説明

移動用ノートパソコン保持具

【課題】ノートパソコンやその付属物を持ち運ぶ際に持ちやすくこれらを落下する虞をなくし、また必要により立った状態でノートパソコンを操作する際にも画板のごとくこれを支えることで入力作業をし易くした便宜な移動用ノートパソコン保持具を提供する。
【解決手段】ノートパソコン本体底面よりも広い面積で形成された底板と、該底板の前後左右の四辺において立設する四側壁と、を有し、前記四側壁のうち少なくとも一の側壁には、ノートパソコンの外周面に設けられた各種接続端子ななどに対応した位置に所望の大きさの開口を形成することを可能とするための折り取りガイドが形成され、前記四側壁のうちの少なくとも対向する二の側壁には、ノートパソコンを水平状態で持ち運ぶための持ち手となり、また、画板のごとく首や肩に掛けるための環をなし操作者が立った状態でのノートパソコンへの入力作業を補助する紐体が着脱可能に取り付けられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、営業所等における顧客対応や発電所や変電所等における点検作業などにおいて、ノートパソコンやその付属物を持ち運び、また必要により立った状態でノートパソコンを操作する際に便宜な移動用ノートパソコン保持具に関する。
【背景技術】
【0002】
近年広く普及しているノート型パソコン(ノートパソコン)は、持ち運びが簡単で使用場所の制限も少ないため、オフィスや一般家庭内だけでなく、工場等の各種設備や屋外においても使用されることもある。
【0003】
一般にオフィス等において会議室などの移動先でノートパソコンを使うためにこれを持ち運ぶ際には、ノートパソコンを閉じた上で、電源アダプターコード、マウス、認証用のカードリーダーなどの周辺機器や書類や筆記用具などをノートパソコンの上に載せて抱えるようにして運ぶような場面が多かった。また工場等の各種設備や屋外において使用する場合には、操作者が立った状態で入力操作をすることが必要な場面もあった。
【0004】
ノートパソコンの支持装置としては、例えば下記特許文献1のようなものも発案されている。しかしながらかかる支持装置は、例えば机上でのノートパソコンの移動を容易にし、また入力操作などをし易くすることを目的としたものであり、ノートパソコンおよびその周辺機器等を持ち運んだり、屋外などでノートパソコンを立ったままの姿勢で使用することを想定したものではなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−23281号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ここで前者の場合、例えば部屋のドアの開け閉め時等に片手でノートパソコンを支えなければならないことがあり、バランスを崩してノートパソコンやその上に載せ置いた周辺機器などを落下させてしまうことがあった。また後者の場合、片手でノートパソコンを支えながらもう片方の手で入力操作をする必要があるため入力がし辛く、またノートパソコンを落下させてしまう虞もあった。
【0007】
本発明は、かかる問題点を解決するために創案されたものである。すなわち本発明の目的は、オフィス等においてノートパソコンを持ち運ぶ際に、ノートパソコンやその周辺機器などを落下させてしまう虞を低減し、また工場等の各種設備や屋外においてノートパソコンを操作者が立った状態で使用する場合にその入力操作を楽にすることを可能とするとともにこれを落下させてしまう虞をなくした移動用ノートパソコン保持具を提供することにある。
【0008】
なお本発明の移動用ノートパソコン保持具は、画面の大きさがほとんど同じである一方、異なる位置に多様な接続端子台等が設けられるノートパソコンの特徴に鑑み、その接続端子への機器の接続等を阻害しないように汎用性を持たせたものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するために、本発明に係る移動用ノートパソコン保持具は、ノートパソ
コン(1)を据え置くためにノートパソコン本体(2)底面よりも広い面積で矩形形状に形成された底板(14)と、該底板の前後左右の四辺において立設する四側壁(16a,16b,16c,16d)と、を有し、前記四側壁のうち少なくとも一の側壁には、ノートパソコンの外周面に設けられた各種接続端子台や給排気口など(S)に対応した位置に所望の大きさの開口を形成することを可能とするための折り取りガイド(18)が形成され、前記四側壁のうちの少なくとも対向する二の側壁には、ノートパソコンを水平状態で持ち運ぶための持ち手となり、また、画板のごとく首や肩に掛けるための環をなし操作者が立った状態でのノートパソコンへの入力作業を補助する紐体(30)が着脱可能に取り付けられる、ことを特徴とする。
【0010】
ここで、前記底板(14)上面にはノートパソコン本体(2)底面に粘着することで着脱自在にノートパソコン本体を仮止めする粘着シート(40)が貼着されており、底板裏面はノートパソコンが発生する熱を放熱するための放熱構造(50)が採用されている、ことが好ましい。
【0011】
また、前記四側壁(16a,16b,16c,16d)のうち少なくとも手前側の側壁(16a)は、転倒することで前記底板(14)とほぼ面一をなすことを可能とする転倒倒立構造(22)を備える、ことも好ましい。
【0012】
さらに、前記底板(14)および粘着シート(40)には、多数の孔(P)が形成されている、ことも好ましい。
【発明の効果】
【0013】
以上のような構成の本発明によれば、移動用ノートパソコン保持具(以下単に「保持具」ということもある。)の本体部分にノートパソコンを据え置き、またその上に周辺機器等を載せ置いた場合でも、保持具の持ち手を片手で持つことでこれを水平状態を保ったまま安全に保持して持ち運ぶことができるため、手でそのまま運ぶときのようにノートパソコンや周辺機器を落下させることがない。またノートパソコンを立った状態で操作する必要がある場合には、これを画板のごとく首や肩に掛けて保持してその入力操作をすることができるため、落下のおそれをなくして入力操作の便宜を図ることができる。
【0014】
ここで、例えばいわゆるジェルシートなどの粘着シートを用いてノートパソコンを保持具に貼着してやれば、着脱が容易な状態で簡易かつ確実にノートパソコンを保持具に仮止めすることができ、また、保持具とノートパソコン底面とを密着させることでノートパソコンから保持具底板への熱伝達の効率を高め保持具底板の放熱構造からの放熱を効率化することができる。
【0015】
また、保持具の四側壁のうち少なくとも手前側の側壁(ノートパソコンを据え置いた際にノートパソコンの手前側になる側壁)を転倒させ保持具底板と面一をなすようにすることで、保持具に据え置いたノートパソコンを机の上などに置いて使用する場合にも、手前側の側壁が入力の妨げとならないようにすることができる。
【0016】
さらに、保持具の底板および粘着シートに多数の孔を形成することで、より一層放熱を促進させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】実施例に係る移動用ノートパソコン保持具の外観図である。
【図2】実施例に係る移動用ノートパソコン保持具の外観図である。
【図3】実施例に係る移動用ノートパソコン保持具の使用状態を示した図である。
【図4】実施例に係る移動用ノートパソコン保持具の使用状態を示した図である。
【図5】実施例に係る移動用ノートパソコン保持具の使用状態を示した図である。
【図6】一般的なノートパソコンの外観図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明は、オフィス等においてノートパソコンを持ち運ぶ場合には、ノートパソコンやその周辺機器を載せ置いて水平状態を保って運ぶための籠となり、また、工場等の各種設備や屋外においてノートパソコンを操作者が立った状態で使用する場合には、ノートパソコンを画板のごとく保持して支える台座となる移動用ノートパソコン保持具を提供するものである。
【0019】
以下、まず一般的なノートパソコンの構造について簡単に説明し、その後、本発明の移動用ノートパソコン保持具について説明をする。
【0020】
図6は一般的なノートパソコンの外観図であり、(a)はディスプレイユニットを開いた状態で周辺機器等を接続した様子を示した斜視図、(b)はディスプレイユニットを閉じた状態の背面図である。
【0021】
このノートパソコン1は、薄い箱型形状のノートパソコン本体2と、このノートパソコン本体の奥側上縁に軸支されノートパソコン本体に対し開閉可能とされたディスプレイユニット3と、を備え、ディスプレイユニットをノートパソコン本体に対し任意の角度で開いた状態を維持できるようになっている。ディスプレイユニット3は、例えば液晶表示装置からなる表示部8を備え、表示部の表示画面はディスプレイユニットを閉じた際にノートパソコン本体2の上面に対向する面に配されている。
【0022】
ノートパソコン本体2の上面には、キーボード4やその他の各種操作ボタン5、トラックパッド6が設けられている。またノートパソコン本体2の外周側面には電源接続端子台、USB接続端子台、LANケーブル接続端子台、電話ケーブル接続端子台、PCカードスロット、マイク接続端子台、ヘッドフォン接続端子台などの各種接続端子台の他、光学ドライブのエジェクト口や放熱用の吸排気口(これらをまとめて「各種接続端子台等(S)」と呼ぶこともある 。)なども設けられている。そのため各種接続端子台Sに周辺機器7の接続端子が接続されると、ノートパソコン本体2の外周側面からは接続された接続端子から周辺機器本体へのコードが延びた状態や周辺機器がノートパソコン本体外周側面から突出した状態となる。なお入力操作を行うためマウスを接続する代わりに、トラックパッドまたは画面を直接指で触れてスライド等させることで、表示画面上のカーソルの操作をすることができるようになっている。
【0023】
本発明は、A4サイズやB5サイズなどその表示画面の大きさが準規格化される一方、その外周面の様々な位置に接続端子台や吸排気口などが設けられるノートパソコンの特徴に鑑みて発案されたものである。
【0024】
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面を用いて説明する。
【実施例】
【0025】
図1(a)に本実施例の移動用ノートパソコン保持具の上面側の外観斜視図を、図1(b)に裏面側の外観斜視図を、図2に本実施例の移動用ノートパソコン保持具の手前側の一側壁を倒した状態の外観斜視図を示した。なおこの移動用ノートパソコン保持具はA4サイズのノートパソコンに用いることを前提としたものであるが、もちろんB5サイズやその他のサイズのノートパソコンについてもこれに用いることを前提としたものを用いることでこの例と同様に実施することができる。
【0026】
この移動用ノートパソコン保持具10は、ノートパソコン1が据え置かれる保持具本体12と、保持具本体に着脱自在に取り付けられる紐体30とから構成されている。
【0027】
保持具本体12はプラスティックなどの合成樹脂や、アルミニウム、銅などの金属を用いて製作される。合成樹脂はその加工が容易であり安価に保持具を製造することができるため、製造コストの低減を優先する場合には合成樹脂を、アルミニウムや銅などの金属は熱伝導率に優れ放熱効果も高いため、放熱効果向上を優先する場合には金属を用いて保持具本体12を製造するものとする。
【0028】
保持具本体12はノートパソコン1を据え置くためにA4サイズのノートパソコン本体2底面よりも広い面積で矩形形状に形成された底板14と、底板の四辺において立設する四側壁(底板の前後左右の四つの側壁)16a,16b,16c,16dとを有している。
【0029】
保持具本体12の底板14は、A4サイズのノートパソコン1をその中央に据え置いた際に、ノートパソコンの左右にそれぞれ5cm程度の隙間が形成される一方、ノートパソコンの手前側および奥側には大きな隙間ができない程度の大きさで横に長い長方形をしている。
【0030】
またこの保持具本体12の底板14の上面にはノートパソコン本体2底面に粘着することで着脱自在にノートパソコン本体を仮止めする厚みが2mm程度の粘着シート40が貼着されている。この粘着シート40はノートパソコン本体2底面より一回り小さく、柔軟でその表面に若干の粘着性を有するいわゆるジェルシートやシリコンシートなどであり、保持具本体12の底板14の上面に貼着した粘着シートの上にノートパソコン1を据え置くと粘着シートがノートパソコンの底面に貼り付き、ノートパソコンが保持具本体にしっかりと仮止めされる。なお保持具本体12からノートパソコン1を取り外したい場合には、ノートパソコンの端部から徐々に粘着シート40を引き剥がしてやれば容易にその取り外しをすることができる。
【0031】
さらに図1(b)に示したように、この保持具本体12の底板14の裏面にはノートパソコン1が発生する熱を放熱するための放熱構造50が採用されている。この放熱構造50は例えば底板14の裏面に底板と一体的に形成された格子状やハニカム状の高さ5mm程度の突起壁50(フィン)であり、底板裏面の表面積を増大させることでノートパソコン1の底面から粘着シート40を介して伝達した熱を効率的に放熱するようになっている(図1(b)では突起壁を一部だけ表している。)。また底板14の板材の厚みは1mm程度であるがこの突起壁50が補強となり軽量かつ強固な底板が構成される。なお格子状の突起壁50そのものだけで底板14を構成し、網目のような底板とすることもできる。
【0032】
ここで必要に応じて底板14および粘着シート40に多数の孔Pを形成してやってもよい。特に保持具本体12を合成樹脂を用いて製作する場合には、合成樹脂は金属と比べて熱伝達率が低く底板の突起壁への熱伝達が効率的に行われない虞もあるため、例えば各辺が1cm程度の格子状の突起壁に重ならないように直径が5mm程度の多数の孔Pを形成し、すなわち四つの突起壁50によって囲まれた部分の底板14板材に孔Pを形成してやる。こうすることで、この孔Pを通してノートパソコン1の底面が外気と接触し、突起壁50からの放熱に加えノートパソコンの底面から直接放熱をさせることができる。
【0033】
図2に示したように保持具本体12の側壁16a,16b,16c,16dは、矩形形状の底板14の前後左右四辺においてそれぞれほぼ直角に高さ5cm程度で立設することで壁面を構成し、そのうちノートパソコン1を据え置いた際に手前側となる一側壁16aを除く奥側16bおよび左右側の側壁16c,16dは、底板と一体成形されている。一
方、手前側となる一側壁16aは底板14の手前側の一長辺に蝶番(転倒倒立構造22)を用いて取り付けられており、立設した状態の一側壁は蝶番の軸を中心に転倒して底板14と面一をなすことができるようになっている。このように手前側となる一側壁16aを転倒可能とすることで、保持具本体12に据え置いたノートパソコン1を机の上などに置いてそのまま使用する場合にも、手前側の一側壁が操作者の入力作業の妨げとならないようにすることができる。
【0034】
なお蝶番の他にも手前側の一側壁を転倒・倒立することができる構造であれば、例えば底板14と一体的に成形したこの一側壁16aを、底板との接続個所で単純に折り曲げて屈曲させるようにした曲げ伸ばし構造など種々の転倒倒立構造を採用することができる。またこの一側壁16aが倒立状態にあり壁面を形成しているときには、左右の側壁16c,16dの端部手前側に設けた係止突起23が手前側の一側壁の左右端に設けた係止溝25に掛け止められることでその倒立状態を維持できるようになっている。逆にこの係止突起23と係止溝25との掛け止めを解除してやれば容易に手前側一側壁を転倒させることができる。なお手前側一側壁の倒立状態を維持できるようにするものであれば、係止突起23や係止溝25のような掛け止め構造でなくとも、例えば面ファスナーや着脱自在テープを用いてやることもできる。
【0035】
さらに保持具本体12の奥側の側壁16b(および必要に応じて左右側の側壁16c,16d)の壁面には、その周縁部を除く部分に各辺が1cm程度の桝目溝状の折り取りガイド18が形成され、そして折り取りガイドの桝目の全ての角には直径1mm程度の丸穴が形成されている。折り取りガイド18の深さは0.8mm程度の溝であり各側壁を構成する板材の厚みが1mm程度であるため、千枚通しなどを用いてこの折り取りガイド18の部分を突いてやると容易に溝に沿ってこれを割ることができる。なお桝目の各角には丸穴が形成されているため、必要以上に折り取りガイド18の割れが進んでしまうことはない。このように保持具本体12の奥側の壁面16b(および左右側の側壁16c,16d)に升目状の折り取りガイド18を形成してやることで、ノートパソコン1の外周面の様々な位置に設けられた接続端子台への接続端子の接続や吸排気口からの換気などを妨げないように、これに対応した位置に所望の大きさの開口を容易に形成することができる。なお本実施例では左右側の側壁16c,16dはノートパソコン1の左右側面と5cm程度の間隔があるため、端子接続のための開口を形成してやる必要性は少ないが、例えば電源コードや接続端子から周辺機器に伸びるコードを通すための開口を形成してやってもよい。また折り取りガイド18を溝状のものとする代わりに連続する小孔によって形成された列状のものとすることもできる。
【0036】
またこの保持具本体12の左右側の側壁の上端の手前側および奥側には、次に説明する紐体30のナス環フック31を取り付けるための半環状の取り付けリング27がそれぞれ一体的に形成されている。
【0037】
なお奥側の側壁16bおよび左右側の側壁16c,16dについても、手前側の側壁16aと同様の転倒倒立構造を採用することも勿論可能である。
【0038】
保持具本体12に着脱自在に取り付けられる紐体30は幅が1cm程度の柔軟な平帯状体であり、その両端側の20cm程度がそれぞれ二股に分かれている。それぞれの先端には上記4箇所の取り付けリング27に容易に紐体30の各端を着脱可能とすべくナス環フック31が取り付けられている。また長さ調節金具29が設けられており帯状体の折り返し長さを変更することでその長さを一定の範囲で自由に調整できるようになっている。
【0039】
そのためオフィス等においてノートパソコン1を持ち運び、移動先でこれを使用する場合には、まず保持具本体12に据え置いたノートパソコン1を閉じ、転倒させてある手前
側の一側壁16aを起こし、その係止溝25に左右の側壁16c,16d端部の係止突起23を掛け止めて手前側の一側壁の倒立状態を維持してやる。そして電源アダプターコード、マウス、認証用のカードリーダーなどの周辺機器7、書類や筆記用具などをノートパソコン1の上に載せ置いてやる。それから左右の側壁16c,16dの4箇所の取り付けリング27に紐体30の先端のナス環フック31を取り付け、長さ調節金具29を用いて紐体30の長さをノートパソコン1を手提げのように持ち運ぶのにちょうどよい長さに調整してから片手で持ち運んでやる。図3にこの移動用ノートパソコン保持具の持ち運び時の様子を示した。
【0040】
このように保持具本体12の四隅に紐体30を掛け止めてこれを持ち手としてやることで、ノートパソコン1に周辺機器7、書類や筆記用具等を載せ置いて移動する場合にも水平状態を保ったまま片手で安全にこれらを持ち運ぶことができ、ノートパソコンや周辺機器を落下させる虞がほとんどない。そして移動先では紐体30を保持具本体12から外してやるとともに、ノートパソコン1の上に載せ置いていた周辺機器7、書類や筆記用具等を机の上など適当な場所に下ろし、それから係止溝25と係止突起23との掛け止めを解除して手前側の一側壁を底板14と面一をなすように転倒させてやることで、移動先の机の上などにおいても保持具本体にノートパソコン1を据え置いたままの状態であっても支障なく入力作業をすることができる。図4にこの移動用ノートパソコン保持具の通常の使用時の様子を示した。
【0041】
また工場等の各種設備や屋外において操作者が立った状態でノートパソコン1の入力操作をしたい場合には、例えば保持具本体12の左側壁の手前側の取り付けリング27および右側壁の奥側の取り付けリングに紐体30の先端のナス環フック31を2つずつ取り付けてやることで保持具本体に斜めに紐体を掛け止めた後、長さ調節金具29を用いて紐体の長さを調整してやる。そして保持具本体12に掛け止めた紐体30によってできた環を首に掛けてから右腕を環に通すことで背中側でたすき状に掛けると同時に保持具本体12の手前側の側壁を操作者の腹部に当てやることで画板のごとく保持具本体12を支えてやる。これにより保持具本体12に据え置いたノートパソコン1を落下させる虞をなくして立ったままの姿勢での入力操作の便宜を図ることができる。図5にこの移動用ノートパソコン保持具を用いて立ち姿勢でノートパソコンを使用する様子を示した。
【0042】
なお立ったままの姿勢での入力操作において画面上のカーソルを、マウスを用いて操作することは困難を伴うことがあるため、その場合にはトラックパッドやタッチパネルを用いてカーソル操作してやることが好ましい。
【0043】
以上のように本発明の移動用ノートパソコン保持具によれば、オフィス等においてノートパソコンやその周辺機器等をまとめて持ち運ぶ際にはこれを落としてしまう虞なく安全に片手で持ち運ぶことができ、また、工場等の各種設備や屋外においてノートパソコンを操作者が立った状態で使用する場合にはこれを画板のごとく支えて入力操作の便宜を図ることができる。
【0044】
なお上記説明はディスプレイユニットが開閉する開閉式のノートパソコンを例にしているが、本発明は開閉式でないノートパッド型のノートパソコンやその他の入力装置についても適用することができる。
【符号の説明】
【0045】
1 ノートパソコン
2 ノートパソコン本体
3 ディスプレイユニット
4 キーボード
5 各種操作ボタン
6 トラックパッド
7 周辺機器
8 表示部
10 移動用ノートパソコン保持具
12 保持具本体
14 底板
16a 側壁(手前側)
16b,16c 側壁(左右側)
16d 側壁(奥側)
18 折り取りガイド
22 転倒倒立構造(蝶番)
23 係止突起
25 係止溝
27 取り付けリング
29 長さ調節金具
30 紐体
31 ナス環フック
40 粘着シート
50 放熱構造(突起壁)
P 孔
S 各種接続端子台等

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ノートパソコン(1)を据え置くためにノートパソコン本体(2)底面よりも広い面積で矩形形状に形成された底板(14)と、該底板の前後左右の四辺において立設する四側壁(16a,16b,16c,16d)と、を有し、
前記四側壁のうち少なくとも一の側壁には、ノートパソコンの外周面に設けられた各種接続端子台や給排気口など(S)に対応した位置に所望の大きさの開口を形成することを可能とするための折り取りガイド(18)が形成され、
前記四側壁のうちの少なくとも対向する二の側壁には、ノートパソコンを水平状態で持ち運ぶための持ち手となり、また、画板のごとく首や肩に掛けるための環をなし操作者が立った状態でのノートパソコンへの入力作業を補助する紐体(30)が着脱可能に取り付けられる、ことを特徴とする移動用ノートパソコン保持具。
【請求項2】
前記底板(14)上面にはノートパソコン本体(2)底面に粘着することで着脱自在にノートパソコン本体を仮止めする粘着シート(40)が貼着されており、底板裏面はノートパソコンが発生する熱を放熱するための放熱構造(50)が採用されている、ことを特徴とする請求項1に記載の移動用ノートパソコン保持具。
【請求項3】
前記四側壁(16a,16b,16c,16d)のうち少なくとも手前側の側壁(16a)は、転倒することで前記底板(14)とほぼ面一をなすことを可能とする転倒倒立構造(22)を備える、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の移動用ノートパソコン保持具。
【請求項4】
前記底板(14)および粘着シート(40)には、多数の孔(P)が形成されている、ことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の移動用ノートパソコン保持具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−113357(P2012−113357A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−259414(P2010−259414)
【出願日】平成22年11月19日(2010.11.19)
【出願人】(000211307)中国電力株式会社 (6,505)
【Fターム(参考)】