説明

立体映像提示装置

【課題】視聴位置および視聴時の顔の角度に制限が生じることなく、高い解像度およびフレームレートが得られ、ちらつきの無い高画質な立体映像を提示することができる立体映像提示装置を提供する。
【解決手段】奥行きの異なる2つの映像の濃淡を変化させることにより立体映像を提示するDFD方式を用いた立体映像提示装置であって、直径の異なる2つの同心円で構成する円筒状の外周用スクリーン及び内周用スクリーンと、内周用スクリーンに映像を投影する内周用映像投影手段と、外周用スクリーンに映像を投影する複数の外周用映像投影手段とを備え、外周用スクリーン及び内周用スクリーンは、外周用映像投影手段の配置位置に基づき視域を制限するように構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、映像を立体的に表現して提示する立体映像提示装置を実現するための技術に関わり、特に、立体映像を全周囲に提示する全周囲型あるいは円柱・円筒型の立体映像提示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、映像を立体的に表現するための手段として、両眼の視差映像をアナグリフや偏光などを利用する仕組みが古くから行われている。また、昨今のディスプレイ解像度の緻密化に伴い、両眼視差だけでなく多視点の視差映像を用いて、レンチキュラレンズやパララックスバリアなどを利用することで立体映像を表現する裸眼立体視ディスプレイも発売されている。さらに、DFD(Depth Fused 3D)方式のように 2面のスクリーンあるいはパネルを利用することでボリューム感のある立体映像を表現する手法も確立されている(例えば、非特許文献1参照)。
【0003】
一方で、前述のディスプレイが基本的に平面で構成される、いわゆる「映像+奥行き感」によって立体を表現するものであるのに対し、表示パネルを回転させることで全周囲に立体を表現する手法が発明されている(例えば、非特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】陶山史朗、高田英明、「新現象に基づく3Dディスプレイを開発」、NTT技術ジャ−ナル、2002.8、Vol.14 No.8、pp.74-77
【非特許文献2】A. Jones, M. Lang, G. Fyffe, X. Yu, J. Busch, I. McDowall, M. Bolas and P. Debevec, "Achieving eye contact in a one-to-many 3D video teleconferencing system,"ACM Transactions on Graphics,Vol.28,No.3,Article 64(2009).
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来技術には以下のような問題がある。すなわち、回転系を用いる場合には、解像度やフレームレートが限られるため画質が悪くなるとともに、解像度の低下により、奥行き感が乏しくなるという問題ある。また、視聴原理により最適な視聴範囲(視聴位置)が限られてしまうため、観察者の顔の角度によって立体映像が破綻し、立体感を得られなくなるという問題もある。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、視聴位置および視聴時の顔の角度に制限が生じることなく、高い解像度およびフレームレートが得られ、ちらつきの無い高画質な立体映像を提示することができる立体映像提示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、奥行きの異なる2つの映像の濃淡を変化させることにより立体映像を提示するDFD方式を用いた立体映像提示装置であって、直径の異なる2つの同心円で構成する円筒状の外周用スクリーン及び内周用スクリーンと、前記内周用スクリーンに映像を投影する内周用映像投影手段と、前記外周用スクリーンに映像を投影する複数の外周用映像投影手段とを備え、前記外周用スクリーン及び内周用スクリーンは、前記外周用映像投影手段の配置位置に基づき視域を制限するように構成されたことを特徴とする。
【0008】
本発明は、前記外周用スクリーン及び内周用スクリーンは、レンチキュラシートによって構成されたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、回転系を用いないため、高い解像度およびフレームレートが得られるため、ちらつきの無い高画質な立体映像を提示することができるともに、視聴位置および視聴時の顔の角度に制限が生じないという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の一実施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す外周用映像投影部3〜6、内周用映像投影部7と、外周用スクリーン8、内周用スクリーン9の配置関係を示す説明図である。
【図3】視域制限の範囲と外周用映像投影部3〜6との関係を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態による立体映像提示装置を説明する。図1は同実施形態の構成を示すブロック図である。この図において、符号1は、表示するべき被写体の被写体情報(立体形状および表面テクスチャ情報)を記憶する表示データ記憶部である。3D分野では様々な表示データ形式があるが、どのデータ形式も形状データおよび表面テクスチャ(ないしそれに相当する素材情報)を有している。符号2は、表示データ記憶部1に記憶されている被写体情報を、投影により立体表示するために、平面用の映像を投影する面の形状に合わせて変換して出力する表示データ変換部である。
【0012】
符号3、4、5、6は、表示データ変換部2から出力する外周用映像をプロジェクタ等の投影装置を用いて投影する外周用映像投影部である。図1においては、4台のみの外周用映像投影部3〜6のみを示したが、必要に応じて、5台以上の外周用映像投影部を備えていてもよい。ここでは、4台の外周用映像投影部3〜6を備えているものとして説明する。符号7は、表示データ変換部2から出力するで、内周用映像をプロジェクタ等の投影装置を用いて投影する内周用映像投影部である。図1においては、1台のみの内周用映像投影部7のみを示したが、必要に応じて、2台以上の内周用映像投影部を備えていてもよい。内周用映像投影部を複数台用いることで解像度を向上させることができる。ここでは、1台の内周用映像投影部7を備えているものとして説明する。
【0013】
符号8は、外周用映像投影部3〜6のそれぞれから投影された映像をレンチキュラシート等の光学系を利用して視聴方向に応じて異なる向きからの映像として映し出す外周用スクリーンである。符号9は、内周用映像投影部7から投影された映像をレンチキュラシート等の光学系を利用して視聴方向に応じて異なる向きからの映像として映し出す内周用スクリーンである。
【0014】
次に、図2を参照して、図1に示す外周用映像投影部3〜6、内周用映像投影部7と、外周用スクリーン8、内周用スクリーン9の配置関係を説明する。内周用映像投影部7は、円筒形をした内周用スクリーン9の内側から内周用スクリーン9内面に映像を投影する。内周用スクリーン9は、光を透過するスクリーンが用いられ、円筒形をした内周用スクリーン9に映し出された映像を内周用スクリーン9の外側から透過光として視認することができる。4台の外周用映像投影部3〜6は、外周用スクリーン8の外側から外周用スクリーン9の外面に映像を投影する。外周用スクリーン9に映し出された映像を外周用スクリーン9の外側から反射光として視認することができる。なお、図2においては、外周用映像投影部3〜6は、外周スクリーン8の外側から投影を行い、投影を行った映像を反射光として視認する例を示しているが、外周用映像投影部3〜6により外周スクリーン8の内側から投影を行い、投影を行った映像を透過光として視認するようにしてもよい。
【0015】
次に、表示データ変換部2が、外周用映像投影部3〜6および内周用映像投影部7から投影するべき映像の変換を行う方法について説明する。任意の形状面へ映像を投影する手法として、文献(曲面スクリーンを用いたマルチプロジェクションディスプレイにおける任意視点での歪みのない映像提示手法,橋本直己ほか,映像情報メディア学会誌 Vol.558,No.4,pp.101〜107(2004))に記載されている公知の手法を用いることが可能である。また、映像の変換にあたっては、DFDと同様に被写体の立体形状に応じて外周用映像と内周用映像で輝度値の濃淡を振り分ける。具体的には、立体形状の中心軸(被写体を表示する際の縦の基準軸)から、同心円状に各方位角における形状表面までの距離を表す、いわゆる極座標表現での奥行き画像に当たるものを生成した上で、その奥行き画像の値に応じて濃淡を決定する。2つのスクリーンに映し出す映像の濃淡を変えることによって立体映像として視認できるようにするDFD手法は、公知の手法であるので、詳細な処理動作の説明を省略する。
【0016】
本発明は、同心円状に配置された直径の異なる2つの円筒状のレンチキュラシートなどの素材を利用して、外周用スクリーン8と内周用スクリーン9を構成し、映像を視認することができる視域を制限することにより、多指向映像表示可能なスクリーンに対して、それぞれ全周囲映像を投影してDFDと同様な効果を得ることにより立体映像を提示するとともに、内周映像と外周映像の提示位置のずれにより立体映像が成立しなくなるという問題を解決するを解決する。図3に、外周用映像投影部3〜6と視域制限の範囲の関係を示す。図3に示すように、各外周用映像投影部3〜6それぞれの映像が視認できる範囲をレンチキュラシートによって制限して、各外周用映像投影部3〜6それぞれが映し出した外周用スクリーン8上の映像と内周用スクリーン9上に映し出された映像との提示位置ずれを解消するようにしたため、確実に立体映像を提示することが可能となる。
【0017】
なお、前述した説明においては、外周用スクリーン8及び内周用スクリーン9をレンチキュラシートで構成する例を説明したが、必ずしもレンチキュラシートを用いる必要はなく、視域を制限することができる光学系部材であれば何でもよい。
【0018】
以上説明したように、回転系を用いずに全周囲立体映像を表現するために、DFDの原理を利用し、レンチキュラシート等の光学系を用いて視域を制限することによって、観察位置に応じて内周映像と外周映像を正しい位置に提示することが可能となる。これにより、DFDの原理をそのまま利用すると、内周映像と外周映像の提示位置のずれにより立体映像が成立しなくなるという問題を解決することができる。
【産業上の利用可能性】
【0019】
映像を立体的に表現して提示する立体映像提示装置において、立体映像を全周囲に提示する全周囲型あるいは円柱・円筒型の立体映像提示装置を用いて立体映像を提示することが不可欠な用途に適用できる。
【符号の説明】
【0020】
1・・・表示データ記憶部、2・・・表示データ変換部、3、4、5、6・・・外周用映像投影部、7・・・内周用映像投影部、8・・・外周用スクリーン、9・・・内周用スクリーン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
奥行きの異なる2つの映像の濃淡を変化させることにより立体映像を提示するDFD方式を用いた立体映像提示装置であって、
直径の異なる2つの同心円で構成する円筒状の外周用スクリーン及び内周用スクリーンと、
前記内周用スクリーンに映像を投影する内周用映像投影手段と、
前記外周用スクリーンに映像を投影する複数の外周用映像投影手段とを備え、
前記外周用スクリーン及び内周用スクリーンは、前記外周用映像投影手段の配置位置に基づき視域を制限するように構成されたことを特徴とする立体映像提示装置。
【請求項2】
前記外周用スクリーン及び内周用スクリーンは、レンチキュラシートによって構成されたことを特徴とする請求項1に記載の立体映像提示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−181240(P2012−181240A)
【公開日】平成24年9月20日(2012.9.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−42351(P2011−42351)
【出願日】平成23年2月28日(2011.2.28)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【Fターム(参考)】