環状層を上下や左右から挟むように保持し、チャックの外方側に、受座環状層の外周面が露出するように開放部を設ける必要がある。この開放部に露出した受座環状層の外周面に対して切り込み量を設定し、道具の刃具を当接させて外周面の全長に亘り、長手方向の凹条溝を形成する。
【0024】
一本の溝の加工後は、チャック毎に回転させたり、又はチャックを弛めて、所定角度回転させて、再びチャックで受座環状層を保持して他の溝を加工し、以後これを繰り返す。従って、全周に亘って溝加工する場合は、加工した凹凸条部を保持することもある。この加工装置は、一般のフライス盤で代用できる。この方法の場合も、図8で説明した凹凸条形成方法と同様に円形の受座環状層外周(場合により、円形の受座環状層外周の残存した凹凸条の凸条表面)を基準にしており、各溝の深さを一定にすることが容易である。
【産業上の利用可能性】
【0025】
本発明は、移動外ガイドを設けた振出式釣竿、具体的には、例えば、振出式の石鯛釣り用の竿に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】図1は、本発明に係る外ガイド付き釣竿の側面図である。
【図2】図2は、図1の穂先竿を主体とする領域の拡大図である。
【図3】図3は、図2の第1種移動外ガイドの装着固定位置における拡大横断面図と分解図である。
【図4】図4は、図3(C)の部分拡大図である。
【図5】図5は、図2の第2種移動外ガイドの装着固定位置における拡大横断面図と分解図である。
【図6】図6は、図5(C)の部分拡大図である。
【図7】図7は、第2種移動外ガイドの変形例を示す図であり、装着固定された状態の部分拡大横断面図である。
【図8】図8は、受座の形成方法説明図である。
【図9】図9は、図8の一道具の図である。
【符号の説明】
【0027】
G1 第1種移動外ガイド
G1T 装着筒部
G2 第2種移動外ガイド
G2T 装着筒部
TK 筒部側凹条
TT 筒部側凸条
Z1 受座
Z2 受座
ZK 受座側凹条
ZT 受座側凸条

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外ガイドを移動可能に設けた釣竿であって、
全て又は一部の移動外ガイドの竿管への装着筒部の内周にはK個の凸条と凹条とを周方向に等ピッチで設け、
前記移動外ガイド用の受座は、竿管表面の筒状肉盛層と、該層の外周に、前記移動外ガイド装着筒部の凹条に入って係合できるL個の凸条を等ピッチで設け、
KはLの2以上の整数分の一であり、
前記装着筒部のK個の各凸条の側面の頂部位置付近での径方向に対する傾斜角度は10度〜50度の範囲内であり、
前記移動外ガイド用受座の各凸条の側面の頂部位置付近での径方向に対する傾斜角度は10度〜50度の範囲内であり、
前記移動外ガイド用受座の前方部は後方部に比較して小径化されており、
移動外ガイドを装着嵌合させた位置では、受座の凸条の中には、その頂部が装着筒部の凹条底面に当接しているものがあり、また、装着筒部の凸条の中には、その頂部が受座の凹条底面に当接しているものがある
ことを特徴とする移動外ガイド付き釣竿。
【請求項2】
前記移動外ガイドとその受座における、凹凸条の数の大小関係が逆になっている請求項1記載の移動外ガイド付き釣竿。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−94737(P2006−94737A)
【公開日】平成18年4月13日(2006.4.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−283264(P2004−283264)
【出願日】平成16年9月29日(2004.9.29)
【出願人】(000002495)ダイワ精工株式会社 (1,394)
【Fターム(参考)】